JPS6319920A - 音声符号化方式 - Google Patents

音声符号化方式

Info

Publication number
JPS6319920A
JPS6319920A JP16376686A JP16376686A JPS6319920A JP S6319920 A JPS6319920 A JP S6319920A JP 16376686 A JP16376686 A JP 16376686A JP 16376686 A JP16376686 A JP 16376686A JP S6319920 A JPS6319920 A JP S6319920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
code data
value
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16376686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521052B2 (ja
Inventor
Yuichi Kadokawa
雄一 門川
Osamu Adachi
修 足立
Masamitsu Suzuki
政光 鈴木
Hiroki Uchiyama
博喜 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61163766A priority Critical patent/JP2521052B2/ja
Publication of JPS6319920A publication Critical patent/JPS6319920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521052B2 publication Critical patent/JP2521052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、音声符号化方式に関する。
[従来技術] 例えば、高速デジタル回線を用いて音声信号を伝送した
り、音声応答装置のために音声信号を蓄積および合成す
るなど音声信号をデジタル処理するとき、この音声信号
をなんらかの方法でデジタル信号に変換する必要がある
基本的には音声信号は周波数帯域が0.3〜3.4KH
zのアナログ信号であり、これをデジタル信号に変換す
るには、例えばサンプリング周波数8KHzで分解能が
8ビツトのアナログ/デジタル変換器で変換すればよい
(PCM(Pulse Code Modulatio
n)符号化)。
そして、このデジタル信号を元の音声信号に戻すには、
サンプリング周波数8KHzで分解能が8ビツトのデジ
タル/アナログ変換器でアナログ信号に変換し、さらに
ローパスフィルタを通して波形整形してやればよい。こ
のとき、アナログ/デジタル変換器およびデジタル/ア
ナログ変換器の分解能(すなわちPCM符号のビット幅
)が大きいほど再生した音声の品質が高い。
ところで、このようなPCM符号化された音声信号は1
秒あたりのビット速度(データ速度;以下ビットレート
という)が64Kbpsとなり、このように高いビット
レートの音声信号を伝送するには非常に高速な伝送路を
必要とし、また、かかる音声信号を蓄積するためには厖
大な記憶容量のメモリを必要どする。そこで、従来から
、音声信号のビットレートを低減するための種々の提案
がなされている。
その1つに、時系列的に隣接するPCM符号の差分を形
成する差分PCM符号化方式がある。この差分PCM符
号化方式は、音声波形の相関性に基づく冗長性を利用し
たものであり、隣接したサンプル間の値の変化が、多く
の場合ダイナミック・レンジの限られた範囲に含まれる
ことから、1サンプルあたりのビット数を低減すること
ができる。この差分PCM符号化方式をさらに進めた適
応差分PCM符号化方式の1つである。CCITT(国
際電信電話諮問委貝会)勧告による適応差分PCM方式
(ADPCMf)では。
32Kbpsのビットレートを実現している。
この他には、音声信号の非定在性と線形予測可能性を利
用したAPC−AB(Adaptive Predic
tion Co−ding’with Adaptiv
e Bit A11ocation)方式、または、音
声分析合成手法によるLSP(Line Spectr
umPair)方式などがある。
しかしながら、このようなADPCMf方式、APC−
AB方式およびしSP方式は、符号化および復号化の処
理が非常に複雑であり、それらを実現するための装置は
非常に高価なものとなるという不都合がある。
一方、放送衛星用の高品位なPCM音声伝送方式の1つ
に$瞬時圧伸方式がある。この準瞬時圧伸方式は、PC
M符号化された音声データを時系列に所定数ごとのブロ
ックに分割し、おのおののブロックにおける信号絶対値
の最大値に対応した最上位桁をあらわすスケールデータ
を識別し、その最上位桁を含む所定ビット数のデータを
符号データに整形するものであり、比較的符号化処理が
簡単で、かつ、容易に1サンプルのビット数を低減する
ことが可能である。しかしながら、このような準瞬時圧
伸方式は、効率的には充分なものではない。
そこで、この準瞬時圧伸方式の効率を改善する手法とし
て「差分PCM方式と準瞬時圧伸との結合」が考えられ
るが、一般に単に準瞬時圧伸を差分PCM方式に適用し
ただけでは、圧縮時の欠落ビットが伝送誤差を生じ、受
信側の積分器で誤差が累積して受信不能となる。
このような問題を解決する1つの方法として、「欠落ビ
ットのアキュムレーションによる差分圧伸PCM (D
C−PCM)J (高橋ほか、電子通信学会論文誌’8
4/10 Vol、J67−B No、10)が提案さ
れている。
しかしながら、この方法は15ビット程度の差分データ
を8ビット程度に圧縮する場合に有効であり、8ビツト
の差分データを3ビット程度に圧縮するような低ビツト
レートの符号化方式には適用できない。
すなわち、このような低ビツトレートの場合にはブロッ
ク間において音声波形の振幅が大幅に変化したときなど
ブロック間でスケール位置が大幅に変動することがあり
、そのためにアキュムレーションされている誤差信号の
方が伝送すべき有効なデータよりも大きな値となること
がある。かかる場合には、伝送すべきデータが誤差信号
に埋もれてしまい、適正なデータ伝送を実現できない。
[目的] 本発明は、上述した従来技術の不都合を解決するために
なされたものであり、低ビツトレートで。
簡単な処理により、高品質な音声を再現できる音声符号
化方式を提供することを目的としている。
[構成コ 本発明は、DC−PCM方式の音声符号化処理において
、準瞬時圧伸のさいにもとまる圧縮データと。
その圧縮データの最下位桁に1を加えて加算符号データ
を形成し、サンプル毎にその圧縮データと加算符号デー
タのうち圧縮前の信号値により近い方を符号データとし
て選択し、さらに、その選択した符号データが、最初に
設定したスケール値では表現できなくなる場合には、1
つスケール値を大きくした状態に符号データを補正する
ことで。
上記した目的を達成している。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
まず1本発明の原理について説明する。
例えば、第1図(a)に実線で示したような音声信号を
サンプリング周波数8KHzでサンプリングし、おのお
ののサンプルを8ビツトのデジタルデータ(PCM符号
)に変換し、このデジタルデータを準瞬時圧伸すること
を考える。また、準瞬時圧伸の条件としては、■ブロッ
クを構成するサンプルの数は8、おのおののサンプルを
3ビツトに圧縮し、またスケール値を3ビツトであられ
すものとする。
なお、このようにしてサンプリングして形成した8ビツ
トのデジタルデータは、2の補数であられされたデジタ
ルデータであり、最上位桁がサインビット(正負を識別
するための符号ビット)である。
ここで、サンプル11〜I8のデジタルデータがそれぞ
れ第2図(a)に示したように得られたとする。
この8つのサンプルからなるブロックにおいて。
その絶対値が最大となるのはサンプルf11のデータで
あるから、そのビットパタンの最上位桁の位置すなわち
ビット4が準瞬時圧伸のスケール値m posに設定さ
れる。
そして、おのおののサンプル#1〜#8について、この
スケール位置よりも1桁上位桁のビット5から下位3桁
を伝送ビットすなわち符号データとして抜き出す、した
がって、符号データのMSB (最上位桁)には、その
符号データの正負の区別をあらわすサインビット(符号
ビット)が位置する。
この結果、同図(b)に示したように、準瞬時圧伸によ
る符号化データが得られる。すなわち、先頭3ビツトに
はスケール位置PO3のデータが配置され、それに続い
てサンプルt11〜#8において抜き出された3ビツト
の符号データが順次配置される。
このとき、前述したDC−P囲を実現するために。
符号データに含まれない下位ビット(以下これを欠落ビ
ットという)のデータをサンプル毎に順次累算し、その
累算値に桁上がりを生じたときには符号データのLSB
に1を加算する。この場合には、「・」マークを付した
サンプル#3.#6J8において。
この加算が生じている。
このようにして、欠落ビットの内容が反映された符号デ
ータが形成される。
この符号化データを復号して音声信号を再生するときは
、まず、先頭3ビツトの内容からスケール位置posを
識別する。
次に、後続するデータを3ビツトずつの符号データに順
次区切り、その符号データのMSBが、さきに識別した
スケール位置PO8よりも1桁上位桁に位置するように
、8ビツトデータのなかに配置し、その符号データより
も上位桁にはその符号データのMSBの内容(すなわち
サインビットの内容)を配置し、その符号データよりも
下位桁には0を配置することで、8ビツトの差分データ
を伸張する(同図(c)参照)。
そして、この差分データを積算し、その積算値をデジタ
ル/アナログ変換してローパスフィルタで波形整形する
ことで、音声信号が再生される。
さて、このようなりC−PCHにより符号化されて再生
された音声信号は、第1図(b)に−点鎖線で示したよ
うに、同図に実線で示した元の音声信号よりもレベル的
に下の位置で変化し、したがって、このように1サンプ
ル当りのビット数が少ない低ビツトレートの音声信号(
符号化信号)に、 DC−PCMを適用したとき、再生
された音声信号の音質が劣化することがある。
このような音質の劣化を防止するには、符号化データを
復号して得たデータすなわち復号値が、元の音声信号に
より近づくように、おのおののサンプル点における符号
データを、その量子化ビット内で補正すればよい。
そのための1つの方法は、サンプル点毎に、符号データ
の復号値と、その符号データのLSB(最下位桁)に1
を加えたデータ(以下、加算符号データという)の復号
値のいずれがより元の音声信号に近いかを判別し、その
判別結果に基づいて当該サンプル点における符号データ
を選択するというものである。
例えば、第2図(b)のように形成された符号データに
対して、同図(d)に示したような加算符号データが得
られ、この加算符号データを復号すると同II (e)
に示したように復号値が得られるにの加算符号データの
復号値の積算値と、符号データの復号値の積算値をそれ
ぞれ元の音声信号と比較すると、この場合には、サンプ
ル#1については加算符号データの復号値がより元の音
声信号に近いので、サンプル#2〜#8については符号
値として符号データが選択され、サンプル#1について
は符号値として加算符号データが選択される。
その結果、第2図(f)に示したように、符号データが
補正され、同図(g)に示したように復号値が改善され
る。その状態を第1図(b)に二点鎖線で示すに のような補正処理によって、元の音声信号により近い音
声信号を再生することができるようになる。ただし、そ
の結果最初に設定したスケール値では表現できないよう
な符号データが選択されることがあり、このような場合
には、スケール値を1つ大きくして形成した符号データ
を符号値として選択する。
第3図は、本発明の一実施例にかかる音声符号化装置を
示している。この音声符号化装置は、上述した方法によ
って符号データを補正するものである。また準瞬時圧伸
の条件は、上述したものを用いている。
同図において、入力音声信号SSは、ローパスフィルタ
1によって帯域制限されたのちにアナログ/デジタル変
換器2に加えられて8ビツトのデジタル信号DSに変換
される。このアナログ/デジタル変換器2は、サンプリ
ング周波数が8KHzで直線量子化するものである。
デジタル信号DSは、2ブロツク分の16サンプル分の
記憶容量をもっとともに容量がブロック単位で可変(す
なわち記憶容量が1ブロツクと2ブロツクに任意に設定
される)バッファ3に蓄積されるとともに、遅延回路と
減算器からなる差分データ形成回路4に加えられている
この差分データ形成回路4から出力される差分データD
Dは、バッファメモリ3と同様なバッファメモリ5およ
び準瞬時圧縮のためのスケール値を設定するためのスケ
ール値設定部6に加えられている。
バッファメモリ5の記憶データは、サンプル毎に準瞬時
圧縮符号化する準瞬時圧縮部7および符号データに含ま
れない欠落ビットを累算するアキュムレータ8に加えら
れている。なお、バッフ7メモリ3およびバッファメモ
リ5は1通常は、1ブロツクの記憶容量に設定されてい
る。
スケール値設定部6は、差分データ形成回路4から出力
される差分データDDの連続する8サンプルのうち、最
も絶対値の大きいものを識別し、そのビットバタンの最
上位桁を判別してそのビット位置を3ビツトのスケール
データDKで出力する。
このスケールデータDKは、準瞬時圧縮部7、アキュム
レータ8、準瞬時圧縮部8から出力される圧縮差分デー
タDCを復号するための準瞬時伸張部9、加算器10に
よって圧縮差分データDCのLSBに1が加算されて形
成された加算符号データDCmを復′号するための準瞬
時伸張部11、および、1ブロツク分のデータを所定の
信号形式に整形するためのマルチプレクサ12の一入力
端に加えられている。
準瞬時圧縮部7は、バッファメモリ5から加えられる差
分データDDについて、おのおののサンプル毎に、スケ
ール値設定部6から加えられるスケールデータDKがあ
られすスケール位置よりも1ビツト上位桁をNSBとす
る3ビツトのデータを抜き出すとともに、当該サンプル
について、アキュムレータ8から桁上がり信号CCが入
力されているときには、その3ビツトデータのLSBに
1を加え、それを圧縮差分データDCとして加算器10
、準瞬時伸張部9およびセレクタ13の入力端Bに出力
する。
アキュムレータ8は、ブロックの開始時における記憶デ
ータをアキュムレータバッファ14に退避し、スケール
値設定部6から加えられるスケールデータDKに基づい
てバッファメモリ5から加えられるデジタル信号DDの
うち欠落ビットを識別し。
各サンプルについてその欠落ビットを累算してその累算
値桁上がりを生じたときには、桁上がり信号CCを準瞬
時圧縮部7に出力する。また、比較部15から出力され
る選択信号SLが論理レベルHに立ち上げられたときに
はそのときの欠落ビットの最上位桁よりも1桁上位桁か
ら1を減じてその記憶内容を補正する。さらに、比較部
15から再処理信号REが出力されたときには、アキュ
ムレータバッファ14に退避したデータを読み込んで当
該ブロックの最初の状態に、その記憶内容を復帰する。
準瞬時伸張部9は、スケール値設定部6から加えられる
スケールデータDKに基づいて、準瞬時圧縮部7から加
えられる圧縮差分データDCを復号差分データFDに復
号し、この復号差分データDOを積分部16に出力する
。積分部16は、受入した復号差分データFDを積算し
て復号データBDを形成し、この復号データBDを比較
部15の一入力端に出力する。
加算器10は、準瞬時圧縮部7から加えられる圧縮差分
データDCのLSBに1を加算した加算符号データDC
mを形成してそれを準瞬時伸張部11およびセレクタ1
3の入力端Aに出力するとともに、その加算結果として
桁上がりを生じた場合には、キャリ信号CYを形成して
そのキャリ信号CYを比較部15に出力する。
準瞬時伸張部11は、スケール値設定部6から加えられ
るスケールデータDKに基づいて、加算器lOから加え
られる加算符号データDCI+を9ビツトの復号差分デ
ータFDmに復号し、この復号差分データFDmを積分
部17に出力する。積分部17は、受入した復号差分デ
ータFD+sを積算して復号データBD−を形成し、こ
の復号データBDaを比較部15の他入力端に出力する
比較部15には、バッファメモリ3から原信号であるデ
ジタル信号DSが加えられており、このデジタル信号D
Sと復号データFDとの誤差、および、デジタル信号D
Sと復号データFDmとの誤差をサンプル毎に形成し、
前者が後者よりも小さい場合にはセレクタ16およびア
キュムレータ8に出力している選択信号SLを論理レベ
ルLに設定し、前者が後者よりも大きい場合には選択信
号SLを論理レベルHに設定する。
したがって、圧縮差分データDCの復号値がより原信号
に近い場合には圧縮差分データDCが、加算符号データ
DDmがより原信号に近い場合には加算符号データDC
I11がセレクタ13によって選択され、符号データD
Coとしてマルチプレクサ12に出力される。また、加
算符号データDC11が選択されたときには、アキュム
レータ8の内容が更新されるので、サンプル間における
誤差の蓄積が適切になされる。
マルチプレクサ12は、第4図に示したように。
スケール値設定部6から出力されたスケールデータDK
を先頭に配置し、それに続いて各サンプルの符号データ
DCoを順次配置して構成した信号を、1ブロツク分の
符号化データDLとして形成して次段装置(例えばデー
タ伝送装置あるいはデータ記憶装置等)に出力する。
また、比、軟部15は1選択信号SLを論理レベルHに
設定するときにキャリ信号CYを入力しているときには
、そのときに設定したスケール値ではそのサンプルの符
号データを表現できなくなると判断し、当該ブロックに
おけるスケール値を1つ大きくするために再処理信号R
Eをスケール値設定部6、アキュムレータ8およびマル
チプレクサ15に出力する。
この再処理信号REが出力されると、マルチプレクサ1
2はそのときに入力された1ブロツクデータを出力せず
、また、アキュムレータ8の記憶内容が当該ブロック開
始時の状態に復帰され、さらに。
スケール値設定部6は設定したスケール値を1つ大きく
した状態に変更する。さらに、バッファメモリ3.5の
記憶容量が2ブロツクに設定される。これにより、同一
ブロックのデータについて、再度準瞬時圧縮の処理が実
行される。
このようにして、準瞬時圧縮部7から出力される圧縮差
分データDCが補正されて、符号化データOLとして出
力される。
第5図は1本発明の一実施例にかかる音声復号化装置の
一例を示している。二′の音声復号化装置は、上述した
音声符号化装置によって符号化された符号化データDL
を復号して音声信号を出力するものである。
同図において、例えばデータ受信装置あるいはデータ記
憶装置等の前段装置(図示略)から出力された符号化デ
ータDLは、デマルチプレクサ21に加えられ、おのお
ののブロック毎に、先頭の3ビツトがスケール値SCと
して識別されて準瞬時伸張部22のスケール値入力端に
加えられ、それ以外のコードデータ(圧縮差分データ)
は、準瞬時伸張部22のコードデータ入力端に加えられ
る。
準瞬時伸張部22は、加えられるコードデータを3ビツ
トずつに区切るとともに、8ビツトデータにおいて入力
したスケールデータSCに対応したビット位置にその3
ビツトのデータを配置し、そのコードデータよりも上位
桁には符号ビットの内容を、下位桁には0を配置して9
ビツトデータに伸張し。
この8ビツトデータを積分部23に出力する。
積分部23は、順次入力される8ビツトデータを積算し
て音声信号の各サンプルにおける8ビツトの信号値を形
成し、これをデジタル/アナログ変換器24に出力する
デジタル/アナログ変換器24は、受入した信号値を8
KHzの変換周波数で対応するアナログ信号(レベル信
号)に変換し、これをローパスフィルタ25に出力する
。このアナログ信号は、ローパスフィルタ25によって
波形整形されたのち、再生音声信号として次段装置(例
えば音声出力装置等)に出力される。
このように、本発明にかかる符号化データを復号するた
めの音声復号化装置の構成は、非常に簡単なものとなる
。したがって、例えば、汎用の8ビツトマイクロプロセ
ツサを用いてこの音声復号化装置を実現することもでき
、コストを極く小さく抑えることができる。
ところで、上述した実施例においては、準瞬時圧縮部7
が出力する圧縮差分データDCと加算器10が出力する
加算符号データDCI11のおのおのに基づいて形成し
た復号データBDとBDmを原信号と比較することによ
り、圧縮差分データDCあるいは加算符号データDCm
のいずれかをサンプル毎に選択しているが、この選択の
ための基準としては、復号データ以外のものを用いるこ
ともできる。
第6図は1本発明の他の実施例にかかる音声符号化装置
を示している。この実施例では、上記した選択のための
基準として、差分データDDを用いている。なお、同図
において第3図と同一部分および相当する部分には同一
符号を付してその説明を省略する。
同図において、差分データ形成回路4から出力される差
分データDDはバッファメモリ3に記憶され、このバッ
ファメモリ3の記憶データが比較の基準信号として比較
部15に加えられている。
比較部15は、バッファメモリ3から加えられる基準信
号と準瞬時伸張部9から加えられる復号差分データFl
)との誤差、および、基準信号と準瞬時伸張部11から
加えられる復号差分データFDmとの誤差をサンプル毎
に形成し、前者が後者よりも小さい場合にはセレクタ1
3に出力している選択信号SLを論理レベルしに設定し
、前者が後者よりも大きい場合には選択信号SLを論理
レベルHに設定する。
この実施例によって形成された符号化データDLに基づ
いて音声信号を出力する音声復号化装置としては、第5
図に示したものと同一の音声復号化装置を用いることが
できる。
さて、以上説明した各実施例では、比較部15でスケー
ル値の変動が検出された時点で、スケール値を変更して
当該ブロックの処理を再度実行しているが、このような
方法では、各ブロックのデータ処理を連続して行なうこ
とができない。
次に、このような不都合を解消できる1本発明のさらに
他の実施例を説明する。
第7図は、本発明のさらに他の実施例を示している。な
お、同図において、第3図と同一部分および相当する部
分には同一符号あるいは同一符号に添字を付加した符号
を付し、その説明を省略する。
同図において、アナログ/デジタル変換器2から出力さ
れるデジタル信号DSは、1ブロック分の記憶容量をも
つバッファメモリ31を介して比較部15および比較部
35に基準信号として加えられており、また、差分デー
タ形成回路4から出力される差分データDDは、スケー
ル値設定部33に加えられているとともに、1ブロック
分の記憶容量をもつバッファメモリ32を介して準瞬時
圧縮部7a、7bおよびアキュムレータ34a 、 3
4bに加えられている。
スケール値設定部33は、上述と同様なスケール値に対
応したスケールデータDに0と、そのスケール値よりも
1つ大きいスケール値に対応したスケールデータD)h
の2つを発生する。
そして、スケールデータDKaに関する処理は、準瞬時
圧縮部7a、アキュムレータ34a、準瞬時伸張部9a
、lla、加算器10a、積分部16a、17a、比較
器15、および、セレクタ13aによってなされて、セ
レクタ13から補正後の符号データDCooが出力され
る。この符号データDConは、1ブロック分の記憶容
量をもつバッファメモリ36aを介して、セレクタ38
aの入力端Bに加えられている。また、スケールデータ
DKoは、バッファメモリ37aを介してセレクタ38
bの入力端Bに加えられている。
同様に、スケールデータDK1に関する処理は、準瞬時
圧縮部7b、アキュムレータ34b、準瞬時伸張部9b
、llb、加算器10b、積分部16b、17b、比較
器35、および、セレクタ13bによってなされて、セ
レクタ13から補正後の符号データDCo 1が出力さ
れる。この符号データDCo 1は、1ブロック分の記
憶容量をもつバッファメモリ36bを介して、セレクタ
38bの入力端Aに加えられている。また、スケールデ
ータDKIは、バッファメモリ37bを介してセレクタ
38bの入力端Aに加えられている。
ここで、アキュムレータ34a 、 34bは、1つの
ブロックの処理が終了した時点で比較部15から再処理
信号REが出力されている場合には、次のブロックの処
理を開始する直前でアキュムレータ34aがアキュムレ
ータ34bの記憶内容にその記憶内容を変更し、反対に
、再処理信号REが出力されていない場合には1次のブ
ロックの処理を開始する直前でアキュムレータ34bが
アキュムレータ34aの記憶内容にその記憶内容を変更
する。
また、比較部35には、加算器10bからのキャリ信号
が加えられておらず、再処理信号を発生しないで、選択
信号SL1のみを出力する。
そして、セレクタ38aは、比較部15から再処理信号
REが出力されていないときにはバッファメモリ36a
から出力される符号データDCo oを、再処理信号R
Eが出力されているときにはバッファメモリ36bから
出力される符号データDCo Lを選択して、それぞれ
符号データDCoとしてマルチプレクサ12に出力する
同様に、セレクタ38bは、再処理信号REが出力され
ていないときにはバッファメモリ37aから出力される
スケールデータDKoを、再処理信号REが出力されて
いるときにはバッファメモリ37bから出力されるスケ
ールデータDKLを選択して、それぞれスケールデータ
DKとしてマルチプレクサ12に出力する。
これにより、準瞬時圧縮部7aの圧縮差分データDCo
が補正処理によって桁上がりを生じたときには、1つ大
きいスケールデータDK1に基づいて準瞬時圧縮部7b
により形成された圧縮差分データDCIに、補正処理が
施されたデータが選択される。
このようにして、2つのスケールデータDKG、DKI
に対応した符号データDCOII、DCOIが同時に形
成されるので、上述した実施例のような時間遅れを生じ
ることがない。
また、この実施例によって形成された符号化データOL
に基づいて音声信号を出力する音声復号化装置としては
、第5図に示したものと同一の音声復号化装置を用いる
ことができる。
第8図は、本発明のさらに他の実施例にかかる音声符号
化装置を示している。この実施例は、第7図に示した実
施例において、準瞬時圧縮部7a 、 7bが出力する
圧縮差分データDCO,DC1と加算器10a。
10bが出力する加算符号データDCII(1+ DC
mxのいずれかを選択するための基準として、差分デー
タDDを用いたものである。なお、同図において第7図
と同一部分および相当する部分には同一符号を付してそ
の説明を省略する。
同図において、差分データ形成回路4から出力される差
分データDDはバッファメモリ31を介し、比較の基準
信号として比較部15および比較部35に加えられてい
る。
比較部15は、バッファメモリ31から加えられる基準
信号と準瞬時伸張部9aから加えられる復号差分データ
FDoとの誤差、および、基準信号と準瞬時伸張部11
aから加えられる復号差分データFDm。
との誤差をサンプル毎に形成し、前者が後者よりも小さ
い場合にはセレクタ13aおよびアキュムレータ34a
に出力している選択信号SLnを論理レベルLに設定し
、前者が後者よりも大きい場合には選択信号SLoを論
理レベルHに設定する。
同様に比較部35は、バッフ7メモリ31から加えられ
る基準信号と準瞬時伸張部9bから加えられる復号差分
データFDIとの誤差、および、基準信号と準瞬時伸張
部11bから加えられる復号差分データFDI11との
誤差をサンプル毎に形成し、前者が後者よりも小さい場
合にはセレクタ13bおよびアキュムレータ34bに出
力している選択信号SL1を論理レベルしに設定し、前
者が後者よりも大きい場合には選択信号SL1を論理レ
ベルHに設定する。
また、この実施例によって形成された符号化データDL
に基づいて音声信号を出力する音声復号化装置としては
、第5図に示したものと同一の音声復号化装置を用いる
ことができる。
以上説明したように1本発明の各実施例によれば、低ビ
ツトレートの音声符号に対してDC−PCMを適用する
ことができる。とくに、復号のための音声復号化装置を
非常に簡単な構成で実現することができるので、この音
声符号化による符号化データに基づいて任意の音声を再
生する機構を、簡単に組み込むことができる。
なお、上述した各実施例におけるビット数等の各種の定
数は、上述したものに限ることはなく。
任意のものを用いることができる。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、DC−PCM方
式の音声符号化処理において、準瞬時圧伸のさいにもと
まる圧縮データと、その圧縮データの最下位桁に1を加
えて加算符号データを形成し、サンプル毎にその圧縮デ
ータと加算符号データのうち圧縮前の信号値により近い
方を符号データとして選択し、さらに、その選択した符
号データが、最初に設定したスケール値では表現できな
くなる場合には、1つスケール値を大きくした状態に符
号データを補正しているので、誤差信号に伝送信号が埋
もれてしまうことを防止でき、その結果。
低ビツトレートで、簡単な処理により、高品質な音声を
再現できるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の詳細な説明するための
波形図、第2図(a)−(g)は本発明の詳細な説明す
るための信号配置図、第3図は本発明の一実施例にかか
る音声符号化装置を示したブロック図、第4図は符号化
データの信号形式を例示した信号配置図、第5図は本発
明の一実施例にかかる音声復号化装置を示したブロック
図、第6図は本発明の他の実施例にかかる音声符号化装
置を示したブロック図、第7図は本発明のさらに他の実
施例にかかる音声符号化装置を示したブロック図、第8
図は本発明のさらに他の実施例にかかる音声符号化装置
を示したブロック図である。 1.25・・・ローパスフィルタ、2・・・アナログ/
デジタル変換器、 3,5,31,32.36a、36
b、37a、37b”・バッファメモリ、4・・・差分
データ形成回路、6.33・・・スケール値設定部、 
7,7a、7b・・・準瞬時圧縮部、8,34a、34
b=アキユムレータ、9.9a、9b、11.lla、
llb、22・・・準瞬時伸張部。 10.10a、10b・・・加算器、12・・・マルチ
プレクサ。 13.13a、13b、38a、38b・・・セレクタ
、14・・・アキュムレータバッファ、15.35・・
・比較部、16.16a、16b、17.17a、17
b、23”・積分部、24・・・デジタルlアナログ変
換器。 代理人 弁理士  紋 1) 誠  ゝ又 、7′ 第1図 (a) (b) 第2図 5P12図 (d)         (e) (f)         (9) 第4図 L 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)PCM符号化された音声データのうち隣接サンプ
    ル間の差分値を形成してその差分値を時系列に所定数ご
    とのブロックに分割し、おのおののブロックにおける差
    分値の絶対値の最大値に対応した最上位桁をあらわすス
    ケールデータを識別し、その最上位桁を含む所定ビット
    数のデータを符号データに整形して上記音声データを圧
    縮するとともにその符号データに含まれなかった欠落ビ
    ットの積算値が桁上がりを生じたときには当該サンプル
    の符号データの最下位桁に1を加えてその符号データを
    補正する音声符号化方式において、上記符号データの最
    下位桁に1を加えた加算符号データを形成し、この加算
    符号データの復号値と当該加算符号データに対応した上
    記音声データとの誤差がその加算符号データに対応した
    上記符号データの復号値と当該符号データに対応した上
    記音声データとの誤差よりも小さいときに当該音声デー
    タに対応した符号値として上記加算符号データを選択し
    、それ以外のときには当該音声データに対応した符号値
    として上記符号データを選択するとともに、上記加算符
    号データが桁上がりし、かつ、この桁上がりした加算符
    号データが符号値に選択されたときには、上記スケール
    データを1つ増加させた状態で当該ブロックについて再
    度符号化処理を行なうことを特徴とする音声符号化方式
  2. (2)PCM符号化された音声データのうち隣接サンプ
    ル間の差分値を形成しその差分値を時系列に所定数ごと
    のブロックに分割し、おのおののブロックにおける差分
    値の絶対値の最大値に対応した最上位桁をあらわすスケ
    ールデータを識別し、その最上位桁を含む所定ビット数
    のデータを符号データに整形して上記音声データを圧縮
    するとともにその符号データに含まれなかった欠落ビッ
    トの積算値が桁上がりを生じたときには当該サンプルの
    符号データの最下位桁に1を加えてその符号データを補
    正する音声符号化方式において、上記最上位桁およびこ
    の最上位桁よりも1桁上位桁にそれぞれ対応した第1お
    よび第2のスケールデータに基づいて第1および第2の
    符号データ系列をそれぞれ形成するとともに、おのおの
    の符号データ系列について、上記符号データの最下位桁
    に1を加えた加算符号データを形成し、この加算符号デ
    ータの復号値と当該加算符号データに対応した上記音声
    データとの誤差がその加算符号データに対応した上記符
    号データの復号値と当該符号データに対応した上記音声
    データとの誤差よりも小さいときに当該音声データに対
    応した符号値として上記加算符号データを選択し、それ
    以外のときには当該音声データに対応した符号値として
    上記符号データを選択し、さらに、上記第1の符号デー
    タ系列で上記加算符号データが桁上がりし、かつ、この
    桁上がりした加算符号データが符号値に選択されたとき
    には、上記第2の符号データ系列を当該ブロックにおけ
    る符号値として選択し、それ以外のときには、上記第1
    の符号データ系列を当該ブロックにおける符号値として
    選択することを特徴とする音声符号化方式。
JP61163766A 1986-07-14 1986-07-14 音声符号化方式 Expired - Lifetime JP2521052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163766A JP2521052B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 音声符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163766A JP2521052B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 音声符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319920A true JPS6319920A (ja) 1988-01-27
JP2521052B2 JP2521052B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=15780306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61163766A Expired - Lifetime JP2521052B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 音声符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529229A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数ストリームのメディアデータを統合するためのシステム、方法または装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529229A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数ストリームのメディアデータを統合するためのシステム、方法または装置
US8762561B2 (en) 2008-07-23 2014-06-24 Qualcomm Incorporated System, method or apparatus for combining multiple streams of media data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521052B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631746A (en) Compression and expansion of digitized voice signals
US4870685A (en) Voice signal coding method
JP2754741B2 (ja) 符号化装置
JP3339335B2 (ja) 圧縮符号化復号方式
KR930009436B1 (ko) 파형부호화/복호화 장치 및 방법
AU716880B2 (en) Method for compressing an analog signal
JPS6319920A (ja) 音声符号化方式
JP2652371B2 (ja) 音声符号化方法
JP2521051B2 (ja) 音声符号化方式
JP2543345B2 (ja) 音声符号化方式
JP2521050B2 (ja) 音声符号化方式
JPS6260854B2 (ja)
JPH1083623A (ja) 信号記録方法、信号記録装置、記録媒体および信号処理方法
JPH0319734B2 (ja)
JPS5866440A (ja) 波形符号化方式
JPS6319921A (ja) 音声符号化方式
JPS63238729A (ja) 音声圧縮方式
JPH0229255B2 (ja) Shingodensohoshiki
JPH01167900A (ja) 音声圧縮及び復号方式
JPH0816192A (ja) データ圧縮装置
JPS5939135A (ja) 信号伝送方式
EP1363283A2 (en) Data compression/expansion on a plurality of digital information signals
JPS63236415A (ja) 音声符号化方式
JPS6319918A (ja) 音声復号化方式
JPS63108819A (ja) 音声圧縮方式