JPS63196297A - マリトオリゴ糖―配糖体化合物の製造方法 - Google Patents

マリトオリゴ糖―配糖体化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS63196297A
JPS63196297A JP2747187A JP2747187A JPS63196297A JP S63196297 A JPS63196297 A JP S63196297A JP 2747187 A JP2747187 A JP 2747187A JP 2747187 A JP2747187 A JP 2747187A JP S63196297 A JPS63196297 A JP S63196297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maltooligosaccharide
amylase
derivative
mixture
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2747187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698016B2 (ja
Inventor
Yasuichi Usui
泰市 碓氷
Teruo Nakakuki
輝夫 中久喜
Kazuo Sakai
和男 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd, Japan Maize Products Co Ltd, Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2747187A priority Critical patent/JPH0698016B2/ja
Publication of JPS63196297A publication Critical patent/JPS63196297A/ja
Publication of JPH0698016B2 publication Critical patent/JPH0698016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マルトオリゴ糖誘導体の新規な製造方法に関
する。更に詳しくは、高収率で高純度のマルトオリゴ糖
誘導体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、α、β−核置換フェニルマルトオリゴ糖等のマル
トオリゴ糖誘導体の製造方法としては、化学的合成法及
び酵素法が知られている。
化学的合成法は、以下のようにして行われる〔特開昭5
4−25893号〕。マルトペンタオース、マルトヘキ
サオース等のマルトオリゴ糖を、アセチル化して水酸基
を保護した後、アセチル化マルトオリゴ糖の末端をハロ
ゲン化する。次いで得られたハロゲン化アセチルマルト
オリゴ糖にα、β−核置換フェノールをピリジン等の溶
媒の存在下に作用させるとα、β−核置換フェニルマル
トオリゴシドのアセチル化物が得られる。得られたアセ
チル化物を脱アセチル化して目的とするα、β−核置換
フェニルマルトオリゴシドを得る。
酵素法は、以下のように行われる[Carbohydr
ateResearch 61 (1978)、 35
9〜36g] 、α−シクロキストリンとα、β−核置
換フェニルグルコキシドにサイクロデキストリングリコ
ジルトランスフェラーゼ等の転移酵素を作用させると、
α、β−核置換フェニルマルトオリゴシドの混合物が生
成する。次いで得られた混合物をカラムクロマトグラフ
ィーにより分画して、目的とするα、β−核置換フェニ
ルマルトオリゴシド、例えば4−ニトロフェニル−α−
D−マルトヘプタオシドを得る。
しかるにこれらの方法のうち化学的合成法は、工程が多
く煩雑で、収率も低く又α、β体を自由に調製し得ない
という欠点がある。
又、酵素法は、反応工程は簡便であるが、重合度の接近
する同族体を多く生成する。そのため、グルコースの重
合度の異なったものの混合物となり、高純度品を得るた
めにはクロマトグラフィーによる分画が必要であった。
また収率も低いという欠点もあった。
ところでマルトオリゴ糖誘導体は、従来、ヒト体液中の
α−アミラーゼ活性測定用基質、各種生理活性物質、天
然低カロリー甘味料、色素等として利用されている。例
えば、ヒト体液中のα−アミラーゼ活性測定用基質とし
てマルトオリゴ糖誘導体を用いると、測定が簡便で、か
つ自動分析計による分析に対する適応性が良いという利
点を有している。ところが、該測定用基質としては、高
純度のマルトオリゴ糖誘導体が必要とされる。しかるに
前記従来法では、高純度のマルトオリゴ糖誘導体の調製
は容易ではなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明は、高純度のマルトオリゴ糖誘導体を高収
率で製造できるマルトオリゴ糖誘導体の製造方法を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、親水性有機溶媒と水との混合溶媒中で、マル
トオリゴ糖、又はアミラーゼの作用によってマルトオリ
ゴ糖に変換される物質と0−グルコシル誘導体との混合
物に、アミラーゼを作用させることを特徴とするマルト
オリゴ糖誘導体の製造方法に関する。
以下本発明について説明する。
本発明において用いられる「マルトオリゴ糖」とは、グ
ルコースの重合度2〜7のマルトオリゴ糖である。マル
トオリゴ糖の例として、マル)−ス、マルトトリオース
、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘ
キサオース、マルトヘプタオース等を挙げることができ
る。これらのマルトオリゴ糖は単独又は混合物であって
もよく、マルトオリゴ糖源としてマルトオリゴ糖を主成
分とする澱粉分解物を用いることもできる。又、本発明
においては、マルトオリゴ糖の他にアミラーゼの作用に
よってマルトオリゴ糖に変換される物質を用いることが
できる。アミラーゼの作用によってマルトオリゴ糖に変
換される物質としては、例えばアミラーゼによって重合
度2〜7のマルトオリゴ糖を主成分として生成し得る澱
粉分解物を挙げることができる。
一方、本発明において用いる0−グルコシル誘導体とは
、糖部非還元末端がグルコースである0−グルコシル化
合物をいう。
例えば、α−アミラーゼ活性測定用基質として有用なα
、β−核置換フェニールマルトオリゴシドを調製する際
に用いる0−グルコシル誘導体としては、4−ニトロフ
ェニルα−D−グルコシド、4−ニトロフェニルβ−D
−”ルコシド、2−クロロ−4−二トロフェニルα−D
−1’ルコシト、2−クロロ−4−二トロフェニルーβ
−D−1’ルコシl’、2.4−ジクロロフェニル−β
−D−グルコシ)’、2.6  ”’クロロ4−ニトロ
フェニルβ−D−グルコシド等を挙げることができる。
更に、生理活性を有するO−グルコシル誘導体の例とし
ては、アルブチン、コニフェリン、サリシン等のフェノ
ール配糖体、センノシドA、B等のアントラセン配糖体
、ステビオシト、ベルベナリン等のテルペン配糖体、ゲ
ンチオピタリン等の苦味配糖体、ジギトニン等のステロ
イド配糖体、シラレンA1ラナタグリコシドA等の強心
配糖体、各種ジベレリングルコシドくピレノシノールグ
ルコシド等のリグナン配糖体等が挙げられる。但し、本
発明で用いられる0−グルコシル誘導体は上記化合物に
限定されるものではなく、糖部の非還元末端がグルコー
スである化合物であればよい。尚、本発明では、0−グ
ルコシル誘導体は、α体、β体のいずれを用いてもよく
、α体を用いればα−マルトオリゴシトが得られ、β体
を用いればβ−マルトオリゴシトが得られる。
本発明で用いるアミラーゼとしては澱粉を加水分解する
酵素であれば何れを用いてもよい。但し、効率よく目的
とするマルトオリゴ糖誘導体を生成させるためにはグル
コアミラーゼまたはマルトオリゴ糖生成アミラーゼが好
ましい。例えばゲルコアミラー、ゼ、マルトトリオース
生成アミラーゼ、マルトペンタオース生成アミラーゼ、
マルトヘキサオース生成アミラーゼ等が特に好ましい。
マルトース生成アミラーゼとしては、大豆、麦芽等の植
物起源のβ−アミラーゼ以外に、バチルス・ポリ ミ 
キサ (Bacillus  polymyxa、  
 J、   Robyt  and  D。
French、 Arch、 Biochem Bio
phys 104.338 (1964)]、Y、Ta
kasaki、  Agric、Biol、  Che
m、、40. 1515−1523(1976) ]、
シュードモナス属菌[:psHdomonasSIN:
  S、  5hinke  et  al、、  J
、  Ferment、Technol。
53、693−698 (1975)) 、ストレプト
ミセス・ヒゲロスコピカス(Strepotomyce
s higrosco 1cus。
Y、Hidaka  et  al、、5tarke、
   26.413  (1974))  、ストレプ
トミセス・プレコックス[5tre otom ces
praecox、  若生勝男ら、澱粉化学、25.1
55 (1978))、、− 等の微生物起源のマルトース生成アミラーゼがある。
また、マルトトリオース以上のグルコース重合度を有す
るオリゴ糖を生成するアミラーゼとしては次のものが知
られている。
マルトトリオース生成アミラーゼ〔若生勝男ら:澱粉化
学、26.175 (1979)、ストレプトミセス・
グリセウス(Stre otm ces  riseu
s)起源のもの;高崎義幸:昭和58年度日本農芸化学
大会要旨集、P169 (1983)、バチルス(Ba
cillus )属起源のもの〕マルトテトラオース生
成アミラーゼ(J、F。
Robyt  and  R,J、  Ackerma
n  :  Arch、Biochem。
Biophys、、 145 、105 (1971)
、シュードモナス・ストッツエリ(Pseudomon
as  5tutzeri) 起源のももの〕 マルトペンタオース生成アミラーゼ(N、 5aito
:Arch、Biochem、Biophys、、 1
55.290 (1973)、バチルス・リケニホルミ
ス(Bacillus Iicheniformis)
起源のもの;小林ら;昭和58年度日本澱粉学会大会要
旨集、P2O3(1983)  ;吉儀ら;昭和59年
度日本農芸化学大会要旨集、P584 (1984))
マルトヘキサオース生成アミラーゼ〔に、 Kainu
maら:PEB5 Lett、、 26.281 (1
972)、エアロバクター・エアロゲネス(Aerob
acter  aerogenes)起源のもの;J、
F、kennedy and  C,A、 White
 :5tarke。
31、93 (1979)  ;呑口ら:il粉化学、
刀、107(1982) ;Y、Takasaki  
:Agric、Biol、 Chem、、 47゜21
93 (1983)] 本発明は、前記マルトオリゴ糖等及び0−グルコシル誘
導体に、親水性有機溶媒と水との混合溶媒中でアミラー
ゼを作用させる。
本発明において、親水性有機溶媒としては特に限定はな
く、水混和性の有機溶媒であることが特に好ましい。親
水性有機溶媒の例としては、メタノール、エタノール、
n−プロパノール、イソプロパノール、アセトン、ジオ
キサン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキサイド、エチレングリコール、プロピレング
リコール、等が挙げられる。特にアルコール系の溶媒が
好ましい。
これらの親水性有機溶媒は単独で使用してもよく、また
2種以上を混合して使用してもよい。
水との混合溶媒における親水性有機溶媒の含有率は、溶
媒の種類、基質の種類等によっても変わるが、約20〜
80%、好ましくは約30〜70%が適当である。
以下に本発明の反応条件について説明する。
マルトオリゴ糖等と0−グルコシル誘導体の反応時のモ
ル比は特に限定されることはなく、反応溶媒に対する溶
解度、反応速度、収率、経済性等を考慮して適宜決定す
ればよい。マルトオリゴ糖、又はアミラーゼの作用によ
ってマルトオリゴ糖に変換される物質と0−グルコシル
誘導体のモル比は通常約1:1から約1:5の範囲が好
ましい。
又、マルトオリゴ糖、又はアミラーゼの作用によってマ
ルトオリゴ糖に変換される物質と0−グルコシル誘導体
の混合溶媒中における合計濃度は、モル比と同様溶媒に
対する溶解度、反応速度、収率等を考慮して決定すれば
よいが、通常10〜60%、好ましくは20〜50%が
適当である。
反応温度は、約20〜60℃の範囲の通常アミラーゼの
至適温度附近で行えばよい。使用する酵素の種類、反応
の速度、収率等を考慮して選定することができる。反応
pHは、使用する酵素の至適pH附近、通常約4〜8の
範囲が適当である。
反応時間は、反応温度、酵素の使用量によって異るが、
通常約2時間〜120時間、好ましくは約12時間〜4
8時間の範囲が適当である。
反応は、可溶性酵素を用いるバッチ式、あるいは固定化
酵素を用いる連続式の何れの反応形式を用いても行うこ
とができる。反応終了後pHを酸性又はアルカリ性にす
るか、加熱して酵素反応を停止した後、カラムクロマト
グラフィー、溶媒抽出等によって分画を行い、目的とす
るマルトオリゴ糖誘導体を得ることができる。
また分画の際に未反応の0−グルコシル誘導体画分を回
収し、繰り返し再使用することも出来、これにより0−
グルコシル誘導体よりのマルトオリゴ糖誘導体の収率を
高めることが出来る。
本発明の主反応は次式の如く表すことができる。
Gn生成アミラーゼ G+a十G1  RGn−t  R+Gn”G@−mこ
こにおいてG、、G、はそれぞれグルコースの重合度が
mSnであるマルトオリゴ糖を表し、GI−Rは0−グ
ルコシル誘導体でRはアグリコン部を表す。0−グルコ
シル誘導体の糖部の糖の重合度は1以上でもよいが、こ
こでは非還元末端のグルコースのみをG1 で表すもの
とする。m、nはそれぞれ整数でn<m≦2 n s 
n =1〜6の関係を有する。
上記反応を水溶液中で行うと加水分解反応が速やかに進
行してG1及びG、−7が主生成物となり、転移反応に
よるマルトオリゴシト誘導体(G、。1−R)の生成は
少なくマルトオリゴ糖誘導体を上記の反応により生成さ
せ採取することは極めて困難である。
しかるに本発明のように親水性有機溶媒と水との混合溶
媒中で反応を行うと、加水分解反応が抑制され、0−グ
ルコシル誘導体をアクセプターとし、マルトオリゴ糖等
をドナーとする転移反応が著しく促進される。
即ち、本発明によれば親水性有機溶媒と水との混合溶媒
中でマルトオリゴ糖と0−グルコシル誘導体にアミラー
ゼを作用させるという極めて簡便な方法で効率よくマル
トオリゴ糖誘導体を製造することが出来る。
本発明の製造方法によって、例えばヒト体液中のα−ア
ミラーゼ活性測定用基質として有用なマルトオリゴ糖に
アグリコンとして発色団が結合したマルトオリゴ糖誘導
体を調製することができる。
このようなマルトオリゴ糖誘導体は、α−グルコシダー
ゼおよび/またはβ−グルコシダーゼの存在下にα−ア
ミラーゼを作用させると発色団を遊離するため、ヒト体
液、例えば血清、尿等に含まれるα−アミラーゼ活性の
測定用基質として有用である。
又、本発明の製造方法によって、例えば生理活性を有す
る0−グルコシル配糖体のグルコース残基にマルトオリ
ゴ糖が結合したマルトオリゴ糖配糖体を得ることができ
る。これらの配糖体の糖部にマルトオリゴ糖が結合した
ものは、溶解度、呈味、生理活性、安定性等の物性の改
善が期待される。
生理活性を有する0−グルコシル配等体としては、例え
ば、利尿剤として有用なアルブチン、咳薬として有用な
コニフェリン、鎮痛剤として有用なサリシン等のフェノ
ール配糖体、皮膚薬、眼疾薬として有用なエスクリン等
のクマリン配糖体、下剤として有用なセンノシドASB
等のアントラセン配糖体、健胃、強壮剤、甘味料として
有用なステヒオシド、凝血剤、子宮収縮剤として有用な
ペルベナリン等のテルペン配糖体、抗マラリャ剤として
有用なゲンチオピタリン等の苦味配糖体、コレステロー
ル沈澱剤として有用なジギトニン等のステロイド配糖体
、強心作用を有するシラレンA、ラナタグリコシドC等
の強心配糖体、植物伸長作用を有する各種ジベレリング
ルコシドであるジベレリン配糖体、血圧降下作用、強壮
作用を有するビルシノールジグルコシド等のリグナン配
糖体を挙げることができる。
以下に実施例を挙げて更に具体的に説明するが、本発明
は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 4−ニトロフェニル−β−D−マルトペンタオシドの調
製 マルトペンタオース240mg (0,29mM )と
4−二トロフェニルーβ−D−グルコシド260mg 
(0,86mM Nモル比1:3)とを、15 mM酢
酸バッファー(pH6,0)+メタノール(1:1)溶
液に加え全量1rnf!とじた。
これに酵素としてシュードモナス スフツェリ(Pse
ndomonas 5tutzeri)由来のマルトテ
トラオース生成アミラーゼ0.2単位(1%可溶性澱粉
を基質として1分間に1μMのグルコシド結合を分解す
る酵素量を1単位とする)を加え、30℃で48時間反
応を行った。
反応終了後0.2Mホウ酸バッファー(pH9,8)を
加えて反応を停止し、濃縮した。Blo−Ge1−p2
を用いてゲルろ過カラムクロマトグラフィーにより反応
生成物を分画して、4−ニトロフェニル−β−D−マル
トペンタオシド(K度99.2%)90mgを得た(収
率32.7%)。分画して得られた生成物が4−−−)
ロフェニルーβ−D−マルトペンタオシドであることは
、核磁気共鳴スペクトルにより確δ忍した。
実施例2 4−ニトロフェニル−α−Dマルトペンタオシドの調製 マルトペンタオース120mg (0,14mM )と
4−二)ロフェニルーα−D−1’ルコシ)’ 84 
mg(0,28mM Nモル比1:2)とをメタノール
−酢酸バッファー(pH6,0)(メタノール50%)
に溶解し、全量1−とした。これにマルトテトラオース
生成アミラーゼ0.2単位を加え30℃で200時間反
応行った。
反応終了後実施例1と同様に処理し、18mgの4−ニ
トロフェニル−α−D−マルトペンタオシド(純度99
.5%)を得たく収率13.1%)。
分画して得られた生成物が4−ニトロフェニル−α−D
−マルトペンタオシドであることは核磁気共鳴スペクト
ルにより確認した。
実施例3 4−ニトロ、2−クロロ−β−D−マルトヘフクオシド
の調製 マルトヘプタオース600mg (0,52mM )と
4−二トロー2−10口フェニルーβ−D−グルコシド
700mg (2,08mM )(モル比1:4)とを
メタノール−酢酸バッフy −(15mM pH6,0
)溶液(メタノール40%)に加え全量を5−とじた。
これにアエロバクタ−アエロゲネス (^erobacter aerogenes)由来の
マルトヘプタオース生成アミラーゼ0.4単位(1%可
溶性澱粉を基質として40℃において1分間に1μMの
グルコシド結合を切断する酸素量を1単位とする)を加
え、30℃で18時間反応を行った。
反応終了後実施例1と同様に処理し、120mgの4−
二トロ、2−クロロフェニル−β−D−マルトヘプタオ
シド(純度98.9%)を得た(収率15.2%)。
分画して得られた生成物が、4−ニトロ、2−クロロフ
ェニル−β−D−マルトヘプタオシドであることは、核
磁気共鳴スペクトルにより確認した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親水性有機溶媒と水との混合溶媒中で、マルトオ
    リゴ糖、又はアミラーゼの作用によってマルトオリゴ糖
    に変換される物質とo−グルコシル誘導体との混合物に
    、アミラーゼを作用させることを特徴とするマルトオリ
    ゴ糖誘導体の製造方法。
  2. (2)親水性有機溶媒がメタノール、エタノール、n−
    プロパノール、イソプロパノール、アセトン、ジオキサ
    ン、ホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、エチレン
    グリコール、プロピレングリコール又はこれらの混合物
    である特許請求の範囲第(1)項記載の製造方法。
  3. (3)マルトオリゴ糖が、グルコースの重合度2〜7の
    マルトオリゴ糖である特許請求の範囲第(1)項記載の
    製造方法。
  4. (4)アミラーゼの作用によってマルトオリゴ糖に変換
    される物質が、アミラーゼによって重合度2〜7のマル
    トオリゴ糖を主成分として生成し得る澱粉分解物である
    、特許請求の範囲第(1)項記載の製造方法。
  5. (5)アミラーゼがマルトオリゴ糖生成アミラーゼ又は
    グルコアミラーゼである特許請求の範囲第(1)項記載
    の製造方法。
JP2747187A 1987-02-09 1987-02-09 マリトオリゴ糖―配糖体化合物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0698016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2747187A JPH0698016B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 マリトオリゴ糖―配糖体化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2747187A JPH0698016B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 マリトオリゴ糖―配糖体化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196297A true JPS63196297A (ja) 1988-08-15
JPH0698016B2 JPH0698016B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=12222027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2747187A Expired - Lifetime JPH0698016B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 マリトオリゴ糖―配糖体化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698016B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004000860A3 (en) * 2002-06-21 2004-05-13 Grain Processing Corp Dextrinized, saccharide-derivatized oligosaccharides
WO2004099429A1 (ja) * 1992-08-25 2004-11-18 Isao Karube 高重合度オリゴ糖の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099429A1 (ja) * 1992-08-25 2004-11-18 Isao Karube 高重合度オリゴ糖の製造法
WO2004000860A3 (en) * 2002-06-21 2004-05-13 Grain Processing Corp Dextrinized, saccharide-derivatized oligosaccharides

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698016B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1336417C (en) Aromatic substituted glycoside
JPH0649715B2 (ja) 末端にイノシト−ル残基を結合したグルコオリゴ糖およびその製造方法
US4932871A (en) Rapid method for preparing chromogenic alpha-amylase substrate compounds at high preparative yields
JPH0566393B2 (ja)
JPH01199592A (ja) イソマルツロースの製造方法
JP2886249B2 (ja) ガラクトシル―マルトオリゴ糖誘導体、その製造法およびα―アミラーゼ活性測定方法
JPH01157996A (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびアミラーゼ活性測定用試薬
JP2807949B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JPS63196297A (ja) マリトオリゴ糖―配糖体化合物の製造方法
JPH0424999B2 (ja)
US5208151A (en) Process for the preparation of derivatives of maltooligosaccharides
JP3070709B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体の製造法
JPH08291192A (ja) ラクトン化オリゴ糖、その製造方法及びα−アミラーゼ阻害剤
JP3029925B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびその製造法
Chiba et al. Stereochemical studies of D-glucal hydration by. alpha.-glucosidases and exo-. alpha.-glucanases: indications of plastic and conserved phases in catalysis by glycosylases
KR100291597B1 (ko) 탄수화물 분해효소 저해 물질 및 그것의 제조방법
JP2678620B2 (ja) 新規マルトオリゴ糖誘導体、その製造法およびα−アミラーゼ活性測定方法
JP3796809B2 (ja) フェノール系配糖体、及びその製造方法
Iizuka et al. Susceptibility of leucrose to carbohydrases
Eksittikul et al. Thai rice seed α-glucosidase and its specificity
JPH06271596A (ja) オリゴ糖およびその製造方法
JPS63214193A (ja) 6−グルコシルマルトオリゴ糖誘導体の製法およびそれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JP3089503B2 (ja) イソパノースを含む甘味料の製造方法
JPH0686683A (ja) ガラクトシル−マルトオリゴ糖誘導体の製造方法
JPH05244975A (ja) アルキルグリコシドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term