JPS63176727A - 車両用四輪駆動装置の制御方法 - Google Patents

車両用四輪駆動装置の制御方法

Info

Publication number
JPS63176727A
JPS63176727A JP875387A JP875387A JPS63176727A JP S63176727 A JPS63176727 A JP S63176727A JP 875387 A JP875387 A JP 875387A JP 875387 A JP875387 A JP 875387A JP S63176727 A JPS63176727 A JP S63176727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
wheel drive
differential
vehicle
shift pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP875387A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP875387A priority Critical patent/JPS63176727A/ja
Publication of JPS63176727A publication Critical patent/JPS63176727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は湿式多板クラッチなどの摩1察係合手段によ
って前後輪に対するトルクの分配率を変えることのでき
る四輪駆動装置の制御方法に関するものでおる。
従来の技術 この種の四輪駆動装置のうち例えばフルタイム四輪駆動
装置を、本出願人は特願昭60−280662@とじて
既に提案した。その基本的な構成は、自動変速装置の出
力軸を、センタディファレンシャル装置を構成する遊星
歯車機構のプラネタリキャリヤに連結し、また一方の出
力部材となるリングギヤを後輪駆動軸に連結するととも
に他方の出力部材となるナンギャをチェーンおよびスプ
ロケットからなる伝動手段を介して前輸出力軸に連結し
、そしてプラネタリキャリヤおよびサンギヤならびにリ
ングギ\7の三者のうらのいずれか三者の間に、伝達ト
ルク各組を変えることのできる差動制御クラッチを設け
たものである。
したがってこのような構成でおれば、差動制御クラッチ
を解放することによりセンタディファレンシャル装置が
完全な差動作用をなし、かつ差動制御クラッチを完全に
係合ざぜることにより、センタディファレンシャル装置
が作用しなくなって後輪駆動軸と前輪駆動軸とが所謂直
結状態となり、またこれらの各状態に対し差動制御クラ
ッチを完全係合と完全解放との中間の停台状態でその係
合力を調整すれば、後輪駆動軸と前輪駆動軸とに対する
トルク配分率を適宜に設定することができる。
そこで前掲の特願昭60−280662号の装置では、
差動制御クラッチによる伝達トルク容量を入力トルクに
応じて制御する制01+装置を設けることにより、アク
セルを踏み込んでスロットル開度を大きくするに伴って
伝達トルク容量を大きくしくすなわち差動制限を強め)
、もって高出力の必要とされる状態での走破性おるいは
操縦安定性(操安性)を高めている。
従来、上記のセンタディファレンシャル装置の差動制限
を行なう差動制限装置を漸えた四輪駆動装置を制御する
方法として、上記の入力トルクとトランスファ装置に前
置される変速機での変速段とに基づいて制御する方法に
h日え、シフトダウンや悪路走行あるいは前後輪のスリ
ップさらには操舵角などに基づいて差動制限装置による
差動制限容ωを制御する方法が考えられおり、またざら
にゐ制御を行なうべき条件に優先順位を設定して差動制
限装置の係合・解放および伝達トルク容量の増減を制御
する方法か、従来考えられている。
発明が解決しようとする問題点 しかるに常時差動制限を行なう上記の方法によれば、定
常走行時はスロットル開度と変速機での変速段とく応じ
て差動制限容量を決め、制動時やスリップ発生時などの
非定常時にはその条件に応じて差動制限容量を決めるこ
とになるが、その差動制限容量は各条件に応じた一定容
量でおるから、運転者が要求する走行性あるいは運転感
覚に必ずしも一致しない場合があった。すなわち走行状
態を大別すると、敏捷性に富むスポーティな走行とスム
ースでイージーな所謂エコノミーな走行とに分けること
ができ、これらの走行モードは例えば電子制御式自動変
速機においてはパワーシフトパターンおよびエコノミー
シフトパターンとして設定されているか、前者の場合に
は、低い変速段で比較的迷い車速まで加速し、車輪で発
生するトルクを大きくして走行することになり、また後
者の場合には車速の増加に伴って早い時期にかつ細かく
シフトアップを行ない、スリップや急加速を避けた走行
を行なう。これらの走行状態は飽くまで運転者の好みに
よるものであるが、パワーシフトパターンの際に一般的
な差動制限を行なったとすると、差動制限容量が不足し
て前輪もしくは後輪に対するトルク分配率が少なくなっ
て操安性が低下する状況が生じる場合かあり、また反対
にエコノミーシフトパターンの際には差動制限容量か過
剰となってタイトコーナーブレーキング現象が生じ、運
転者の要求に合わない走行状態になる問題がある。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、運
転者の好む走行状態に合った四輪駆動状態を達成するこ
とのできる制御方法を提供することを目的とするもので
おる。
問題点を解決するための手段 車輪で発生するトルクか運転感覚に大きく影響し、また
前後輪での1ヘルクは四輪駆動1〜ランスフアのトルク
分配率に影@されるから、運転者の走行感覚に合った走
行状態を作り出すためには前後輪に対するトルク分配率
をも制御する必要があるのであり、したがってこの発明
は、上記の目的を達成するために、変速機から出力され
る駆動力を前後輪に分配するとともに、その前輪および
後輪に対するトルク分配率を、摩1察係合手段による伝
達トルク容量を走行条件に基づいて変化さけることによ
って制御するに必たり、車速もくしは変速機出力軸回転
数とスロワ1〜ル開度とに応じて行なねれる変速機によ
る変速のパターンを求め、得られた変速パターンに応じ
て前記伝達トルク容ωを変えることを特徴とする方法で
ある。
またこの発明では、伝達トルク容量を増減させる根拠と
なる変速パターンとして、電子制御式変速機における電
子制御装量に予め設定した変速パターンを利用すること
ができる。
さらにこの発明では、シフトアップタイミングを、高車
速側にずらせた変速パターンの場合に伝達トルク容量を
増大させることができる。
作    用 この発明では、先ず走行中の変速パターンを求める。こ
れは、電子制御式自動変速機においては予め設定されて
いる変速パターンのうちから運転者によって選択された
変速パターンを利用すればよく、それ以外の場合には、
例えばスロットル開度と車速とを検出し、かつその時点
での変速段を予め定めた基準となる変速段と比較するこ
と(より、実行されている変速パターンの判定を行なっ
て変速パターンを求めてもよい。そして得られた変速パ
ターンに応じて摩擦係合手段による伝達トルク容量を増
減する。例えば比較的低い変速段で高速まで加速する変
速パターンの場合には、摩1察係合手段での伝達トルク
容量を大きくし、おる程度のタイトコーナーブレーキン
グ現象が生じても操安性の確保を優先させ、またこれと
は反対にシフトアップを比較的早い時点で行なう変速パ
ターンの場合には、摩1g係合手段による伝達トルク8
団を下げてタイトコーナーブレーキング現象の発生を防
止する。
実施例 つぎにこの発明の方法を実施例に基づいて説明する。
第1図はこの発明の方法の一例を示すフローヂャートで
めり、ここに示す方法は、例えば第2図および第3図に
示す装置を対象として実施される。
すなわち第2図において、1は内燃機関を示しており、
該内燃機関1は車両の前部に縦置きされており、内燃機
関1の後部には車両用自動変速機2と四輪駆動用トラン
スファ装置3とが順に接続されている。
車両用自動変速機2は、コンバータケース4内に設けら
れた一般的構造の流体式トルクコンバータ5とトランス
ミッションケース6内に設けられた歯車式の変速装置7
とを有し、流体式トルクコンバータ5の入力部材8によ
って内燃機関1の図示されていない出力+?1ull(
クランク軸)に連結されて内燃機関1の回転動力を流体
式トルクコンバータ5を経て変速装置7に与えるように
なっている。
変速装置7は、従来一般に用いられているものと同様に
、遊星歯車機構等により構成された変速装置であって、
後述する制御装置45で制御される油圧制御装置9によ
り所定の変速パターンに従った複数の変速段に切換ねる
よう構成されている。
四輪駆動用トランスフ1装置3はフルタイム4WD〈常
時四輪駆動〉のための遊星歯車式のセンタディファレン
シャル装置10を有しており、センタディフルンシャル
装置10は、変速装置7から回転動力を与えられる入力
部材としてのキレ1ノア11およびキャリア11に保持
されたプラネタリごニオン12と、プラネタリピニオン
12に噛合したサンギヤ13およびリングギヤ14とを
有し、リングギヤ14は後輪駆動軸15に接続され、サ
ンギヤ13は後輪駆動軸15と同芯のスリーブ状の前輪
駆動用中間’11116に接続されている。
四輪駆動用トランスファ装置3には、前輪駆動用中間軸
16と平行に前輪駆動軸17が設けられており、前輪駆
動用中間!N116と前輪駆動軸17とは、その各々に
取付けられたスプロケット18.19に噛合する無端の
チェーン20により連結されている。
四輪駆動用トランスファ装置3は、差動制限装置として
、サンギヤ13とリングギヤ14とを選択的に接続する
油圧作動式の差動制御クラッチ21を内蔵しており、該
差動制御クラッチ21は四輪駆動用トランスファ装置3
に設けられた油圧制御装置22により動作するようにな
っている。
差動制御クラッチ21は、第3図に示したように、油圧
サーボ式の湿式多板クラッチでおり、油圧サーボ装置3
5の油窄36に供給されるサーボ油圧によってサーボピ
ストン37か戻しばね38のばね力に抗して図の右方向
へ移動することによりセンタディファレンシャル装置1
0のサンギヤ13とリングギヤ14とを接続し、かつ油
至36に供給されるサーボ油圧の増大に応じて伝達トル
ク客用を比例的に増大するようになっている。
油圧制御装置22は車両用自動変速機2に組込まれてい
るオイルポンプ39から油圧を与えられてこれを所定油
圧に調圧するプレッシャレギュレータバルブ40と、プ
レッシャレギュレータバルブ40から油圧を与えられる
電磁式のサーボ油圧コントロールバルブ41とを41し
ている。サーボ油圧コントロールバルブ41は、油圧ザ
ーボ装置35の油至36に接続されたポートaと、プレ
ッシャレギュレータバルブ40から油圧を供給される油
圧ボートbと、ドレンボートCとを有しており、通電時
にはポートaを油圧ボートbに連通させ、これに対し非
通電時にはポートaをドレンボートCに連通させるよう
になっている。サーボ油圧コントロールバルブ41には
、制御装置45から所定のデユーティ比のパルス信号が
与えられ、これによりサーボ油圧コントロールバルブ4
1はデユーティ比に応じた大ぎざのサーボ油圧を油圧サ
ーボ装置35の油至36へ供給する。
後輪駆動@15には、自在継手23によりリアプロペラ
軸24の一端が連結されている。
前輪駆動q1]17には、自在継手25によりフロント
プロペラ軸26の一端か連結されている。フロン1へプ
ロペラ@26は、車両用自動変速数2のIIIIII線
に対しほぼ平行にして配置されており、他端にて自在継
手27および中間接続軸28によりフロントディファレ
ンシャル装置fft 30の入力軸でおるドライブピニ
オン軸31の一端に連結されている。ドライブピニオン
軸31は内燃機関1のU+鉄製のオイルパン29と一体
成形されたデイフ7レンシA・ルケース32により回転
可能に支持されている。
ドライブピニオン軸31の端部には傘歯車からなるドラ
イブピニオン33が設けられており、該ドライブピニオ
ン33はフロントディファレンシャル装置30のリング
ギヤ34と噛合している。
油圧制御装置9.22は、電気式のゐIItlO装置4
5からの制御信号に基づいて動作して変速装置7の変速
段の切換制御と差動制御クラッチ21の伝達トルク制御
を行なうようになっている。制御装置45は、一般的構
造のマイクロコンピュータを含み、車速V、操舵角O、
スロットル開度0、マニュアルシフトポジション、前輪
回転数、後輪回転数、ブレーキ信号等の信号がそれぞれ
入力されている。なおここで、車速Vは、前記後輪駆動
軸15の回転数を検出するセンザヤ前輪駆動l1111
7の回転数を検出するセンサ必るいは前輪駆動用中間1
11116の回転数を検出するセンサのいずれのセンサ
からの出力信号であってもよく、またこれら全てのセン
サの出力信号を採用すれば、信頼性がより高くなる。
そして制御装置45は、基本的には、マニュアルシフト
レンジと車速Vとスロットル同段θとに応じて予め定め
られた変速パターンに従って変速装置7の変速段の切換
制御のための制御信号を油圧制御装置9へ出力し、また
その変速段とスロットル開度θとに応じて差動制御クラ
ッチ21の伝達トルク容量を制御aOするための所定の
デユーティ比のパルス信号をナー小油圧コントロールバ
ルブ41へ出力し、さらに旋回やスリップ等の非定常時
にはその非定常条件に応・じたデユーティ比のパルス信
号をサーボ油圧コントロールバルブ41に出力するよう
に構成されている。
ここで変速パターンは、パワーシフトパターン、エコノ
ミーシフトパターンおよびノーマルシフトパターンの三
種類か予め設定されており、バfノーシフ1〜パターン
は、比較的低い変速段で高速まで加速するようシフトア
ップし、したがって全体的に高トルクで走行するパター
ンでおり、またエコノミーシフトパターンは、比較的車
速か遅い時点でかつ細かくシフ1〜アツプを行なうパタ
ーンであり、さらにノーマルシフトパターンは、車速の
ほぼ一定割合いの増大に応じてシフトアップを行なうパ
ターンである。また差動制御クラッチ21の伝達トルク
容量は、上記の条件に基づいて制(財)されるが、その
値はパワーシフトパターンにおいて他のシフトパターン
よりも大きく設定されている。
より具体的には、第4図に示すように、所定のスロット
ル間度θ以上では、パワーシフトパターンでの伝達トル
ク容ff1Tcか佃のシフトパターンでの伝達トルク容
量TCよりも大きくなるよう設定されている。
上記の装置を対象としたこの発明の制御方法の一例につ
いて次に説明すると、第1図に示すように先ず変速パタ
ーンかパワーシフ1〜パターンか否かの判断を11なう
(ステップ100 )。これは、電子制御式自動変速機
の場合には、運転者によって選択されたシフトパターン
かパワーシフトパターンでおるか否かの判断によって行
なえばよく、そうでない場合には、実際の走行中でのシ
フトアップのタイミングをその時点でのスロットル開度
および車速との関係で判断してパワーシフトパターンで
おるか否かの判定を行なえばよい。この判断結果か「イ
エス」の場合には、差動制御クラッチ21による伝達ト
ルク容吊丁Cかパワーシフトパターンに応じた伝達トル
ク容=]−cpにへっているか否かの判断を行なう(ス
テップ101)。その判断結果が「イエス」の場合には
制御を終了し、また判断結果が「ノー」の場合には、伝
速トルク容ff1Tcをパワーシフ[・パターンに応じ
た伝達トルク容量Tcpに設定する(ステップ102)
。すなわち伝達トルク容量を大きくする。これは具体的
には、前記サーボ油圧コントロールバルブ41に対して
出力するパルス信号を変えてデユーティ比を大きくする
ことにより行なうことができる。
他方、ステップ100の判断結果か「ノー」の場合、す
なわちパワーシフトパターンになっていない場合には、
伝達トルク容ff1Tcがエコノミーシフトパターンに
応じた伝達i〜ルク容ff1Tceになっているか否か
の判断を行なう(ステップ103)。
この判断結果か「イエス」の場合には制御を終了し、ま
た判断結果か「ノー」の場合には、伝達1〜ルク容ff
1Tcをエコノミーシフトパターンに応じた伝達トルク
容ω−1ceに設定する(ステップ104)。この操作
は前記サーボ油圧コントロールバルブ41に対するパル
ス信号を変えてそのデユーティ比を小さくすることによ
り行なえばよい。
したかって上記の方法によれば、高トルクで走行するパ
ワーシフトパターンの場合には、差動制御クラッチ21
による伝達トルク容ff1Tcが大きくなって差動制限
か強まり、すなわち前後輪のそれぞれに対するトルク分
配率が動的な車中配分に近くなり、その結果、タイトコ
ーナーブレーキング現象か生じる場合かあるものの操安
性が良好になり、運転者の要求する走行性能を満すこと
かできる。これに対してエコノミーシフトパターンの場
合には、差動制御クラッチ21による伝達トルク容Φか
小さくなって差動制限が弱まり、すなわちセンタディフ
ァレンシャル装置がフリー状態に近付き、その結果、タ
イトコーナーブレーキング現象が確実に防止されて運転
者の要求するスムースでイージーな走行状態となる。
以上述べた実施例はFR車(前置きエンジン後輪駆動車
)をベースとした四輪駆動装置を例に取ったものである
か、この発明はFF車(萌置きエンジン前輪駆動車)を
ベースとした四輪駆動装置にも適用することができ、そ
の例を第5図を参照して説明する。第5図において内燃
機関50は車両の前部に横置きされており、内燃機関5
0には車両用自動変速機51と、四輪駆動用トランスフ
ァ装置52とが順に接続されている。車両用自動変速I
a51は、一般的@造の流体式1〜ルクコンバータ53
と、変速装置18とを有している。
流体式トルクコンバータ53は、入力部材53aによっ
て内燃機関50の出力軸55に連結されて内燃機関50
から回転駆動力を与えられており、その出力部材53b
は変速装置54に連結されている。
変速装置54は、遊星歯車装置を含む一般的憎造のもの
であって良く、複数の前進変速段と少なくとも一つの後
退変速段との間に切換ねるようになっている。
変速装置54の変速制御は油圧制御装置56により油圧
によって行なわれるようになっている。
四輪駆動用トランスファ装置52はヒンタデイファレン
シャル装置57を有している。センタディファレンシャ
ル装置57は、変速装置54の出力歯車58と噛合する
入力歯車59を一体に備えたディファレンシャルケース
60と、ディファレンシャルケース60に設けたピニオ
ン軸61によってそれぞれ回転可能に保持されかつ互い
に対向して配置された1対の差動ピニオン62と、これ
らの差動ピニオン62に共に噛合した後輸出力用サイド
ギヤ63および前輪出力用ザイドギャ64とを有してい
る。
後輸出力用サイドギヤ63には後輸出力歯車65が接続
されてあり、後輸出力歯車65には後輪駆動1fI11
166の後輪駆動歯車67が噛合している。
前輪出力用ナイドキャ64には中空の前輪駆動lN16
8が直接接続されている。
四輪駆動用トランスファ装置52には、センタディファ
レンシャル装置57の入力部材であるディファレンシャ
ルケース60とセンタディファレンシャル装置57の一
つの出力部材である前輪駆動@68とを、選択的にトル
ク伝達するよう接続する差動制限装置としての油圧動作
式の差動制御クラッチ69が設けられている。差動制御
クラッチ69は、油圧丈−ボ式の湿式多板クラッチであ
り、油圧サーボ装置(図示じず)に供給される番ナーポ
油圧の増大に応じてその伝達トルクB量を比例的に増大
するようになっている。
油圧サーボ装置に対するサーボ油圧の供給は、油圧制御
部装置1ff70により行なわれるようになっている。
油圧制御装置70は、制御装置71から所定のデユーテ
ィ比のパルス信号が与えられ、そのパルス信号のデユー
ティ比に応じた大きざのサーボ油圧を供給するようにな
っている。
前輪駆動軸68はフロントディファレンシャル装置72
のディファレンシャルケース73に連結されている。フ
ロントディファレンシャル装置72は、ピニオン@11
74によってディファレンシャルケース73に回転可能
に保持されかつ互いに対向配置された二つの差動ピニオ
ン75と、これらの差動ピニオン75に共に噛合した右
サイドギヤ76と左サイドギヤ77とを有し、右サイド
ギヤ76には右側車軸78が、左ナイドギヤ77には左
側車軸79の一端部がそれぞれ連結されている。
油圧制御装置56,70は、電気式の制御装置71から
の制御信号に基づいて動作するようになっている。制御
装置71には、前述した実施例におけると同様に、車速
V、操舵角e、スロットル開度θ、マニュアルシフトポ
ジション、前輪回転数、後輪回転数、ブレーキ信号等の
信号がそれぞれ入力されている。
そして制御装置71は、基本的には、マニュアルシフト
レンジと車速Vとスロットル開度θとに応じて予め定め
られた変速パターンに従って変速装置54の変速段の切
換制御のための制御信号を油圧制御装置56へ出力し、
またその変速段とスロットル開度θとに応じて差動制御
クラッチ6つの伝達トルク容量を制御するための所定の
デユーティ比のパルス信号をサーボ油圧コントロールバ
ルブへ出力し、さらに旋回やスリップ等の非定常時には
その非定常条件に応じたデユーティ比のパルス信号をサ
ーボ油圧コントロールバルブに出力するように構成され
ている。
ここで変速パターンは、パワーシフトパターン、エコノ
ミーシフトパターンおよびノーマルシフトパターンの三
種類が予め設定されており、パワーシフトパターンは、
比較的低い変速段で高速まで加速するようシフトアップ
し、したがって全体的に高トルクで走行するパターンで
あり、またエコノミーシフトパターンは、比較的車速か
遅い口)点でかつ細かくシフトアップを行なうパターン
であり、さらにノーマルシフトパターンは、車速のほぼ
一定割合いの増大に応じてシフトアップを行なうパター
ンである。また差動制御クラッチ69の伝達トルク容量
は、上記の条件に基づいて制御されるが、その値はパワ
ーシフトパターンにおいて他のシフトパターンよりも大
ぎく設定されている。
以上のように構成した四輪駆動車であっても、前述した
実施例と同様に制御することかできる。
なお、上記の各実施例はセンタディファレンシャル装置
を備えたフルタイム四輪駆動車を対象とするものでおる
が、この発明の方法は、タラッヂの係合・解放によって
四輪駆動と二輪駆動とに切換えるパートタイム四輪駆動
装置においてそのクラッチをスリップ制御して前後輪に
対するトルクの分配率を制御する場合にも適用すること
かできる。
発明の詳細 な説明したようにこの発明の方法によれば、差動制限の
強弱を変速パターン応じて行なうことにより、運転者の
要求に応じた走行状態を遼成し、操安性の確保や燃費の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法の一例を示すフローチャート、
第2図はその方法で対象とする装置の簡略図、第3図は
その差動制御クラッチの制御システムの簡略図、第4図
は伝達トルク容量のスロットル開度に応じた変化をエコ
ノミーシフトパターンの場合とパワーシフミルパターン
の場合とについて示す線図、第5図はこの発明の方法で
対象とする他の四輪駆動装置の簡略図で必る。 3.52・・・四輪駆動用トランスファ、 10,57
・・・センタディフ7レンシAフル装置、 21,69
・・・差動制御クラッチ、 41・・・サーボ油圧コン
トロールバルブ、 45.71・・・制御装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変速機から出力される駆動力を前後輪に分配する
    とともに、その前輪および後輪に対するトルク分配率を
    、摩擦係合手段による伝達トルク容量を走行条件に基づ
    いて変化させることによつて制御するにあたり、 車速もくしは変速機出力軸回転数とスロットル開度とに
    応じて行なわれる変速機による変速のパターンを求め、
    得られた変速パターンに応じて前記伝達トルク容量を変
    えることを特徴とする車両用四輪駆動装置の制御方法。
  2. (2)前記変速機が電子制御装置からの出力信号に基づ
    いて制御される電子制御式変速機であり、かつその電子
    制御装置によつて実行する変速パターンが、選択可能な
    ように予め複数種類設定されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の車両用四輪駆動装置の制御方
    法。
  3. (3)シフトアップのタイミングが第1の変速パターン
    におけるよりも高車速側にずれた第2の変速パターンの
    場合に、前記伝達トルク容量を大きくすることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の車両用四輪駆動装置の
    制御方法。
JP875387A 1987-01-17 1987-01-17 車両用四輪駆動装置の制御方法 Pending JPS63176727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP875387A JPS63176727A (ja) 1987-01-17 1987-01-17 車両用四輪駆動装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP875387A JPS63176727A (ja) 1987-01-17 1987-01-17 車両用四輪駆動装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176727A true JPS63176727A (ja) 1988-07-21

Family

ID=11701686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP875387A Pending JPS63176727A (ja) 1987-01-17 1987-01-17 車両用四輪駆動装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127773A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力配分装置
JPWO2020149412A1 (ja) * 2019-01-17 2021-11-04 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127773A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力配分装置
JPWO2020149412A1 (ja) * 2019-01-17 2021-11-04 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517911B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
US7254471B2 (en) Transfer case having selectable driving modes suited to motor vehicle load and road conditions
EP0409529B1 (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
JPH0129728B2 (ja)
EP0926405B1 (en) Control system for the lock up clutch of a fluid coupling
JPH02182541A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH0737210B2 (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置
US6066069A (en) Control system for an infinitely variable change-speed gear with a torque converter with a lock-up clutch
US6878095B2 (en) Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission
US5171294A (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
EP0206474B1 (en) System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
JPS63176727A (ja) 車両用四輪駆動装置の制御方法
JPH04307165A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPS61115723A (ja) 多輪駆動車の動力配分制御装置
JPS62275840A (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JP2536497B2 (ja) 4輪駆動型車両用無段変速機の制御装置
JPS6274716A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2529664B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JPS6357332A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6353117A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
EP0385657A1 (en) Torque distribution control system for a four-wheel drive motor vehicle
JPH0642896Y2 (ja) 車両用電磁式クラッチの制御装置
JP2785225B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPS6167631A (ja) 車両のデイフアレンシヤル制御装置
JPH06249330A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置