JPS63173712A - 車両用空気調和制御システム - Google Patents

車両用空気調和制御システム

Info

Publication number
JPS63173712A
JPS63173712A JP438687A JP438687A JPS63173712A JP S63173712 A JPS63173712 A JP S63173712A JP 438687 A JP438687 A JP 438687A JP 438687 A JP438687 A JP 438687A JP S63173712 A JPS63173712 A JP S63173712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
flow rate
target
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP438687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749245B2 (ja
Inventor
Akiro Yoshimi
吉見 彰郎
Takashi Aoki
隆 青木
Takao Suzuki
隆夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP62004386A priority Critical patent/JPH0749245B2/ja
Publication of JPS63173712A publication Critical patent/JPS63173712A/ja
Publication of JPH0749245B2 publication Critical patent/JPH0749245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用空気調和制御システムに係り、特に、車
両の車室内の暖房制御にあたり、車室内の前席の下部近
傍のみならず後席の下部近傍をも積極的に暖房するよう
にした空気調和制御システムに関する。
(従来技術〕 従来、この種の車両用空気調和制御システムにおいては
、周知のとおり、車室内のインストルメントパネルの下
方部分から前席の脚部に向け開口する前側吹出口と、単
室の床面から後席近傍にて同後席の脚部に向けて開口す
る後側吹出口とをエアダクトに形成し、ヒートモード時
にエアダクト内に導入した空気流を前側吹出口及び後側
吹出口の双方から温風として吹出して前後席の各脚部近
傍を暖房するようにしたものがある。かかる場合、前側
吹出口からの吹出空気流の量と後側吹出口からの吹出空
気流の量は、前側吹出口に至るまでの空気流の通風抵抗
及び後側吹出口に至るまでの空気流の通風抵抗によって
それぞれ定まるようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点」 ところで、上述のような空気調和制御システムにおいて
、例えば、冬期の朝のヒートモードにおける暖房開始時
には、エアダクト内への導入空気流の量が最大となるた
め、後側吹出口からの吹出空気流の量も十分に確保でき
、その結果、後席脚部近傍の暖房も通正になされ得る。
然るに、上述のような空気翻和制御システムにおいては
、車室内の温度制御が、通常、前席近傍の温度を基準に
してなされるため、前席近傍の温度が上昇してい(と、
これに応じてエアダクト内への空気流の導入量が除々に
減少し、かつ前側吹出口及び後側吹出口からの各吹出空
気流の量も徐々に減少していく。
かかる場合、後側吹出口に至るまでの通風抵抗の方が、
前側吹出口に至るまでの通風抵抗よりも大きいために、
エアダクト内への空気流の導入量が、例えば、その半分
の量位に減少すると、前側吹出口からの吹出空気流の量
が適正に確保されても後側吹出口からの吹出空気流の量
が不足してしまい、その結果、前席脚部の暖房感を適正
に維持し得ても、後席脚部の暖房感が急激に悪くなると
いう不具合が生じる。これに対しては、例えば、実開昭
58−184316号公報に示されているように、適宜
な手動スイッチを上記空気調和制御システムに設けて、
上述のような不具合が生じたときに、同手動スイッチを
操作して前側吹出口からの吹出空気流と後側吹出口から
の吹出空気流との間の流量配分を修正し後側吹出口から
の吹出空気流の量を増大させるようにしたものもあるが
、わざわざ手動スイッチの操作をしなければならず面倒
であり、また上述の流量配分の修正も不充分である。
(問題点を解決するための手段) かかる問題の解決にあたり、本発明の構成上の特徴は、
第1図にて例示するごとく、車室内に前席と後席を配設
した車両において、車室前壁から前記前席の下部及びそ
の他の方向にそれぞれ開口する第1及び第2の吹出口並
びに前記後席の近傍にて車室床面から前記後席の下部に
向け開口する第3吹出口を形成してなるエアダクトと、
前記各吹出口の少なくとも一つから車室内に吹出すべき
空気流を目標流量となるように前記エアダクト内に導入
制御する空気流量制御手段1と、前記空気流の現実の吹
出温度を必要吹出温度となるように制御する吹出温度制
御手段2と、吹出モードがヒートモードのとき吹出温度
制御手段2からの空気流の前記第1及び第3の吹出口へ
の流入を許容する第1切換状態に切換わり、前記吹出モ
ードが前記ヒートモード以外の残余のモードのとき吹出
温度制御手段2からの空気流の前記第2吹出口或いは第
1〜3の吹出口への流入を許容する第2切換状態に切換
わる吹出口切換手段3と、前記空気流の必要吹出温度を
車室内の設定温度と現実の温度との差に応じて決定しこ
の決定結果を吹出温度制御手段2に付与する必要吹田温
度決定手段4と、前記決定必要吹出温度の高温側所定温
度範囲における下限値(又は、上限値)から同上限値(
又は、前記下限値)への上昇(又は、低下)に応じ前記
目標流量を増大(又は、減少)させるように決定しこの
決定結果を空気流量制御手段lに付与する目標流量決定
手段5と、前記決定必要吹出温度が前記高温側所定温度
範囲の下限値以上(又は、未満)のとき前記吹出モード
を前記ヒートモード(又は、前記残余のモード)と決定
しこの決定結果を吹出口切換手段3に付与す番吹出モー
ド決定手段6とを備え、かつ前記決定吹出モードが前記
ヒートモードのときこれを判別する判別手段7と、吹出
口切換手段3からの空気流の量の前記第1吹出口への目
標配分比が前記必要吹出温度の前記高温側所定温度範囲
の前記下限値側部分よりも高い状態にて所定配分比とな
りかつ同下限値側部分における前記必要吹出温度の低下
(又は、上昇)に応じ減少(又は、増大)するように定
めた目標配分比−必要吹出温度特性に基き前記決定必要
吹出温度に応じ前記目標配分比を判別手段7の判別に応
答して決定する目標配分比決定手段8と、この目標配分
比決定手段8の決定結果に応じ吹出口切換手段3からの
空気流の前記第1及び第3の吹出口への各流量配分を制
御する流量配分制御手段9とを設けるようにしたことに
ある。
〔作用効果〕
このように本発明を構成したことにより、例えば、空気
調和制御システムの始動時に車室内の現実の温度が低い
場合には、必要吹出温度決定手段4により決定される必
要吹出温度が、車室内の設定温度と現実の温度との間の
大きな差のために高くなり、目標流量決定手段5により
決定される目標流量が、前記高必要吹出温度に応じ大き
くなり、吹出モード決定手段6により決定される吹出モ
ードが、前記高温側所定温度範囲との関連による前記高
必要吹出温度に応じヒートモードとなり、かつこのヒー
トモードに対する判別手段7の判別に応答して目標配分
比決定手段8により決定される目標配分比が前記目標配
分比−必要吹出温度特性との関連にて前記高必要吹出温
度に応じ前記所定配分比となる。
すると、空気流量制御手段1が目標流量決定手段5の決
定による大目標流量でもって前記エアダクト内に空気流
を導入し、吹出温度制御手段2が必要吹出温度決定手段
4の決定による高必要吹出温度に向けて空気流量制御手
段1からの空気流の現実の温度を上昇させるように制御
し、吹出口切換手段3が吹出モード決定手段6の決定に
よるヒートモードに基き第1切換状態に切換わり吹出温
度制御手段2からの空気流を前記第1及び第3の吹出口
に向けて流入させ、かつ流量配分制御手段9が目標配分
比決定手段8の決定による所定配分比にて吹出口切換手
段3からの空気流を前記第1吹出口から前記前席の下部
に向けて吹出させるとともに、吹出口切換手段3からの
残余の空気流を前記第3吹出口から前記後席の下部に向
けて吹出させる。これにより、冬期の朝の寒い時におけ
る空気調和制御システムの始動時のように車室内の現実
の温度が低い場合には、前記所定配分比に基く前記第1
及び第3の吹出口からの各空気流の吹出量により前記前
席の下部及び後席の下部の双方を快適に暖房できる。
然る後、車室内の現実の温度の上昇に伴い、必要吹出温
度決定手段4により決定される前記空気流の必要吹出温
度が前記高温側所定温度範囲の前記下限値側部分内の値
に低下すると、目標流量決定手段5により決定される目
標流量が前記高温側所定温度範囲の前記上限値部分に対
応する目標流量よりも減少し、吹出モード決定手段6の
ヒートモードとの決定下における判別手段7の判別に応
答して目標配分比決定手段8により決定される目標配分
比が前記目標配分比−必要吹出温度特性との関連にて前
記必要温度の低下に応じ減少する。
すると、前記エアダクト内に空気流量制御手段lにより
導入される空気流の量が目標流量決定手段5による決定
目標流量の減少に応じて減少し、吹出温度制御手段2に
より制御される空気流量制御手段1からの空気流の現実
の温度が前記低下必要吹出温度に向けて変化し、吹出口
切換手段3から前記第1吹出口を通し前記前席の下部に
向けて吹出す空気流の量が、目標配分比決定手段8の決
定による目標配分比の減少に応じ減少するように流量配
分制御手段9によって制御され、一方、吹出口切換手段
3から前記第3吹出口を通し前記後席の下部に向けて吹
出す空気流の量が、目標配分比決定手段8の決定による
目標配分比の減少に応じ増大するように流量配分制御手
段9によって制御される。
このように、車室内の現実の温度の上昇に伴う上述のよ
うな必要吹出温度の低下に応じ前記エアダクト内への導
入空気流の量が減少しても、前記第1吹出口からの吹出
空気流量を減少させるとともに前記第3吹出口からの吹
出空気流量を増大させるように、吹出口切換手段3から
の空気流量の配分を制御するので、上述のような空気調
和制御システムの始動時の場合と同様に前記前席の下部
及び後席の下部の双方を快適に暖房できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明すると、第2
図は、本発明が、車両用空気調和制御システムに適用さ
れた例を示している。この空気調和制御システムは、エ
アダクト10を備えており、このエアダクト10内には
、内外気切換ダンパ20、ブロワ30.エバポレータ4
0、エアミックスダンパ50、ヒータ60、吹出口切換
ダンパ70及び流量配分ダンパ80が順次配設されてい
る。
ブロワ30は、その直流モータ31の回転速度に応じて
内外気切換ダンパ20を介しエアダクト10内に空気流
を導入しエバポレータ40に送る。
エアミックスダンパ50は、その現実の開度に応じ、ヒ
ータ60の加熱作用のもとに、当該車両の車室内に吹出
すべきエバポレータ40からの空気流の吹出温度を調整
する。吹出口切換ダンパ70は、その第19J換位置(
第2図にて一点鎖線により示す)に切換えられてエアダ
クト10の吹出口11を開き、その第2切換位置(第2
図にて二点鎖線により示す)に切換えられてエアダクト
10の両次出口11.12を共に開き、またその第3切
換位置(第2図にて実線により示す)に切換えられて吹
出口12を開く。かかる場合、吹出口切換ダンパ70の
第1、第2及び第3の各切換位置は、空気調和制御シス
テムのベントモード、パイレベルモード、ヒートモード
にそれぞれ対応する。
流量配分ダンパ80は、エアダクトIOの吹出口12内
に傾動可能に設けられているもので、この流量配分ダン
パ80は、その現実の開度に応じ、吹出口12から車室
内への吹出空気流の量とこの吹出口12から分岐する補
助吹出口12aからの車室内への吹出空気流の量との配
分比率を調整する。但し、吹出口12は車室内前席脚部
付近に向けて開口し、一方、補助吹出口12aは、同車
室内後席脚部付近に向けて開口している。
エアミックスダンパ50、吹出口切換ダンパ70及び流
量配分ダンパ80には、各サーボモータ50a、70a
及び80aがそれぞれ作動的に連結されており、サーボ
モータ50aはその直流モータ(図示しない)の回転に
応じて作動しエアミックスダンパ50の現実の開度を制
御する。サーボモータ70aは、その直流モータ(図示
しない)の回転に応じて作動し吹出口切換ダンパ70を
第1、第2及び第3の切換位置に選択的に切換える。
号−ボモータBoaは、その直流モータ(図示しない)
の回転に応じ流量配分ダンパ80の現実の開度を制御す
る。但し、流量配分ダンパ80の現実の開度は、吹出口
12の閉成時に最大値となる。
また、空気調和制御システムは、温度設定器90a及び
各種センサ90b〜906と、これら温度設定器90a
及びセンサ90b〜90eに接続したA−D変換器10
0を備えており、温度設定器90aはその操作により車
室内の所望の温度を設定し設定温アナログ信号として発
生する。内気温センサ90bは、車室内の温度を検出し
内気温アナログ検出信号として発生する。外気温センサ
90cは、当該車両の外気の温度を検出し外気温アナロ
グ検出信号として発生する。出口温度センサ90dは、
エバポレータ80の出口の温度を検出し出口温アナログ
検出信号として発生する。開度センサ90eは、エアミ
ックスダンパ50の現実の開度に対応するサーボモータ
50aの作動量を検出し第1開度アナログ検出信号とし
て発生する。また、開度センサ90fは、流量配分ダン
パ80の現実の開度に対応するサーボモータ80aの作
動量を検出し第2開度アナログ検出信号として発生する
。A−D変換器100は、温度設定器90aからの設定
温アナログ信号並びに各センサ90b〜90fからの内
気温アナログ検出信号、外気温アナログ検出信号、出口
温アナログ検出信号、第1開度アナログ検出信号及び第
2開度アナログ検出信号を順次ディジタル変換し設定温
ディジタル信号、内気温ディジタル信号、外気温ディジ
タル信号、出口温ディジタル信号、第1開度ディジタル
信号及び第2開度ディジタル信号とじて発生する。
マイクロコンピュータ110は、そのROMに予め記憶
したコンピュータプログラムを第3図に示すフローチャ
ートに従い、A−D変換器100との協働により実行し
、その実行中において、ブロワ30及び各サーボモータ
50a、70a、8Qaにそれぞれ接続した各駆動回路
120a、120b、120c、120dの制御に必要
な演算処理を行う。駆動回路120aは、マイクロコン
ピュータ110の制御のもとに直流モータ31の駆動に
必要なモータ駆動信号を発生する。駆動回路120bは
、マイクロコンピュータ110の制御のちとにサーボモ
ータ50aの直流モータの駆動に必要なモータ駆動信号
を発生する。駆動回路120Cは、マイクロコンピュー
タ110の制御のもとにサーボモータ70aの直流モー
タの駆動に必要なモータ駆動信号を発生する。駆動回路
120dは、マイクロコンピュータ110の制御のちと
にサーボモータ80aの直流モータの駆動に必要なモー
タ駆動信号を発生する。
以上のように構成した本実施例において、空気調和制御
システムを作動させれば、マイクロコンピュータ110
が、第3図のフローチャートに従い、ステップ130a
にてコンピュータプログラムの実行を開始し、ステップ
131にて、A−D変換器100から各ディジタル信号
を入力され、ステップ132にて、エアダクト10から
車室内への吹出空気流の温度(以下、必要吹出温度Ta
という)をステップ131における設定温ディジタル信
号の値(以下、温度設定値Tsetという)。
内気温ディジタル信号の値(以下、内気温値Trという
)及び外気温ディジタル信号の値(以下、外気温値Ta
mという)に基づき次の式(11に従い計算する。
Ta o =Kset XTset −K r xT 
r−KamXTam+C・ ・ ・(1ま ただし、(1)式において、各符号K set + K
 r 、KaII+は係数を表わし、また符号Cは定数
を表わす。
なお、式(1)はマイクロコンピュータ110のROM
に予め記憶されている。
コンピュータプログラムがステップ133に進むと、マ
イクロコンピュータ110が、必要吹出温度Taoに対
応するエアミックスダンパ30の目標開度SWを、ステ
ップ132における必要吹出温度Tao及びステップ1
31における出口温度ディジタル信号の値(以下、出口
温度値Teという)に基づき次の式(2)に従い計算す
る。
SW−(Tao−Te)/ (65−Te)(%〕・ 
・ ・(2) 但し、式(2)はマイクロコンピュータ110のROM
に予め記憶されている。ついで、マイクロコンピュータ
110が、ステップ134にて、ステップ131におけ
る第1開度ディジタル信号の値とステップ133におけ
る目標開度SWとの差を減少させるに必要な目標開度出
力信号を発生する。
すると、駆動回路120bが、マイクロコンピュータ1
10からの目標開度出力信号に応答してモータ駆動信号
を発生し、サーボモータ50aが、同モータ駆動信号に
応答するその直流モータの回転に応じて作動しエアミッ
クスダンパ50の現実の開度を目標開度SWに向けて調
整する。
上述のような目標開度出力信号の発生後、コンピュータ
プログラムがステップ135に進むと、マイクロコンピ
ュータ110が、空気調和制御システムの吹出モードと
必要吹出温度Taoとの関係を表す第1データ(第4図
参照)に基づきステップ132における必要吹出温度T
aoに応じ所望の吹出モードを決定する。かかる場合、
上述した第1データはマイクロコンピュータ110のR
OMに予め記憶しであるもので、この第1データは、必
要吹出温度Taoの上昇過程においては、Tao<Tl
、T2<Tao<T4.T4<Taoのとき、ベントモ
ードv1バイレベルモードB/L、ヒートモードHにそ
れぞれ対応し、一方、必要吹出温度Taoの低下過程に
おいては、Tao>Ta、Ta>Tao>T I + 
’T” 1 >Taoのとき、ヒートモードH1バイレ
ベルモードB/L、ベントモードVにそれぞれ対応する
。しかして、現段階においては、必要吹出温度Taoが
T 2 < Tao< T 3であるものとすれば、マ
イクロコンピュータ110が、第1データに基づきステ
ップ132における必要吹出温度Taoに応じ所望吹出
モードをパイレベルモードB/Lとして決定する。然る
後、マイクロコンピュータ110が、ステップ136に
て、ステップ135における決定結果(即ち、パイレベ
ルモードB/L)を吹出モード出力信号として発生し、
これに応答して駆動回路120Cがモータ駆動信号を発
生し、サーボモータ70aが、同モータ駆動信号に応答
するその直流モータの回転に応じて作動し吹出口切換ダ
ンパ70を第2切換位置(第2図にて図示二点鎖線参照
)に切換える。
コンピュータプログラムが次のステップ137に進むと
、マイクロコンピュータ110が、エアダクト10から
車室内への吹出空気流の量(以下、目標流量Qという)
と必要吹出温度Taoとの関係を表す第2データ(第5
図参照)に基づきステップ132における必要吹出温度
Taoに応じ目標流量Qを決定する。かかる場合、上述
した第2データはマイクロコンピュータ110のROM
に予め記憶しであるもので、この第2データは、T a
o<Ta及びTe<Taoのとき目標流lQが最大流量
Hiとなり、Tb<Tao<Tcのとき目標流i1Qが
最小流量Loとなり、T a < Tao< T bの
とき目標流量Qが必要吹出温度Taoに反比例し、また
Tc<Tao<Teのとき目標流量Qが必要吹出温度T
aoに比例する。但し、 Tao=Td=Tc+ (Te−Tc)/2のとき目標
流IQが中間流量Meとなる。しかして、現段階におい
ては、必要吹出温度Taoが、Tb<Tao<TCであ
るものとすれば、マイクロコンピュータ110が第2デ
ータに基づきステップ132における必要吹出温度Ta
oに応じ目標流量Qを最小流量Loと決定し、次のステ
ップ138にて、同最小流量Loを空気流量出力信号と
して発生する。すると、駆動回路120aが、マイクロ
コンピュータ110からの空気流量出力信号に応答して
この信号の値に対応する低回転速度をモータ駆動信号と
して発生し、ブロワ30が同モータ駆動信号に応答する
直流モータ31の低回転速度下にてエアダク)10内に
最小流量LOでもって空気流を導入しエバポレータ40
に向けて送る。
然る後、コンピュータプログラムがステップ139に進
むと、マイクロコンピュータ110が、ステップ135
における決定モードに基づき「NO」と判別し、ステッ
プ139aにて、吹出口12及び補助吹出口12aへの
各空気流の所定配分比とステップ131における第2開
度ディジタル信号の値に対応する現実の配分比との差に
減するに必要な第1配分比出力信号を発生する。かかる
場合、前記現実の配分比は流量配分ダンパ80の現実の
開度に対応する。また、前記所定配分比は、吹出口12
及び補助吹出口12aの各通風抵抗の比率に対応する流
量配分ダンパ80の所定開度を規定し、マイクロコンピ
ュータ110のROMに予め記憶されている。ついで、
駆動回路120dがマイクロコンピュータ110からの
第1配分比出力信号に応答してこの信号の値をモータ駆
動信号として発生し、サーボモータ80aが同モータ駆
動信号に応答するその直流モータの回転に応じて作動し
流量配分ダンパ80を前記所定開度に調整する。これに
より、パイレベルモードB/L下における吹出口12か
らの前記前席脚部への吹出空気流の量及び補助吹出口1
2aからの前記後席脚部への吹出空気流の量が流量配分
ダンパ80の所定開度に応じ特定される。
また、上述のようにコンピュータプログラムがステップ
132に進んだとき同ステップ132にて計算される必
要吹出温度TaoがTao>Te (>T4) (第4
図及び第5図参照)である場合には、マイクロコンビ二
一タ110が、ステップ133にて、同必要吹出温度T
aoに応じ目標開度SWを増大させるように上述と実質
的に同様に計算し、この計算結果との関連にて上述と同
様にステップ134にて目標開度出力信号を発生し、サ
ーボモータ50aが、同目標開度出力信号に応答する駆
動回路120bの作用を受けてエアミックスダンパ50
の現実の開度を目標開度SWに向けて調整する。
然る後、マイクロコンピュータ110が、ステップ13
5にて、前記第1データに基づきTao >Teに応じ
所望の吹出モードをヒートモードHと決定し、ステップ
136にて、同ヒートモードHを吹出モード出力信号と
して発生する。すると、駆動回路120cが同吹出モー
ド出力信号に応答してモータ駆動信号を発生し、これに
応答してサーボモータ70aがその直流モータの回転に
応じて作動し吹出口切換ダンパ70を第3切換位置(第
2図にて図示実線参照)に切換える。
コンピュータプログラムがステップ137に進むと、マ
イクロコンピュータ110が、前記第2データ(第5図
参照)に基づきステップ132における必要吹出温度T
ao(>Te)に応じ目標流量Qを最大流量Hiと決定
し、次のステップ138にて、同最大流量1−1 ’r
を空気流量出力信号として発生する。すると、駆動回路
120aが、マイクロコンピュータ110からの空気流
量出力信号に応答しこの信号の値に対応する高回転速度
をモータ駆動信号として発生し、ブロワ31が、同モー
タ駆動信号に応答する直流モータ31の高回転速度下に
てエアダクト10内に最大流量H1でもって空気流を導
入しエバポレータ40に送る。
然る後、コンピュータプログラムがステップ139に進
むと、マイクロコンピュータ110が、ステップ135
における決定モード(即ち、ヒートモード)に基づきr
YESJと判別し、コンピュータプログラムをステップ
139bに進める。
すると、マイクロコンピュータ110が、空気流の目標
配分比Rと必要吹出温度Taoとの関係を表わす第3デ
ータ(第6図参照)に基づきステップ132における必
要吹出温度Tao (>To)に応じ目標配分比Rを8
0%と決定し、次のステップ139Cにて、同決定目標
配分比R(−80%)とステップ131における第2開
度ディジタル信号の値に対応する現実の配分比との差を
減するに必要な第2配分比出力信号を発生する。
但し、上述した第3データにおいて、目標配分比Rは、
(吹出口12への空気流量/吹出口12及び補助吹出口
12aへの全空気流量)に相当する。また、この第3デ
ータにおいて、Tao<’l’CのときR=40%とな
り、Tao>TdのときR=80%となり、かつTc<
Tao<TdのときRとTaoが互いに正比例するよう
になっている。かかる場合、T c < T a o 
< T dにおいてRとTaoとを互いに正比倒すよう
に定めた根拠は、ヒートモードにおいて車室内の温度上
昇に伴う必要吹出温度Taoの低下に応じ目標流量Qが
第5図に示すように減少しても前記後席脚部の暖房感を
適切に維持することにある。なお、前記第3データはマ
イクロコンピュータ110のROMに予め記憶しである
上述のようにマイクロコンピュータ110から第2配分
比出力信号が生じると、駆動回路120dが同第2配分
比出力信号に応答してこの信号の値(R=80%)をモ
ータ駆動信号として発生し、サーボモータ80aが同モ
ータ駆動信号に応答するその直流モータの回転に応じて
作動し流量配分ダンパ80の現実の開度をR−80%に
対応する開度に調整する。これにより、T a o >
 T6におけるヒートモード下にては、エバポレータ4
0゜エアミックスダンパ50及びヒータ60を通るブロ
ワ30からの空気流の量H1のうちの80%が吹出口1
2から前記前席脚部に向けて吹出すとともに、同空気流
の量)(iのうちの20%が補助吹出口12aから前記
後席脚部に向けて吹出す。かかる場合、このように補助
吹出口12aからの吹出空気流量が吹出口12からの吹
出空気流量に比べ大幅に減少していても、プロワ30か
らの空気流の量が最大流11Hiに維持されているため
、前記前席脚部及び後席脚部における両暖房感をヒート
モード下にて快適に確保できる。
このような状態において、車室内の温度が上昇すると、
ステップ132における必要吹出温度TaOがTdに向
けて低下し、ステップ133における目標開度SWが減
少し、ステップ137における目標流量Qが前記第2デ
ータに基づき中間流量Meに向けて減少してゆく。但し
、Tao>Tdである限り、ステップ139bにおける
目標配分比Rは、前記第3データから理解されるとおり
、80%のままである。然る後、ステップ132におけ
る必要吹出温度’[’aoがさらに低下してTc< T
 a o < T dとなると、ステップ137におけ
る目標流量Qが減少してLo<Q<Meとなる。
ついで、ステップ139におけるrYEsJとの判別後
、マイクロコンピュータ110がステップ139bにて
前記第3データ(第6図参照)に基づきステップ132
における必要吹出温度Ta。
(Tc<Ta o<Td)に応じ目標配分比Rを必要吹
出温度’l’aoに比例する値(80%〉R〉40%)
として決定し、この目標配分比Rを第2配分出力信号と
してステップ139Cにて発生する。
このようにマイクロコンピュータ110から第2配分比
出力信号が生じると、駆動回路!20dが同第2配分比
出力信号に応答してこの信号の値(40%<R<80%
)をモータ駆動信号として発生し、サーボモータ80a
が同モータ駆動信号に応答するその直流モータの回転に
応じて作動し流量配分ダンパ80の現実の開度を目標配
分比R(40%<R<80%)に対応する開度に調整す
る。これにより、Tc<Tao<Tdにおけるヒートモ
ード下にては、エバポレータ40.エアミックスダンパ
50及びヒータ60を通るブロワ30からの空気流の量
(L O< Q < M e )が、現段階における流
量配分ダンパ80の開度、即ち目標配分比R(40%<
R<80%)に応じ配分されて吹出口12及び補助吹出
口12aから吹出す。
かかる場合、吹出口12からの吹出空気流量が前記第3
データに基づ−きTa o (Tc<Ta o<Td)
の低下に比例して減少する一方、補助吹出口12aから
の吹出空気流量が吹出口12からの吹出空気流量の減少
に応じて増大してゆく。このため、Tc<Ta o<T
dにおけるヒートモード下にては、目標流量Qが前記第
2データに基づき減少しLo<Q<Meとなっても、目
標配分比R1即ち吹出口12からの吹出空気流量がTa
oの低下に応じ減少するとともにこの減少に応じ補助吹
出口12aからの吹出空気流量が増大するので、前記前
席脚部及び後席脚部における双方の暖房感を快適に維持
できる。
このような状態において、ステップ132における必要
吹出温度’l’aoがさらに低下しTao<Teとなる
と、ステップ139bにおける目標配分比Rが前記第3
データに基づき40%に特定される。このことは、上述
と実質的に同様にして、前記第2データに基づく目標流
量Q=最小流量LOのうち40%が吹出口12から吹出
し、最小流量Loのうちの60%が補助吹出口12aか
ら吹出すことを意味する。このため、目標流IQが少な
くても、前記後席脚部への吹出空気流量が前記前席脚部
への吹出空気流量に比べて多く維持されることとなり、
その結果、前記前席脚部及び後席脚部における両暖房感
を適切に維持し得る。
なお、本発明の実施にあたっては、前記第3データは、
第6図に示すものに限られることな(、必要に応じ適宜
変更して実施してもよい。
また、前記実施例においては、吹出口12及び補助吹出
口12aへの空気流量の配分を流量配分ダンパ80によ
り調整するようにしたが、これに限らず、流量配分ダン
パ80に代えて、送風機を採用するとともにこの送風機
を補助吹出口12a内に設け、前記送風機の回転速度を
制御することにより補助吹出口12aからの吹出空気流
量を調整して前記実施例と同様の作用効果を達成するよ
うにしてもよい。
また、本発明の実施にあたっては、前記後席にシートセ
ンサを設けて、同後席に乗員が着座しているときこれを
前記シートセンサにより検出し、この検出結果に基づき
コンピュータプログラムをステップ138からステップ
139に進め、一方、前記後席に乗員が着座していない
ときにはこれを前記シートセンサにより検出し、この検
出結果に基づきコンピュータプログラムをステップ13
8からステップ139aに直接進めるようにコンピュー
タプログラムを変更した場合には、前記後席への乗員の
着座状態にてのみ各ステップ139゜139b、139
cの演算を行うように制限できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載の発明の構成に対する対
応図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第
3図は第2図のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャート、第4図は吹出モードと必要吹出温度Tao
との関係を表わす第1データを示すグラフ、第5図は目
標流量Qと必要吹出温度Taoとの関係を表わす第2デ
ータを示すグラフ、及び第6図は目標配分比Rと必要吹
出温度Taoとの関係を表わす第3データを示すグラフ
である。 符号の説明 10・・・エアダクト、11.12・・・吹出口。 12a・・・補助吹出口、30・・・ブロワ、40・・
・エバポレータ、50・・・エアミンクスダンバ、50
a、70a、80a・・・サーボモータ、60・・・ヒ
ータ、70・・・吹出口切換ダンパ、80・・・流量配
分ダンパ、90a・・・温度設定器、90b・・・内気
温センサ、110・・・マイクロコンピュータ、120
a、120b、120c・・・駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車室内に前席と後席を配設した車両において、車室前
    壁から前記前席の下部及びその他の方向にそれぞれ開口
    する第1及び第2の吹出口並びに前記後席の近傍にて車
    室床面から前記後席の下部に向け開口する第3吹出口を
    形成してなるエアダクトと、前記各吹出口の少なくとも
    一つから車室内に吹出すべき空気流を目標流量となるよ
    うに前記エアダクト内に導入制御する空気流量制御手段
    と、前記空気流の現実の吹出温度を必要吹出温度となる
    ように制御する吹出温度制御手段と、吹出モードがヒー
    トモードのとき前記吹出温度制御手段からの空気流の前
    記第1及び第3の吹出口への流入を許容する第1切換状
    態に切換わり、前記吹出モードが前記ヒートモード以外
    の残余のモードのとき前記吹出温度制御手段からの空気
    流の前記第2吹出口或いは第1〜3の吹出口への流入を
    許容する第2切換状態に切換わる吹出口切換手段と、前
    記空気流の必要吹出温度を車室内の設定温度と現実の温
    度との差に応じて決定しこの決定結果を前記吹出温度制
    御手段に付与する必要吹出温度決定手段と、前記決定必
    要吹出温度の高温側所定温度範囲における下限値(又は
    、上限値)から同上限値(又は、前記下限値)への上昇
    (又は、低下)に応じ前記目標流量を増大(又は、減少
    )させるように決定しこの決定結果を前記空気流量制御
    手段に付与する目標流量決定手段と、前記決定必要吹出
    温度が前記高温側所定温度範囲の下限値以上(又は、未
    満)のとき前記吹出モードを前記ヒートモード(又は、
    前記残余のモード)と決定しこの決定結果を前記吹出口
    切換手段に付与する吹出モード決定手段とを備え、かつ
    前記決定吹出モードが前記ヒートモードのときこれを判
    別する判別手段と、前記吹出口切換手段からの空気流の
    量の前記第1吹出口への目標配分比が前記必要吹出温度
    の前記高温側所定温度範囲の前記下限値側部分よりも高
    い状態にて所定配分比となりかつ同下限値側部分におけ
    る前記必要吹出温度の低下(又は、上昇)に応じ減少(
    又は、増大)するように定めた目標配分比−必要吹出温
    度特性に基き前記決定必要吹出温度に応じ前記目標配分
    比を前記判別手段の判別に応答して決定する目標配分比
    決定手段と、この目標配分比決定手段の決定結果に応じ
    前記吹出口切換手段からの空気流の前記第1及び第3の
    吹出口への各流量配分を制御する流量配分制御手段とを
    設けてなる車両用空気調和制御システム。
JP62004386A 1987-01-12 1987-01-12 車両用空気調和制御システム Expired - Lifetime JPH0749245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004386A JPH0749245B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 車両用空気調和制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004386A JPH0749245B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 車両用空気調和制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173712A true JPS63173712A (ja) 1988-07-18
JPH0749245B2 JPH0749245B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=11582921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004386A Expired - Lifetime JPH0749245B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 車両用空気調和制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749245B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863510A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空調装置
JPS61257312A (ja) * 1984-10-15 1986-11-14 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863510A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空調装置
JPS61257312A (ja) * 1984-10-15 1986-11-14 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749245B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780060B2 (ja) 車輛用空調制御装置
JPH0141522B2 (ja)
JP2573864B2 (ja) 車両用空調制御装置
WO2008044435A2 (ja) オープンカー用冷暖房システム
JP2572628B2 (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
US6581022B2 (en) Vehicle air conditioning apparatus
JP3405074B2 (ja) 車両用空調装置
JP3016605B2 (ja) 車両用空調装置
JP3146817B2 (ja) 車両用空調装置
JPS63173712A (ja) 車両用空気調和制御システム
JP3573682B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2579514B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH07117452A (ja) 車両用空気調和装置の風量制御装置
JPS611525A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0641243B2 (ja) カーエアコン制御装置
JPS6342015Y2 (ja)
JP3324786B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH052526B2 (ja)
JPH0649453Y2 (ja) 車両用空調装置モード切替制御装置
JP2711729B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2510905Y2 (ja) 自動車用空気調和機の吹出口モ―ド制御装置
JP2549014Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0231910A (ja) 自動車用自動空調装置
JP2816753B2 (ja) 自動車用空調装置の空調バランス制御装置
JPH0728970Y2 (ja) モード制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term