JPS63172133A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPS63172133A
JPS63172133A JP62003143A JP314387A JPS63172133A JP S63172133 A JPS63172133 A JP S63172133A JP 62003143 A JP62003143 A JP 62003143A JP 314387 A JP314387 A JP 314387A JP S63172133 A JPS63172133 A JP S63172133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
depth
focal length
lens
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62003143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782180B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Aihara
義彦 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62003143A priority Critical patent/JPH0782180B2/ja
Priority to US07/140,306 priority patent/US4829331A/en
Publication of JPS63172133A publication Critical patent/JPS63172133A/ja
Publication of JPH0782180B2 publication Critical patent/JPH0782180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、被写界深度を考慮して撮影レンズのの絞りを
決定する被写界深度優先制御装置に関するものである。
(発明の背景) 従来、複数の異なる位置にある被写体に対して各被写体
ともにピントが合った状態で撮影を行う方法としては、
カメラを絞り込み状態となし、各被写体の状態を確認し
ながら、被写界輝度にて各被写体をカバーする絞りを決
定していた。
このため、上記情況下での撮影は撮影者の経験等により
大きく影響され、素人には不向きであり、且つ失敗とな
る確率が高かった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、複数の被写
体ともにピントが合った状態を保証する絞りを自動的に
決定することができ、しかもズーミングにより焦点距離
が変化した場合にも、一旦決定した絞りを補正により有
効に活用することができる被写界深度優先制御装置を提
供することである。
(発明の特徴) L足口的を達成するために、本発明は、第1の被写体を
測距手段により測距させて、第1の被写体に対する合焦
位置にレンズをレンズ駆動手段により移動させると共に
、該レンズ位置を記憶させ、第2の被写体を測距手段に
より測距させて、デフォーカス量と焦点距離を記憶させ
、該デフォーカス量に対応するレンズ移動距離を所定の
率で内分することによって中間位置を算出し、該中間位
置にレンズをレンズ駆動手段により移動させると共に、
前記デフォーカス量から前記第1及び第2の被写体が被
写界深度内に入る絞りを算出し、該絞りを算出した後、
焦点距離が記憶させた前記焦点距離から変化した場合に
、焦点距離の変化に応じて前記絞りを補正する演算手段
と、前記レンズ位置を記憶するレンズ位置記憶手段と、
前記デフォーカス量を記憶するデフォーカス量記憶P段
と、前記焦点距離を記憶する焦点距離記憶手段とを備え
、以て、第1と第2の被写体の間のデフォーカス量に応
じた絞りを算出するようにすると共に、絞り算出後にズ
ーミングが行われると、焦点距離の変化による被写界深
度の変化に合うように絞りを補正するようにしたことを
特徴とする。
(発明の実施例) 第1図(A)は本発明の一実施例の基本的構成を示すブ
ロック図であり、第1図(B)はその順次処理を示す図
である。
デプスモード選択手段1は、被写界深度優先撮影(以下
単にデプスという)モードを選択する手段であり、デプ
スモードは、異なる距離にある複数の被写体に共にピン
トがあった状態で撮影したい場合に選択される。
撮影者はデプスモードを選択した後、まず近点側被写体
aを測距対象に選び、不図示のシャッタボタンの第1ス
トロークにより測光スイッチSW1をオンにし、デジ1
1回目の操作を行う。これにより、演算手段2は、測距
手段3に近点側被写体aの測距を行わせ、その合焦位置
を得て、レンズ駆動手段4によりカメラの撮影レンズを
合焦位置へ移動させる。そして、そのレンズ位置をレン
ズ位置記憶手段5に記憶させ、デジ11回目であること
をカウンタ手段6に記憶させる。
撮影者は測光スイッチswlを一旦オフにした後、遠点
側被写体すを測距対象に選び、測光スイッチswlを再
びオンにすることによってデプス2回目の操作を行う、
これにより、演算手段2は、測距手段3に遠点側被写体
すの測距を行わせ、像面でのデフォーカス量を得て、デ
フォーカス量記憶手段7に記憶させる。また、その時の
撮影レンズの焦点距離を焦点距離情報発信手段7から取
り込み、焦点距離記憶手段9に記憶させる。
更に、デプス2回目であることをカウンタ手段6に記憶
させる。
撮影者は測光スイッチswlを一旦オフにした後、近点
側被写体a及び遠点側被写体すを撮影画面山zデ1←プ
 x−寥咋ノ L++1屯山〜11ヂ↓ブことによって
デプス3回目の操作を行う、これにより、演算手段2は
、デフォーカス量記憶手段7に記憶されているデフォー
カス量を読み出し、このデフォーカス量に対応するレン
ズ移動距離を所定の率、例えば7:10で内分すること
によって中間位Ztcを算出し、該中間位MCにレンズ
をレンズ駆動手段4により移動させる。同時に、デフォ
ーカス量の7/17(中間位Wcのデフォーカス量とな
る)を最小錯乱円35gmで割算することにより近点側
被写体a及び遠点側被写体すが共に被写界深度内に入る
絞りを算出し、表示手段10に表示させる。また、デプ
ス3回目であることをカウンタ手段6に記憶させる0以
上3回の測光スイッチswlの操作により、デプスによ
る絞り決定動作は終了する。
演算手段2は、デプス各回目毎に測光手段9より測光値
を取り込んでもよいし、デプス3回目のみ測光値を取り
込んでもよい、演算手段2は、デプス3回目で測光手段
11からの測光情報と算出した絞りとからシャツタ秒時
を算出し、シャツタ秒時も絞りと共に表示手段10によ
り表示させる。
絞り決定後に、例えば望遠側にズーミングが行われると
、被写界深度が小さくなるので、近点側被写体aと遠点
側被写体すの一方或いは両方が被写界深度内から外れ、
ポケだ写真になってしまう、これを防ぐために、ズーミ
ングにより焦点距離記憶手段9に記憶された焦点距離か
ら現在の焦点距離が変化すると、演算手段2は、記憶さ
れた焦点距離に対する現在の焦点距離の比の2乗を絞り
に乗算することによって絞りを現在の被写界深度に合う
ように補正する。
撮影者がデプス3回目と同時に、或いはその後にレリー
ズスイッチsw2をオンにすると、演算手段2は絞り及
びシャツタ秒時を露出制御子段lOに出力し、露出動作
を行わせる。これにより、近点側被写体aと遠点側被写
体す及びその両者間にあるすべての被写体にピントが合
った写真を撮影することができる。
本実施例によれば、デフォーカス量より近点側被写体a
及び遠点側被写体すが共に被写界深度内に入る絞りを算
出するようにしたから、複数の被写体ともにピントが合
った状態を保証する絞りを自動的に決定することができ
る。また、絞り算出後にズーミングが行われると、焦点
距離の変化による被写界深度の変化に合うように絞りを
補正するようにしたから、一旦決定した絞りを補正によ
り有効に活用することができる。
第1図では、デジ12回目でレンズ駆動をしていないが
、デジ12回目でもレンズ駆動をするようにしてもよい
、この場合には、デプス1回目と2回目ともに被写体に
ピントが合ったことを撮影者がはっきりと確認すること
ができ、操作がより分かりやすくなる。
デプス1回目で遠点側被写体すを測距し、デジ12回目
で近点側被写体all距してもよいことはいうまでもな
い。
デフォーカス量を内分する所定の率は7:10には限ら
ず、例えばl:1でもよい、また、絞りを算出するのに
、中間位置Cのデフォーカス量を最小錯乱円で割算して
いるが、デフォーカス量をテーブルにより絞りに換算す
るようにしてもよい。
以上の説明では、デプス3回目で中間位置Cへのレンズ
駆動及びデプスによる絞りの算出を行っているが、これ
らをデジ12回目で行うようにしてもよい、即ち、2回
の測光スイーツチswlの操作により、中間位置Cへの
レンズ駆動及びデプスによる絞り決定動作が終了するよ
うにしてもよい。
第1図では操作手段として、シャッタボタンの第1スト
ロークによりオンになる測光スイッチSwlを用いてい
るが、別に設けられた測光スイッチを用いてもよいし、
デプス専用の操作手段を設けてもよい。
第1図図示実施例の具体的構成を第2図に示す。
SPCはTTL開放測光用の受光素子、DIは対数圧縮
用のダイオード、AMPIは演算増幅器(アベックスイ
ヒ1)を出力する。’/R1はフィルム感度設定田町変
抵抗で、フィルム感度Svを出力する。VH2は装着さ
れたレンズの開放絞りAマ0を設定する開放絞り設定用
可変抵抗、VH2は装着されたレンズの最小絞りAvl
(絞り込み側の最小絞り)を設定する最小絞り設定用可
変抵抗、ADDはBvo+Sv+Avo=By+5v=
Evを演算する加算器、ADI、AD2はA/D変換回
路、DAIはマイクロコンピュータCOMのPHボート
から出力される絞りAyをアナログ電圧に変換するD/
A変換回路、AMP2は絞り段数ΔAv=Av−Avo
を演算する減算器、DRAVは絞り制御用のスタートマ
グネットMGl及びストップマグネットMG2を有し、
絞り段数ΔAvに基づいて絞りを制御する絞り制御回路
、EXPはマイクロコンピュータCOMのPJポートか
ら出力されるシャツタ秒時Tvを実時間に伸長する実時
間伸長回路、DRTVは先幕マグネッ)MG3及び後幕
マグネッ)MG4を有し、実時間伸長間/RE X P
から出力されるシャツタ秒時に基づいて先幕及び後幕の
走行を制御するシャッタ制御回路、DISPは演算され
た絞り及びシャツタ秒時やデプス1回目、2回目の表示
を行う表示器、COMはFAボート〜PPボートを有す
るマイクロコンピュータである。
swAFはAFモードをサーボモードかワンショットモ
ードのいずれかに選択するAFモモ−選択スイッチ、s
wEVはデプスモードでの測光値Evをデプス1回目と
2回目の平均値かデプス3回目の最新値のいずれかに選
択する測光値選択スイッチ、swDEPはデプスモード
かノーマルモードのいずれかを選択するデプスモード選
択スイッチ、Swlはシャッタボタンの第1ストローク
によりオンとなる測光スイッチ、sw2はシャッタボタ
ンの第2ストロークによりオンとなるレリーズスイッチ
、swCHGはチャージ完了でオンとなり、シャッタ走
行完了でオ、フとなるチャージスイッチ、MTIはシャ
ッタ等のチャージ機構やフィルム巻上げ機構を駆動する
チャージモータ、DRIはチャージモータMTIへの通
電を行うモータ駆動回路、AFSは撮影レンズL1を介
して入射する被写体像を受光するAFセンサ、AFDは
AFセンサAFSからの信号に基づき像面での合焦位置
までのデフォーカス3idを算出する焦点検出回路であ
る。
撮影レンズLLを除く上述の各要素はカメラ側に設けら
れ、以後に述べる各要素は該カメラに対して装着される
レンズ側に配置され、カメラとレンズの間で通信コント
ローラCCを介して情報通信がなされる。
BRIは撮影レンズLlのレンズ位置移動に連動するブ
ラシ、COD lはブラシBRIと共(動して、撮影レ
ンズL1の位置(距離環位置)を検出するコードパター
ン板、ENCIはレンズ位置をディジタル信号にコード
化するレンズ位置エンコーダ、BR2はズーミングによ
る焦点距離変化に連動するブラシ、C0D2はブラシB
R2と共働して、焦点距離を検出するコードパターン板
、ENC2は焦点距離をディジタル信号にコード化スル
ズームエンコーダである。
CMはマイクロコンピュータCOMのPPポートから通
信コントローラCCを介して入力するレンズ駆動量信号
及びレンズ駆動方向信号に応じてモータ駆動回路DR2
を制御すると共に、変位パルスカウンタCNTのアップ
モード或いはダウンモードを決定するモータ制御回路、
MT2はモータ駆動回路DR2によりレンズ駆動方向に
応じた方向に通電されて、撮影レンズLLを光軸方向に
移動させるレンズ駆動モータ、LPIは撮影レンズLl
の移動に連動するくし歯状パターン、LP2はくシ歯状
パターンLPIに接触し、撮影レンズL1の単位長移動
毎に変位パルスを送り出す接片、CNTは通信コントロ
ーラCCから入力するレンズ駆動量信号によりセットさ
れ、接片L P 2゜から入力する変位パルスを計数し
て、その計数値がセット値に一致した時にモータ制御回
路CMにレンズ駆動モータMT2の停止を指令する変位
パルスカウンタである。
次にマイクロコンピュータCOMの動作についイm Q
 lia具1【憤AMへ1−1−、−  L屯魯lIb
がら説明する。
[ステップl] 不図示の電源がオンにされると、パワ
ーアップクリアがなされる。
[ステップ2〕 デプス何回目か(測光スイッチswl
の押下げ回数)を示すnレジスタ、デプスによる絞り決
定動作が終了したか否かを示すにレジスタ、ワンショッ
トモードでの測距及びレンズ駆動が終了したか否かを示
すaレジスタを、それぞれOにリセットする。
[ステップ3] 各種のモードが撮影者により選択され
る。今、デプスモード選択スイッチswDEPによりデ
プスモードが選択され、第1の被写体を測距対象にして
、測光スイッチswlが1回目のオンにされたとする。
[ステップ4] 測光スイッチswlの状態を検知し、
オンであるので、ステップ5へ進む。
[ステップ5] タイマをスタートさせる。このタイマ
は、デプスにより決定された絞りを測光スイッチswl
のオフ後保持する所定時間(例えば8秒)を計時するも
のである。
[ステップ6コ 測光スイフチswlがオンになったこ
とを示すlレジスタを1にする。
[ステップ7] カメラに取り付けたストロボ装置から
充電完了信号がFDボートに入力していないかどうかを
検知し、入力していなければステップ8へ進む、入力し
ていると、ステップ9へ分岐するが、このルーチンにつ
いては後述する。
[ステップ8] デプスモードであるかどうかを判別す
る。今、デプスモードであるとしたので。
ステップlOへ進む。
[ステップ10]  デプス何回目であるかを判別し、
今、デプス1回目であるから、ステップ11へ進む。
[ステップ11] デプスモードでレンズ駆動がなされ
たか否かを示すmレジスタを判別する。今まだレンズ駆
動はされていないので、ステップ12へ進む。
[ステップ12] 焦点検出回路AFDを動作させ、撮
影レンズL1を介してAFセンサAFSに入射する第1
の被写体の像のデフォーカス量dをPNボートを通して
取り込む。
[ステップ13] ステップ12で得られたデフォーカ
ス址dからレンズ駆動量及びレンズ駆動方向を演算し、
これらをPPボートから出力する。これにより、変位パ
ルスカウンタCNTではレンズ駆動量がセットされ、レ
ンズ駆動力向に応じてアップモード或いはダウンモード
が設定される。モータ制御回路CMはレンズ駆動方向に
応じてレンズ駆動モータMT2の正逆回転方向を決定す
る。また、モータ制御回路CMはモータ駆動回路DR2
を動作させ、レンズ駆動モータMT2により撮影レンズ
Llを光軸方向に移動させる。この先軸方向の移動はく
シ歯状パターンLPIと接片LP2により変位パルスに
変換され、変位パルスカウンタCNTにより計数される
。この計数値がセットされたレンズ駆動量と一致すると
、変位パルスカウンタCNTから一致信号がモータ制御
回路CMに出力され、これによりモータ制御回路CMは
モータ駆動回路DR2によりレンズ駆動モータMT2の
駆動を停止させる0以上の動作にて撮影レンズLlはレ
ンズ駆動量だけ移動し、合焦位置に達する。
[ステップ14]  mレジスタに1を格納する。
m=1はレンズ駆動が既に行われたことを意味する。
[ステップ15] nレジスタがOになっているかどう
か(デプス1回目かどうか)を判別する。
今、デプス1回目であるから、ステップ16へ進む。
[ステップ16] デプス1回目のレンズ位置(距離環
位置)をマイクロコンピュータCOMの内蔵メモリに記
憶する。
[ステップ17]  A/D変換回路ADZの出力であ
る測光値EvをPPボートを通して取り込む。
[ステップ18]  ステップ17で取り込んだ測光値
をEvOとして内蔵メモリに記憶する。
[ステップ19]  デプスモードかどうかを判別する
「フ卆−−−/9凸] ごぜフl+ 1−ヱ艙L1^−
λ−屯ズーミングによる焦点距離の変化に応じて補正す
るステップであるが、今はデプス1回目で、絞りAvd
epはまだ決定されていないので、そのまま通過する。
[ステップ21] デプスによる絞りAvdepを絞り
込み側の最小絞りAマ1と比較するステップであるが、
今はデプス1回目で、絞りA vdepはまだ決定され
ていないので、そのまま通過する。
[ステップ22] デプスによる絞りA vdepが絞
り込み側の最小絞りAマ1よりも更に絞り込み側にある
場合には表示器DISPを点滅させて、警告表示を行わ
せるが、今はそのまま通過する。
[ステップ23] Kレジスタが1かどうか(デプスに
よる絞りA vdepが決定されたかどうか)を判別す
る。今はまだ決定されていないので、ステップ24へ進
む。
[ステップ24] ストロボ装置から充電完了信号が入
力しているか否かを検出する。今、入力していないとす
ると、ステップ25へ進む。
[ステップ25] デプスモードの判別を行う。
[ステップ26] デプス1回目(n=O)力)どうか
を判別する。今、デプス1回目であるから、ステップ2
7へ進む。
[ステ、プ27] 表示器DISPにデプス1回目の表
示を行わせる。
[ステップ28] 測光スイッチswlのオンが継続さ
れていれば、ステップ3へ戻り、ステップ3〜8.to
を通り、ステップ11でmレジスタが1になっているこ
と即ちレンズ駆動が既に行われていることによりステッ
プ29へ進む。
[ステップ29]  A/D変換回路ADIの出力であ
る測光値EvをPFボートを通して取り込む。
[ステップ30]  ステップ29で取り込んだ測光値
をEvlとして内蔵メモリに記憶する。その後、ステッ
プ19〜z8を通ってステップ3へ再び戻り、測光スイ
ッチswlがオンになっている限り以上のルーチンを縁
り返す、測光スイッチSW1がオフになると、ステップ
28からステップ31へ分岐する。
[ステップ31]Jll光スイツチswlがオフになっ
ていても、タイマが終了していなければ、ステップ3へ
戻り、ステップ4からステップ32へ分岐する。
[ステップ32] lレジスタを判別する。ステップ6
で1=1になっているので、ステップ33へ進む。
[ステップ33] mレジスタ及びlレジスタをOにリ
セットする。
[ステップ34]  nレジスタに1を加算する。
これによりnレジスタはlとなり、次はデプス2回目で
あることを表す。
第2の被写体を測距対象として測光スイッチSwlが2
回目のオンにされると、デプス2回目の動作を開始する
。ステップ14まではデプス1回目と同様に進行し、ス
テップ12で第2の被写体を測距し、ステップ13でそ
の合焦位置に撮影レンズLLを移動させる。ステップ1
5ではデプス2回目(n=1)なので、ステップ35へ
進む。
[ステップ35] デプス2回目の測距により検出した
デフォーカス量d及びその時にズームエンコーダENC
2から入力する焦点距離を内蔵メモリに記憶する。この
後、ステップ29.30で測光し、測光値Evlを更新
する。また、ステップ26からはステップ36へ進む。
[ステップ36] デプス2回目かどうかを判別する。
今、デプス2回目であるので、ステップ37へ進む。
[ステップ37] 表示器DISPにデプス2回目の表
示を行わせる。
測光スイッチswlがオフになると、ステップ32〜3
4のルーチンによりmレジスタ及びlレジスタを0にリ
セットし、nレジスタを2にして測光スイッチswlの
3回目のオンを待つ。
第1及び第2の被写体を撮影画面内に入れて、測光スイ
ッチswlが3回目のオンにされると、デプス3回目の
動作を開始する。ステップ8まではデプス1回目、2回
目と同様に進行し、ステップ10でステップ38へ分岐
する。
[ステップ381 Kレジスタを一!J別する−すだデ
プスによる絞りA vdepが決定されていないので、
K=Oであるから、ステップ39へ進む。
[ステップ39] デプス1回目においてステップ16
で記憶したレンズ位置を読み出し、デプス2回目の合焦
位置である現在のレンズ位置との差Xを算出する。
[ステップ40]  X=O1即ちデプス1回目の合焦
位置とデプス2回目の合焦位置とが等しい場合には、ど
のような値の絞りをもとることができるので、デプスに
よる絞りを決定する必要がなく、ステップ48ヘジヤン
ブする。x=0でなければ、ステップ41へ進む。
[ステップ41]  デプス1回目で遠点側被写体を測
距し、デプス2回目で近点側被写体を測距した場合には
、差Xが正になるので、ステップ42へ進み、デプス1
回目で近点側被写体を測距し、デプス2回目で遠点側被
写体を測距した場合には、差Xが負になるので、ステッ
プ43へ進む。
[ステップ42]  XX7/l 7の計算により現在
のレンズ位置から中間位置C(第1図(B))までのレ
ンズ移動量及びレンズ駆動方向を算出する。
[ステップ43]  XXl0/17(7)計算ニヨリ
現在のレンズ位置から中間位置Cまでのレンズ移動量及
びレンズ駆動方向を算出する。
[ステップ44] ステップ42.43で算出したレン
ズ駆動量及びレンズ駆動方向をPPボートから出力して
、レンズ駆動モータMT2を駆動させ、撮影レンズL1
を中間位置Cに移動させる。
[ステップ45] ステップ35で記憶したデフォーカ
ス量dを読み出し。
Avdep= dX (7/ 17)÷35JLmの式
によりデプスによる絞りA vdepを算出する。
[ステー2プ46] 測光値を取り込む。
[ステップ47] ステップ46で取り込んだ測光値を
Ev2として内蔵メモリに記憶する。
[ステップ48] デプスによる絞りA vdepの決
定が終了したので、Kレジスタに1を格納する。
デプスによる絞りA vdepの決定糾了後に、ズーミ
ングが行われた場合には、焦点距離の変化により被写界
深度が変化するので、絞りAvdepも変えなくてはな
らない、そこで、ステップ20でズーミングにより焦点
距離がステップ35で記tαしたデジ12回目の焦点距
離と変わったことを検知すると、A vdepX (現
在の焦点距離)2÷(デプス2回[1の焦点距り2の式
により絞りAvdepの補正を行う。絞りA vdep
が絞り込み側の最小絞りAvlより更に絞り込み側の場
合にはステップ22で表示′jAOI S Pの点滅に
より警告表示を行う、ステップ23で、今はデプスによ
る絞りA vdepの決定動作が終了し、K=1である
ので、ステップ49へ進む。
[ステップ49] レリーズスイッチsw2のオンオフ
を判別する。今、レリーズスイッチsw2がオフになっ
ていると仮定すると、ステップ36まで進み、そこから
今度はステップ50へ進む。
[ステップ50] 測光値選択スイー、チswEVが平
均値と最新値のどちらを選択しているかを判別する。
[ステップ51] 測光値に最新値を選択している場合
には、デプス3回目のステップ46で測光した最新(@
 E v 2をEvレジスタに格納する。最新値を用い
ることにより、実際の構図に合った露出を得ることがで
きる。
[ステップ52] 測光値に平均値を選択している場合
には、デプス1回目と2回目の測光値の平均値= (E
vO+Evl)/2をEvレジスタに格納する。平均値
を用いることにより、近点側被写体と遠点側被写体とで
露出に差がある場合に。
も、例えば白と黒の被写体の場合にも、露出の失敗を少
なくすることができる。
[ステップ53] デプスによる絞りA vdepをA
vレジスタに格納する。
[ステップ54]  Tv=Ev−Ayの式からシャツ
タ秒時Tvを算出する。
[ステップ55] アペックス値のAy 、Tvに基づ
いて表示器DISPに絞りをFナンバーの単位で、シャ
ツタ秒時を秒の単位で、それぞれ表示させる。
ギザ2 ty七ス祐番1Δ曹−■小a中晶り礒(該71
かい間は、K=Oであるので、レリーズスイッチSW2
がオンになっても、ステップ23からステップ49をジ
ャンプしてステップ24へ進むことになる。これにより
、デプス3回目まではシャツタレリーズ動作を禁止して
いる。デプス3回目以後はに=1になるので、レリージ
スイー2千sw2がオンになっていると、ステップ49
からステップ56へ進む。
[ステップ56] ステップ5でスタートさせたタイマ
をタイマ時間経過前でも強制的に終了させる。
[ステップ57] 充電完了信号の入力を判別する。今
、入力がないとすると、ステップ58へ進む。
[ステップ58〜64] ステップ25.50〜55と
同様に、第1と第2の被写体が共に被写界深度に入る絞
りAvdepを算出し、それに基づいてシャツタ秒時T
vも算出し、表示器DISPに表示させる。
[ステップ65]  PHポートからD/A変換回路D
AIに絞りAyを出力する。これにより、減算器AMP
2は絞り段数ΔAvに対応する電圧を絞り制御回路DR
AVに入力する。
[ステップ66]  PJボートから実時間伸長回路E
XPにシャツタ秒時Tvを出力する。
[ステップ67]  第4図に示されるシーケンスサブ
ルーチンがコールされる。
[ステップ68]  PIボートよりトリガ信号を絞り
制御回路DRAY及びシャッタ制御回路DRTVに出力
し、両回路の動作を開始させる。絞り制御回路DRAV
はスタートマグネットMGlを作動させることにより不
図示の絞り規制部材を駆動すると共に、絞り段数ΔAy
だけ絞り規制部材による絞り込みがなされた時にスト−
2プマグネツ)MG2を作動させ、絞り規制部材の駆動
を停止させる。これにより、絞りはA vdepに相当
する値に制御される。この後、シャッタ制御回路DRT
Vは先幕マグネットMG3を作動させて、先幕の走行を
開始させる。先幕の走行にて実時間伸長回路EXPは計
時動作を開始し、シャツタ秒時Tvを伸長した時間を計
時すると、シャッタ制御回路DRTVに信号を送り、後
幕マグネッ)MG4を作動させて、後幕を走行させる。
これにより露出動作が完了する。
[ステップ69] 後幕走行完了によりチャージスイッ
チs wCHGがオフとなるので、これを判別する。
[ステップ70]  モータ駆動回路DRIによりチャ
ージモータMTIに通電させ、シャッタ、絞りなどのチ
ャージ及びフィルム給送を行わせる。
[ステップ71] チャージスイッチs wCHGのオ
ンを判別することによりチャージ動作の完了を検出する
[ステップ72] モータ駆動回路DRIによりチャー
ジモータMTIへの通電を停止させる。この後、ステッ
プ28へ戻る。
デプスモードで連写を行う場合には、最初のレリーズ動
作が行われた後、ステップ28へ戻った時に、測光スイ
ッチswl及びレリーズスイッチsw2は継続してオン
になっているので、ステップ28からステップ3へ戻り
、ステップ2へは戻らない、このため、n=2.に=1
が保持され、ステップ38からステップ19ヘジヤンプ
し、最初のレリーズ時の絞りA vdep及び測光値E
ve。
Evl、Ev2が連写の間保持される。
また、速写の場合のみならず、レリーズ動作を終了した
後、測光スイッチswlのみのオンを継続した場合にも
、ステップ28からステップ3へ戻るので、レリーズ時
の絞りA vdep及び測光値EvO,Evl、Ev2
が保持される。更に、測光スイッチswlをしばらくオ
ンにしてから離した場合にも、タイマの時間が経過する
まではステップ28及びステップ31からステップ3へ
戻るので、レリーズ時の絞りA vdep及び測光値E
ve。
Evl、Ev2が保持される。これは、デプスモードで
は測光スイー、チswlの3回オンが必要で、撮影準備
に手数がかかるため、一旦決定した絞りA vdepを
できるだけ多く利用できるようにしたいからである。
なお、測光スイッチswlをオフにし、目一つタイマ時
間が経過した場合、或いはレリーズ動作後直ちに測光ス
イッチswlをオフにした場合には、ステップ31から
ステップ?へ戻るので、n=O,に=0となり、レリー
ズ時の絞りA vdep及び測光値EvO,Evl、E
v2は以後の撮影には用いられない。
デプス動作中に、カメラに装着したストロボ装置の主キ
ャパシタの充電が完了し、充電完了信号がマイクロコン
ピュータCOMのFDボートに入力した場合には、ステ
ップ7からステップ9へ分岐し、nレジスタ及びにレジ
スタをOにリセットしてしまうので、デプス動作が中止
されたことになる。これは、ストロボ撮影で、第1と第
2の被写体が成る程度の距離(デプスモードを使いたく
なる距離)#れている場合、遠近両者に対して適正露光
にならない場合が多いためである。この場合はノーマル
モードに自動的になり、ステップ9からステップ73へ
進む。
[ステップ73]  A/D変換回路ADIから測光値
Evを取り込む。
[ステップ74]  AFモモ−選択スイッチ5WAP
の選択状態を判別する。
[ステップ75] サーボモードが選択されている場合
には、常時被写体を測距する。
[ステップ76] 測距結果に応じて被写体が動けば、
それに追従して常に合焦位置にレンズを移動させる。
[ステップ77] ワンショットモードが選択されてい
る場合には、aレジスタを判別する。a=1は一度合焦
位置にレンズを移動させたことを示す。その場合には、
°測距及びレンズ駆動を行わずに、ステップ49へ進む
[ステップ78.79]  被写体を測距し、合焦位置
へレンズを移動させる。
[ステップ80]  aレジスタに1を格納する。
ステップ49でレリーズスイッチsw2のオンオフを判
別し、オフであれば、ステップ24で充電完了信号の入
力を判別し、入力があれば、ステップ81へ進む。
[ステップ811  nレジスタ及びにレジスタを0に
リセットし、デプスモードでないルーチンのステップ8
2へ進む。
[ステップ82] 選択されたAEモードに応じて、ス
テップ73で測光した測光値Evより絞りAy、シャツ
タ秒時Tvを算出し、ステップ55で表示器DISPに
表示させる。
ステップ49でレリーズスイッチsw2のオンを判別す
ると、ステップ56.57を進む、ステップ57で充電
完了信号の入力を判別し、入力があれば、ステップ83
へ進む。
[ステップ83]  nレジスタ及びにレジスタを0に
リセットし、デプスモードでないルーチンのステップ8
4へ進む。
[ステップ84] 選択されたAEモードに応じて、ス
テップ73で測光した測光値Evより絞りAv、シャツ
タ秒時Tvを算出する。以下、ステップ64〜67で表
示動作及びレリーズ動作を行わせる。
デプスモードに選択された場合にはmレジスタによりデ
プス1回目と2回目のレンズ駆動を各1回に制限してい
る。したがって、デプスモードではAFモードはワンシ
ョットモードに自動的に選択されていることになる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、第1の被写体を
測距手段により測距させて、第1の被写体に対する合焦
位置にレンズをレンズ駆動手段により移動させると共に
、該レンズ位置を記憶させ、第2の被写体を測距手段に
より測距させて、デフォーカス量と焦点距離を記憶させ
、該デフォーカス量に対応するレンズ移動距離を所定の
率で内分することによって中間位置を算出し、該中間位
置にレンズをレンズ駆動手段により移動させると共に、
前記デフォーカス量から前記第1及び第2の被写体が被
写界深度内に入る絞りを算出し、該絞りを算出した後、
焦点距離が記憶させた前記焦点距離から変化した場合に
、焦点距離の変化に応じて前記絞りを補正する演算手段
と、前記レンズ位置を記憶するレンズ位置記憶手段と、
前記デフォーカス量を記憶するデフォーカス倍記憶手段
と、前記焦点距離を記憶する焦点距離記憶手段とを備え
、以て、第1と第2の被写体の間のデフォーカス量に応
じた絞りを算出するようにすると共に、絞り算出後にズ
ーミングが行われると、焦点距離の変化による被写界深
度の変化に合うように絞りを補正するようにしたから、
複数の被写体ともにピントが合った状態を保証する絞り
を自動的に決定することができ、しかもズーミングによ
り焦点距離が変化した場合にも、一旦決定した絞りを補
正により有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の一実施例の基本的構成を示すブ
ロック図、第1図(B)は本発明の一実施例の順次処理
を示す図、第2図は本発明の一実施例の具体的構成を示
すブロック図、第3図及び第4図は第2図図示のマイク
ロコンピュータの動作を示すフローチャートである。 l・・・・・・デプスモード選択手段、2・・・・・・
演算手段、3・・・・・・測距手段、4・・・・・・レ
ンズ駆動手段、5・・・・・・レンズ位置記憶手段、6
・・・・・・カウンタ手段、7・・・・・・デフォーカ
ス賃記憶手段、8・・・・・・焦点距離情報発信手段、
9・・・・・・焦点距離記憶手段、10・・・・・・表
示手段、swl・・・・・・測光スイッチ、sw2・・
・・・・レリーズスイッチ、a・・・・・・近点側被写
体、b・・・・・・遠点側被写体、C・・・・・・中間
位置、swDEP・・・・・・デプスモード選択スイッ
チ、COM・・・・・・マイクロコンピュータ、ENC
2・・・・・・ズームエンコーダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の被写体を測距手段により測距させて、第1
    の被写体に対する合焦位置にレンズをレンズ駆動手段に
    より移動させると共に、該レンズ位置を記憶させ、第2
    の被写体を測距手段により測距させて、デフォーカス量
    と焦点距離を記憶させ、該デフォーカス量に対応するレ
    ンズ移動距離を所定の率で内分することによって中間位
    置を算出し、該中間位置にレンズをレンズ駆動手段によ
    り移動させると共に、前記デフォーカス量から前記第1
    及び第2の被写体が被写界深度内に入る絞りを算出し、
    該絞りを算出した後、焦点距離が記憶させた前記焦点距
    離から変化した場合に、焦点距離の変化に応じて前記絞
    りを補正する演算手段と、前記レンズ位置を記憶するレ
    ンズ位置記憶手段と、前記デフォーカス量を記憶するデ
    フォーカス量記憶手段と、前記焦点距離を記憶する焦点
    距離記憶手段とを備えた被写界深度優先制御装置。
JP62003143A 1987-01-12 1987-01-12 カメラシステム Expired - Lifetime JPH0782180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62003143A JPH0782180B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラシステム
US07/140,306 US4829331A (en) 1987-01-12 1987-12-31 Camera having auto-focussing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62003143A JPH0782180B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172133A true JPS63172133A (ja) 1988-07-15
JPH0782180B2 JPH0782180B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=11549132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62003143A Expired - Lifetime JPH0782180B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 カメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4829331A (ja)
JP (1) JPH0782180B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2196134B (en) * 1986-09-30 1990-12-19 Canon Kk Camera having auto focus apparatus
US4951075A (en) * 1988-01-08 1990-08-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom camera
US4914464A (en) * 1988-02-08 1990-04-03 Olympus Optical Co., Ltd. Focussing apparatus for camera with zoom lens
US5408332A (en) * 1988-03-18 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Focusing apparatus for video camera or the like
DE68920782T2 (de) * 1988-05-13 1995-08-10 Nippon Kogaku Kk Automatisches Scharfeinstellgerät.
US5191372A (en) * 1989-02-06 1993-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JPH02254432A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Canon Inc オートフオーカスカメラ
JP2772028B2 (ja) * 1989-04-14 1998-07-02 オリンパス光学工業株式会社 多点測距自動焦点カメラ
JP2921861B2 (ja) * 1989-07-05 1999-07-19 旭光学工業株式会社 オートフォーカスカメラ
DE4104113C2 (de) * 1990-02-14 1996-05-23 Asahi Optical Co Ltd Kamera mit motorbetriebenem Zoomobjektiv
JP2579158Y2 (ja) * 1990-02-14 1998-08-20 旭光学工業株式会社 プリセットパワーズームレンズおよびこのレンズを備えたカメラ
JPH0593844A (ja) * 1991-03-20 1993-04-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ内蔵型カメラ
JP3143499B2 (ja) * 1991-08-21 2001-03-07 キヤノン株式会社 焦点調節装置
US5315341A (en) * 1991-12-18 1994-05-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for through-the-lens distance determination
JP3127543B2 (ja) * 1992-01-29 2001-01-29 株式会社ニコン 閃光手段と焦点検出手段とを有するカメラシステム
US5311240A (en) * 1992-11-03 1994-05-10 Eastman Kodak Company Technique suited for use in multi-zone autofocusing cameras for improving image quality for non-standard display sizes and/or different focal length photographing modes
KR970005591B1 (ko) * 1992-11-06 1997-04-18 삼성항공산업 주식회사 자동 줌 카메라 및 그의 구동방법
US5956532A (en) * 1993-07-27 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical system moving control apparatus for camera
US5532782A (en) * 1994-02-17 1996-07-02 Nikon Corporation Camera having a depth priority operation mode
KR100227679B1 (ko) * 1994-06-15 1999-11-01 유무성 카메라의 피사계 심도 단계별 연속 촬영 장치 및 그 방법
JPH10148866A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Asahi Optical Co Ltd Af一眼レフカメラのプレビュー装置制御方法
US7630006B2 (en) * 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US6614998B1 (en) * 1999-10-18 2003-09-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing camera and shooting method
US6389229B1 (en) * 2000-05-17 2002-05-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical fstop/resolution apparatus and method for specified depth-of-field
US7599577B2 (en) 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
FR2894342B1 (fr) * 2005-12-06 2008-02-08 Sagem Defense Securite Changeur de champ spherique
US7844174B2 (en) * 2008-07-31 2010-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for manual selection of multiple evaluation points for camera control
US8711275B2 (en) 2011-05-31 2014-04-29 Apple Inc. Estimating optical characteristics of a camera component using sharpness sweep data
US8547439B2 (en) 2012-02-23 2013-10-01 Apple Inc. Testing an optical characteristic of a camera component

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154517A (en) * 1976-09-08 1979-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Camera with means for coordinating aperture and focus adjustments
JPS5393021A (en) * 1977-01-25 1978-08-15 Minolta Camera Co Ltd Aperture control device in variable power lens
JPS5548737A (en) * 1978-10-02 1980-04-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photoelectrically focus detecting device mounted camera
US4362372A (en) * 1980-03-03 1982-12-07 Polaroid Corporation Focusing system and method with adjustment for lens depth of focus
US4470681A (en) * 1982-09-07 1984-09-11 Polaroid Corporation Method of and apparatus for detecting range using multiple range readings

Also Published As

Publication number Publication date
US4829331A (en) 1989-05-09
JPH0782180B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63172133A (ja) カメラシステム
JPS63124038A (ja) 交換レンズを有する写真カメラ
US20080199169A1 (en) Camera and photographic lens
JPH0410051B2 (ja)
US5589904A (en) Camera which performs motion compensation for sequential photographs by continuously detecting motion until the final photograph is taken
US4982217A (en) Camera with automatic focusing apparatus
JP2014016513A (ja) レンズ制御装置、及び撮像装置
JPS59191020A (ja) 自動焦点カメラ
JP2720151B2 (ja) カメラ
JP2012042825A (ja) 撮像装置
JPH01200314A (ja) 被写界深度優先カメラ
JPS63172129A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172127A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172128A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172132A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172130A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172131A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPS63172134A (ja) 被写界深度優先制御装置
JPH02124543A (ja) カメラの紋り制御システム
JP3483370B2 (ja) 焦点検出装置、露出制御装置、及びカメラ
JP2003131119A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラシステム
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH0218538A (ja) カメラのファインダ内表示装置
US5311243A (en) Flash photographing system
JP2535892B2 (ja) カメラのシ−ケンス制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term