JPS63164342A - 絶縁膜形成方法 - Google Patents

絶縁膜形成方法

Info

Publication number
JPS63164342A
JPS63164342A JP31200986A JP31200986A JPS63164342A JP S63164342 A JPS63164342 A JP S63164342A JP 31200986 A JP31200986 A JP 31200986A JP 31200986 A JP31200986 A JP 31200986A JP S63164342 A JPS63164342 A JP S63164342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating
organic silicon
silicon thin
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31200986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanaka Yoneda
米田 忠央
Kiyoyuki Morita
清之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31200986A priority Critical patent/JPS63164342A/ja
Publication of JPS63164342A publication Critical patent/JPS63164342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、多層配線に用いる絶縁膜の形成方法に関する
従来の技術 MO8LSIの2層配線の断面図を第3図に示す。
p形シリコン基板1上にフィールド酸化膜2、ゲート酸
化膜3、n 影領域4、多結晶シリコンのゲート電極5
、CVD5in2膜6、第1層目のAI配線7,8,9
.10を形成する。そしてRn5i(OH)4−nのよ
うな有機シリコンアルコール溶液を回転塗布法により有
機シリコンの薄膜を形成する。そうすると凹部が厚く形
成され薄膜の表面はほぼ平坦になる。そして400〜4
60℃でN2ガス中もしくは02ガス中で熱処理すると
有機シリコン薄膜が5in2膜11に変化する。そして
2層目のムe配線12を形成する。
発明が解決しようとする問題点 凹凸表面を平坦にするために有機シリコン薄膜を厚くす
ると基板を加熱して5in2膜にする際に薄膜にクラッ
ク13が入り、第7層目配線9゜1oと第2層目配線1
2がショートするという問題がある。また、塗布膜を加
熱してSiO2膜にする際、高温熱処理によりムで電極
7とn 層4との合金が進みp−n  接合にリーク電
流が生じる。
またムl電極8が多結晶シリコン6およびゲート酸化膜
3と合金層を形成し、ゲート酸化膜が破壊されるという
問題がある。さらに有機シリコン膜を分解して得られた
SiO2膜11は絶縁性が悪いために第1層目のムl配
線9,10間にリーク電流が生じるし、第2層目のムe
配線間にもリーク電流が生じるという問題がある。
問題点を解決するための手段 本発明の絶縁膜の形成方法は、第1層目、第2層目のム
l配線に接する絶縁膜に絶縁性の高い第1、第2の絶縁
膜を形成する。そして第1.第2の絶縁膜の間には有機
シリコン薄膜を形成し、2oo〜300℃の比較的低温
で酸素プラズマ中で処理することにより前記有機シリコ
ン薄膜をSin、、膜に変化させる工程を複数回行い、
凹凸をほぼ平坦にする。
作用 本発明によれば基板の温度をあまり上げることなく、絶
縁膜にクラックが入らないで表面が平坦な層間絶縁膜を
形成することができる。そのためにp−n 接合不良や
、ゲート酸化膜の破壊が生じることはない。
さらに、第1層目ムl配線の配線間および第2層目配線
12の配線間にリーク電流が生じることはない。
実施例 〔実施例1〕 以下本発明の第1の実施例としてムI!2層配線に用い
た場合を第1図ム、Bに示す。
絶縁膜2o上に厚さ0.8μmの第1層目のムl配線2
1,22を形成する。そしてその上にプラズマCvD法
もしくはECRプラズマ法等を用いて絶縁性の高いSi
O□もしくはSi3N4の厚さ0.3μmの第1の絶縁
膜23を形成する。
そしてRn S L (OH) a−nのような有機シ
リコンアルコール溶液を回転塗布法により有機シリコン
薄膜を形成する。そうすると凸部24は0.06μm、
凹部26は厚さ0.2〜0.3μ詭の有機シリコン薄膜
が形成される。基板温度を200〜300℃で酸素プラ
ズマ中で約6分間処理するとRn5i(OH)a=nの
OHが酸化されて蒸発し、有機シリコン薄膜が8102
膜26に変化する。この場合8102 に変化する際約
30%体積収縮が生じるので有機シリコン薄膜の膜厚が
厚くなるとクラックが生じる。
そこで8102膜に変化させる際にクラックが入らない
ような厚さにしなければならない(第1図ム)。
次に上記のように有機シリコン薄膜コートをした後酸素
プラズマにより8102膜に変化させる工程を3〜4回
くり返すとクラックが入らずに凹凸部が平坦になったS
iO2膜27に形成できる。そして絶縁性の高いSiO
2もしくはSi3N4膜を厚さ約0.3μm形成して第
2の絶縁膜28を形成する。さらにその上に第2層目の
ムl配線29゜30を形成する(第1図B)。
上記工程において有機シリコン薄膜中にリンもしくはボ
ロン、鉛のような不純物を含ませてS10′2膜に変化
サセルとPSG膜、BAG膜、鉛ガラス膜が形成され、
SiO2膜27よりも膨張係数の大きな膜が形成される
。故に必要に応じて上記不純物を含んだSiO2膜にし
ても良い。
また、有機シリコン膜をSiO□膜26膜質6させる場
合、基板温度が高くなると8102膜に変化する時間は
短いし、膜のち密性が向上する。
〔実施例2〕 基板の凸部は第1.第2の絶縁膜のみで形成する方法を
第2図ム、Bに示す。
第1の実施例で示す5in2膜27を形成した後、ドラ
イエッチ技術を用いてSiO2膜27をエツチングし、
凸部の第1の絶縁膜23を露出させる(第2図ム)。
次に厚さ0.3〜0.6μmの第2の絶縁膜31を形成
する。そして第2層目配122と第2層目Alとを接合
するだめのスルーホールコンタクト窓32を形成する。
そして第2屠目ム/33.34を形成する(第2図B)
上記工程において第1.第2の絶縁膜に5in2もしく
は5i5N4のような同質の膜を用いればスルーホール
コンタクト窓あけのだめのエツチングが容易になる。
上記第1.第2の実施例において、有機シリコン薄膜を
5i02膜に変化させる際低温で処理できるため、Si
O2膜に変化させる工程を3〜6回のように多数回くり
返してもムlとの合金形成によるp−n 接合リークが
生じることはないし、ゲート酸化膜を破壊させることは
ない。
発明の効果 以上のように、本発明によればクラックが入らずに凹凸
のある基板の表面を平坦にした層間絶縁膜を形成できる
。しかも基板加熱温度が低いので第1層目配線とシリコ
ン基板との合金形成によるp−n  接合のリーク、ゲ
ート酸化膜との反応によるゲート酸化膜破壊が生じるこ
とはない。また、配線は絶縁性の高い膜に囲まれている
ため配線間リーク電流が少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の多層配線形成方法を示
す工程断面図、第2図は本発明の第2の実施例の多層配
線形成方法を示す工程断面図、第3図は従来の多層配線
の断面図である。 21.22・・・・・・第1層目配線配線、23・・・
・・・第1の絶縁膜、26,27・・・・・・5i02
膜、28・・・・・・第2の絶縁膜、29 、30・・
・・・・第2層目ムl配線。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名2L
Z2−一一第1層口Al配線 2q、 30−一一第2層MAJl配礫23−−−第一
の#!、鑞狭 27−−−5i02瑛 28−−一芽二の#f救刃( 第1図 31−一一茅二の絶縁膜 32−一一スル−ホールコンタクト 33.34−−一羊二眉百Al酋こ線 第2図 zl       zz

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)凹凸のある基板上に絶縁性の高い第1の絶縁膜を
    形成する工程と、基板の凹部に厚く凸部に薄くなるよう
    に有機シリコン薄膜を形成する工程と、前記基板所定の
    温度に加熱し、酸素プラズマ中で処理することにより前
    記有機シリコン膜をSiO_2膜にする工程と、前記有
    機シリコン薄膜をSiO_2膜にする工程を所定の回数
    を繰り返し、基板の凹凸をほぼ平坦にする工程と、前記
    基板上に絶縁性の高い第2の絶縁膜を形成する工程とを
    備えてなる絶縁膜形成方法。
  2. (2)有機シリコン薄膜中にボロン、リン、鉛が含まれ
    ている特許請求の範囲第1項に記載の絶縁膜形成方法。
  3. (3)有機シリコン薄膜をSiO_2膜に変化させ、表
    面をほぼ平坦にした後、前記SiO_2膜の厚さだけ除
    去し、凸部の前記第1の絶縁膜を露出させる工程、前記
    基板上に絶縁性の高い第2の絶縁膜を形成する工程とを
    備えている特許請求の範囲第1項に記載の絶縁膜形成方
    法。
JP31200986A 1986-12-26 1986-12-26 絶縁膜形成方法 Pending JPS63164342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31200986A JPS63164342A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 絶縁膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31200986A JPS63164342A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 絶縁膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63164342A true JPS63164342A (ja) 1988-07-07

Family

ID=18024109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31200986A Pending JPS63164342A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 絶縁膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63164342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166807A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Sharp Corp 薄膜製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133575A (ja) * 1974-09-17 1976-03-22 Nippon Telegraph & Telephone Tasohaisenkozo
JPS57103333A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6165459A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62295437A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Yamaha Corp 多層配線形成法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133575A (ja) * 1974-09-17 1976-03-22 Nippon Telegraph & Telephone Tasohaisenkozo
JPS57103333A (en) * 1980-12-18 1982-06-26 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6165459A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62295437A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Yamaha Corp 多層配線形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166807A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Sharp Corp 薄膜製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140035A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970007114B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH01199456A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0936117A (ja) 多層配線形成法
JPS63164342A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH0329298B2 (ja)
JPS621232A (ja) 絶縁膜の平坦化方法
JPS5812340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59148350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS586306B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPS63302537A (ja) 集積回路の製造方法
JP2975496B2 (ja) 素子分離構造の形成方法
JP2605686B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0419707B2 (ja)
JPS62174944A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3008996B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH0334323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5932153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6353695B2 (ja)
JPH05275424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6059738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61144849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59119746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6095938A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6227745B2 (ja)