JPS63156017A - フェライト原料用粉末複合酸化物を製造する方法 - Google Patents

フェライト原料用粉末複合酸化物を製造する方法

Info

Publication number
JPS63156017A
JPS63156017A JP62182350A JP18235087A JPS63156017A JP S63156017 A JPS63156017 A JP S63156017A JP 62182350 A JP62182350 A JP 62182350A JP 18235087 A JP18235087 A JP 18235087A JP S63156017 A JPS63156017 A JP S63156017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
aqueous solution
furnace
mixed
fluidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62182350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04931B2 (ja
Inventor
Naoe Hirai
平井 直兄
Toru Murase
徹 村瀬
Takehiko Okubo
大久保 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEMIRAITO KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
KEMIRAITO KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEMIRAITO KOGYO KK, Nippon Steel Corp filed Critical KEMIRAITO KOGYO KK
Publication of JPS63156017A publication Critical patent/JPS63156017A/ja
Publication of JPH04931B2 publication Critical patent/JPH04931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide (Fe2O3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/18Methods for preparing oxides or hydroxides in general by thermal decomposition of compounds, e.g. of salts or hydroxides
    • C01B13/185Preparing mixtures of oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/34Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of sprayed or atomised solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0063Mixed oxides or hydroxides containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0072Mixed oxides or hydroxides containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、酸化鉄および酸化亜鉛を含有し、更に酸化マ
ンガン、酸化ニッケルまたは酸化マグネシウムの何れか
を含有するフェライト原料用粉末複合酸化物の製造方法
に関するものである。
[従来の技術] 酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マンガンを、又は酸化鉄、酸化
亜鉛、酸化ニッケルを、又は酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マ
グネシウムを素原料とするフェライトの製造において、
従来はそれぞれの粉末酸化物を機械的に混合したものを
仮焼して後、さらに粉砕したものを用いて成型0本焼成
を行う方法が広く行われている。しかしこの方法は、工
程が煩瑣であり、多くの工数とエネルギーを必要とする
のみならず、各成分の混合均質性が十分ではなく、得ら
れるフェライトの特性にも限界がある。これを改善する
方法として、特開昭55−144421号公報では、フ
ェライトを構成する金属のうち、その塩化物の蒸気圧が
低い金属を塩化物混合溶液として混合し、これを噴霧焙
焼法等によって酸化焙焼して混合酸化物とし、これに、
後から塩化物としての蒸気圧が高い金属の酸化物を機械
的に混合して後、成型、本焼成を経て、フェライトを製
造する方法が提案されているにの方法は、前記の個々の
粉末酸化物から出発する方法に比して、相当の前進では
あるが、なお機械的混合の工程が残されている等その改
善はまだ十分ではない。
[発明が解決しようとする問題点] フェライト用の原料酸化物の一つとして酸化亜鉛を用い
ることが多いが、混合噴霧焙焼法によって混合酸化物を
得ようとして塩化亜鉛を含む金属塩化物の混合水溶液を
、大部分の生成酸化物を炉底から取出す方式の従来の噴
震焙焼炉に装入して熱分解しようとすると、亜鉛の塩化
物はその蒸気圧が高いため、焙焼の過程でかなりの量の
塩化亜鉛は気化して炉頂より排出され、炉底に生成する
酸化物中での酸化亜鉛の歩留が低く、その組成も安定し
なかった0本発明は、亜鉛を含むフェライト成分を構成
する金属の塩化物の混合水溶液を用いて、前記の噴霧焙
焼炉とは炉中での酸化物の挙動が異なる流動焙焼炉によ
って熱分解し、酸化鉄および酸化亜鉛を含有し、更に酸
化マンガン、酸化ニッケル、または酸化マグネシウムの
何れかを含有する。所望の組成の複合酸化物粉末を、分
解生成ガスとともに炉頂部より取り出し、集塵機で捕集
する方法に関するもので、フェライト製造工程のうちの
仮焼工程を省略することのできるフェライト原料用粉末
複合酸化物を一工程で製造することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明は(1)塩化鉄および塩化亜鉛を含有し、更に塩
化マンガン、塩化ニッケルまたは塩化マグネシウムの何
れかを含有する混合水溶液を、流動層の温度が600℃
以上の流動焙焼炉に噴霧し。
熱分解よって生成する酸化物粉末を1分解生成ガスとと
もに炉頂部より取り出し槃塵機で捕集することを特徴と
する、フェライト原料用粉末複合酸化物の製造方法であ
り、又 (2)流動層の温度が600℃以上の流動焙焼炉が、流
動層の温度が600℃〜塩化亜鉛の沸点以下の流動焙焼
炉である前記(1)に記載のフェライト原料用粉末複合
酸化物を製造する方法であり、また(3)混合水溶液が
1分解生成ガスの流れの集塵機より下流側に設けた熱回
収塔において1分解生成ガスと新混合塩化物水溶液とが
気液接触することによって、新混合塩化物水溶液が、分
解生成ガスの熱によって濃縮され、且つ分解生成ガス中
に含ま−れて集塵機で捕集されずに通過してきた金属酸
化物や未反応の金属塩化物を溶解した混合水溶液である
、前記(1)又は(2)に記載のフェライト原料用粉末
複合酸化物の製造方法であり、又(4)混合水溶液又は
新混合塩化物水溶液が、鉄鋼塩酸酸洗廃液に所要の金属
、または金属酸化物あるいは金属塩化物を加えて成分調
整した混合水溶液又は新混合塩化物水溶液である、前記
(1)又は(2)又は(3)に記載のフェライト原料用
粉末複合酸化物の製造方法である。第1図は本発明のプ
ロセスフローの一例を示す図で、1は新混合塩化物水溶
液調整槽である0本発明で新混合塩化物水溶液とは、熱
回収塔において1分解生成ガスと気液接触させる以前の
、塩化鉄および塩化亜鉛を含有し、更に塩化マンガン、
塩化ニッケルまたは塩化マグネシウムの何れかを含有す
る混合水溶液をいい、混合水溶液とは新混合塩化物水溶
液及びこれを熱回収塔で分解生成ガスと気液接触させた
後の溶液を総称する。混合水溶液または新混合塩化物水
溶液は各々の塩化物を所定の割合で水に溶解しても得ら
れるが、鉄鋼の塩酸酸洗廃液は塩化鉄を20〜30重景
%と、いくらかの残存塩酸を含有しているので、この廃
液を塩化鉄原料としてこれに他の金属の金属単体、ある
いは金属酸化物、または金属塩化物を溶解させることに
よって安価に調達することができる。この新混合塩化物
水溶液12は、通常新混合塩化物水溶液調整槽1から熱
回収塔2に送られ、ここで流動焙焼炉3の炉頂から出て
集塵機10で粉末複合酸化物を捕集されたあとの分解生
成ガス16と気液接触される。この際新混合塩化物水溶
液は、分解生成ガスの熱によって濃縮されるとともに、
分解生成ガスに含まれていて集塵機で捕集されきれなか
った一部の酸化物および未反応の塩化物を再溶解回収す
ることになる。
こうして濃縮され、かつ分解生成ガス中の金属化合物を
溶かし込んだ混合水溶液13は流動焙焼炉3の頂部から
スプレーノズル4により流動焙焼炉3の流動層6の上部
空間いわゆるフリーボード5内に噴霧装入される。流動
焙焼炉では、炉下力に設けられた熱風発生炉9で、例え
ばLPGの燃焼によって発生させ、所定量の酸素濃度を
もった例えば950℃の熱風が、流動層底部の目皿7か
ら上方に吹き上げて、直径1〜3mmの酸化物粒子より
なる流動M6が形成され、この流動層の温度は600℃
以上で且つ熱分解による複合酸化物の生成に十分な温度
、例えば700℃に調整されている。スプレーノズル4
からフリボード5内に噴霧された混合水溶液の液滴の一
部は、フリボート通過中に水分が完全に蒸発して塩化物
の微粒となり。
直ちに熱分解されて複合酸化物の粉末として上向きの分
解生成ガスの流れとともに流動焙焼炉の炉頂より排出さ
れる。また、フリポート5内に噴霧された混合水溶液の
液滴のうち、フリポート5内では水分蒸発が完了しない
液滴は、流動層6に到達し、流動している酸化物粒子の
表面において水分蒸発を完了すると同時に熱分解されて
複合酸化物となる。こうして生成される複合酸化物の一
部は、流動層粒子の生成や増量になっていくが、大部分
は、流動層内でのはげしい粒子相互の衝突によって微粉
となり1分解生成ガスの流れにのって。
炉頂より排出される。流動層内で流動粒子の増量として
生成した複合酸化物は、流動層高さを一定に保つよう炉
壁に設けられた流動粒子取出口8から逐次排出される。
流動層の温度は、流動層のはげしい流動運動のためにき
わめて均一な温度分布となっている。第2図は、操業中
の流動層の温度分布の一例を示した図で、(A)は測温
点を示す図で、(B)はその温度推移を示す図である。
流動層内で平面的な位置と高さとがそれぞれ異なった4
本の熱電対によって検出された温度はきわめて均一であ
り、時間経過的にも非常に安定していることが認められ
る。
このような流動層の温度の均一性と安定性は、混合塩化
物の熱分解反応をコントロールする上で大変有利であり
、得られる複合酸化物の組成や性状を安定化することに
寄与している。流動層の温度の制御方法としては、例え
ば、熱風発生炉9から送り込む熱風量や熱風温度を適宜
調整するとともに、スプレーノズル4からの混合水溶液
の噴霧条件を変えて流動層に到達する液滴の割合を調整
することにより所望の温度とする事ができる。流動焙焼
炉の炉頂より1分解生成ガスとともに排出された複合酸
化物の粉末は、集塵機10において、ガスから分離捕集
されて、製品として取り出される。この集塵機で捕集さ
れずに通過した一部の酸化物や未反応の塩化物は、つぎ
の熱回収塔2において新混合塩化物水溶液と接触し、そ
れに再溶解して再び流動焙焼炉にリサイクルされる。
熱回収塔2を通過した分解生成ガスは、つぎの塩酸吸収
塔11において1反応によって生成した塩化水素を回収
塩酸18として回収し、さらに必要に応じて残存する微
量の有害成分を除去するための除害塔を経て、大気に放
出される。
[作用コ 本発明の作用を以下に説明する。本発明では流動層の温
度を600℃以上に保つこととしている。
塩化物が熱分解によって酸化物になる反応は、温度の低
下とともにその反応率が下るが、60 ’O”Cを下列
ると未反応物の増加が多くなり、集塵機での捕集物中の
CQ−分が許容レベルを超えることとなり、また塩化亜
鉛のようにガス状で集塵機を通過するものも、熱回収塔
でのリサイクルがあっても、その割合の増加はプロセス
全体の熱効率を低下させることとなる。また流動層温度
が低いということは、前述したように流動層内での水分
蒸発の割合が多いということになり、結果、的に流動粒
子になる酸化物の割合が増加すること、すなわち炉頂か
ら排出されて製品となる複合酸化物の歩留りが低下する
ことになる。流動層の温度を600℃以上に保つ事は又
、フェライト原料用複合酸化物の品質上からも必要であ
る。即ち第3図は、塩化鉄、塩化亜鉛および塩化マンガ
ンの混合水溶液を蒸発乾固させ、これを磁製ボードに入
れて電気炉で500℃で45分間加熱した時の生成物の
X線回折図の一例である。図で横軸は回折角度、縦軸は
X線強度であるが、これらのピークをJCPDSのデー
タと照合したところ、0印をつけたピークが亜鉛とマン
ガンの複酸化物ZnMn、○、の構造によるものである
ことが確認された。これらのピークは加熱温度が450
℃の際は現われるが。
400℃以下では認められない。すなわちこれは。
上記の混合塩化物の熱分解反応において、フェライト化
の初期反応の一つである亜鉛マンガン複酸化物の生成が
450℃付近以上で起るという知見を与えるものである
。通常、流動焙焼炉のフリーボードの温度は、フリーボ
ード内での液滴蒸発のために、流動層温度より150〜
200℃低くなるので、上記のフェライト化最低温度4
50℃をフリーボードにおいて確保するという考え方か
らみても、流動層温度の下限は、約600℃と考えられ
る。他方1本発明による流動焙焼炉では、熱分解反応が
すべて上向きの流れに沿って行われるため、塩化亜鉛の
気化も反応の一段階とみられ、生成する複合酸化物の組
成に対する影響は少ない。
従って流動層温度の上昇は熱分解反応速度の増大をもた
らすだけで、とくに反応機構面での温度上限は考えられ
ない、しかし流動層温度が塩化亜鉛の沸点を越えると、
流動層へ到達した塩化亜鉛の気化がはげしくなり、生成
する複合酸化物の組成の制御かや>難しくなる。この点
からは、操業面での流動層温度範囲として、塩化亜鉛の
沸点を上廻らないことが望ましい。
また得られる複合酸化物の歩留りが800℃程度でぼり
飽和に達すること、および熱損失をも考慮したプラント
全体の熱効率は、当然、温度上昇とともに低下すること
を考え合わせると、プラント運転の経済性の見地からは
、流動層温度として800℃程度が上限と考えられる。
[実施例−1] 既設の酸化鉄製造用流動焙焼炉プラントを用いて、塩化
鉄、塩化亜鉛および塩化マンガンの3成分混合塩化物水
溶液の焙焼試験を実施したところ第1表の結果が得られ
た。
[実施例−2] 既設の酸化鉄製造用流動焙焼炉プラントから熱回収塔を
省略した型式のパイロットプラントを用いて、塩化鉄、
塩化亜鉛および塩化マンガンの3成分混合30%水溶液
を、流動層温度760℃および700℃で焙焼試験を実
施したところ、第2表の結果が得られ、760℃での生
成物のX線回折図の一例が第4図である。これらのピー
クをJCPDSのデーターと照合したところ・印のピー
クがスピネル構造をもった複酸化物によるものであるこ
とが確認された。
[発明の効果] 本発明により、鉄および亜鉛の塩化物を含有し、更にマ
ンガン、ニッケルまたはマグネシウムの何れかの塩化物
を含有する混合水溶液を用いて、所望の組成の鉄−亜鉛
−マンガン、鉄−亜鉛−ニッケルまたは鉄−亜鉛−マグ
ネシウム系粉末複合酸化物の製造が可能となる。この粉
末複合酸化物は、その組成が極めて均質であり、且つ第
4図のX線回折図からも明らかの如く、その成分の大部
分がスピネル構造をもった金属複酸化物となっているた
め、フェライト製造工程のうちの仮焼工程を省略するこ
とのできるフェライト原料用粉末複合酸化物である。
なお、個々のフェライト仕様に合わせて、精密に第  
1  表 実施例−1の1時間当りの物質移動量筒  
2  表 実施%−2による1時間当りの物質移動量成
分組成の調整された原料用粉末複合酸化物を得るには、
本発明によって製造され少しづつ組成の異なる数種の粉
末複合酸化物を混合して調整することができる。このよ
うな組成調整のための混合は、本発明による原料粉末複
合酸化物の特徴を損うことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプロセスフローの例を示す図、第2図
は流動層の温度分布の例を示す図、第3図は塩化鉄、塩
化亜鉛および塩化マンガンの混合水溶液を蒸発乾固させ
、電気炉で加熱した際の生成物のX線回折例を示す図、
第4図はパイロットプラントで得られた本発明の粉末複
合酸化物のXm回折例を示す図である。 1:新混合塩化物水溶液調整槽、2:熱回収塔3:流動
焙焼炉、4ニスプレーノズル、5:フリーボード、6:
流動層、7:目皿、8:流動粒子取出し口、9:熱風発
生炉、10:集塵機、11:塩酸吸収塔、12:新混合
塩化物水溶液、13:混合水溶液、14:粉末複合酸・
化物、15:流動粒子、16:分解生成ガス、17:塩
酸吸収用水、18:回収塩酸、 第1rIA X線強度 (にCPS)−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化鉄及び塩化亜鉛を含有し、更に塩化マンガン
    、塩化ニッケルまたは塩化マグネシウムの何れかを含有
    する混合水溶液を、流動層の温度が600℃以上の流動
    焙焼炉に噴霧し、熱分解によって生成する酸化物粉末を
    、分解生成ガスとともに炉頂部より取り出し集塵機で捕
    集することを特徴とする、フェライト原料用粉末複合酸
    化物を製造する方法。
  2. (2)流動層の温度が600℃以上の流動焙焼炉が、流
    動層の温度が600℃〜塩化亜鉛の沸点以下の流動焙焼
    炉である、特許請求の範囲第1項に記載のフェライト原
    料用粉末複合酸化物を製造する方法。
  3. (3)混合水溶液が、分解生成ガスの流れの集塵機より
    下流側に設けた熱回収塔において、分解生成ガスと新混
    合塩化物水溶液とが気液接触することによって、新混合
    塩化物水溶液が、分解生成ガスの熱によって濃縮され、
    且つ分解生成ガス中に含まれて集塵機で捕集されずに通
    過してきた金属酸化物や未反応の金属塩化物を溶解した
    混合水溶液である、特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の、フェライト原料用粉末複合酸化物を製造する
    方法。
  4. (4)混合水溶液又は新混合塩化物水溶液が、鉄鋼塩酸
    酸洗廃液に所要の金属、または金属酸化物あるいは金属
    塩化物を加えて成分調整した混合水溶液又は新混合塩化
    物水溶液である、特許請求の範囲第1項または第2項ま
    たは第3項に記載の、フェライト原料用粉末複合酸化物
    を製造する方法。
JP62182350A 1986-07-26 1987-07-23 フェライト原料用粉末複合酸化物を製造する方法 Granted JPS63156017A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17471386 1986-07-26
JP61-174713 1986-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156017A true JPS63156017A (ja) 1988-06-29
JPH04931B2 JPH04931B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=15983346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62182350A Granted JPS63156017A (ja) 1986-07-26 1987-07-23 フェライト原料用粉末複合酸化物を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0277245B1 (ja)
JP (1) JPS63156017A (ja)
KR (1) KR910001307B1 (ja)
DE (2) DE277245T1 (ja)
WO (1) WO1988000925A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688430A (en) * 1993-02-23 1997-11-18 Nippon Steel Corporation Soft ferrite raw material powder, its sintered body, and their production method and apparatus
RU2771498C1 (ru) * 2021-11-22 2022-05-05 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук" Способ получения наноразмерного порошка феррита никеля

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1054459C (zh) * 1990-06-21 2000-07-12 川崎制铁株式会社 用作铁氧体原材料的复合氧化物的生产方法
AU630528B2 (en) * 1990-06-21 1992-10-29 Kawasaki Steel Corporation Method for producing composite oxides for use as starting materials for ferrites
DK4892A (da) * 1992-01-15 1993-07-16 Niro Atomizer As Fremgangsmaade til fremstilling af et pulver af fine partikler samt et anlaeg til udoevelse af fremgangsmaaden
AT404031B (de) * 1994-10-14 1998-07-27 Andritz Patentverwaltung Verfahren zur regeneration von hcl-beizsäuren mit beimengungen von zink in einem sprühröstprozess
EP1090884B1 (en) * 1999-10-08 2011-01-19 Hitachi Metals, Ltd. Method of making ferrite material powder by spray pyrolysis process and method of producing ferrite magnet
WO2001030699A1 (en) * 1999-10-25 2001-05-03 Nedmag Industries Mining & Manufacturing B.V. Magnesium oxide, a mixture of metal oxides, methods for preparation thereof and the use of the materials as frac proppant
KR101881012B1 (ko) * 2018-03-12 2018-07-23 주식회사 모노리스 염소 화합물의 열분해 장치 및 이를 포함하는 장치를 이용한 니켈 광석의 습식 제련 방법
CN114229912A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 中冶南方工程技术有限公司 一种生成高品质氧化铁粉和高浓度盐酸的***及工艺方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144421A (en) * 1979-04-24 1980-11-11 Tdk Corp Manufacture of ferrite

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658468A (en) * 1970-11-13 1972-04-25 Plessey Co Ltd Manufacture of composite ferrites

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144421A (en) * 1979-04-24 1980-11-11 Tdk Corp Manufacture of ferrite

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688430A (en) * 1993-02-23 1997-11-18 Nippon Steel Corporation Soft ferrite raw material powder, its sintered body, and their production method and apparatus
RU2771498C1 (ru) * 2021-11-22 2022-05-05 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук" Способ получения наноразмерного порошка феррита никеля

Also Published As

Publication number Publication date
KR880701686A (ko) 1988-11-04
DE3776550D1 (de) 1992-03-12
KR910001307B1 (ko) 1991-03-02
WO1988000925A1 (en) 1988-02-11
DE277245T1 (de) 1989-02-16
EP0277245A1 (en) 1988-08-10
EP0277245B1 (en) 1992-01-29
EP0277245A4 (en) 1989-11-07
JPH04931B2 (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2155119A (en) Process of and apparatus for the thermal decomposition of substances or mixtures of same
US5429657A (en) Method for making silver-palladium alloy powders by aerosol decomposition
US3378335A (en) Preparation of mixed metal oxides by thermal decomposition of metal salts
EP0591882A1 (en) Method for making silver powder by aerosol decomposition
JPS63156017A (ja) フェライト原料用粉末複合酸化物を製造する方法
US6110437A (en) Method for preparing a mixture of powdered metal oxides from nitrates thereof in the nuclear industry
JP2017132677A (ja) 二酸化バナジウムの製造方法
US3172753A (en) Method for theproduction of
JPH0313172B2 (ja)
EP0562566A1 (en) Method of manufacturing composite ferrite
DE1442999B1 (de) Verfahren zur Herstellung von feinverteiltem amorphem Siliciumdioxid
JPH033610B2 (ja)
JP3935203B2 (ja) 硝酸ウラニルの直接熱脱硝による三酸化ウランを得る方法
US4202861A (en) Method for dry reprocessing of irradiated nuclear fuels
EP0476050B1 (en) Alumina foams and method of producing the same
US3423173A (en) Spray concentration of wet process orthophosphoric acid to polyphosphoric acid
WO1983001917A1 (en) Nickel-chromium carbide powder and sintering method
US3044965A (en) Process for the manufacture of bismuth catalysts
US3133788A (en) Process for the manufacture of niobium pentoxide or tantalum pentoxide
JPH0594912A (ja) 複合フエライトの製造方法
JPH05311212A (ja) Ag−Pd合金微粉末の製造方法
JP2962891B2 (ja) 噴霧焙焼法によるフェライト粉体の製造方法及びその装置
US3645672A (en) Manufacture of composite ferrites
RU2093468C1 (ru) Способ получения диоксида урана или оксидной композиции на его основе
RU2752381C1 (ru) Способ получения сульфата аммония из аммиака и концентрированной серной кислоты