JPS6314345B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314345B2
JPS6314345B2 JP59159481A JP15948184A JPS6314345B2 JP S6314345 B2 JPS6314345 B2 JP S6314345B2 JP 59159481 A JP59159481 A JP 59159481A JP 15948184 A JP15948184 A JP 15948184A JP S6314345 B2 JPS6314345 B2 JP S6314345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image
group
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59159481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075833A (ja
Inventor
Jei Kurutaku Shinia Jemuzu
Reimondo Hase Jan
Arufuretsudo Randohorumu Richaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS6075833A publication Critical patent/JPS6075833A/ja
Publication of JPS6314345B2 publication Critical patent/JPS6314345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors
    • G03C8/12Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors characterised by the releasing mechanism
    • G03C8/14Oxidation of the chromogenic substances
    • G03C8/16Oxidation of the chromogenic substances initially diffusible in alkaline environment
    • G03C8/18Dye developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成方法に関し、更に詳しくは、
マゼンタ色素形成性化合物を用いるカラー拡散転
写法により拡散転写記録材料に画像を形成する方
法に関する。 〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題
点〕 カラー拡散転写法は、一般に、支持体、少なく
とも1つのハロゲン化銀乳剤層及び該層に含まれ
るか又は該層に接する画像色素形成材料より成る
写真要素を使用する。代表的画像色素形成材料
は、構造Car−Col(式中Colは着色料、例えば色
素又は色素前駆物質であり、Carはアルカリ処理
の作用として、化合物の少なくともCol部分の拡
散性に著しい変化を与える協働担体又はモニタリ
ング基である)を有するものとして考えることが
できる。 露光後、前記のような写真要素をアルカリ処理
溶液で処理して、要素に画像に応じて変化を生じ
させる。前記のように、画像に応じた変化は一般
にモニタリング基又は担体基によつてもたらさ
れ、この基は、アルカリ処理溶液の存在で、色素
形成材料の少なくとも色素部分の拡散性における
著しい変化に応答しうる。業界で公知のように、
色素形成材料は処理溶液中で初期非動性又は初期
可動性であつてもよい。初期非動性色素形成材料
をアルカリ処理すると、画像に応じて可動性色素
が放出されるか、又は材料が画像に応じて可溶性
となり、従つて可動性になる。材料が初期可動性
の場合には、処理溶液は典型的には画像に応じて
材料も不溶性(従つて非動性)にする。 写真要素に画像色素形成材料を使用することは
公知であり、その際、画像に応じて露光された要
素をアルカリ処理溶液と接触させて、色素形成材
料の少なくとも1部分の移動性に画像に応じた変
化を生じることができる、即ち色素又は色素前駆
物質を放出させ、前記化合物を不溶性又は可溶性
にすることができる。特定の担体又はモニタリン
グ基が拡散性(材料の少なくとも色素部分の)変
化が起る形を決定する。ある場合には、化合物の
分子量を著しく減少することによつて、所定化合
物の可溶性の増加を達成することができる(例え
ば1972年10月17日交付のGompfの米国特許第
3698897号、発明の名称「写真系」なるFlecken
−steinのベルギー特許第788268号及び“プロダ
クト・ライセンシング・インデクス”92巻、9255
章(1971年12月)等に開示されている)。色素形
成化合物が色素を脱離する系の例は1966年1月4
日交付のWhitmoreの米国特許第3227552号、
1969年5月13日交付のBloomの米国特許第
3443940号及び1960年8月2日交付のカナダ特許
第602607号に記載されている。同様に、1956年7
月24日交付のYutzyの米国特許第2756142号、
1956年12月18日の米国特許第2774668号及び1961
年5月9日の米国特許第2983606号は、色素形成
化合物が画像に応じて非動性になる写真要素を記
載している。 これらの公知系はすべて有用であるが、改良さ
れた性質、例えば改良された色相、拡散性、媒染
性等を有する色素を与える新規化合物を得ること
が望まれている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者は、カラー拡散転写記録材料に画像を
形成するために使用するのに好適なマゼンタ、ア
ゾ色素形成化合物群を見い出した。これらの色素
形成化合物はアルカリ条件下での典型的処理の作
用として、その化合物の移動性とは異なる移動性
を有するマゼンタ着色物質を生じる。 本発明に従えば、ハロゲン化銀現象の作用とし
て拡散性マゼンタ色素を放出する、下記構造式の
非拡散性のマゼンタ色素画像形成性化合物を使用
することによつて拡散転写記録材料に画像を形成
せしめる方法が提供される。 〔式中、Carはアルカリ条件下での酸化の作用と
してそれに結合した拡散性色素部分を放出する担
体部分であり、 Phenyleneはハロゲン、SO2NRR′(R、R′はH
又は低級アルキルである)、SO2R(Rは低級アル
キルである)、NO2、CN、CONRR′(R、R′はH
又は低級アルキルである)及びSO2R2CONH−
Ph−SO2NRR′(R、R′はH又は低級アルキルで
ある)から選ばれた基で置換された置換フエニレ
ン環であり、 Dは式−SO2NR5R6(式中、R5は水素もしくは
炭素数1〜8のアルキル基であり、R6は水素も
しくは炭素数1〜6のアルキル基であり、或いは
NR5R6は一緒になつてモルホリノ基を構成して
もよい)のスルフアモイル基であり、 Qは、OHに対して5又は8位に位置し、式−
NHSO2R3(式中、R3は炭素数1〜6のアルキル
基である)のスルホンアミド基である。〕 前記式()について、更に詳細に説明する
と、Car(又はCar−NHSO2−)は、アルカリ条
件下での酸化の結果として、前記化合物から開裂
して拡散性色素を放出するバラスト担体ラジカル
を表わし、 Dは式−SO2NR5R6(式中、R5は水素もしくは
場合によつては置換されていてもよい炭素数1〜
8のアルキル基を示し、R6は水素、場合によつ
ては置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキ
ル基、ベンジル基、フエニルもしくは炭素数6〜
9の置換フエニル基、炭素数2〜7のアルキルも
しくは置換アルキルカルボニル基、炭素数7〜10
のフエニルカルボニルもしくは置換フエニルカル
ボニル基、炭素数1〜6のアルキルスルホニルも
しくは置換アルキルスルホニル基、炭素数6〜9
のフエニルスルホニルもしくは置換フエニルスル
ホニル基を表わすか、又はR5及びR6はこれらが
結合している窒素原子と一緒になつて、モルホリ
ノ基を表わす)スルフアモイル基を示し、 Phenyleneは、置換フエニレン環であり、その
ような置換基としては例えばクロルなどのハロゲ
ン、SO2NRR′(R、R′はH又は低級アルキルであ
る)、SO2R(Rは低級アルキルである)、NO2
CN、CONRR′(R、R′はH又は低級アルキルで
ある)及びSO2R2CONH−Ph−SO2NRR′(R、
R′はH又は低級アルキルである)から選ばれた
基であるが、前記放出マゼンタ色素には1個より
多くのスルホ基及び1個より多くのカルボキシル
基は存在しない。 本発明の化合物はアルカリ条件下での酸化の結
果として、前記化合物から開裂して拡散性色素を
放出するバラスト担体ラジカル(Car−)を含
む。使用する担体に応じて、本発明の色素形成化
合物は2種の基本的型とすることができる。即
ち、 (1) 現像の作用として、少なくとも1部分が可動
性又は拡散性になる初期非動性化合物、又は、 (2) 現像の作用として非動性になる初期可動性又
は拡散性化合物。 初期非動性色素形成化合物、例えば担体がアル
カリ条件下で色素部分からバラスト基を脱離する
化合物に有用な担体は、1960年8月2日付けの
Whitmoreのカナダ特許第602607号及び1966年1
月4日付けのWhitmoreの米国特許第3227552号
に記載されている。好ましい初期非動性化合物の
うち、担体がアルカリ条件下での酸化の作用とし
て、出発非動性化合物の移動性とは異なる移動性
を有する色素を放出する化合物がある。例えば、
担体部分が酸化により分子内閉環を受けて色素を
脱離する化合物に有用な担体は、米国特許第
3443939号、同第3443940号及び同第3443941号
(すべて1969年5月13日交付)に記載されている。
酸化の逆作用として拡散性物質を生成するのに有
用な特殊な初期非動性担体は、Hinshaw及び
Conditのベルギー特許第810628号に記載されて
いる。レドツクス反応及びこれに続く担体のアル
カリ開裂によつて色素を脱離する改良初期非動性
色素形成化合物は、Fleckenstein等のベルギー特
許第788268号に記載される。Fleckenstein等のバ
ラスト基を有するフエノール系及びナフトール系
担体は好ましい担体部分である。その他の有利な
担体は1971年12月21日交付の米国特許第3628952
号に記載されている。更に、例えば担体が現像剤
として作用するような初期可動性化合物の生成に
有用な担体は1951年2月27日交付のFriedmanの
米国特許第2543691号、1961年5月8日交付の米
国特許第2983606号及び1966年6月7日交付の米
国特許第3255001号に記載されている。この後者
の担体は種々のヒドロキノン部分を含む。 好ましい画像色素・形成化合物は式: 〔式中R1は塩素を表わし、R3は炭素原子数1〜
約4のアルキル基を表わし、Dは、炭素原子数1
〜約5のアルキルスルホニル基、ベンジルスルホ
ニル基、式−SO2NHR6(式中R6は炭素原子数1
〜約8のアルキル基を表わす)のスルフアモイル
基を表わす〕の化合物である。 これらの化合物のうち、R1が塩素の場合には、
Car−NHSO2−が5位にあり、R3がメチル基を
表わし、Dが−SO2CH2C6H5、−SO2NHC4H9
t又は−SO2NHCH3を表わす化合物が特に好ま
しい。 他の、特に好ましい画像形成化合物は式: 〔式中Dは−SO2NHCH3又は−SO2NHC4H9
tを表わし、R1は水素又は塩素を表わし、R1
2−クロルの場合Zは5−スルフアモイルを表わ
し、R1が水素の場合、Zは4−スルフアモイル、
3−メチルスルホニル又は3−ニトロを表わす〕
の化合物である。 更に特に好ましい化合物は、Car−NHSO2
が式 〔式中Ballはアルカリ処理組成物中で現像する間
に化合物を非拡散性にするような大きさ及び立体
配置の有機バラスト基を表わし、Yは置換ベンゼ
ン又はナフタリン核を含めてベンゼン又はナフタ
リン核を完成するのに必要な炭素原子を表わす〕
の基を表わす前記式、及びの化合物であ
る。Yがナフタリン核を完成するのに必要な原子
を表わす場合、Ballはそのいずれの環に結合して
もよい。好ましいバラスト基は
【式】 又は−SO2NH−Ballである。好ましい担体の若
干の例を以下に挙げる。 前記化合物の式()のバラスト基(Ball)の
性質は、化合物を非拡散性にするものである限
り、重要でない。代表的バラスト基は化合物に直
接又は開接的に結合した長い直鎖又は分枝鎖アル
キル基並びにベンゼン核に間接的に結合又は直接
融合したベンゼン及びナフタリン系の芳香族基等
である。有用なバラスト基は、一般に少なくとも
8個の炭素原子を有し、例えば炭素原子数8〜22
の置換又は非置換アルキル基、炭素原子数8〜30
のアミド基、炭素原子数8〜30のケト基等であ
り、ポリマー骨格を含んでいてもよい。特に好ま
しい化合物は、バラストがカルバモイル基(−
NHCO−)又はスルフアモイル基(−SO2NH
−)を介してベンゼン核に結合して、その窒素が
バラスト基に隣接している化合物である。 前記式中のベンゼン核は、バラスト基の他に、
ハロゲン、アルキル、アリール、アルコキシ、ア
リールオキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミ
ノ、アリールアミノ、アミド、シアノ、アルキル
メルカプト、ケト、カルボアルコキシ、ヘテロ環
式基のような基又は原子を結合していてもよい。 本発明の化合物を使用して写真転写像をカラー
で作るのに好適な方法は、下記の工程から成る; (1) 前記の感光性要素をハロゲン化銀現像剤の存
在でアルカリ処理組成物で処理して、露光した
ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれを現像させ、こ
れにより現像剤を酸化し、酸化された現像剤に
より次にスルホンアミド化合物を交叉酸化
(cross−oxidize)する。 (2) 交叉酸化された各スルホンアミド化合物を分
解することによつて、各ハロゲン化銀乳剤層の
画像に応じた露光(像状露光)の作用として放
出された拡散性色素を画像に応じて分散(像状
分散)させる。 (3) 放出された拡散性色素の各像状分散の少なく
とも1部分を色素画像受容層に拡散させて画像
を形成させる。 前記方法における感光性要素は、任意の方法で
アルカリ処理組成物で処理して、現像を行なう
か、又は開始することができる。処理組成物を適
用する好ましい方法は、この組成物を含む、破壊
しうる容器又はポツドを使用することである。一
般に、本発明の系に使用する処理組成物は、現像
のため現像剤を含むが、この組成物がアルカリ溶
液であつてもよく、この場合現像剤は感光性要素
中に配合され、アルカリ溶液は配合された現像剤
を活性化する作用をする。 一対の、並置された圧力付与部材の間にユニツ
トを通すことによつて処理するのに適当な本発明
による写真フイルムユニツトは下記のものから成
る: (1) 前記したような写真要素、 (2) 色素画像受容層及び (3) フイルムユニツト内でアルカリ処理組成物を
排出する手段、例えば破壊しうる容器。これは
フイルムユニツトを処理する間に、圧力付与部
材によつて容器に適用される圧縮力によつてフ
イルムユニツト内に容器の内容物を排出させる
ように配置される。なお、フイルムユニツトは
ハロゲン化銀現像剤を含む。 前記のフイルムユニツト中の色素画像受容層は
露光後に感光性要素上に重ねるよう適合された別
の支持体上に設けられていてもよい。この種の画
像受容要素は一般に、例えば米国特許第3362819
号に記載されている。処理組成物を排出する手段
が破壊可能の容器である場合には、典型的には、
これを感光性要素及び画像受容要素に関連して配
置して、カメラ内処理用に設計されたカメラに見
られるように、圧力付与装置によつて容器に施さ
れる圧縮力が画像受容要素と感光性要素の最外層
との間で容器の内容物を排出させるようにする。
処理後、色素画像受容要素は感光性要素から分離
される。 前記フイルムユニツト中の色素画像受容層は感
光性ハロゲン化銀乳剤層と一体に配置されていて
もよい。受像体−ネガ一体化感光性要素用の有用
な型はベルギー特許第757960号に開示されてい
る。このような実施態様では、感光性要素用の支
持体は透明であり、画像受容層、実質的に不透明
な光反射性層、例えばTiO2、及び次に前記層の
感光性層で被覆される。感光性要素を露光した
後、アルカリ処理組成物を含む破壊しうる容器及
び不透明なプロセスシートを上下に重ねる。カメ
ラ中の圧力付与部材は容器を破壊し、フイルムユ
ニツトとして感光性要素上に広がつた処理組成物
はカメラから除去される。処理組成物は露光され
たハロゲン化銀乳剤層を現像し、現像の作用で色
素画像が生成し、これは画像受容層に拡散して、
位置、右読み画像を形成し、この画像は不透明な
反射層背景上に透明な支持体を通して見る。 本発明を使用しうるネガー受像体一体化感光性
要素用の別の型はベルギー特許第757959号に開示
されている。この実施態様では、感光性要素用の
支持体は透明であり、画像受容層、実質的に不透
明な光反射層及び前記一又はそれ以上の感光層で
被覆される。アルカリ処理組成物及び乳白剤を含
む破壊しうる容器は、最上層及び透明最上シート
に隣接して配置される。フイルムユニツトはカメ
ラ中に配置し、透明な最上シートを通して露光
し、カメラから引き出される時に、カメラ中の一
対の圧力付与部材の間を通る。圧力付与部材は容
器を破壊し、フイルムユニツトのネガ部分上に拡
がつた処理組成物及び乳白剤はネガ部を非感光性
にする。処理組成物は各ハロゲン化銀層を現像
し、現像の結果色素画像が生成し、これが画像受
容層に拡散して右読み画像を形成し、この画像は
不透明な反射層背景上に透明な支持体を通して見
える。 本発明のスルホンアミド化合物を使用すること
のできる他の有用な一体型は米国特許第3415644
号、同第3415645号、同第3415646号、同第
3647437号及び同第3635707号に記載されている。 本発明のフイルムユニツト又はフイルム組体は
単色又は多色のポジ画像を作るため使用すること
ができる。3色系ではフイルム組体の各ハロゲン
化銀乳剤層は、それと協働する前記ハロゲン化銀
乳剤が感光性である可視スペクトル範囲内に著し
いスペクトル吸収を有する画像色素形成材料を含
む。即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層はそれと
協働する黄色画像色素形成材料を含み、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層はマゼンタ画像色素形成材料
を含み、赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層はシアン
画像色素形成材料を含む。各ハロゲン化銀乳剤層
と協働する画像色素形成材料はハロゲン化銀乳剤
層自体中に又はハロゲン化銀乳剤層に接する層中
に含ませることができる。マゼンタ画像色素形成
材料は勿論本発明の化合物である。 Gが加水分解可能のアシルオキシ基を表わす場
合、アゾ染料の吸収スペクトルは短波長方向に移
動する。この型の“移動した染料(shifted
dye)”は協働ハロゲン化銀層が感光性である範
囲外の光を吸収する。関連した移動アゾ染料現像
剤を使用することは1967年3月7日交付の米国特
許第3307947号に記載されている。本発明の移動
した色素形成材料は、層の感光性を実質的に減少
させることなく、ハロゲン化銀乳剤層中に有利に
包含させることができる。アシルオキシ基はアル
カリ処理組成物で加水分解され、所望の色調のシ
アン色素を放出する。黄色及びシアン画像色素形
成材料はFleckensteinのベルギー特許第788268号
に記載されている化合物のような種々の材料から
選定することができる。 好ましくは酸化によつてアルカリ分解されうる
本発明に使用しうる化合物の濃度は、使用する特
殊な化合物及び所望の結果に応じて広範囲に変化
しうる。例えば、本発明の画像色素形成化合物
は、水性アルカリ処理組成物が浸透しうる親水性
フイルム形成性天然又は合成ポリマー、例えばゼ
ラチン、ポリビニルアルコール等中の分散液とし
て、層状に被覆することができる。ポリマーに対
する色素形成化合物の比は約0.25〜約4.0である
のが好ましい。次に本発明化合物は業界公知の技
術(例えば、高沸点の水非混和性有機溶剤又は低
沸点又は水混和性有機溶剤)でゼラチン中に組入
れることができる。 本発明の化合物に対して使用されるCarに応じ
て、種々のハロゲン化銀現像剤を本発明に使用す
ることができる。使用する担体が式のものであ
る場合には、使用する画像色素形成化合物と交叉
酸化するかぎり、任意のハロゲン化銀現像剤を使
用することができる。現像剤を感光性材料に使用
して、アルカリ処理組成物によつて活性化するこ
ともできる。本発明に使用しうる現像剤の特別の
例は、ヒドロキノン、アミノフエノール、例えば
N−メチルアミノフエノール、フエニドン(1−
フエニル−3−ピラゾリドン、Ilford社の商
標);ジメゾン(1−フエニル−4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、イーストマン・コダツク
社の商標);1−フエニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、N,N−ジ
エチル−p−フエニレンジアミン、3−メチル−
N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン、3
−メトキシ−N,N−ジエチル−p−フエニレン
ジアミン等である。このリスト中、白黒現像剤は
色素画像受容層を汚染する傾向が少ない点で有利
である。 本発明の有利な実施態様では、本発明のハロゲ
ン化銀現像剤は現像すると酸化され、ハロゲン化
銀を金属銀に還元する。酸化された現像剤は、次
にスルホンアミド−フエノール又はスルホンアミ
ド−ナクトール色素−放出化合物を交叉酸化す
る。交叉酸化生成物はアルカリ加水分解を受け、
拡散性陰イオン性色素を画像に応じて分散させ、
この色素は次に受像層を拡散して色素画像を形成
する。拡散性部分は、その自身の拡散性によつ
て、又は1個以上の可溶性基、例えば−COOH、
−SO3H、−SO2NR5R6(式中R5及びR6は前記のも
のを表わすが、少なくとも1つは水素である)、
OHなどを結合することによつて、アルカリ処理
組成物中に移動しうる。 本発明に従つて特に好ましい色素放出化合物を
使用する場合、拡散性色素画像はハロゲン化銀現
像剤でハロゲン化銀乳剤を現像して乳剤層にネガ
又は直接ポジ型の銀画像を形成する結果として生
じる。使用するハロゲン化銀乳剤が未露光部分に
現われる直接ポジ内部画像乳剤又は超感光性
(solarizeng)乳剤のような直接ポジ銀画像を生
成する場合にはポジ型画像は色素画像受容層上に
得られる。フイルムユニツトを露光した後、アル
カリ処理組成物は種々の層に浸透して、未露光感
光性ハロゲン化銀乳剤層における現像を開始させ
る。フイルムユニツト中に存在する現像剤は未露
光部分の各ハロゲン化銀乳剤層を現像し(このハ
ロゲン化銀乳剤は直接ポジ型のものであるから)、
直接−ポジハロゲン化銀乳剤層の未露光部分に対
応して画像に応じて現像剤を酸化する。酸化され
た現像剤は次に色素放出化合物を交叉酸化し、こ
の酸化された化合物は本発明の好ましい実施態様
で塩基接触反応を受けて、各ハロゲン化銀乳剤層
の画像に応じた露光の作用として、予め形成した
色素を画像に応じて放出する。画像に応じて分布
する拡散性色素の少なくとも一部分は画像受容層
に拡散して、原物体のポジ型画像を形成する。ア
ルカリ処理組成物で接触された後、フイルムユニ
ツトのPH低下層はフイルムユニツト(又は画像受
容ユニツト)のPHを低下して画像を安定化する。 酸化の作用として色素を放出するこれらの実施
態様に有用な内部−画像ハロゲン化銀乳剤は、主
としてハロゲン化銀粒子の内部に潜像を形成する
直接−ポジ型乳剤であり、主として粒子の表面上
に潜像を形成するハロゲン化銀粒とは異なる。こ
の種の内部画像乳剤はDavey等の米国特許第
2592250号(1952年4月8日交付)その他の文献
に記載されている。他の有用な乳剤は米国特許第
3761276号(1973年9月25日)に記載されている。
内部−画像ハロゲン化銀乳剤は、“表面−型”現
像剤で現像する場合に得られる最大濃度より、
“内部−型”現像剤で現像する場合に増加した最
大濃度が得られるものと定義することができる。
適当な内部−画像乳剤は、ハロゲン化銀乳剤の試
料を透明支持体上に被覆し、0.01〜1秒の固定時
間を有する光強度スケールに露光し、下記の現像
剤A(“内部型”現像剤)中、20℃で3分間現像す
ることにより通常の写真技術により測定する場合
に、同等に露光したハロゲン化銀乳剤を下記の現
像剤B(“表面型”現像剤)中20℃で4分現像する
場合に得られる最大濃度の少なくとも5倍の最大
濃度を有するものである。現像剤Aにおける最大
濃度は、現像剤Bにおける最大濃度より少なくと
も0.5濃度単位大きいものが好ましい。 現像剤A ヒドロキノン 15g モノメチル−p−アミノフエノールサルフエート
15g 亜硫酸ナトリウム(乾燥) 50g 臭化カリウム 10g 水酸化ナトリウム 25g チオ硫酸ナトリウム 20g 全量を1にする量の水 現像剤B p−ヒドロキシフエニルグリシン 10g 炭酸ナトリウム 100g 全量を1にする量の水 曇化剤(fogging agent)又は核形成剤の存在
で処理する場合、内部−画像ハロゲン化銀乳剤は
直接ポジ型銀画像を形成する。このような乳剤は
前記の実施態様に特に有用である。適当な曇化剤
はLvesの米国特許第2588982号(1952年3月11日
交付)及び同第2563785号(1951年8月7日交付)
に開示されたヒドラジン;Whitmoreの米国特許
第3227552号(1966年1月4日交付)に開示され
ているヒドラジド及びヒドラゾン;Lincoln及び
Heseltineの米国特許第3615615号(1971年10月26
日交付)に記載されているヒドラゾン第四級塩;
Spence及びJanssenの米国特許第3718470号
(1973年2月27日交付)に記載されているポリメ
チン色素を含むヒドラゾン;又はこれらの混合物
である。使用する曇化剤の量は、所望の結果に応
じて広範囲に変化する。一般に、曇化剤の濃度は
感光性要素中の感光層の銀1モル当り約0.4〜約
8gであるか、又は現像剤中に入れる場合には現
像剤1当り約0.1〜約2gである。しかしなが
ら米国特許第3615615号及び同第3718470号に記載
されている曇化剤は感光層中の銀1モル当り約
0.5〜10.0gの濃度で使用するのが好ましい。 前記実施形式に有用な超感光性(solarizing)
直接−ポジ型ハロゲン化銀乳剤は化学的に、例え
ば還元剤の使用により、又は放射により、Mees
著「ザ・セオリイ・オブ・ザ・フオトグラフイ
ク・プロセス」(マクミラン社ニユーヨーク、
1942年発行、第261〜297頁)に示されているよう
な反転曲線の最大濃度にほぼ対応する点に有効に
曇化された公知ハロゲン化銀乳剤である。超感光
性乳剤の代表的製造方法は、Grovesの英国特許
第443245号(1936年2月25日交付;“予備露光す
ることなく露光する場合に、形成する乳剤層がそ
のグラジユエイシヨン曲線の頂点まで黒化される
まで、“乳剤をレントゲン線にさらす);Szazの
英国特許第462730号(1973年3月15日交付:光又
は化学薬品、例えば硝酸銀を使用して通常のハロ
ゲン化銀乳剤を使用し、超感光性直接ポジ型乳剤
にする)及びArensの米国特許第2005837号
(1935年6月25日交付;熱と共に硝酸銀その他の
化合物を使用してソラリゼーシヨンさせる)に記
載されている。Berrimanの米国特許第3367778
号、Illingsworthの米国特許第3501305号、同第
3501306号及び同第3501307号の曇化した直接−ポ
ジ型乳剤及びその組合せが特に有用である。 本発明の画像形成化学を利用しうる他の実施態
様は米国特許第3227550号、同第3227551号、同第
3227552号及び同第3364022号に記載されている技
術である。 Carが、例えば米国特許第2983606号に記載さ
れているようなハロゲン化銀現像剤である本発明
の化合物を含む写真要素を使用する場合に、液体
処理組成物を適用すると、組成物は乳剤に浸透し
て、乳剤中にほぼ均一に分散した色素現像剤の溶
液を生ずる。露光されたハロゲン化銀乳剤はネガ
型銀画像に現像されるので、色素現像剤の酸化生
成物は現像された銀と共にその場に非動化又は沈
殿し、これによつて液体処理組成物に溶解した未
酸化色素現像剤を画像に応じて分布させる。この
非動化は、明らかに、少なくとも1部分、酸化に
よる色素現像剤の溶解性の変化による。この画像
に応じて分布した未酸化色素現像剤の少なくとも
1部は上に重ねられた画像受容層に移動して、転
写画像を形成する。 本発明の実施態様に有用な前記のようなネガ型
のハロゲン化銀乳剤は、例えば塩化銀、臭化銀、
臭化塩素銀、沃化臭素銀、沃化塩素臭素銀又はこ
れらの混合物を含んでいてもよい。この乳剤は粗
大粒又は微粒子であつてもよく、任意の公知方法
で製造され、例えばTrivelli及びSmith著「ザ・
フオトグラフイク・ジヤーナル」LXX巻
(1939年5月)の第330〜338頁に記載されている
ようなシングル−ジエツト乳剤;及びダブル−ジ
エツト乳剤、例えばリツプマン乳剤、アンモニア
性乳剤、Nietz等の米国特許第2222264号(1940
年11月19日交付)、Illingsworthの米国特許第
3320069号(1967年5月16日)、及びJonesの米国
特許第3574628号(1971年4月13日交付)に記載
されているようなチオシアネート又はチオエーテ
ル熱成乳剤がある。乳剤は粒子のそろつた単分散
乳剤、例えばKlein及びMoisar著、J.phot.Sci第
12巻No.5、9月/10月(1964年、第242〜251頁)
に記載されている乳剤であつてよい。 本発明の別の実施態様では、英国特許第904364
号、第19頁第1〜41行に開示されている画像反転
法を使用する。この系では、本発明の色素形成化
合物は感光性ハロゲン化銀ネガ型乳剤層に接する
核層中の物理的現像核と共に使用する。フイルム
ユニツトは、好ましくは破壊しうる容器中にアル
カリ処理組成物と共にハロゲン化銀溶剤を含む。 本発明のカラーフイルム組体の種々のハロゲン
化銀乳剤層は通常の順序で、即ち、露光側からま
ず青−感光性ハロゲン化銀乳剤層、次に緑−感光
体及び赤−感光性ハロゲン化銀乳剤層の順序で配
置することができる。必要に応じ、青−感光性層
を透過する青色光線を吸収するため、青−感光性
ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性層との間に黄色色
素層又は黄色コロイド銀層が存在させることがで
きる。所望なら、選択的に増感されたハロゲン化
銀乳剤層を異なる順序で、例えば露光側からまず
青−感光層、次に赤−感光層及び緑−感光層の順
序で配置することができる。 本発明に使用する破壊しうる容器は、米国特許
第2543181号、同第2643886号、同第2653732号、
同第2724051号、同第3056492号、同第3056491号
及び同第3152515号に記載されている型のもので
あつてよい。一般に、このような容器は、流体−
及び空気−不透性材料の矩形シートから成り、こ
れを縦方向に折り曲げて2つの壁を作り、その壁
をその縦縁及び端部に沿つて互に融着させて、処
理溶液を入れる空洞を形成させたものである。 本発明によるカラーフイルムユニツトでは、色
素画像形成材料を含むか、又は隣接する層に色素
画像形成材料が存在する各ハロゲン化銀乳剤層
は、ゼラチン、アルギン酸カルシウム又は米国特
許第3384483号に記載されている物質、米国特許
第3421892号に記載されているポリビニルアミド
のようなポリマー、又はフランス特許第2028236
号、又は米国特許第2992104号、同第3043692号、
同第3044873号、同第3061428号、同第3069263号、
同第3069264号、同第3121011号及び同第3427158
号に開示されている物質によつて、フイルムユニ
ツトの画像形成部分における他のハロゲン化銀乳
剤層から分離されていてもよい。 一般的に言つて、特に記載しない限り、本発明
のハロゲン化銀乳剤層はゼラチン中に分散された
感光性ハロゲン化銀を含み、厚さ約0.6〜6ミク
ロンである。色素画像形成材料はアルカリ水溶液
−浸透性ポリマー結合剤、例えばゼラチン中に厚
さ約1〜7ミクロンの別の層として分散され、ア
ルカリ溶液−浸透性ポリマー中間層、例えばゼラ
チンは厚さ約1〜5ミクロンである。勿論、これ
らの厚さは概略のものであつて、所望の生成物に
従つて変化しうる。 色素画像を媒染又は定着する所望の作用が得ら
れる限り、任意の物質を本発明の画像受容層とし
て使用することができる。選択する特殊な物質
は、勿論、媒染すべき色素に左右される。酸性色
素を媒染する場合には、画像受容層は塩基性ポリ
マー媒染剤、例えばMinskの米国特許第2882156
号(1959年4月14日交付)に記載されているよう
なビニルメチルケトンのアミノグアニジン誘導体
のポリマーのような塩基性ポリマー媒染剤及び
Cohen等の米国特許第3625694号(1971年12月7
日交付)、米国特許第3709690号(1973年1月9日
交付)及び米国特許出願第400778号(1973年9月
26日出願)に記載されているような塩基性ポリマ
ー媒染剤を含んでいてよい。更に、1973年11月5
日出願されたBurness等の米国特許出願第412992
号も参考されたい。 好ましい媒染剤は陽イオン性媒染剤、例えば第
四級窒素基及びポリマー陽イオン中の各第四級窒
素に対して少なくとも2個の芳香核を有する(即
ち、正に荷電した各窒素原子に対して少なくとも
2個の芳香核を有する)ポリマーから成るポリマ
ー化合物(このようなポリマー化合物は実質的に
カルボキシ基を含まない)である。この種の有用
な媒染剤は少なくとも1種の他のエチレン系不飽
和モノマー単位と共重合した関係にある下記の式
の単位から成る: 〔式中R7及びR8はそれぞれ水素原子又は低級ア
ルキル基(炭素原子数1〜約6)を表わし、R8
は更に少なくとも1個の芳香核を含む基(例えば
フエニル、ナフチル、トリル)であつてよく、Q
は2価のアルキレン基(炭素原子数1〜約6)、
2価のアリーレン基、2価のアルアルキレン基、
2価のアリーレンアルキレン基、例えば
【式】
【式】又は
【式】 (式中R12はアルキレン基を表わす)を表わす
か、又はR8はQと一緒に
【式】基を形成 し、R9、R10及びR11はアルキル、アルアルキル
又はアリールを表わすか、又はR9及びR10及びこ
れらが結合している窒素原子はQと一緒に第四級
窒素含有ヘテロ環を形成するのに必要な原子及び
結合を表わし、Xは正の塩形成性基とイオン関
係にある1価の負の塩形成性基を表わす〕。前記
ポリマーは実質的にカルボキシル基を含まず、前
記ポリマーの正の塩形成性基はポリマー中の第四
級窒素原子1個に対して少なくとも2個のアリー
ル基を含む。一つの好ましい実施態様では、Qは
フエニレン又は置換フエニレン基を表わし、R9
R10及びR11は同一又は異なり、アルキル基を表
わし、その炭素原子の総和は12を越える。これら
の好ましいポリマー陽イオン性媒染剤は、前記の
米国特許第3709690号及びカナダ特許出願第
209107号(1974年9月12日出願)に更に記載され
ている。 本発明に有用な他の媒染剤はポリ−4−ビニル
ピリジン、2−ビニルピリジンポリマーメチル−
p−トルエンスルホネート及びSprague等の米国
特許第2484430号(1949年10月11日交付)に記載
されている同様の化合物及びセチルトリメチルア
ンモニウムブロミド等である。Whitmoreの米国
特許第3271148号及びBushの米国特許第3271147
号(両者とも1966年9月6日交付)にも記載され
ている。 一般に、好ましくはアルカリ溶液透過性の画像
受容層が、透明であり、かつ厚さが約0.25〜約
0.40ミルである場合に、良好な結果が得られる。
この厚さは、勿論、所望の結果に応じて変えるこ
とができる。画像受容層は、紫外線による褪色か
ら媒染された色素画像を保護する紫外線吸収剤、
スチルベン、クマリン、トリアジン、オキサゾー
ルのようなブライトニング剤、例えばクロマノー
ル、アルキルフエノール等のような色素安定剤を
含んでいてもよい。 本発明によるフイルムユニツトの色素画像受容
要素にPH−低下物質を使用すると、通常転写画像
の安定性が増加する。一般に、PH低下剤はインビ
ビシヨン後、短時間で画像層のPHを約13又は14か
ら少なくとも11に、好ましくは4〜8に減少す
る。例えば、米国特許第3362819号に開示されて
いるような重合体酸、又は米国特許第2584030号
に開示されているような固体酸或いは金属塩、例
えば酢酸亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸マグネシウム等を
使用して、良好な結果が得られる。この種のPH−
低下剤は現像後のフイルムユニツトのPHを低下さ
せて、現像を終了させ、それ以上の色素転写を実
質的に減少させ、従つて色素画像を安定化する。 本発明を実施する際、PH−低下層上に不活性な
タイミング層又はスペーサー層を使用することが
でき、この層はアルカリが不活性スペーサー層を
通して拡散する速度の函数としてPHの低下を調節
する。このようなタイミング層としては、例えば
ゼラチン、ポリビニルアルコール又は米国特許第
3455686号に開示されている化合物がある。タイ
ミング層は広範囲の温度にわたつて種々の反応速
度を均等にするのに有効であり、例えばインビビ
シヨンを室温以上、例えば95〜100〓の温度で実
施する場合に早期のPH低下を防止する。タイミン
グ層は通常厚さ約0.1〜約0.7ミルである。タイミ
ング層が加水分解可能のポリマー又は処理組成物
によつて徐々に加水分解されるこの種のポリマー
の混合物から成る場合に良好な結果が得られる。
この種の加水分解可能のポリマーの例はポリ酢酸
ビニル、ポリアミド、セルロースエステル等であ
る。 本発明に使用するアルカリ処理組成物は、アル
カリ性物質、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム又はジエチルアミンのようなアミンの常用
の水溶液であるが、11以上のPHを有するもの及び
前記のような現像剤を含むものが好ましい。この
溶液が高分子量ポリマーのような粘度増大化合
物、例えばヒドロキシエチルセルロースのような
アルカリ溶液に対して不活性な水溶性エーテル、
又はカルボキシメチルセルロースナトリウムのよ
うなカルボキシメチルセルロースのアルカリ金属
塩を含むのが好ましい。処理組成物の約1〜約5
重量%の濃度で粘度増大化合物を使用するのが有
利であり、この濃度で約100cp〜約200000cpの粘
度が得られる。本発明の実施態様として、不透明
化剤、例えばTiO2、カーボンブラツク、PH指示
色素等を処理組成物に添加することができる。 本発明に使用するアルカリ処理組成物を、前記
のように破壊可能の容器中に使用して、フイルム
ユニツト中への処理組成物の導入を有利に促進す
ることもできるが、処理組成物をフイルムユニツ
ト中に導入する他の方法、例えば皮下注射器に類
似した連結部材をカメラ又はカメラカートリツジ
に結合して、この部材で処理溶液を投入する方法
を使用することもできる。 本発明の写真フイルムユニツトの一実施態様に
使用されるアルカリ溶液透過性で、実質的に不透
明な光反射射層は、一般に、所望の性質を有する
限り、結合剤中に不透明化剤を分散して含んでい
てよい。特に好適なのは、白色光反射層である。
その理由は、白色光反射層は、転写された色素画
像を見るのに好適な背景であり、入射光線の反射
に望ましい光学的性質を有するからである。好適
な不透明化剤は、二酸化チタン、硫酸バリウム、
酸化亜鉛、ステアリン酸バリウム、銀フレーク、
珪酸塩、アルミナ、酸化ジルコニウム、アセチル
酢酸ジルコニウム、硫酸ナトリウムジルコニウ
ム、カオリン、雲母、又はこれらの混合物を、所
望の不透明度に応じて種々の量で含んでいてよ
い。不透明化剤は任意の結合剤、例えばアルカリ
溶液透過性ポリマーマトリクス、例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール等の中に分散すること
ができる。ブライトニング剤、例えばスチルベ
ン、クマリン、トリアジン及びオキサゾールを必
要に応じ光反射層に添加することもできる。光反
射性層の不透明度を増加したい場合には、暗色の
不透明化剤、例えばカーボンブラツク、ニグロシ
ン色素などを添加するか、又は光反射層に隣接す
る層に被覆することができる。 本発明の写真要素用の支持体はフイルムユニツ
トの写真的性質は損なわず、寸法的に安定である
限り、任意の材料であつてもよい。代表的なフレ
キシブルシート材料はニトロセルロースフイル
ム、アセチルセルロースフイルム、ポリ(ビニル
アセタール)フイルム、ポリスチレンフイルム、
ポリ(エチレンテレフタレート)フイルム、ポリ
カーボネートフイルム、ポリ−α−オレフイン、
例えばポリエチレンフイルム及びポリプロピレン
フイルム及びこれらに類似したフイルム又は樹脂
状物質である。支持体は厚さ約2〜約9ミルとす
ることができる。 本発明に有用なハロゲン化銀乳剤は、当業者に
周知であり、「プロダクト・ライセンシング・イ
ンデツクス」92巻、1971年12月発行9232第107頁、
1節“エマルジヨンタイプ”に記載されている。
これらは前記文献の第107頁、節“ケミカル・
センシチゼイシヨン”及び第108〜109頁XV節
“スペクトラル・センシチゼイシヨン”に記載さ
れているように、化学的及びスペクトル的に増減
することができる。前記文献の第107頁V節“か
ぶり防止剤(Antifoggant)及び安定剤”に記載
されている物質を使用することによつて、乳剤を
かぶりの生起から保護し、保存の間の感度の損失
から安定化することができる。乳剤は前記文献の
第107〜108頁、節“デイベロツプメント・モデ
イフアイア”、節“ハードナー”、XII節“コー
テイング・エイヅ”に記載されているような現像
変性剤、硬化剤及び被覆助剤を含んでいてもよ
い。本発明に使用する写真要素における乳剤及び
他の層は前記文献の第108頁XI節“プラスチサイ
ザー・アンド・リユブリカンツ”、節“ビヒク
ルス”及び第109頁X節“アブソービング・ア
ンド・フイルターダイ”に記載されている可塑
剤、ビヒクル及びフイルター色素を含んでいてよ
い。本発明に使用する写真要素における乳剤及び
他の層は、前記文献の第109頁X節“メソツ
ヅ・オブ・アデイシヨン”に記載されている操作
を用いて配合される添加剤を含んでいてよい。ま
た、乳剤は前記文献の第109頁X節“コーチン
グ・プロシージヤーズ”に記載されている種々の
技術を使用して被覆することができる。 転写が行なわれた後、現像された銀の他に色素
が画像に応じて分散して残るのが有利である。残
留する銀及びハロゲン化銀を写真分野の当業者に
周知の常法、例えば漂白浴、次に定着浴、漂白−
定着浴等で除去すれば、残留する非拡散性化合物
を含むカラー画像が要素中に得られる。画像に応
じて分散した色素は、必要に応じ画像受容要素よ
りむしろ、要素からこれらの浴中に拡散すること
ができる。ネガ型として作用するハロゲン化銀乳
剤をこの種の感光性要素中に使用する場合には、
この方法でポジ型のカラー画像、例えばカラー透
明画(スライド)フイルム又は映画フイルムが得
られる。この種の感光性要素に直接ポジチブハロ
ゲン化銀乳剤を使用すると、ネガチブのカラー画
像が得られる。 所望の色素画像を画像形成ユニツト中に保有さ
せる場合には、画像色素形成物質をハロゲン化銀
乳剤層中に移し(Gは加水分解のアシルオキシ基
である)、配合するのが有利である。 実施例 次に、実施例に基づいて本発明を詳述する。化
合物の構造はすべて赤外線(IR)吸収スペクト
ル及び核磁気共鳴(NMR)スペクトル及びある
場合には、元素分析によつて確認した。例中に使
用する記号C5H11−tはt−ペンチルを略示した
ものである。 4−アミノ−N−〔4−(2,4−ジ−t−ペン
チルフエノキシ)−ブチル〕−1−ヒドロキシ−2
−ナフトアミドは下記のように製造する: 1−ヒドロキシ−N−〔4−(2,4−ジ−t−
ペンチルフエノキシ)−ブチル〕−2−ナフトアミ
ド(米国特許第2474293号)をジアゾ化p−アニ
シジン(例えば
【式】)と カツプリングさせる。こうして製造した化合物の
アゾ基を亜ニチホン酸ナトリウム(Na2S2O4)で
対応するアミンに還元する(米国特許第3458315
号、第10欄参照)。 例 1 DDR化合物No.1の製造 反応は下記の略示反応式で示す。 カツプリング成分中間体、5−メタンスルホン
アミド−2−ベンジルスルホニル−1−ナフト
ール(化合物B)の製造 下記式中、DMFはジメチルホルムアミドを表
わす。 ジアゾニウム中間体、4−(4−クロル−3−
アミノベンゼンスルホンアミド)−1−ヒドロ
キシ−N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
エノキシ)−ブチル〕−2−ナフトアミド(化合
物C)の製造及びその後のジアゾ化による化合
物Dの製造 DRR化合物No.1の製造 中間体の製造 化合物Aの製造 1−メタンスルホニルオキシ−5−〔N,N−
ジ(メタンスルホニル)アミノ〕−2−ナフタリ
ンスルホニルクロリド98.4g(0.20モル)、亜硫
酸ナトリウム126g(1.00モル)及び水400mlの懸
濁液を激しく撹拌し、70℃に加熱した。この極め
て濃稠な懸濁液を55〜60℃で5時間撹拌し、次に
25℃で一夜撹拌する。生成物を濾過し、濾滓を冷
水100ml、次にイソプロパノールで洗浄した。白
色の粉末101gが生成し、これは高純度の1−メ
タンスルホニルオキシ−5−〔N,N−ジ(メタ
ンスルホニルアミノ)〕−2−ナフタリンスルフイ
ン酸ナトリウムであつた。この物質を更に精製す
ることなく使用した。 化合物B(5−メタンスルホンアミド−2−ベ
ンジルスルホニル−1−ナフトール)の製造 化合物A140g(0.29モル)、臭化ベンジル49.5
g(0.29モル)及び乾燥ジメチルホルムアミド
(DMF)300mlの混合物を撹拌し、蒸気浴上で18
時間加熱した。生じる暗色溶液を減圧下にロータ
リーエバポレーターで蒸発して、溶剤の大部分を
除去し、残分を蒸気浴上で1時間撹拌しながら
1N NaOH1と共に加熱した。混合物を過剰の
NaOHを中和するのに充分な酢酸を含む氷水2
上に注いだ。粗カツプリング成分を、ダルコ
(Darco)処理及び熱時濾過を使用して沸騰酢酸
から2回再結晶させた。こうして純粋な白色カツ
プリング成分(IR、NMR及びTCLで分析)を75
%の収率で得た。 化合物Cの製造 p−ジオキサン400ml中の4−クロル−3−ニ
トロ−ベンゼンスルホニルクロリド100g(0.39
モル)の溶液を予め5℃に冷却したp−ジオキサ
ン600ml及び2,6−ルチジン40.7g(0.39モル)
中の1−ヒドロキシ−4−アミノ−N−〔4−
(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)−ブチ
ル〕−2−ナフトアミド190g(0.39モル)の溶液
に添加した。反応溶液をアルゴン気流下に10℃以
下で3時間撹拌し、10%塩酸3上に注いだ。分
離したゴム状固体は、撹拌して固化させ、これを
濾過し、風乾し、4−(4−クロル−3−ニトロ
ベンゼンスルホンアミド)−1−ヒドロキシ−N
−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)
−ブチル〕−2−ナフトアミド280gを得た。トル
エン7から再結晶して、融点221〜223℃の純粋
な物質232gを得た。 メタノール1.5中の4−(4−クロル−3−ニ
トロベンゼンスルホンアミド)−1−ヒドロキシ
−N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキ
シ)−ブチル〕−2−ナフトアミド120g(0.169モ
ル)の溶液を5%硫化白金黒触媒3.0gで処理し、
振盪オートクレーブ中で下記の条件下で還元す
る。85℃で水素500p.s.i、1.5時間。反応混合物を
濾過し、濾液を蒸発した。残分を沸騰酢酸600ml
中に溶解し、脱色炭で処理し、熱時濾過し、結晶
させた。結晶生成物を25℃で濾過し、酢酸から2
回再結晶した。こうして融点180〜182℃の4−
(4−クロル−3−アミノベンゼンスルホンアミ
ド)−1−ヒドロキシ−N−〔4−(2,4−ジ−
t−ペンチルフエノキシ)−ブチル〕−2−ナフト
アミド(化合物C)106gが得られた。 化合物Dの製造 ジアゾ化工程 エタノール1中の4−(4−クロル−3−ア
ミノ−ベンゼンスルホンアミド)−1−ヒドロキ
シ−N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノ
キシ)−ブチル〕−2−ナフトアミド27.2g
(0.040モル)の溶液を50℃で製造し、25℃に冷却
した。無水Hclを前記撹拌溶液に30℃より低い温
度で添加した。この溶液を0℃に冷却し、亜硝酸
アミル4.8g(0.041モル)で処理した。ジアゾ化
は0℃で30分後完了した。 カツプリング工程 DMF25ml中の5−メタンスルホンアミド−2
−ベンジルスルホニル−1−ナフトール13.7g
(0.035モル)の溶液を無水酢酸ナトリウム100g
で処理し、混合物を0℃に冷却した。前記のよう
に製造したジアゾニウム塩の懸濁液を激しく撹拌
しながら少しずつ添加するが、この間0℃の温度
を保持する。添加し終つた後、酢酸ナトリウム
400gを添加した。混合物を5℃以下で4時間撹
拌した。薄層クロマトグラフイーにより完全にカ
ツプリングが行なわれたことが判る。反応混合物
を酢酸100mlを含む氷水4中に入れ、撹拌して
赤色粉末を凝固させ、これを濾別した。粗色素の
濾滓を薄層クロマトグラフイーで分析し、単一の
マゼンタDRR成分を、痕跡のカツプリング成分
及び他の非極性不純物と共に含むことが判つた。
前記の不純物は製造及び/又はカツプリング中の
ジアゾニウム塩の部分的分解から生じるものと思
われる。DRR化合物をイソプロパノール1.9と
共に沸騰させ、溶液を沸騰させておくのに充分な
2−メトキシエタノールを添加することによつて
製造した溶液から粗製DRR濾滓(32g)を結晶
させて、不純物を完全に除去した。こうして純粋
は染料15.5gを得た。濾液から更に、純粋な
DRR化合物2.6gを得た。合計収量;18.1g(48
%)。 例 2 第表には、例1で製造したものを含めて、本
発明の色素−放出性レドツクス(DRR)化合物
の例を列挙する。これらの化合物に関するデータ
を第表に示す。第表はDRR化合物の更に別
の例及びそれらの化合物に関するデータを列挙す
る。 一般に、本発明の色素及び色素−放出性レドツ
クス化合物は、前例のようにして公知方法により
製造された。その出発化合物は、業界で公知であ
るか、又は公知方法で製造される。DRR化合物
の製造に使用されるジアゾ化反応及びカツプリン
グ反応は、P.W.Vittum、N.Y.によりオーストリ
ア第5版(インターサイエンス・パブリツシヤー
ズ社)から1949年翻訳された、Fierz−David及
びBlangleyの“プロセシイズ・オブ・ダイ・ケ
ミストリイ”に記載されているように実施した。 第表及び第表は、それぞれ第表及び第
表の色素−放出性レドツクス化合物に対応して放
出された色素に関する吸収性、拡散性及び耐光性
のデータを示す。 スペクトル及び耐光性試験は、ゼラチンとポリ
(スチレン−CO−N−ビニル−ベンジル−N,
N,N−トリヘキシルアンモニウムクロリド)と
の混合物を含み、各成分を2.2g/m2でポリエス
テル支持体上に被覆した着色フイルム片上で測定
した。 色素をまず0.1N水酸化ナトリウムに溶解させ
た(ある場合には数滴のジメチルホルムアミドを
必要とした)。染色されていない媒染剤の細片を
色素溶液中に浸漬して、色素を媒染剤に約1.0〜
2.0の密度に吸着させた。この細片を表に示した
PHのハーレコ(Harleco)商標緩衝水溶液中に
入れ、1分間平衡させ、乾燥した。 A 分光分析 放出された色素が透明支持体上で媒染剤に吸
着されたとき、その色素のスペクトルを分光分
析により測定した。各色素の曲線の最大波長
(λmax)及びλmaxのところの密度の半分のと
ころのバンド帯(nm)も表に示す。この「半
値幅」はλmaxと共に色調の指針であり、色の
明度及び純度が高い程、半値幅は小さくなる。 B 耐光性 耐光性は、下記の2種の方法の1つにより着
色されたフイルム片の照射により測定した。 1 7日間「凝似平均北部スカイライト
(SANS)」に露光:21℃、相対湿度45%で
5380ルツクで試料を照射する強力6000Wキセ
ノンアークランプ(ANSI規格、PH1.42−
1969)ユニツト、 2 2日間強力6000Wキセノンアークランプに
露光:試料は約38℃、低湿度でウレイトン
(Wratten)2B(紫外線)フイルタを通して
50000ルツクスを受ける。 両方の試験で、露光前(D0)及び露光後
(D)に、λmaxで光学的密度を測定した。
これらの数値及び損失率を第表及び第表
に示す。 3 受像要素における色素転写 画像色素形成化合物を含む乳剤を被覆した
試料を露光によつて曇化させ、一対の並置さ
れた圧力付与ロールの間に画像受容要素と粘
稠な現像組成物(グー)との「サンドイツ
チ」として通過させることによつて処理し
た。生じる積層体の現像剤の層厚は約0.075
〜0.10mmの範囲である。この受像要素は下記
の構造を有する(被覆量を括弧内にmg/dm2
で示す); ゼラチン(4.3) 炭素(27)+ゼラチン(17) TiO2(25)+ゼラチン(22) 媒染剤*(22)+ゼラチン(22) 酢酸セルロース支持体 「グー」は溶液1当り、水酸化ナトリウム20
g、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フ
エニル−3−ピラゾリドン0.75g、臭化カリウム
10g及びヒドロキシエチルセルロース25gを含
む。このグーを曇化した乳剤層に適用すると、色
素が放出され、炭素及び二酸化チタン層を通つて
媒染剤層に拡散する。媒染層上に色素の密度を24
℃で30、60及び120秒の間隔で反射密度計で支持
体を通して読み取つた。表の数値にみられるよう
な密度の増加は色素の放出割合及び拡散割合の尺
度である。表に示した3つの数値は各時間に、窮
極最大密度に対する読み取られた密度の百分率で
ある。測定した色素の大部分は60秒後少なくとも
70%の拡散、120秒後に少なくとも90%の拡散を
示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 例 3 前記の担体(Car−)からアルカリ処理の間に
放出されるような色素を製造し、ヒドロキシエチ
ルセルロース30g/を含む0.5N水酸化ナトリ
ウム溶液30mlに溶解した。各溶液をアセチルセル
ロースで被覆されたシートと受像要素との間に、
アルカリ色素組成物が0.1mmの厚さになるように
広げた。受像要素は例2に記載したものである。
媒染剤に吸着された色素のスペクトルを例2と同
様にして測定した。下記の第表及び第表に
は、試験した色素の一般式及び得られた結果を示
す。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化銀現象の作用として拡散性マゼン
    タ色素を放出する下記構造の非拡散性マゼンタ色
    素画像形成性化合物を使用することによつて拡散
    転写記録材料に画像を形成せしめる方法。 〔式中、Carはアルカリ条件下での酸化の作用と
    してそれに結合した拡散性色素部分を放出する担
    体部分であり、 Phenyleneはハロゲン、式SO2NRR′のスルフ
    アモイル(R、R′はH又は低級アルキルであ
    る)、式SO2Rのアルキルスルホニル(Rは低級
    アルキルである)、NO2、CN、式CONRR′のカ
    ルバモイル(R、R′はH又は低級アルキルであ
    る)及びSO2R2CONH−C6H4−SO2NRR′(R、
    R′はH又は低級アルキルである)から選ばれた
    基で置換された置換フエニレン環であり、 Dは式−SO2NR5R6(式中、R5は水素もしくは
    炭素数1〜8のアルキル基であり、R6は水素も
    しくは炭素数1〜6のアルキル基であり、或いは
    NR5R6は一緒になつてモルホリノ基を構成して
    もよい)のスルフアモイル基であり、 Qは、OHに対して5又は8位に位置し、式−
    NHSO2R3(式中、R3は炭素数1〜6のアルキル
    基である)のスルホンアミド基である。〕
JP59159481A 1974-02-05 1984-07-31 画像形成方法 Granted JPS6075833A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/439,809 US3954476A (en) 1974-02-05 1974-02-05 Diffusable dye-releasing compounds which are cleavable upon oxidation
US439809 1974-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075833A JPS6075833A (ja) 1985-04-30
JPS6314345B2 true JPS6314345B2 (ja) 1988-03-30

Family

ID=23746219

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50014470A Expired JPS6313175B2 (ja) 1974-02-05 1975-02-05
JP59159481A Granted JPS6075833A (ja) 1974-02-05 1984-07-31 画像形成方法
JP61214980A Pending JPS6263935A (ja) 1974-02-05 1986-09-11 画像形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50014470A Expired JPS6313175B2 (ja) 1974-02-05 1975-02-05

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214980A Pending JPS6263935A (ja) 1974-02-05 1986-09-11 画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3954476A (ja)
JP (3) JPS6313175B2 (ja)
CA (1) CA1047821A (ja)
DE (1) DE2503443A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954476A (en) * 1974-02-05 1976-05-04 Eastman Kodak Company Diffusable dye-releasing compounds which are cleavable upon oxidation
JPS5931062B2 (ja) * 1976-03-03 1984-07-31 富士写真フイルム株式会社 拡散転写法用感光要素
DE2652316A1 (de) * 1976-11-17 1978-08-17 Agfa Gevaert Ag Photographisches diffusionsfarbuebertragungsverfahren
JPS5857099B2 (ja) * 1977-06-01 1983-12-19 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
DE2733112A1 (de) * 1977-07-22 1979-02-08 Agfa Gevaert Ag Fotografisches farbdiffusionsuebertragungsverfahren
GB2010883B (en) * 1977-11-01 1982-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light-sensitive sheet for the colour diffusion-transfer process
JPS5953533B2 (ja) * 1977-11-01 1984-12-25 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
US4156609A (en) * 1977-11-10 1979-05-29 Eastman Kodak Company Photographic products and processes employing azo dyes, azo dye-releasing compounds
DE2806196A1 (de) * 1978-02-14 1979-08-23 Agfa Gevaert Ag Fotografisches farbdiffusionsuebertragsverfahren
US4148642A (en) * 1978-03-07 1979-04-10 Eastman Kodak Company Photographic products and processes employing nondiffusible 1-arylazo-4-isoquinolinol dye-releasing compounds
US4148643A (en) * 1978-04-03 1979-04-10 Eastman Kodak Company Photographic products and processes employing nondiffusible azo dye-releasing compounds
JPS5944619B2 (ja) * 1978-06-09 1984-10-31 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5944620B2 (ja) * 1978-06-23 1984-10-31 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
GB2026201B (en) * 1978-07-21 1983-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic material having a writing quality-imparting layer
JPS5533142A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive element containing substance forming magenta dye image
US4234672A (en) * 1978-10-10 1980-11-18 Eastman Kodak Company Shifted photographic dyes and compositions, elements and processes employing them
JPS59123837A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS59164553A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6079353A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
US4634654A (en) * 1985-05-13 1987-01-06 Eastman Kodak Company Photographic products employing nondiffusible 4-arylazo-1-hydroxy-2-carboxy ester substituted naphthoic image dye-providing compounds
EP0284130B1 (en) * 1987-03-19 1991-06-26 Agfa-Gevaert N.V. Organic compounds for use in a dye diffusion transfer process and photographic elements incorporating them
JPH08286343A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写感光材料
JP4022271B2 (ja) 1995-10-31 2007-12-12 富士フイルム株式会社 ピラゾリルアゾフエノール色素
US5658705A (en) * 1996-02-26 1997-08-19 Polaroid Corporation Image-recording materials with 1,3-sulfur-nitrogen dye releasers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833826A (ja) * 1971-08-31 1973-05-14
JPS50115528A (ja) * 1974-02-05 1975-09-10

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE636671A (ja) * 1960-05-13
US3134672A (en) * 1961-10-18 1964-05-26 Polaroid Corp Photographic products, compositions and processes employing azo dye developers
US3222169A (en) * 1962-05-08 1965-12-07 Polaroid Corp Photographic products, compositions and processes employing azo dye developers
US3236645A (en) * 1962-05-24 1966-02-22 Polaroid Corp Photographic processes, compositions and products
US3443939A (en) * 1967-07-24 1969-05-13 Polaroid Corp Differential mobility of color moiety in color transfer
CA943694A (en) * 1968-03-01 1974-03-12 Hyman L. Cohen Polymers and photographic elements containing same
US3728113A (en) * 1971-07-06 1973-04-17 Eastman Kodak Co Selective transfer system and compounds for employment therein
US3725062A (en) * 1971-07-06 1973-04-03 Eastman Kodak Co Color diffusion processes utilizing hydroquinones which provide dye image materials upon oxidation in alkaline conditions
US3698897A (en) * 1971-07-06 1972-10-17 Eastman Kodak Co Diffusion transfer processes and film units comprising compounds which are cleavable upon oxidation in alkali media to produce diffusible dyes or dye precursors
US4076529A (en) 1972-08-22 1978-02-28 Eastman Kodak Company Photographic diffusion transfer films, processes and compositions with color moiety releasing compound
FR2217726B1 (ja) * 1973-02-12 1983-01-14 Eastman Kodak Co

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833826A (ja) * 1971-08-31 1973-05-14
JPS50115528A (ja) * 1974-02-05 1975-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
US3954476A (en) 1976-05-04
JPS50115528A (ja) 1975-09-10
JPS6313175B2 (ja) 1988-03-24
CA1047821A (en) 1979-02-06
DE2503443A1 (de) 1975-08-07
JPS6263935A (ja) 1987-03-20
JPS6075833A (ja) 1985-04-30
DE2503443C2 (ja) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314345B2 (ja)
CA1054595A (en) Azo compounds and photographic materials
US3942987A (en) Photographic materials with ballasted, alkali cleavable azo dyes
US4013635A (en) Cyan azo dye-providing compounds
US3929760A (en) Cyan image-providing phenylazonaphthyl dyes
US4013633A (en) Yellow azopyrazoline dye releasing redox compounds for photographic color transfer
JPH0115860B2 (ja)
JPS6156500B2 (ja)
EP0003376B1 (en) Photographic material suited for the production of multicolour images by means of diffusion transfer of complexed silver halide
US3932381A (en) Magenta image-providing phenylazo-naphthyl dyes
US4001204A (en) Magenta image-providing phenylazonaphthyl dues containing a morpholinyl of piperidine radical
US4420550A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible magenta dye-releasing compounds and precursors thereof
JPS604977B2 (ja) カラ−拡散転写法
CA1169051A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible bridged azoaminophenol magenta dye- releasing compounds and precursors thereof
US4110113A (en) Sulfonamido dye releaser in photographic dye diffusion transfer
GB1593728A (en) Photographic light-sensitive sheet material for the colour diffusion transfer process
JPS5953533B2 (ja) カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS6136218B2 (ja)
US4436799A (en) Photographic products and processes employing novel nondiffusible magenta dye-releasing compounds and precursors thereof
US4268606A (en) Azo dye compounds and photographic materials
US4520095A (en) Photographic light-sensitive element
US4548888A (en) Photographic products employing novel nondiffusible hydrazone dye-releasing compounds
JPS6257020B2 (ja)
JPS6136219B2 (ja)
US4634654A (en) Photographic products employing nondiffusible 4-arylazo-1-hydroxy-2-carboxy ester substituted naphthoic image dye-providing compounds