JPS63142879A - 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JPS63142879A
JPS63142879A JP29026486A JP29026486A JPS63142879A JP S63142879 A JPS63142879 A JP S63142879A JP 29026486 A JP29026486 A JP 29026486A JP 29026486 A JP29026486 A JP 29026486A JP S63142879 A JPS63142879 A JP S63142879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
layer
compound semiconductor
waveguide
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29026486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569318B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Tsunekawa
吉文 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29026486A priority Critical patent/JPS63142879A/ja
Priority to FR8714606A priority patent/FR2606223B1/fr
Priority to US07/113,788 priority patent/US4856013A/en
Priority to DE19873736497 priority patent/DE3736497A1/de
Publication of JPS63142879A publication Critical patent/JPS63142879A/ja
Publication of JPH0569318B2 publication Critical patent/JPH0569318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発t94に、低雑音でかつ償モード特性の安定な半導
体1/−ザ素子に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体1ノ−ザ(以下LDと記す。)を光情報処理用装
置等の光源として使用する際、出射光の一部が反射によ
り再度共振器に戻ることにより生ずる雑音(以下戻り光
雑音と記す。)が生じ、災用に供することが不可能にな
る場合がある。この戻り+雑音を低減させる手段として
、I、Tl共振器端面に屈折率の異なるg1体を多層に
償層して端面の反射率を上げる′;15決めるいは縦モ
ードを多軸発振させる方法等がある。後者実施例として
特開昭60−140,774.特開昭60−15068
2がある。
一方m−v族化合物半導体より國るリッジ状の光導波路
側面の埋め込みには、通蕗行なわれている液層成長法(
以下LPK法と記す、)によう頂−V族化合物半導体層
全形成する方法、あるいに有機金属気相底長法(以下M
OCvD法と記す、)の選択成長によりm−v族化合物
半導体層全形匹する方法がある。後者の実施例としては
、ジャパニーズ ジャーナル オプ アプライドフィジ
ックス(ffapanese  、Tournal  
ofAppliea Physics ) 25巻6号L498頁−I、500頁1986年がある
〔発明が解決しようとする問題点〕
しがし前述の従来技術では以下のような問題点を有する
LD共振器端面に屈折率の異なる#4体を多層に積層し
、端面反射率を上げて戻り元による影響を下げ戻り光雑
音を低減させる方法では、反射率を上げる為に誘電体各
層の膜厚ykLDの出射光波長に対して正確に制御する
必要がある。加えて端面での反射率が高いことで出射光
強度が小さくなる。故にディスク上への情報沓き込み時
のように鳥出力が必要となる際には、LD駆動電流をさ
らに上げる必要がある。LD駆動電流の増大は、消費電
力の増大となり素子内O温度が上が、り素子の信頼性−
寿命の低下を1ね〈、さらに多、1膜積層というLD作
製工程の増加ともなる・ 次に縦多軸モード発振嘔せて戻り光雑音t−区減する方
法では、二重異種接合構造(以下DH溝構造記す、)形
成後上面に電極ストライプを形成して成る利得導波型L
Di用いることが考えられる。
利得導波型LDは、縦多軸モード発振が可能であり戻り
光等に起因する雑音に対する影響は低減される。しかし
利得導波型−Dは注入電流により形成される利得分布に
より共S″a内を接合に平行な方向のレーザ発掘光は導
波する。しtがって17一ザ発振党の等位相面は平面と
ならず波面収差をもつ、つまり非点収差が生じ、微小ス
ポットに集光する際複雑な光学系が必要となる。さらに
注入電流の変動あるいは戻り光によって近視野像が変化
する為光学系との結合が不安定とな9、各種装置への応
用に際し問題となる。
上記問題点を考慮して考案された実施例(特開昭6O−
150682)’i第3図に示す。第5図ゆ>e(c)
vcこの素子の断面図を示す。活性層(505)下に形
成されている溝形状が共振器の中央部と端面近傍で異な
っている。第3図(c)の如く電流阻止層(301)K
fi流注入溝偏に比べて広いくぼみを形成することによ
り、屈折率導波路幅が電流注入幅に比べて光分広く々り
その結果利得導波機構が素子中央部に形成され縦多軸モ
ード発振が得られる。し九がって共振器端面近傍で屈折
率導波路幅、中央部で利得導波機構を有するLDとなる
。しかしながらこの購造ヲ実現する為には、電流阻止層
(301)形成後に深さの異なる溝形成という複雑な工
楊が必要であり、かつLPE法により各層を形成してい
るので膜厚の制御性に問題がある。複雑な形状の基板の
形成による溝形状のバラツキおよび各成長層の膜厚のバ
ラツキはLD素子の特性のバラツキに結び付<s Lp
x法では溝部と平坦部での各層の成長速度が大きく異な
る為、膜厚制御には困翔がともない特性のバラツキが大
きく問題となる。
さらに、i−v族化合物半導体層の積層によるDH購造
に/frするリッジ状導波路を前述のT、PI法あるい
はMOC!VD法によるI−V族化合物半導体層により
埋め込んで匹るLD″′Cは、活性領域外を流れる無効
電流の影響を無視することに出来なかった。そこで本発
明にこのような問題点を解決するもので、その目的とす
るところは、低光出力動作から高光出力動作筐で安定な
単−横モード発振を行ない、かつ縦多軸モード発振によ
り戻り光雑音を抑えかつ非点隔差の小さい1ノ−ザ光を
出射し、かつ活性領域外を流れる無効電流を極力抑え7
を低しきい値電流発振する半導体レーザ″に提供すると
ころにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体1ノ−ザU、I−1’族化合物半導体よ
り収るリッジ状の元導波路七Mし、かつ該光導波路側面
に半導体層よりなる埋め込み層を有して成る半導体1/
−ザにおいて、愁元導波路の幅は少なくとも一方の共振
器端面近傍で中央部より狭く、かつ該埋め込みノーはM
−VE族化合物半導体より成る該半導体層であることを
特徴とする特〔作用〕 本発明の上記mgによれば、共振器中央部では利得導波
樋溝により1ノ−ザ発振元が導波される為戻り光雑音の
少ない縦多軸モード発振を行ない、出射端面近傍では屈
折率導波機構によりレーザ発振光が導波される為非点隔
差の少ない安定した単−横モード発振が可能であり、か
つ高抵抗のI−■族化合物半導体で埋め込んだ構造であ
る為無効電流の極めて少なくl)低しきい値で発振する
半導体I/−ザとなる。
〔実施例〕
以下に本発明の詳細な説明する、ここではリプを構成す
る部分にI−V族化合物半導体の代表であるAjlGa
As系を使用するが他の化合物半導体についても同様で
ある。
(実施例1) 第1因に本発明における1実施例を示す。第1図(a)
に共振器端面近傍の断面図を、第1図(1))は中央部
での断面図を示す。第2図に本発明の実施例の構造を達
成する為のプロセスを示す、以下第2図を用いて本発明
を説明する。
n型GaAs基板(201)に、n型GaAsバッファ
一層(202)、n型A 11 x Gat−cAs第
1のクラッド層(203)、AAyGa 1−yAs活
性111(X>7)(204)、p型AftzGa+ 
−2A8第2のクラッド層(z>y)(2os)、pi
GaAsコンタクト層より成るDI溝構造連続して形成
する。(第2図(a))上記各層の形成には、LPKi
−MOOVD@あるいuMBK法等のいかなる方法で%
可能である。仄いて通常のフォト11ソゲラフイエ程に
よりエツチング用のレジストマスク(207)を形成す
る。(第2図(b))レジストマスク(207)の形状
は第2図(C)の斜線で示す如く形状である。続いて1
ノジストマスク(207)iエツチング用のマスクとし
てp型GaAsコンタクト層(206)、およびp型A
AzGa+−zAs第2のクラッド層(205)の1部
をエツチングし、その後K +/レジストマスク207
)を除去する。(第2囚(d))次にI−M族化合物半
導体Zn5e埋め込み層(20B)をMOOVD法によ
り形成する。(第2図(θ))ZnSe以外の他のi−
w族化合物半導体の使用も可能である。続いてフォトリ
ングラフィ工程およびZnEIθ埋め込み層(209)
のエッチング工程ケ実施する。エツチング後の素子の上
面図を第2図(ロ)に示す。斜線部分がl−M族化合物
半導体、[−1中央部のストライプに、エツチングによ
シpWG a A sコンタクト層(206)が露出し
ている部分である。以後p側電極(210)形成、裏面
の基板ケンマ工程、続いてn側電極(211)を形成し
て本発明の半導体1ノーザとなる。
本発明で使用したZn5e埋め込み層(209)の屈折
率に、いかなるhft混晶比のAJ!GaAs層よりも
小さい値であり、禁制帯幅はいかなるA2混晶比のAJ
AGaAs層よりも広い材料である。したがって不発明
により形成嘔れる導波路は、Zn5e層によるレーザ発
振光の吸収は生じない為接合に水平な方向に複素屈折率
の実数部によシ形成される屈折率差が生じ、屈折率導波
路となる。
加えて接合に水平な方向の屈折率差を決定する重要なパ
ラメータである第2のクラッド層のエツチング後の残)
膜厚は、Zn5a層の屈折率が小さい為AA()aAa
層埋め込みの場合より厚くしても単−償モード発振が可
能な屈折率差が得られる。
共振器端面近傍では上記屈折率導波路の幅と電流注入幅
を同程度として屈折率導波機構としているので、安定な
単−横モード発振が可能でかつ非点隔差の極めて小さな
レーザ光が出射される。
一方共振器中央部では上記屈折率導波路の幅を電流注入
幅より元号広くすることで利得導波樋溝となり縦多軸モ
ード発振となり戻り光雑音を極力抑えることが出来る。
さらにZnBe層はAIGaA日層よりかなプ抵抗率が
高い材料であるので電流狭窄が有効に行なわれ活性領域
外を流れる無効電流を極力抑えることが出来る。
(実施例2) 第4図は本発明の他の実施例を示す構造図である。第4
図(a)は共振器端面近傍での断面図、第4図(b)に
共振器中央部での断面図である。
本実施例は前述の(実施例1)でのリブ導波路形成にお
いて、エツチングを活性層(402)下GaAs基板側
へ進行させt後に、Zn5e埋め込み層C401)で埋
め込んだ構造である。
縦多軸モード発振・安定しt単−横モード発振および非
点隔差が極めて小さくなる理由、加えて無効電流が極め
て少なくなる理由は(実施例1)の項と同様である。
〔発明の効果〕
以上述べtように本発明によれば以下のような効果が得
られる。
1)共振器中央部では、光の導波が利得導波横溝により
なされているので本発明のLDは縦多軸モード発振とな
る。故に戻り光雑音が極めて小さな値となる。
2)1)なる理由により元情報処理用光源等幅広く応用
することが出来る― 3)少なくとも一方の共振器端面近傍では、光の導波が
屈折率導波機構によりなされているので、通常の屈折率
導波型LDと同様本発明のLDも注入電流の変化に対し
ても安定な単−横モード発振が得られる。
4)5)と同様の理由により、非点隔差の極めて小さな
レーザ発掘光が得られる。
5)1)3)4)  なる理由により、本発明のLDを
光学ヘッド等へ組み込む際、出射ビーム整形等に必要な
複雑な光学系を必要としない。故に簡素化−軽量化かに
かられる。
&)高抵抗率の層が得られるl−■族化合物半導体によ
り電流狭窄層を形成しているので、活性領域外を流れる
無効電流を極力抑えることが出来る。故にしきい値電流
の低減IC有効である。
7)本発明は膜質・膜厚の大面積にわ九る均−性拳再現
性に秀れ7jMOOVD法の2段階成長により作製可能
な溝道であるので、作表さfi九本発明のLDの特性も
均一性・再現性および信頼性の秀れたものである。
8)本発明のI、Dは以上に述べ九ように、低雑音で横
モードの安定性に秀れ、非点隔差も小さなLDである。
故に本発明のLDに共振器端面に保護膜を形成し端面劣
化を防ぐことにより、上記特性に加え高出力特性が得ら
れる。
9)埋め込みj−のI−VI族化合物半導体の屈折率が
小さい為上側クラッド層の残り、膜厚を変えることで近
視野像のスポットサイズを制御できる構造であるので、
高出力化に有効である。
10)現在低雑音化には高周波′ML量法が有効とされ
ているが、本発明のLDはそのような付加的な方法を必
要とせず低雑音化を実現できる。故に付加的な回路を必
要とせず小型化・軽量化・低価値化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明のT、Dの一実施例
を示す断面図。 第2図(a)〜儲)は本発明のLD全実現する九めの作
製工程図。 第5図(a)〜(0)は従来例を示す図。 第4図(a)〜(b)框本発明のLDの一実施例を示す
断面図。 201−−−nfiGaAs基板 202・・・n型GaAsバッファ一層203 =・n
型AJ!xGa +−xAs第1のクラッド層 204、−−・ARyGa 1−yAs活性層205、
、、p型ARzGa 1−zAs第2のクラッド層20
6・・・p型GaAsコンタクト層207・208・・
・エツチング用1ノジストマスク209・・・Zn8s
埋め込み層 210・・・p側電極 211・・・n側電極 301・・・電流阻止)− 502・・・活性層 AOl・・・ZnEle埋め込み層 402・・・活性層 茅31元

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. III−V族化合物半導体層の異種接合構造より成るリツ
    ジ状の光導波路を有し、かつ該光導波路側面に半導体層
    より成る埋め込み層を有して成る半導体レーザにおいて
    、少なくとも一方の共振器端面近傍ではII−VI族化合物
    半導体層で該光導波路を埋め込みかつ該光導波路の幅と
    電流注入幅をほぼ等しくして屈折率導波路とし、共振器
    中央部では該II−VI族化合物半導体層で該光導波路を埋
    め込みかつ該光導波路の幅を該電流注入幅より充分広く
    して利得導波路としたことを特徴とする半導体レーザ。
JP29026486A 1986-10-29 1986-12-05 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法 Granted JPS63142879A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29026486A JPS63142879A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
FR8714606A FR2606223B1 (fr) 1986-10-29 1987-10-22 Laser a semiconducteur et son procede de fabrication
US07/113,788 US4856013A (en) 1986-10-29 1987-10-28 Semiconductor laser having an active layer and cladding layer
DE19873736497 DE3736497A1 (de) 1986-10-29 1987-10-28 Halbleiterlaser und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29026486A JPS63142879A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142879A true JPS63142879A (ja) 1988-06-15
JPH0569318B2 JPH0569318B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=17753887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29026486A Granted JPS63142879A (ja) 1986-10-29 1986-12-05 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0531542A1 (en) * 1991-03-28 1993-03-17 Seiko Epson Corporation Surface emitting type semiconductor laser and its fabrication method
JPH10223966A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Sharp Corp 利得結合分布帰還型半導体レーザ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128092A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Sanyo Electric Co Ltd Imbedded type semiconductor laser device
JPS6058695A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Nec Corp 埋め込み型半導体レ−ザ素子の製造方法
JPS61144894A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Sony Corp 半導体レ−ザ−の製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128092A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Sanyo Electric Co Ltd Imbedded type semiconductor laser device
JPS6058695A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Nec Corp 埋め込み型半導体レ−ザ素子の製造方法
JPS61144894A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Sony Corp 半導体レ−ザ−の製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0531542A1 (en) * 1991-03-28 1993-03-17 Seiko Epson Corporation Surface emitting type semiconductor laser and its fabrication method
US5375133A (en) * 1991-03-28 1994-12-20 Seiko Epson Corporation Surface emitting semiconductor laser and method of manufacture
JPH10223966A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Sharp Corp 利得結合分布帰還型半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569318B2 (ja) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862894B2 (ja) 半導体レーザ装置
US4852110A (en) Semiconductor laser of a refractive index-guided type and a process for fabricating the same
JP3183683B2 (ja) 窓型半導体レーザ素子
JPH05129720A (ja) 半導体レーザ装置
US4914669A (en) Semiconductor laser array apparatus
JPS63142879A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
EP0284684B1 (en) Inverted channel substrate planar semiconductor laser
JP2702871B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
JP2723888B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPS5861695A (ja) 半導体レ−ザ素子
US6707835B2 (en) Process for producing semiconductor laser element including S-ARROW structure formed by etching through mask having pair of parallel openings
JPH10154843A (ja) 半導体レーザ素子及びそれを用いた光ディスク装置
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH09270563A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3075512B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPS5911690A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2004087980A (ja) 端面発光型半導体レーザ、電子機器、端面発光型半導体レーザの制御方法及び端面発光型半導体レーザの製造方法
JPS63110786A (ja) 半導体レ−ザ
JP2912717B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH02178987A (ja) 半導体レーザ素子
JPS61244082A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2763781B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS62271486A (ja) 半導体レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees