JPS63138452A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS63138452A
JPS63138452A JP61285693A JP28569386A JPS63138452A JP S63138452 A JPS63138452 A JP S63138452A JP 61285693 A JP61285693 A JP 61285693A JP 28569386 A JP28569386 A JP 28569386A JP S63138452 A JPS63138452 A JP S63138452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
editing
document
task
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61285693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683235B2 (ja
Inventor
Shigeki Taniguchi
茂樹 谷口
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Masanori Kawase
川瀬 正紀
Kozo Mineki
嶺木 浩三
Keiichi Nakane
啓一 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61285693A priority Critical patent/JP2683235B2/ja
Publication of JPS63138452A publication Critical patent/JPS63138452A/ja
Priority to US07/632,612 priority patent/US5142618A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2683235B2 publication Critical patent/JP2683235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文書作成装置、さらに詳細には、テキスト、グ
ラフ、図形等のように、異なった種類のデータを混在さ
せて文書を作成、Ig集する文書作成装置の改良に関す
るものである。
〔従来の技術〕
近年、ワードプロセッサ等の文書作成装置においては、
扱うデータの種類がこれまでのテキスト(文字)データ
だけでなく、図形、グラフ、表。
イメージといったように種類が多くなってきている。
また、前記したごとき複数のデータが混在する文書の作
成2gI集方法は1例えば特開昭61−18036号公
報に記載されており、同公報に記載の文書作成装置によ
れば、作成文書の頁レイアウト上で編集するデータの格
納されている領域を指定した後、その領域に対する詳細
情報を、前記頁レイアウトとは画面上別のエリアに表示
して編集するという方法がとられており、これによれば
、文書中のデータ修正に際し、修正すべきデータを扱う
のに最適なアプリケーションプログラムをオペレータが
、traしなくてもよいという利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記した従来技術にあっては。
オペレータが成る領域を編集実行の途中、他の領域を編
集したり、また成る領域を編集実行の途中、その領域が
存在する頁とは別の頁のレイアウトを参照したりすると
いった点については認識しておらず、このため、前記の
ような操作を必要とする場合には、現在作成している領
域の編集を一旦終了するか、あるいは現在作成している
文書を印刷した後、これを参照しながら該当領域の編集
を再度行うといった手順を踏まねばならない。
しかして、前記したごとき複数のデータが混在する文書
を作成するに際し、各種データの作成。
編集、レイアウト表示上における領域の編集や表示部の
切換え等をそれぞれ終了させることなく、他の編集操作
に切り換えれば、従来既に提案の文書作成装置よりもそ
の操作性は〉向上するが、文書全体としての編集終了を
行いたい時、オペレータが現在編集中の領域を1つ1つ
終了させていたのでは、文書編集終了時における操作性
が低下するという問題があった。
本発明は1以上の点を考慮してなされたものであって、
その目的とするところは、文書全体としての編集終了に
際し、現在編集中の領域が存在する場合に、オペレータ
がこれら現在編集中の領域を1つ1つ終了させる必要が
なく、それらの領域の編集処理をも強制終了させること
ができ、したがって文書編集終了時における操作性を向
上させることのできる、改良された文書作成装置を提供
しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的は、複数種類の記載要素が混在する文書を対象
とし、文書中に記載する記載要素を領域毎に入力する入
力部と、前記入力部に人力された記載要素を記憶する記
憶部と、前記記憶手段に記憶された各種記載要素を表示
する表示部と、各領域内のデータを作成9編集する領域
編集部と1作成文書の頁レイアウトを前記表示部に表示
し、この表示にしたがって各領域の編集を行い、さらに
作成、更新を指示された領域に対する領域編集部を起動
する文書編集部と、前記各編集部による編集を切り換え
る編集部切換手段とを備える文書作成装置において、起
動した領域編集部を管理する起動領域編集部管理手段と
1文書の編集終了がオペレータにより指示された場合に
、起動中の領域編集部を強制終了させる領域編集部強制
終了手段とを、前記文書編集部に具備することによって
達成される。
〔作用〕
以上の構成において、起動領域編集部管理手段は、文書
中のどの領域が現在編集中であるかを管理する。
また、領域編集部強制終了手段は、オペレータによって
文書の編集終了が指示された際、前記起動領域編集部管
理手段により管理されている内容に基づいて、現在編集
中の領域を強制終了させる。
〔実施例〕
以下、本発明を、日本語ワードプロセッサに実施した場
合を例にとり、図面に基づいて説明すると、第1図は本
発明装置の全体構成を示すブロック図である。
第1図において、1は入力部を示し、入力部1には、文
字等の入力を行うキーボード、さらには操作対象や機能
名等を指示するマウスによるポインティングデバイスを
備えている。2は文字2図形等を表示する、例えばCR
Tディスプレイによって構成された表示部、3は半導体
メモリや磁気記憶装置等からなる記憶部で、記憶部3に
は1作成した文書内容や後述するウィンドウの管理情報
等が記憶される。4は例えばワイヤドツトプリンタによ
って構成された印刷部、5は前記各部の制御を司るマイ
クロプロセッサ等からなる制御部で。
制御部5は、入力制御部51.ウィンドウ管理部52、
システム制御部53.印刷制御部542表示制御部55
9編集部56.システム管理部57゜ファイル編集部5
8により構成され、本実施例において、文書の作成なら
びに編集は1編集部56で行われ、なお編集部56は1
文書編集部561゜領域編集部562の2つの部分から
構成されてb為る。
第2図は第1図に符号2で示されている表示部の画面表
示例を示し1画面21は、メニューエリア22.m集エ
リア23.アイコンエリア24から構成されており、各
編集部は、編集エリア23部分において、矩形状の枠2
5(以下、ウィンドウと呼ぶ)内にそれぞれ独自のデー
タを表示し、そのウィンドウ内において、個別に文書デ
ータの編集を行う。メニューエリア22には、各編集部
の機能分類名称26(以下、プルダウンメニュー名称と
呼ぶ)が表示され、オペレータがマウスによりプルダウ
ンメニュー名称26を指示すると、ウィンドウが設定さ
れ(以下、ウィンドウオープンと呼ぶ)1編集エリア2
3内に詳細な機能項目一覧28が表示される(以下、プ
ルダウンメニューエリアと呼ぶ)。例えば、第2図に示
すように。
メニューエリア22にば、編集、印刷といったプルダウ
ンメニュー名称26が表示され、オペレータがマウスに
より編集を指示すると、プルダウンメニューエリア28
がオープンし、新規作成 更新等の機能項目が表示され
、この状態でオペレータがマウスにより機能項目を指示
すると、指示された機能が実行されることになる。ウィ
ンドウ25は、例えばウィンドウ名称を表示するキャプ
ションエリア251.データを表示するデータエリア2
52.オペレータがウィンドウのクローズ。
移動、サイズ変更等の操作を指示するための制御エリア
253から構成される。アイコンエリア24には、編集
部等の各プログラムを表現する絵文字(以下、アイコン
と呼ぶ)27が表示され。
オペレータの指定によりアイコンが選択されると、これ
に対応するプログラムが起動される。
第3図において、マウス31は1例えば操作対象2機能
等を選択する実行ボタ23119選択した操作対象を取
り消すための取消ボタン312から構成される。
また、第2図において、マウスカーソル30は、オペレ
ータがマウス31を移動させる動作に追従乏 して画面21内報移動し、画面21内の操作対象等を指
示する。
次に、第1図に符号5で示す制御部の各部構成について
説明する。
第1図において、システム管理部57は、入力制御部5
1から通知されるアイコンに対応した、例えばファイル
編集部581文書編集部561等のプログラムを起動す
る。アイコンとプログラムとの対応は、第4図に示すア
イコン管理テーブル571により管理し、アイコン管理
テーブル571には、アイコン番号と対応するプログラ
ム番号が格納される。このプログラム番号は、各プログ
ラムに割り当てられた識別番号で、各プログラムは、第
5図に示すプログラム制御テーブル572により管理さ
れる。プログラム制御テーブル572は、プログラム制
御ブロック573(以下、PCBと略記する)をプログ
ラム番号順に配列したものである。PCB573には、
プログラムの開始番地情報5731、スタックの番地情
報5732.優先度情報5733.親プログラム番号5
734.データ種別5735、その他のプログラム属性
5736が格納される。親プログラム番号5734は、
当該プログラムがどのプログラムから起動されるかを示
すものである。データ種別5735は、当該プログラム
がどのような1例えばテキスト、図形というようなデー
タを扱うかを示すもので、データ種別5735には、デ
ータ番号が格納される。また、データ番号に対応するデ
ータ名称は、第6図に示すように、データ名称定義テー
ブル(以下。
DNDTと略記する)574に格納される。
第1図において、ファイル編集部58は、記憶部3に格
納されている文書の一覧を第2図のウィンドウ内に表示
し、指定された文書の編集を行う。
ここで1文書の編集とは、文書の更新指示、削除。
印刷等の総称である。
文書編集部561は、ファイル編集部58で作成、更新
を指示された文書の該当部のレイアウトをウィンドウ内
に表示し1頁上の領域の編集を行う、ここで、領域の編
集とは、領域内要素データの新規作成、更新の指示、削
除、移動、複写等の総称である。
領域編集部562は、文書編集部561において新規作
成、更新を指示された領域の内容をウィンドウ内に表示
し、その領域内データの作成、m集を行う。なお、領域
編集部562には、データの種別に応じて各種編集部が
ある。すなわち、テキストデータ編集部、グラフデータ
編集部9図形データ編集部等である。
以上の編集部の内、文書作成開始後実行可能な編集部は
、常に画面上最上位のウィンドウの編集部とする。また
、ウィンドウを最上位にする、すなわち編集部を切り換
えるためには、表示されているウィンドウ上に第2図の
マウスカーソル30を移動させ、第3図の実行ボタン3
11を押下することにより行う、この指示されたウィン
ドウの重なり順の変更は、ウィンドウ管理部52によっ
て行う。
ウィンドウ管理部52は、ウィンドウの重なり順の変更
の他、各編集部からの要求にしたがって画面上にウィン
ドウをオープンしたり、クローズしたりする。画面上に
オープンされているウィンドウは、第7図に示すウィン
ドウ管理テーブル521によって管理される。ウィンド
ウ管理テーブル521は、ウィンドウ管理ブロック52
2(以下、WCBと略記する)をウィンドウ番号順に配
列したものである。11cB522には、以下に示す情
報が格納される。
(ウィンドウの設定位置とサイズ情報5221)第2図
に符号21で示す画面の左上を原点とした場合のウィン
ドウ左上X座標、同y座標、右下X座標、同y座標を格
納する。
(ウィンドウの重なり順情報5222)複数のウィンド
ウが画面21上にオープンされている場合、それらがど
ういう順番で重なっているかを示す情報が格納される。
(ウィンドウ名称情報5223) ウィンドウ25のキャプションエリア251に表示する
ウィンドウ名称を格納する。
(タスク番号5224) 当該ウィンドウを設定したタスクの番号が格納される。
各Ig集装部、1つのタスクとして生成され、タスク番
号は1編集部がタスクとして生成されるときにシステム
制御部53によって与えられる。
(ウィンドウ表示イメージの格納位置情報5225)各
ウィンドウに対して1つのウィンドウ表示バッファが用
意され、そこにウィンドウの表示イメージデータが格納
される。ウィンドウ表示イメージの格納位置5225に
は、該当するウィンドウ表示バッファの位置が格納され
る。この情報は、ウィンドウの重なり順の変更に際し、
ウィンドウの下に隠れた部分の表示イメージを回復する
ために使用される。
(メニューデータ格納位置情報5226)メニューエリ
ア22.プルダウンメニューエリア28に表示するメニ
ューデータの格納番地を格納する。
(使用中フラグ情報5227) WCB522が使用中か否かを示す情報を格納する。
そして、第1図のウィンドウ管理部52は1以上の情報
に基づき、ウィンドウの重なり順の変更。
オープン、クローズ等を行う。なお、ウィンドウの重な
り順を変更する際、ウィンドウ管理部52は、システム
制御部53に対し、それまで編集中であった編集部の中
断、さらには指示されたウィンドウの編集部の再開を、
前記タスク番号情報5224によってシステム制御部5
3に要求する。
また、ウィンドウ管理部52は、前記ウィンドウの操作
によって最上位となったウィンドウに対応するメニュー
の表示を、メニューデータ格納位置5226にしたがっ
て表示するよう、入力制御部51に要求する。
システム制御部53は、ウィンドウ管理部52からの要
求に基づき、該当するタスクの中断、再スクとして生成
したり、各編集部からの起動要求に基づき、該当する編
集部に対応するタスクを起動したり、編集部からの終了
要求に基づき、該当する編集部に対応したタスクの終了
処理を行う。
さらに、システム制御部53は、タスク間での情報交換
を可能とするため、各編集部からの要求に基づき、該当
する編集部にメツセージを送信したり、該当する編集部
から送信されたメツセージを受信したりする。各タスク
は、第8図に示すタスク制御テーブル531と呼ばれる
テーブルで管理され、タスク制御テーブル531は、タ
スク制御ブロック532(以下、TCBと略記する)を
タスク番号順に配列したものであり、1つのタスクに対
して1つのTCB532が割り当てられる。 TCB5
32には1例えば以下に示すように、タスクの開始。
再開に必要とな゛る全ての情報が格納される。
(リンクフィールド5321) TCB532をリストに接続するときに使用される。
(タスクの優先度情報5322) タスク実行時の優先順位情報を格納する。
(プログラム番号5323) タスクを生成したプログラムの番号を格納する。
(タスクの状態情報5324) タスクが現在どのような状態にあるかを示す情報を格納
する。
(中断フラグ情報5325) タスクに中断要求があったことを示す情報が格納される
(タスクの開始・再開番地情報5326)タスクの開始
番地または中断した時点の番地を格納する。
(スタックの状態情報5327) タスクが中断した時点のスタックの位置を格納する。
(CPUの状態情報5328) タスクが中断した時点のレジスタの内容を全て保存する
ここで、タスクの状態としては1例えば以下にづ(゛ 示すもの1ある。
(NONEXIS丁ENT状態) プログラムがタスクとして存在しない状態を示す。この
とき、当該TCBに対応するタスク番号は未使用状態と
なる。
(DORMANT状態)   ゛ ・ プログラムはタスクとして存在しているが、実行が禁止
されている状態を示す。
(READY状態) タスクに対してCPUが割り当てられると、プログラム
を実行できる状態を示す(なお、タスクをCPUに割り
当てる部分をタスクディスパッチャと呼ぶ)。
(RUNNING状態) タスクのプログラムか実行されている状態を示す。
(WAITING状態) ある事象が発生するまでタスクの実行が待たされ、中断
している状態を示す0例えば、メツセージが送信される
まで待たされるメツセージ受信待ち また入出力が終了
するまで待たされる入出力終了待ち等がある。
READY状態のタスクは、第9図に示すように、例え
ば対応するTCBが1つのリストに優先度順に接続され
て管理され、このリストをREADYキュー(第9図の
符号533)と呼ぶ。READYキュー533のヘッダ
には、最も優先度の高いREADY状態のタスクに対応
するTCBへのポインタが格納され、当該TCBのリン
クフィールド5321には1次に優先度の高いタスクに
対応するTCBへのポインタが格納され、以下、同様に
して、TCBが優先度順にポインタにより接続されてお
り、末尾のTCBのリンクフィールドには、リストの最
後尾であることを示す情報が格納される。タスク・ディ
スパッチャは、READYキュー533に接続されてい
るTCBのなかで最も優先順位の高いものに対応するタ
スクをCPUに割当て実行させる。
VAITING状態のタスクは、これらに対応するTC
Bが各待ちの要因に基づいて、要因毎に用意されたリス
トに接続管理されており、成る事象の発生により待ちが
解除されると、該当リス1〜からTCBが外され、RE
ADYキュー533が接続されて、タスクディスパッチ
ャによりタスクの中断位置から再開される。
メツセージは、第10図に示すように、メツセージ制御
テーブル534によって管理され、メツセージ制御テー
ブル534は、メツセージ制御ブロック535(以下、
MCBと略記する)を配列したものであり、1つのメツ
セージに対して1つのMCB535が割り当てられる。
 MCB535には、例えば当該MCB535が使用さ
れているかどうかを示すステータス5351.送信側タ
スク番号5352.受信側タスク番号5353.メツセ
ージのサイズ5354、送信されたメツセージを一時的
に保持するメツセージバッファ5355が格納される。
また、メツセージ受信要求時のパラメータによってメツ
セージ受信要求があった時に、まだ相手のタスクからメ
ツセージが送信されていない場合は、受信を要求したタ
スクに対応するTCB532をREADYキュー533
から外し、第11図に示すメツセージ受信待ち行列53
6に接続して、当該タスクをメツセージが送信されるま
でIIAITING状態にすることもできるし、受信を
要求したタスクをWAITING状態とはせずに、単に
メツセージが送信−−一 されていない旨を当該タスクに渡すこともできる。
ここで、第1図に符号53で示すシステム制御部全体の
処理フローを、第12図に基づいて説明する。ステム制
御部53に対し、タスクからの処理要求が発生すると、
まず当該タスクが要求を出した時点の実行環境をTCB
532に退避させる(第12図のステップ1001)。
次に、要求機能(ステップ1003〜1008)を識別
して、各機能に対応する処理を起動する(ステップ10
02)。
各機能に対応する処理終了後、タスクが切り替わるか否
かを、例えばREADYキュー533の状態から判定し
くステップ1011)、タスクが切り替われば、タスク
ディスパッチャ1o13を起動させる。タスクが切り替
わらなければ、ステップ1o01で退避した実行環境を
TCB532から回復しくステップ1012)、要求を
出したタスクをく 再開さ木る。また、入出力装置からの入出力終了割込み
が発生すると、割込発生時点の実行環境をTCB532
に退避させる(ステップ1009)。次に、例えば入力
された文字コード等を入力要求タスクに渡し、入力タス
クの待ちを解除するというような入出力終了処理を、行
った後(ステップ1010)。
タスクディスパッチャ1013を起動させる。
タスクディスパッチャ1013は、第12図(j)に示
すように、第9図のREADYキュー533にTCB5
32が接続されているか否かを判定しくステップ119
1)、READYキュー533にTCB532が接続さ
れていない場合には、割込みが発生するまで無限ループ
シ吾(ステップ1197)し、READYキュー533
にTCB532が接続されている場合は、READYキ
ュー533のヘッダに格納されているポインタから最も
優先度の高いTCB532を取得し、当該TCBの中断
フラグ情報(第8図の符号5325)に基づき、タスク
に中断要求があったか否かを判定する(ステップ119
2)。
そして、タスクに中断要求があった場合は、ポインタを
更新して当該TCB532をREADYキュー533か
ら外しくステップ1193)、再びステップ1191か
ら処理を行い、タスクに中断要求かない場合は、当該T
CB532をACTIVE状態としくステップ1194
)、当該TCB532から実行環境を回復しくステップ
1195)、対応するタスクを再開させる(ステップ1
196)。
システム制御部53に対して要求される機能としては1
例えばタスクの生成・削除処理(第12図のステップ1
003)、タスクの起動・終了処理(ステップ100S
)、タスクの強制終了処理(ステップ1005)、タス
クの中断・再開処理(ステップ1006)、タスク間で
のメツセージ送信・受信機能(ステップ1007)、入
出力要求処理(ステップ1008)があり、入出力要求
処理(ステップ1008″f′、タスクからのキーボー
ドや表示装置等に対する入出力要求を受は付け、りをR
EDY状態に遷移させたりする。なお、その他の各処理
フローを第12a図〜第12i図に示し、これら各フロ
ーの詳細については後述する。
第1図において、入力制御部51は、キーボードから入
力された文字コードやマウス(第3図の符号31)から
入力された座標値をタスクに渡したり、マウス31によ
り指示された画面(第2図の符号21)内のエリアにし
たがい、指示されたアイコンのシステム管理部57への
通知、指示されたメニューのタスクへの通知、ウィンド
ウ管理部52に対するウィンドウ切換要求指示等を行う
第13図は前記した入力制御部51の処理系統を示し、
まず第13図のステップ1301において、入力部(第
1図の符号1)からの入力データを解析し、第3図のマ
ウス31からの入力か否かを判定する。マウス31から
の入力でない場合は。
キーボードからの入力であり、押下されたキーに対応す
る文字コードを取得しくステップ1311)、この取得
文字コードを入力要求タスクに渡す(ステップ1312
)。例えば、オペレータがキーボード上の「あ」の文字
キーを押下したならば、入力を要求したタスクに「あ」
の文字コードを渡す。
ステップ1301でマウス31からの入力と判定したな
らば、オペレータが画面上のどの場所を指示したかを調
べるために座標の割出しを行い(ステップ1302)、
第2図のマウスカーソル30をマウス移動位置に表示す
る(ステップ1303)。
ステップ1302の結果、オペレータの指示が最上位で
ないウィンドウの内部であれば、ウィンドウ切換指示と
判定しくステップ1304)、 ウィンドウ管理部52
に対してウィンドウの切換えを要求する(ステップ13
16)。
ステップ1305において、オペレータの指示が第2図
のアイコン領域24であれば、どのアイコンが指示され
たのかを判定し、アイコン番号を取得後(ステップ13
13)、取得したアイコン番号をシステム管理部57に
通知する(ステップ1314)、そして、第1図におい
て、システム管理部57は1通知されたアイコンに対応
するプログラムを第4図のアイコン管理テーブル571
より割り出し、当該プログラムをタスクとして生成し、
生成したタスクを起動するため、このタスク生成、起動
をシステム制御部53に要求する。
また、第13図のステップ1306において。
最上位ウィンドウ内における操作対象の指示があった場
合は、その指示座標値を1画面上での座標からウィンド
ウ内での相対座標値に変換した後(ステップ1317)
、当該座標値を入力を要求したタスクへ渡す(ステップ
1318)。
ステップ1307において、オペレータの指示が第2図
のメニューエリア22であれば、ウィンドウ管理部52
に対し、プルダウンメニューエリア28のオープンを要
求する(ステップ1315)。
また、ステップ1307において、オペレータの指示が
プルダウンメニューエリア28であれば(ステップ13
08)、どの機能項目が指示されたのかを判定し、指示
された機能項目番号とプルダウンメニュ一番号とを、入
力を要求したタスクに渡す(ステップ1319)。
ステップ1309において、オペレータの指示がウィン
ドウ内の制御エリア253またはキャプションエリア2
51であれば、入力を要求したタスクにクローズ、スク
ロール等のコードを渡す(ステップ1310)。
また、ステップ13o9において、オペレータがウィン
ドウ内の制御エリア253またはキャプションエリア2
51以外の他のエリアを指示した場合は、何も実行され
ない。
なお、入力要求タスクにコードを渡す場合、第1図のシ
ステム制御部53は、入力を要求したタスクをWAIT
ING状態からREADY状態に遷移させる。
そして、メニューは、第14図に示すメニュー管理テー
ブル523.プルダウンメニュー管理テーブル525に
よって管理される。
第14図において、メニュー管理テーブル523には、
プルダウンメニュー数5231.それに続くメニュー管
理ブロック524が、プルダウンメニュ一番号順にプル
ダウンメニュー数だけ格納される。そして、メニュー管
理ブロック524には、プルダウンメニュー名称524
1.機能項目の最大文字数5242.機能項目数524
3.プルダウンメニュー管理テーブル525へのポイン
タ5244が格納される。
また、プルダウンメニュー管理テーブル525には1機
能項目名称5251.機能項目が有効であるか否かを示
す有効/無効フラグ5252が、機能項目番号順に機能
項目数分格納される。
しかして、第1図の入力制御部51は1以上の情報を元
に、ウィンドウ管理部52からの要求があれば、ウィン
ドウのオープン時または切り換え時、最上位となるウィ
ンドウのプルダウン名称を第2図のメニューエリア22
に表示する。また、プルダウン名称が第3図のマウス3
1により指示されると、これに対応する第14図のプル
ダウンメニュー管理テーブル525から機能項目名称を
取得し、当該機能項目が有効であれば通常表示。
無効であれば半輝度表示で第2図のプルダウンメニュー
エリア28に表示する。
第1図において、印刷制御部54は、編集部56からの
文書の印刷要求に基づき、印刷部4を制御する。また、
表示制御部55は1編集部56およびウィンドウ管理部
52からの表示要求により、第7図に示すウィンドウ管
理ブロック522の重なり順情報を元にして、最上位ウ
ィンドウ内に展開できる部分のみの表示データを、該当
するメモリに対してドツト単位で書き込む。
ここで1本実施例に示す日本語ワードプロセッサを用い
て文書の作成9編集を行う場合を下記する。
まず、初期状態において、オペレータが文書の新規作成
、もしくは既作成文書の編集を開始するには、それぞれ
に対応するアイコンを第3図のマウス31により指示す
る。
第1図の入力制御部51は、前記オペレータからの指示
に対し1画面指示座標よりどのアイコンが指示されたか
を判定し、アイコン番号をシステム管理部57に通知す
る。一方、システム管理部57は、第18図のフローに
示すように、初期状態においてアイコン表示後(ステッ
プ1701)、メツセージの受信を要求しくステップ1
702)、ステップ1702でメツセージを受信したな
らば。
そのメツセージの送信元を判定しくステップ1703)
、メツセージの送信元が入力制御部51であった場合に
は1次に第4図のアイコン管理テーブル571を元にし
て、指定されたアイコンに対応するプログラム番号を取
得しくステップ1704)、該当する編集部をタスクと
して生成、起動する(ステップ1705)。
前記したタスクの生成、起動は、第12図(a)および
(c)の処理フローに示すように、まずシステム管理部
57がシステム制御部53に対し。
プログラム番号を元にしてタスクの生成要求を行うと、
システム制御部53は、これに基づき、未使用のタスク
番号を第8図のタスク制御テーブル531から取得し、
これに対応するTCB532を作成して(第12図(a
)のステップ1101)、タスクをDORMANT状態
ニジ(ステップ1102)。
要求元に対し、取得したタスク番号を返す(ステップ1
103)。
次に、システム管理部57が前記タスク番号にしたがっ
てタスクの起動要求を行うと、システム制御部53は、
指定されたタスク番号に対応するTCB532をREA
DY状態としく第12図(Q)のステップ1121)、
このTCB532を第9図のREADYキュー533に
接続することにより。
該当する編集部は実行可能な状態となる(ステップ11
22)。
なお、前記したアイコン番号の通知は、システム制御部
53を経由するメツセージの送受信により行う。例えば
、既述のように、入力制御部51からシステム管理部5
7に対してメツセージを送信する場合、まず入力制御部
51は、システム管理部57に対するメツセージの送信
要求を、システム制御部53に対して行う(第18図の
ステップ1706)。
そして、システム制御部53は、第12図(h)に示す
ように、システム管理部57からの受信要求が着信して
いるか否かをメツセージ制御テーブルより判定しく第1
2図(h)のステップ1171)、受信要求が着信して
いれば送信メツセージをこれに対応するMCB (第1
0図の符号535)のメツセージバッファ(同じく第1
0図の符号5355)に転送しくステップ1174)、
受信待ちタスク、すなわちシステム管理部57のTCB
 (第8図の符号532)を第11図のメツセージ受信
待ち行列536から外し、第9図のREADYキュー5
33に接続する(第12図(h)のステップ1175)
また、第12図(h)のステップ1171において、受
信要求がまだない場合、システム制御部53は、未使用
のMCBを取得しくステップ1172)、このMCBの
メツセージバッファにメツセージを転送する(ステップ
1173)。
一方、システム管理部57がメツセージの受信要求をシ
ステム制御部53に対して行った場合、第12図(i)
に示すように、システム制御部53は、システム管理部
57に対するメツセージがMCB中にあるか否かを判定
しく第12図(i)のステップ1181)、システム管
理部57に対するメツセージがMCB中にあれば、前記
MCBよりメツセージを取り出し、要求元であるシステ
ム管理部57に対してメツセージを転送する(ステップ
1184)。
なお、ステップ1181において、MCBにメツセージ
がなければ、当該マクロを発行したタスクが待ち有りを
指定して要求したかどうか判定しくステップ1182)
、待ち無しの場合は、当該タスクに対しメツセージがな
かった旨を返して処理を終了する(ステップ1185)
また、ステップ1182において、待ち有りの場合は、
未使用MCBを取得後、当該タスクのTCBを第9図の
READYキュー533から外し、第11図のメツセー
ジ受信待ち行列536に接続して(ステップ1183)
、ディスパッチャに制御を移す(ステップ1186)、
すなわち、メツセージ送信要求によってメツセージがM
CBに転送されると、受信待ちとなっていたタスクがR
EADYキュー533に接続されるため、このタスクが
再開され、再びメツセージ受信処理から実行されて、M
CBの内容(メツセージ)が前記タスクに受は取られる
しかして、オペレータからの指示が文書の新規作成であ
った場合には、第1図に符号561で示す文書編集部が
システム管理部57によって起動され、また、オペレー
タからの指示が既作成文書の編集であった場合には、次
にどの文書を編集するのかを指示させるたrファイル編
集部58がシステム管理部57によって起動される。
次に、ファイル編集部58の処理内容を、第19図のフ
ローに基づいて説明する。
第19図において、ファイル編集部58は、まずウィン
ドウをオープンしく第19図のステップ2001)、そ
のウィンドウ内に、記憶部3内に格納されている文書の
一覧を表示する(ステップ2002)。前記した文書一
覧の表示後、ファイル編集部58は、入力制御部51に
対して入力を要求しくステップ2003) 、入力があ
れば、その内容を判定する。ステップ2004において
オペレータからの入力が操作したい文書の指示であった
場合には、どの文書が指示されたかを判定しくステップ
2004) 、第20図に示す操作対象文書テーブル5
81に文書名を登録する(ステップ2005)、なお、
第20図に示す操作対象文書テーブル581は、指定文
書数5811と指定文書名5812とから構成される。
環部57に対し、更新 印刷の指示がされたこと? を、現在対象指定されている文書名、さらには該当文書
に対応するデータ種別番号と共に通知しくステップ20
06)、文書の複写 削除等の編集指示の場合には、対
象指定されている文書の複写、削除等の処理を行い(ス
テップ2007)。
スクロール指示であった場合には、文書名一覧のスクロ
ール表示を行い(ステップ2008)、終了指示の場合
には、ウィンドウをクローズしくステップ2009)、
システム管理部57に対し。
ファイル編集処理が終了したことを通知しくステップ2
010)、タスクの終了を要求する(ステップ2011
)、この終了要求に伴い、システム制御部53は、第1
2図(d)に示すように、要求タスクのTCB (第8
図の符号532参照)をDORMANT状態としく第1
2図(d)のステップ1131)、タスクが使用してい
た資源を解放する(ステップ1132)、ここで、資源
とは、メモリやCPUを指す。
また、前記ウィンドウのオープン/クローズ処理は、第
1図のウィンドウ管理部52において行われるが、その
処理内容を、第15.16図のフローに基づいて説明す
る。
まず、ウィンドウオーブンの場合、ウィンドウ管理部5
2は、タスクから指定された情報に基づいて、第7図に
示すVCB522を生成する(第15図のステップ15
01)。また、その際、ウィンドウが既に存在するか否
か判定しくステップ1502)、存在する場合には、現
在最上位となっているウィンドウを使用しているタスク
を一旦中断させ(ステップ1503)、最上位ウィンド
ウの表示イメージを表示バッファに退避させる(ステッ
プ1504)。
そして、タスクから指定された位置、サイズにしたがっ
てウィンドウを表示しくステップ1505)。
また生成したウィンドウ管理ブロックの番号を要求元タ
スクに返す(ステップ1506)。
これに対し、ウィンドウクローズの場合には、まず指定
されたウィンドウのイメージを消去しく第16図のステ
ップ1511)、第7図のウィンドウ管理テーブル52
1の中から、クローズ対象であるウィンドウによって隠
されていたウィンドウを割り出し、既述の表示バッファ
より表示イメージを取り出して、消去ウィンドウ下位の
ウィンドウの表示イメージを回復しくステップ1512
)、消去ウィンドウのVCB522を未使用状態とする
(ステップ1513)。なお、前記タスクの中断処理に
ついては後述する。
しかして、オペレータからの要求が文書の新規作成の場
合、システム管理部57は、入力制御部51からの通知
に基づき1文書編集部561をタスクとして生成後(第
18図のステップ1705)。
新規作成モードで起動する(ステップ1707)。
また、オペレータからの要求が既作成文書の更新の場合
は、ファイル編集部58からの通知によるデータ種別番
号を元に、該当するプログラム番号をプログラム制御テ
ーブル(第5図の符号572)から取得しくステップ1
708)、文書編集部561をタスクとして生成しくス
テップ1709)、ち 〜i編集部561に対する起動パラメータを送信しくス
テップ1710)、文書編集部561を更新モードで起
動する(ステップ1711)。
さらに、システム管理部57は、自ら生成、起動した編
集部からの終了通知を受は取ると、タスクの削除を行う
(第18図のステップ1712)。
タスクの削除については、前記したタスクの生成要求と
同様、システム制御部53で処理され、システム制御部
53は、第12図(b)に示すように、指定されたタス
クに対応するTCB (第8図の符号532参照)をN
0NEXISTENT状態とする(第12図(b)のス
テップ1111)。すなわち、当該TCBを未使用状態
とする。
なお、システム管理部57は、文書編集部561を起動
する際、この文書編集部561に対し、メツセージによ
って前記モード、さらには生成タスク番号を起動パラメ
ータとして送信する。また、文書更新モードの場合には
、さらにファイル編集部58から通知された更新対象文
書名を合わせて送信する。
さて、文書編集部561が起動された場合の処理を、第
21図および第22図(a)〜(Q)のフローチャート
に基づいて説明する。
文書編集部561は、まず初期処理(第21図のステッ
プ3001)として、起動パラメータをメツセージで受
信しく第22図(a)のステップ3101)、パラメー
タの内容に基づいて1文書の新規作成であるか2文書更
新であるが、起動モードを判定する(ステップ3102
)、そして。
文書新規作成の場合には、文書データの初期化を行い(
ステップ3103)、文書更新の場合には。
(ステップ3104)、なお1文書データの構成につい
ては後述する。そして、プログラム制御テーブル(第5
図の符号572)より、文書中で領域新規作成、更新が
可能な領域編集部一覧を示すサポート領域編集部管理テ
ーブル(以下、SFMTと略記する)を作成する。SF
MTは、第27図に示すように、サポートし得る領域編
集部のプログラム番号5682と、この領域編集部で作
成し得るデータの種別編集部5683とを対にして保持
し、さらに領域編集部数5681を持つ。また、これと
同時に、現在どういったデータに対する領域の作成が可
能であるかをオペレータに知らせるため、プルーダウン
メニューデータ中に前記領域編集部に対するデータの名
称をセットする(第22図(a)のステップ3105)
、そして、その後。
後述する領域の編集に際し、どの領域が操作対象となっ
ているかを示す操作対象領域テーブル(第28図)の指
定領域を0クリアしくステップ3106)、続いてプル
ダウンメニューデータの有効無効状態の初期化を行う(
ステップ3107)、なお、操作対象領域テーブルは、
第28図に示すように、現在操作対象として指定されて
いる指定領域数5684と、操作対象として指定されて
いる領域の種別5685と、       、操作対象
として指定されている領域の番号5686とを保持する
。なお、領域の種別については後述する。また、プルダ
ウンメニューデータ1有効/無効の切換えについても後
述する。続いて、第1図の文書編集部561がウィンド
ウをオープンしく第22図(a)のステップ3108)
、そのウィンドウ内に編集文書の第1頁のレイアウトを
第31図(a)のように表示する(ステップ3109)
、なお、ウィンドウオープンに際し、このウィンドウの
サイズは1表示用紙のサイズに対応した大きさとし。
またウィンドウのタイトルの一部には、文書編集部56
1のタスク番号を付加する。
ここで、第27図に示すSFMTと、第22図、(a)
にステップ3105で示すメニューデータの作成処理と
について、さらに詳細に説明する。
第27図に示すSFMTは、第1図の文書編集部561
にとって、起動可能な領域編集部のプログラム番号56
82とデータ種別番号5683との一覧を示すテーブル
であり、後述する領域の新規作成、更新、ならびにレイ
アウトの表示において、該当するプログラムが存在する
か否か、またタスクとして生成する際のパラメータとし
て用いる。
その作成方法は、第22図(b)に示すように。
まずプログラム番号Pおよび登録番号Eを0クリアしく
ステップ3111および3112)、プログラム制御テ
ーブル(第5図の符号572)の先頭ブロックから順に
、親プログラム番号が文書編集部(第1図の符号561
)自身のプログラム番号と一致するかどうかを判定しく
ステップ3114)、一致する場合には1文書編集部5
61が起動し得る領域編集部に対するPCB (第5図
の符号573)とみなして、当該プログラム番号P、さ
らにはPCB573中にセットされているデータ種別番
号tDpを第27図のSFMTに登録する(ステップ3
115)。また、前記データ種別番号に対応するデータ
の名称(例えば、″図形$1.11グラフ”等)をDN
DT (第6図の符号574)より取得し、その名称を
1文書編集部561自身が持つメニューデータ(第23
図)内の領域新規作成用プルダウンメニューデータの名
称として登録しくステップ3116)、登録番号Eをイ
ンクリメントする(ステップ3117)、以上の処理を
プログラム管理ブロック数分繰返しくステップ3118
および3113)、最後に登録番号Eを領域編集部数5
681にセットするものであって(ステップ3119)
、これにより、現在システム内に実際に組み込まれてい
る領域編集部に関する名称のみをプルダウンメニューと
して表示することが可能となる。
次に、文書データの構成について、第24図を用いて説
明する。
文書データは、第24図に示すように、章管理テーブル
5610.頁管理テーブル5620.買置式テーブル5
630.領域管理テーブル5640゜さらに領域内デー
タ5660から構成され、また各テーブルは、それぞれ
複数のブロックから構成される。以下、前記各テーブル
(5610〜5640)および領域内データ5660に
ついて説明を加える。
(章管理テーブル5610) 文書全体がいくつの章から構成されているかを管理し、
各章毎に先頭/末尾の頁を示す頁ポインタ5611.5
612を有する。また、各章毎にヘッダ、フッタ等を表
示、印刷するための印刷情報5613を保持する。
(頁管理テーブル5620) 頁内に設定されている領域の内、先頭/末尾の領域を示
す領域ポインタ5623,5624.さらには各頁でど
の書式データを使用しているかを示す真書式ポインタ5
625を有する。また、各ブロックは、後方ポインタ5
621と前方ポインタ5622とによって頁昇順にリン
クし、この内。
先頭/末尾の頁に関しては、前記した車管理テーブル5
610よりポイントされる。なお、本文書データにおけ
る頁は、第25図に符号5671で示すような構成とな
っている。この内、頁のサイズ、余白については1次に
述べる真書式テーブル5630で、また基本領域567
2.内部領域5673については、領域管理テーブル5
640でそれぞれ管理される。
(真書式テーブル5630) 作成している文書のフォーマットとして、用紙の型(A
3.A4等)、用紙方向(縦長、横長)。
上下左右余白等を管理する。
(領域管理テーブル5640) 文書内(頁内)に格納するデータ、例えばテキストデー
タ、図形データ、グラフデータといった各種データを頁
内のどの位置にどのような大きさで格納するかを管理す
る。このため、領域管理テーブル5640は1頁内にお
ける領域設定位置として、頁から余白の部分を除いた左
上を原点とする領域左上X座標5643.同y座標56
44゜右下X座標5645.同y座標5646を持ち。
さらに領域内のデータの種別を示すデータ種別5647
、領域自身の持つ属性を示す領域属性5648、領域内
データ5660をポイントするデータ・ポインタ565
0を有する。なお、領域自身の持つ属性としては、透明
であるか不透明であるか(不透明の場合、当該領域で覆
われた下の領域は見えなくなる)、あるいは領域枠の線
種等がある。また1本テーブル(領域管理テーブル)5
640においては、同一頁内の領域がどのような順番で
重なっているかを管理できるようにするため、後方ポイ
ンタ5641と前方ポインタ5642とにより、相互に
リンクする。この領域のリンクは、優先度の低い領域か
ら高い領域へ、すなわち頁内において最も下にある領域
から最も上にある領域へとリンクさせる。また、この内
、先頭/末尾の領域に関しては、それぞれ前述の頁管理
テーブル562oからポイントされる。さらに、領域管
理テーブル5640には、当該領域が編集中であるか否
か、また当該領域データ種別に対応する領ホ編集部が現
在システム中に存在しないかどうかを示すステータス情
報5649を有する。
一方、第25図に符号5671で示す頁内に存在する領
域は、大別して以下の2つに分かれる。
(i)内部領域5673 基本領域上に存在する領域で1位置、大きさはオペレー
タの操作により決定される。また、当該領域内には、テ
キスト、図形、グラフ、イメージといった各種データの
内の1つが格納されうる。
さらに、本領域に対する編集は、領域新規作成。
更新、移動、複写、削除等、全ての領域編集を可能とす
る。
(it)基本領域5672 頁から上下左右の余白を除いた部分を指し、オペレータ
の操作により頁が生成されると、本領域も1つ生成され
、頁内においては、常に先頭の領域(最も下にある領域
)となる。また、本領域内には1文書中本文となるよう
なテキストデータのみを格納し、さらに本領域に対する
編集は、領域新規作成、更新を可能とし、本領域に対す
る移動。
複写、削除等の編集操作については、頁の移動。
複写、削除といった編集操作で行う。
(領域内データ5660) 領域内に格納されるデータで、テキスト、図形。
グラフ、イメージデータ等が格納される。
さて、第1図に符号561で示す文書編集部の処理系を
示す第21図において、初期処理(第21図のステップ
3001)後、文書編集部561は、入力制御部51に
対して入力を要求する(ステップ3002)、そして、
オペレータからの入力結果を判定しくステップ3003
)、その判定結果が操作したい領域の指示であった場合
には、その頁番号7頁内指示位置と領域の設定位置とか
らどの領域が指示されたかを文書データに基づいて判定
し、その領域番号を第28図の操作対象領域テーブルに
登録する(ステップ3004)、なお、この時の判定方
法を、第22図(c)のフローを用いてさらに詳細に説
明する。
第22図(c)においては、まず指示位置が第25図の
基本領域5672であったか否かを判定しくステップ3
201)、指示位置が基本領域5672外の場合は、指
示位置に相当する領域が1つもないので、指示エラーと
する。
ステップ3201において、指示位置が基本領域567
2内であった場合は、以下1頁5671内の内部領域5
673で最も上位にある領域(頁内末尾領域)から順に
、指示位置が当該内部領域5673内にあるか否かを判
定しくステップ3202〜3205)、判定の結果、指
示位置が内部領域5673内にあれば、オペレータの指
示は内部領他方、指示位置が内部領域5673内になか
った場合(内部領域指示フラッグが0であった場合)は
、オペレータが基本領域5672を指示したものとみな
して処理する。さて、指示位置が内部領域5673内に
あった場合は1次に当該領域5673が既に対象として
指定されているか否か、すなわち当該領域5673の番
号が既に第28図の操作対象領域テーブルに登録されて
いるか否かを判定しくステップ3207)、当該領域5
673が既に対象指定されている場合は1次の領域(文
書データ上では、現在判定の対象となっている領域の領
域管理ブロックの前方ポインタ(第24図の符号564
2)により示される領域)をチェックする(ステップ3
211)、他方、内部領域5673がまだ対象として指
定されていなかった場合は、当該領域5673が指定さ
れたものとみなして、当該領域5673の番号を操作対
象領域テーブルに登録するが、その際、既に基本領域5
672が対象として指定されている場合は(ステップ3
208) 。
一旦操作対象領域テーブルの指定領域数5684を0ク
リアした後(換言すると、ステップ3209で当該基本
領域5673に対する対象指定を解除した後)、前記内
部領域番号および領域種別を操作対象領域テーブルに登
録し、さらに指定領域数5681を+1する(ステップ
3210)、なお。
前記において、基本領域5672が操作対象として登録
されていた場合に、その指定を強制的に解除するのは、
後述のごとく、基本領域5672と内部領域5673と
を同時に指定可能とした場合、これに該当する領域編集
が1つもなくなるためである。また、以上の処理におい
て、内部領域5673が登録されなかった場合は、内部
領域指示フラッグが0であるか否かを判定しくステップ
3212)。
内部領域指定フラッグがOの場合は、指定位置上に内部
領域5673が1つもなく、オペレータは基本領域56
72を対象として指定したものとみなす。そして、次に
基本領域5672の番号をテーブルに登録するが、その
際、既に当該基本領域5672が対象として指定されて
いるか否かを判定しくステップ3213)、当該基本領
域5672が対象として指定されていなかった場合は1
次に内部領域5673が対象として指定されているか否
かを判定しくステップ3214)、当該内部領域567
3が対象として指定されていた場合は、一旦操作対象領
域テーブルをクリアした後(ステップ3215)、前記
基本領域番号および領域種別を第8図の操作対象領域テ
ーブルに登録し、指定領域数を1にセットする(ステッ
プ3216)。
さて、オペレータからの指示が対象指定中の領域の指定
解除指示であった場合には、その頁番号。
頁内指示位置と領域の設定位置から、どの領域が指示さ
れたかを文書データに基づいて判定して、その領域番号
を操作対象領域テーブルから削除する(第21図のステ
ップ3005)、なお、この時の判定方法を、第22図
(d)のフローを用いてさらに詳細に説明する。
第22図(d)においては、まず指示位置が第25図の
基本領域5672内であったかどうかを判定しくステッ
プ3251)、指示位置が基本領域5672外の場合は
、第28図の操作対象領域テーブルを無条件にクリアす
る。すなわち、テーブルに登録されているすべての領域
の指定を解除する(ステップ3258)、一方、ステッ
プ3251において、指示位置が基本領域前5672内
であった場合は、以下1頁5671内の最も上位に位置
する領域(頁内末尾領域)から順に、指示位置が当該領
域5672内に有るか否かを判定しくステップ3252
および3253)、判定の結果、指示位置が当該領域5
672内にあれば、当該領域5672が操作対象領域テ
ーブルに登録されているか否かを判定しくステップ32
54)、当該領域5672が操作対象領域テーブルに登
録されていれば、その領域番号をテーブルから削除する
(ステップ3257)、一方、ステップ3253におい
て、指示位置が当該領域5672内になかった場合、ま
たステップ3254において、当該領域5672がテー
ブルに登録されていなかった場合には、ステップ325
5および3256を経て、以降の領域に対し、同様の判
定を行う。
しかして、以上の領域指定/解除操作に伴い。
実行できる領域の編集操作は逐次変わるが、次に領域操
作に関するプルダウンメニューの有効無効状態の切換処
理(第21図のステップ3014)を、第22図(e)
を用いて説明する。
ところで、領域に対する編集操作は、第26図に示すよ
うに、操作対象として指定された領域の数に応じて3つ
に分類することができる。すなわち、まず第22図(e
)のステップ33o1において、対象指定中の領域数を
判定し、ステップし、その他の領域編集を全て無効とす
る(ステップ3302)、また、対象指定中の領域数が
1の場合は、逆に、とりあえず領域新規作成のプルダウ
ンメニューのみを無効とし、その他の領域編集を全て有
効とする(ステップ3303)。さらに、対象指定中の
領域数が2以上の場合は、移動、複写、削除のみを有効
とし、その他の領域編集を全て無効とする(ステップ3
304)、そして、対象指定数が1の場合は、さらに指
定領域が基本領域であるか否かを判定しくステップ33
05)、指定領域が基本領域の場合は、属性変更、サイ
ズ変更も無効としくステップ3306)、次に指定領域
のステータスがO以外であるか否かを判定しくステップ
3307)、指定領域のステータスがO以外の場合(す
なわち、当該領域は現在既に編集中であるか、もしくは
システム中に当該領域を更新可能な領域編集部が存在し
ない場合)は、更新も無効とする(ステップ3308)
。また、対象指定数が1以上の場合は、指定領域中9ス
テータスが1の領域(現在編集中の領域)が存在するか
否かを判定しくステップ3309)、指定領域中にステ
ータスが1の領域が存在する場合は、削除も無効とする
(ステップ3310)。
さて、次に、第21図のフローにおいて、オペレータか
らの指示が領域新規作成の指示であった場合(第21図
のステップ3006)について7、第22図(f)のフ
ローに基づいて説明する。
ところで、オペレータによる新規作成の指示は。
プルダウンメニューによって表示されるデータ名称を指
示することにより行われるが、第1図の文書編集部56
1は、入力制御部51から渡されたプルダウンメニュー
の番号にしたがい、第27図のSFMTを元に、対応す
るデータのプログラム番号、データ種別番号を取得しく
第22図(f)のステップ3401)、どのデータに対
する新規作成が指示されたかを判定する(ステップ34
02)。
なお、その際、指示されたデータが内部領域とし1′+ て作成するデータであれば、次ジ領域のエリア設定なら
びに領域の属性設定を行う(ステップ3403)。
そして1以上の情報に基づいて領域管理ブロックを生成
しくステップ3403)、第1図の領域編集部562を
起動する(ステップ3405)。なお、領域編集部56
2の起動処理については後述する。
また、第21図のブローにおいて、オペレータからの指
示が既作成領域の更新指示であった場合は(第21図の
ステップ3007)、第22図(g)に示すように、第
28図の操作対象領域テーブルに登録されている領域の
番号を取得しく第22図(g)のステップ3411)、
その番号から領域管理ブロックのデータ種別を元にして
、第27図のSFMTよりプログラム番号を取得しくス
テップ3412)、該当する領域編集部562をタスク
として起動する(ステップ3413)。
なお、前記領域編集部562の起動に際しては。
まず取得したプログラム番号を元に1文書編集部561
がシステム制御部53に対してタスクの生成要求を行い
(第22図(h)のステップ3451) 。
その結果返されるタスク番号、さらには該当する領域の
番号を、起動編集タスク管理テーブル(以下、ETMT
と略記する)に登録する(ステップ3452)。
ETMTは、第29図に示すように、タスク番号568
8と領域番号5689とを対として保持し、また現在い
くつの領域編集部を起動しているかを示す起動タスク数
5687を有する。そして、該当する領域が編集中であ
ることを示すために領域管理ブロックのステータスを0
から1に変更する(第22図(h)のステップ3453
)。以上の処理後、第1図の文書編集部561は、シス
テム制御部53に対し、タスクの起動要求を行い(第2
2図(h)のステップ3454)、また起動パラメータ
を起動する領域編集部に対し、メツセージによって送信
を行う(ステップ3455)。
そして、その際、起動パラメータとしては、新規作成か
領域更新かを示す起動モード、文書編集部561のタス
ク番号、起動領域編集部のタスク番号、さらに新規作成
の場合、領域のサイズを送信する。
その他の編集操作1例えば領域の移動、削除や頁の挿入
、追加等が指示された場合には、それぞれ該当する処理
を行い(第21図のステップ3008〜3011)、次
のオペレータの指示を待つ(ステップ3002)。
さて、オペレータからの指示が表示頁切り換えの指示1
例えば前頁2次頁といった指示であった場合には(ステ
ップ3012)、それぞれ該当する頁のレイアウトをウ
ィンドウ内に再表示するが、そのレイアウトの表示処理
について、第22図(i)を用いてさらに詳細に説明す
る。
このレイアウトの表示においては、前述の文書データを
元に、まず用紙枠やヘッダ、フッタ等の表示を行い(第
22図(i)のステップ3501および3502)、以
下頁内に設定されている領域の内、優先度が最も低い領
域(頁内先頭領域)から順に表示する(ステップ350
3〜3513および3514)。しかして、この領域の
表示においては、まず領域粋の表示を行い(ステップ3
504) 、次に当該領域のデータに対する編集プログ
ラムが存在するかどうかを、該当する領域管理ブロック
内のデータ種別番号、さらにはSFMTより判定しくス
テップ3505)、編集プログラムが存在しない場合は
、当該領域管理ブロックのステータスを2に変更すると
共に(ステップ3511)、当該領域に対する編集プロ
グラムがシステム中に存在しないことをオペレータに知
らせるために、領域内を全黒で表示する(ステップ35
12)。
また、前記において1編集プログラムが存在する場合は
、次に当該領域に対する属性が透明であるか否かを判定
しくステップ3506)、当該領域に対する属性が不透
明の場合は、領域内を一旦クリアした後(ステップ35
07)、領域内データを表示する(ステップ3508)
、さらに、領域表示後、当該領域に対するステータス情
報に基づいて、当該領域が編集中であるか否か(1であ
るか否か)を判定しくステップ3509) 、当該領域
が編集中の場合は、その旨をオペレータに知らせるため
に、領域全体を網かけ表示する(ステップ3510)。
以下、同様の処理を、表示する頁内に存在する全ての領
域に対して行う(ステップ3513および3514)。
その他、後述するウィンドウの切換操作によるアクティ
ベイト入力の場合についての処理(第21図のステップ
3013)については後述する。
また、終了が指示された場合には1文書の編集を終了す
るが、この処理内容(第21図のステップ3015)に
ついても後述する。
さて、前記処理において、領域の新規作成もしくは更新
によって文書編集部561が領域編集部562、例えば
図形データの編集部の起動を要求した場合、システム制
御部53は、この要求にしたがい、新たに図形データ編
集部をタスクとして起動する。ここで、図形データ編集
部の処理内容につき、第30図の処理フローに基づいて
説明する。
第30図において、まず図形データ編集部は。
起動パラメータをメツセージにより受信しくステップ4
001)、起動モードが新規作成か領域更新かを判定す
る(ステップ4002)、そして。
起動モードが新規作成の場合は、データの初期化を行い
(ステップ4003)、また更新の場合には、更新対象
となるデータを第3図の記憶部3から呼び出す(ステッ
プ4004)、そして、ウィンドウをオープンしくステ
ップ4005)、ウィンドウ内に図形データを表示する
(ステップ4006)が、その際、ウィンドウのサイズ
は、領域のサイズに対応した大きさとし、またウィンド
ウのタイトルの一部に対し、起動元の文書編集部561
と同一のタスク番号を付加する。しかして、前記構成を
採用することにより、複数の文書を同時に編集し、また
各々そのなかのいくつかの領域を編集しているような場
合、どの領域がどの文書に対する領域かは、第32図に
示すように、前記ウィンドウのタイトルの一部として表
示されたタスク番号254により簡単に識別することが
できる。また、この時、画面の表示状態は第31図(b
)のようになる、さて、以降1図形データIg集部は。
設定されたウィンドウ内において、オペレータからの指
示にしたがって図形データの作成2編集を行う(ステッ
プ4007〜4009)。なお、図形データ編集部は、
オペレータから領域内の編集終了が指示された場合1作
成した図形データを第1図の記憶部3に格納しく第30
図のステップ4010)、ウィンドウをクローズしくス
テップ4011)、領域編集終了メツセージを起動元の
文書編集部561に送り(ステップ4012)。
タスクを終了する(ステップ4013)、そして、この
終了メツセージには、起動した文書編集部561がどの
領域の編集が終了したかを判定できるようにするために
、領域内の編集終了を示す終了コード 図形編集部自身
のタスク番号をセットする。
以上のようにして1文書全体および各領域内の作成、I
g集を行うことができるが、次に、ウィンドウ操作によ
る編集部の切換操作方法および処理内容について、第3
1図および第17図を用いて説明する。
まず、第31図(b)ならびに(C)に示すように1図
形領域内を編集中に文書レイアウトの編集に切り換える
場合には、既述した操作対象の指定と同様1文書編集部
561のウィンドウ上に第2図のマウスカーソル30を
移動し、第3図に符号31で示すマウスの実行ボタン3
11を押下す図形編集部のウィンドウ外であることを判
定し、この入力を図形編集部でなくウィンドウ管理部5
2へ引き渡す、ウィンドウ管理部52は、マウス31に
よる指示位置、さらには第7図のウィンドウ管理テーブ
ル521から文書編集部561のウィンドウが指示され
たことを判定しく第17図のステップ1521)、それ
まで最上位だったウィンドウを使用しているタスク、す
なわち図形編集部を一旦中断させ(ステップ1522)
、また最上位ウィンドウの表示イメージを表示バッファ
に退避させる(ステップl 523)。そして、新たに
指示された文書編集部のウィンドウを最上位に表示しく
ステップ1524)、ウィンドウ管理ブロックの重なり
順を更新しくステップ1525)、新たに処理を再開す
る文書編集部561に対してウィンドウが切り換えられ
たことを知らせるために、アクティベイトコードをウィ
ンドウ使用タスクに返しくステップ1526)、このウ
ィンドウを使用しているタスク、すなわち文書編集部5
61を再開する(ステップ1527)。
なお、前記編集部の中断、再σばは、システム制御部5
3において処理される。以下、第12図(e)および第
12図(f)のフローに基づき。
編集部の中断、再開の処理について説明する。
タスクの中断要求が発生した場合、第1図のシステム制
御部53は指定されたタスクに対応するTCB (第8
図の符号532参照)の中断フラッグをセットしく第1
2図(e)のステップ1141)、当該タスクがREA
DY状態であるか否かを判定しくステップ1142)、
当該タスクがREADY状態であれば、これに対応する
TCB532を第9図のREADYキュー533から外
し、第12図のタスクディスパッチャ1013によりC
PUが割り当てられないようにする(ステップ1143
)。
タスクの再開要求に対しては、指定されたタスクに対応
するTC[3532の中断フラッグをリセットしく第1
2図(f)のステップ1151)、当該タスクがREA
DY状態であるか否かを判定しくステップ1152)、
当該タスクがREADY状態であれば、再び該当するT
CBをREADYキュー533に接続する(ステップ1
153)。
TCB532の中断フラッグがセットされている場合、
タスクディスパッチャ1013は、該当タスクを起動さ
せず、READYキュー533から外す。
また、第31図(c)の状態から、今度は基本領域の更
新を行えば、画面は第31図(d)に示したように変化
する。この状態において、各編集部の切換えは、テキス
ト、図形、レイアウト各々相互の間で、前記したと同様
の操作方法により。
任意に行うことができる。例えば、領域編集部間、すな
わちテキストから図形に切り換えると、画面の表示状態
は第31図(6)に示すようになる。
さて、前述のウィンドウの切換えを行うと、ウィンドウ
管理部から再開されるタスクに対し、入力としてアクテ
ィベイトコードが返される0例えば、前述の例において
、図形編集部から文書編集たがって以下の処理を行う(
第22図(j)および(k) ) 。
すなわち、まず現在表示中の頁内に編集中の領域が存在
するか否かを文書データより判定しく第22図(j)の
ステップ3601)、編集中の領域が現在表示中の頁内
に存在する場合には、そのプ3602)、編集中の領域
が現在表示中の頁内に存在しない場合には、表示フラッ
グをOにセットシ(ステップ3603)、以下のメツセ
ージ処理後、レイアウトの再表示処理を行う。次に、第
1図のシステム制御部53に対してメツセージの受信要
求を行い(ステップ3604)、メツセージがあれば(
ステップ3605)、該当する領域編集部の終了処理と
しての次の処理を行う(ステップ3606)。すなわち
、まずメツセージ中に格納された領域編集部のタスク番
号、さらにはETMT (第29図)より領域番号を取
得しく第22図(k)のステップ3651)、該当する
領域管理ブロックのステータスをOにリセットしくステ
ップ3652)、当該タスクに関する情報を第29図の
ETMTより削除しくステップ3653) 。
最後に当該にタスクそのものを削除する(ステップ36
54)、さて、第22図(j)のステップ3605にお
いて、メツセージがもうなかった場合、表示フラグが1
にセットされているか否かを判定しくステップ3607
)、表示フラッグが1にセットされていれば、当該頁の
レイアウト再表示を行う(ステップ3608)。
ここで1文書編集部561における終了処理について、
第22図(I2)および第12図(g)を用いて説明す
る。
オペレータから終了を指示された場合には、前記したE
TMT (第29図)に栽づき、起動中の編集タスクが
存在するか否かを判定しく第22図(Q)のステップ3
702)、起動中の編集タスクが存在する場合は、第2
9図のETMTよりタスク番号、領域番号を取得しくス
テップ3703)、当該領域のステータスをOにリセッ
トした後(ステップ3704)、第1図のシステム制御
部53に対し、タスクの強制終了要求を行う(ステップ
3705)、この要求にしたがって、システム制御部5
3は、まず指定されたタスクが使用していた資源を解放
しく第12図(g)のステップ1161)、ウィンドウ
管理に強制終了処理要求を行い(ステップ1162)、
ウィンドウ管理では、第16図に示すクローズ処理と同
様の処理を行う、そして、指定されたタスク番号に基づ
き、対応するTCB(第8図の符号532)が第9図の
READYキュー533に接続されていれば、このT 
CB 532をREADYキュー533から外し、TC
Bの状ら 態をDORMANT状態とする(ステップ11%3)。
以上の強制終了処理後、文書編集部561は当該タスク
を削除する(第22図(Q)のステップ3706)。
そして、処理を、起動中の編集タスクに対し繰返し行い
(ステップ3707)、起動中のタスクの強制終了が全
て終了したならば1文書データを登録しくステップ37
08)、文V編集部自らオープンしていたウィンドウを
クローズしくステップ3709)、第1図のシステム管
理部57に対し、処理が終了した旨をメツセージで送信
して(ステップ3710)、タスクを終了しくステップ
3711)、このように、文書編集部561に対して終
了要求があると1編集中の領域編集部を一括して終了さ
せることができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のごときであり1図示実施例の説明からも
明らかなように、本発明によれば、文書全体としての編
集終了に際し、現在編集中の領域が存在する場合に、オ
ペレータがこれら現在編集中の領域を1つ1つ終了させ
る必要がなく、それらの領域の編集処理をも強制終了さ
せることができ。
したがって文書編集終了時における文書作成装置の操作
性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明に係る
文書作成装置の全体構成を示すブロック図、第2図は画
面表示の一例を示す図、第3図はマウスボタンの構成図
、第4図はアイコン管理テーブルの構成図、第5図はプ
ログラム制御テーブルの構成図、第6図はデータ名称定
義テーブルの構成図、第7図はウィンドウ管理テーブル
の構成図はメツセージ制御テーブルの構成図、第11図
はメツセージ受信待ち行列の内容を示す図、第12図は
システム制御部の処理系統図、第12図(a)はタスク
生成の処理系統図、第12図(b)はタスク削除の処理
系統図、第12図(c)はタスク起動の処理系統図、第
12図(d)はタスク終了の処理系統図、第12図(e
)はタスク中断の処理系統図、第12図(f)はタスク
再開の処理系統図、第12図(g)はタスク強制終了の
処理系統図、第12図(h)はメツセージ送信の処理系
統図、第12図(i)はメツセージ受信の処理系統図、
第12図(j)はタスクディスパッチャの処理系統図、
第13図は入力制御部の処理系統図、第14図はメニュ
ー管理テーブルおよびプルダウンメニューテーブルの構
成図、第15図はウィンドウオープンの処理系統図、第
16図はウィンドウクローズの処理系統図、第17図は
ウィンドウ切り換えの処理系統図、第18図はシステム
管理部の処理系統図、第19図はファイル編集部の処理
系統図、第20図は操作対象文書テーブルの構成図、第
21図は文書編集部の処理系統図、第22図(a)は文
書編集部の初期処理系を示す図、第22図(b)は文書
編集部の初期処理時におけるサポート領域管理テーブル
の作成処理系を示す図、第22図(、)は文書編集部の
領域指定処理系を示す図、第22図(d)は文書編集部
の指定解除処理系を示す図、第22図(e)は文書W東
部におけるプルダウンメニューの有効無効状態切換え処
理系を示す図、第22図(f)は文書編集部の領域新規
作成処理系を示す図、第22図(g)は文書編集部の領
域更新処理系を示す図、第22図(h)は文書編集部の
領域新規作成 領域更新処理時における領域編集部の起
動処理系を示す図、第22図(i)は文書編集部のレイ
アウト表示処理系を示す図、第22図(j)は文書編集
部の7クテイベイト処理系を示す図、第22図(k)は
文書編集部のアクティベイト処理時における領域編集部
終了処理系を示す図、第22図(fl)は文書編集部の
編集終了処理系を示す図。 第23図は文書編集部におけるメニューテーブルの構成
図、第24図は文書データの構成図、第25図は頁の構
成内容を示す図、第26図は操作対象として指定された
領域数と実行可能監領域編集操作との関連を示す図、第
27図はサポート領域編集部管理テーブルの構成図、第
28図は操作対象領域テーブルの構成図、第29図は起
動編集タスク管理テーブルの構成図、第30図は図形デ
ータ編集部の処理系統図、第31図は文書編集操作の画
面変化例を示す図、第32図は文書編集時における特定
領域を画面表示から識別する具体的−例を示す図である
。 1・・・入力部、2・・・表示部、3・・・記憶部、4
・・・印刷部、5・・・制御部、51・・・入力制御部
、52・・・ウィンドウ管理部、53・・・システム制
御部、54・・・印刷制御部、55・・・表示制御部、
56・・・編集部。 561・・・文書編集部、562・・・領域編集部、5
7・・・システム管理部、58・・・ファイル編集部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数種類の記載要素が混在する文書を対象とし、文
    書中に記載する記載要素を領域毎に入力する入力部と、
    前記入力部に入力された記載要素を記憶する記憶部と、
    前記記憶手段に記憶された各種記載要素を表示する表示
    部と、各領域内のデータを作成、編集する領域編集部と
    、作成文書の頁レイアウトを前記表示部に表示し、この
    表示にしたがつて各領域の編集を行い、さらに作成、更
    新を指示された領域に対する領域編集部を起動する文書
    編集部と、前記各編集部による編集を切り換える編集部
    切換手段とを備える文書作成装置において、起動した領
    域編集部を管理する起動領域編集部管理手段と、文書の
    編集終了がオペレータにより指示された場合に、起動中
    の領域編集部を強制終了させる領域編集部強制終了手段
    とを、前記文書編集部に具備せしめたことを特徴とする
    文書作成装置。
JP61285693A 1986-11-21 1986-11-29 文書作成装置 Expired - Lifetime JP2683235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285693A JP2683235B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 文書作成装置
US07/632,612 US5142618A (en) 1986-11-21 1990-12-26 Window management apparatus for a document creating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285693A JP2683235B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138452A true JPS63138452A (ja) 1988-06-10
JP2683235B2 JP2683235B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=17694816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285693A Expired - Lifetime JP2683235B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-29 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683235B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118036A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Nec Corp ドキユメント修正方式
JPS61132988A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 富士通株式会社 マルチウインドウ表示方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118036A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Nec Corp ドキユメント修正方式
JPS61132988A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 富士通株式会社 マルチウインドウ表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683235B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142618A (en) Window management apparatus for a document creating apparatus
JP2559406B2 (ja) 文書作成装置
US5630080A (en) Method and system for the direct manipulation of information, including non-default drag and drop operation
JP4076239B2 (ja) 情報表示方法及びウィンドウ管理装置
US5335323A (en) Computer human interface with multiapplication display
US4829468A (en) Print control system
US5734901A (en) Electronic mail information associated with native application data
JPH0816514A (ja) 共同作業支援システム
JP2001306207A (ja) ドラッグアンドドロップ処理を支援するプログラムを記録した記録媒体
JPH10320341A (ja) ネットワークにおける入出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体ならびにネットワークにおける入出力機器の指定システムおよび方法
EP1025489B1 (en) System to associate control with applications using drag and drop interface
JP2000020421A (ja) 電子メールシステムにおけるテンプレート自動選択方法
JPS63138451A (ja) 文書作成装置
KR102179370B1 (ko) 컴퓨터 프로그램의 콘텐츠 복사 및 붙여넣기 실행 시스템, 그 방법 및 그 실행 방법을 컴퓨터로 실행할 수 있는 프로그램이 저장된 기록매체
JPS63138452A (ja) 文書作成装置
JPH09231061A (ja) プログラミング支援装置および方法
JPH09185482A (ja) 画面のスクロール制御方法
JP4738089B2 (ja) メニュー表示装置、メニュー表示方法、およびメニュー表示プログラム
US20040205600A1 (en) Information fragments editing system and computer memory product
JPS63138454A (ja) 文書作成装置
JPS63138453A (ja) 文書作成装置
JPS63131265A (ja) 文書作成装置
JPS63284665A (ja) 文書作成装置
JPH01311362A (ja) 文書作成装置
JPH07113979B2 (ja) 操作対象指定装置