JPS6313338Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313338Y2
JPS6313338Y2 JP1983047699U JP4769983U JPS6313338Y2 JP S6313338 Y2 JPS6313338 Y2 JP S6313338Y2 JP 1983047699 U JP1983047699 U JP 1983047699U JP 4769983 U JP4769983 U JP 4769983U JP S6313338 Y2 JPS6313338 Y2 JP S6313338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
drive cam
steady rest
spring
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983047699U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59152081U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4769983U priority Critical patent/JPS59152081U/ja
Publication of JPS59152081U publication Critical patent/JPS59152081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313338Y2 publication Critical patent/JPS6313338Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスライドによつて開閉する扉が必要に
応じてスイングによつても開閉できるようにした
扉において、スイングによつて開放していた扉を
再び閉じたとき、その閉成動作に連動して、振れ
止めをセツトするようにした扉の開閉装置に関す
るものである。
本出願人は、第1図ないし第3図に示すよう
な、スライドによつても、またスイングによつて
も開閉可能な扉について既に提案した。これは、
無目1の上部レール2に、滑車3,3を介して吊
枠4を吊下げ、この吊枠4にさらに扉5を吊下げ
たものである。そして、駆動装置6の正転と逆転
により、ベルト7,7、プーリ8,8を介して左
右の扉5,5が第2図に示すように嵌殺戸9,9
に沿つてスライドによる開閉をする。
ここで、大きな荷物を搬入するときとか、火災
などの異常事態が発生したときなどのように、扉
5よりも大きな間口を必要とするときには、第3
図に示すように、扉5を外側へ押し出すと、扉5
は吊枠4との係合部14,14が外れて旋回支点
部10,10を中心にスイングし、かつ、この扉
5のスイングにより嵌殺戸9も押出されて上下の
旋回支点部11,11,12,12を中心にスイ
ングする。扉5,5は開いたままでも両側の柱1
3,13の位置までスライドし、通常の2倍の間
口が得られる。
しかるに、このようなスライドによつても、ま
たスイングによつても開閉可能な扉においては、
一旦スイングによつて開放した扉を、再びスライ
ドによる開閉状態に戻したとき、扉のスライドに
よる開閉を円滑に行なわせ、かつ風圧等でがたつ
くことのないようにするための振れ止めを自動的
に突出せしめることが必要である。
本考案は以上のような目的を達成するためにな
されたもので、扉のスイングによる開閉動作に連
動する駆動カムと、扉から進退する振れ止めとを
ワイヤ等の連結手段で連結してなるものである。
このような構成とすることによつて、振れ止めは
扉の閉成時に自動的にセツトされ、かつその構成
も簡単で、確実に動作する。
以下、本考案の一実施例を第4図以下の図面に
基づいて説明する。
第4図ないし第8図において、4は吊枠、15
は扉5の立框、16は扉5の上框17は扉5の下
框、18は扉5の板ガラスである。
前記吊枠4の一端の下面には間隙をもつてL字
状のラツチ金具19が固着され、また、このラツ
チ金具19と相対する上框16内には、F字状の
係合板20が固着され、この係合板20の差込溝
21には下方よりばね22でボール23が上向き
に付勢され、これらラツチ金具19、係合板20
等で前記係合部14が構成されている。前記ラツ
チ金具19の先端部には第4図aに示すように、
一体に突起した接触部材24が設けられている。
前記立框15の上端には、駆動カム25が設け
られている。この駆動カム25は第9図に示すよ
うに、本体26が垂直な軸27を中心に回動可能
で、先端部には、ピン28によつて回動自在に爪
片29が設けられ、この爪片29はばね30によ
つて常時吸引されている。そして、爪片29の図
中左側から前記接触部材24に当接したときは、
ばね30に抗して爪片29のみが回動されて本体
26は回動せず、また爪片29の図中右側から前
記接触部材24に当接したときは、本体26のス
トツパ31に停止されて本体26と一体に回動さ
れるようになつている。この駆動カム25の基端
部32には、立框15の上端に位置して設けたく
字形のカム33の先端部34が係合している。こ
のカム33は、立框15の水平な軸35によつて
回動自在に設けられ、また、このカム33の他端
には連結手段としてのワイヤ36が連結されてい
る。このワイヤ36の他端は、立框15内に設け
られ、振れ止め保持手段37を構成するラチエツ
ト38に連結されている。このラチエツト38は
立框15内の水平な軸39に回動自在に設けら
れ、また、ラチエツト38には、前記ワイヤ36
の連結部と略180度の位相差をもつた位置に、第
4図b中右回転方向に付勢するためのばね40が
設けられるとともに、さらに連結手段としてのワ
イヤ41,42が連結されている。このうち一方
のワイヤ41の下端部は軸状の振れ止め43に固
着され、他方のワイヤ42は後述の解錠体59に
連結されている。この振れ止め43は受け座4
4,45間に、下方から上下動自在に貫通し、こ
の振れ止め43に固着したばね受け46と上部受
け座44間にコイルばね47を介在して振れ止め
43を常時下方に付勢している。また、この振れ
止め43の下端には溝状の下部レール48に遊嵌
する戸車49が設けられ、この戸車49が上方に
吸引されて下部受座45の下面に停止したとき、
下框17の下面と略一致するようになつている。
前記ラチエツト38に臨ませ、かつ立框15の
中間の室内側に位置して開放操作部としてのタツ
チ部50が設けられている。このタツチ部50と
一体のアーム51の上端は、立框15内の水平な
軸52を支点として回動自在に設けられている。
また、このアーム51は、その先端の復帰ばね5
3で下方に吸引され、アーム51と一体のラチエ
ツト爪54が前記ラチエツト38の外周に常時接
触している。また、ラチエツト38の外周には、
ラチエツト爪54と係脱する切欠55が形成され
ている。
つぎに、立框15内にはいわゆるグレモン錠5
6が設けられている。このグレモン錠56は室内
側のつまみ57と室外側の鍵58によつて、内部
の摺動子が上下し、この摺動子に連結し錠56の
上方に突出した解錠体59と下部ロツクピン60
が上下される。すなわち、錠56の下方より突出
した下部ロツクピン60は、下降したとき軸受6
1を貫通し、下部レール48に設けたロツク孔6
2に差込まれる。また、この下部ロツクピン60
には連結手段としてのワイヤ63が上方に向けて
連結され、その上端には、第4図cのように、軸
64を中心に回動するリンク65が結合され、こ
のリンク65の他端にはばね66で下方に付勢さ
れたロツド67が連結されている。このロツド6
7は、立框15の上端の軸受68の孔から突設
し、その先端が吊枠4に設けらればね69で下方
に付勢された上部ロツクピン70の下端に臨ませ
られ、この上部ロツクピン70は吊枠4の上部に
固定的に設けられたロツク板71の孔に差込まれ
るようになつている。このロツク板71の上部に
は、ロツク時に自動扉の電源をオフする電源スイ
ツチ72が設けられている。
なお、上記構成において、駆動カム25、振れ
止め保持手段37、振れ止め43、上下部ロツク
ピン60,70等からなるロツク手段、開放操作
部50、グレモン錠56、連結手段としてのワイ
ヤ36,41,42,63等は、ユニツト化して
扉5の立框15内に収納取付けされるようにす
る。
つぎに、本考案による開閉装置の作用を説明す
る。第4図a,b,cは、扉5をスイングにより
開放している状態を示している。この状態では、
ラツチ金具19と係合板20が係合していない。
また、開放操作部としてのタツチ部50も押され
ていて、ラチエツト爪54とラチエツト38の切
欠55との係合が外れているので、ラチエツト3
8は、ばね40で吸引されて第4図bのように右
方向に回転する。そのため、ワイヤ36は下方に
吸引され、ワイヤ41,42は上方に吸引されて
いる。ワイヤ36が下方に吸引されることによ
り、カム33が吸引され軸35を中心に左方向に
回転し、このカム33と係合している駆動カム2
5は、第4図aのように図中右方向に回転してい
る。ワイヤ41が上方に吸引されていることによ
つて下端の振れ止め43もばね47に抗して上昇
している。このとき、同時にワイヤ42も上方に
吸引されていることによつて錠56の解錠体59
も上昇しており、したがつて、この解錠体59に
連動している下部ロツクピン60も上昇する。こ
の下部ロツクピン60が上昇するとワイヤ63に
弛みが生じるので、ばね66でロツド67が下降
し、このロツド67の上方に設けた上部ロツクピ
ン70はばね69で下降している。
ここで、スライド開閉に戻すために、扉5を、
旋回支点部10を支点としてスイングにより吊枠
4側に引くと、第5図の状態になる。すると、係
合部14の係合板20とラツチ金具19が第4図
bの鎖線のように互いに係合すると同時に、ラツ
チ金具19と一体の接触部材24が駆動カム板2
5の爪片29に当接してこの駆動カム25を図中
左方向に回転する。この駆動カム25の爪片29
が接触部材24から外れるまではカム33の先端
部34が第5図aのように右方向に回転する。す
ると、ワイヤ36が上方へ引張られて、ラチエツ
ト38はばね40に抗して図中左方向に回転す
る。このラチエツト38の左方向の回転でワイヤ
41に弛みが生じるので振れ止め43がばね47
によつて下降する。このとき、振れ止め43の下
降と下部レール48の溝がタイミング上一致せ
ず、戸車49が床面に接触しても、振れ止め43
はばね47で下方に付勢されているので、下部レ
ール48の溝に一致した位置で嵌合する。また、
ラチエツト38が図中左方向に回転することによ
つて、その切欠55がラチエツト爪54の位置を
やや越えて隙間dが生じる。そして駆動カム25
の爪片29が接触部材24から外れると、ラチエ
ツト38はばね40で元へ戻ろうとして右方向に
回転するが、隙間dの分だけ戻るとラチエツト爪
54に係止されてそれ以上は戻ることはない。し
かし、駆動カム25とカム33はラチエツト38
の隙間d分の戻りの動作で第6図a,bのように
元へ戻る。なお、解錠体59に連結されたワイヤ
42も弛むが解錠体59を下降させる力が他から
働かないので、下部ロツクピン60はそのまま上
昇したままで、したがつて、上部ロツクピン70
も下降したままであり、両ロツクピン60,70
からなるロツク手段はロツクされない。
つぎに、扉5を閉じて旋錠する場合、鍵58ま
たはつまみ57で錠をかけると、第7図a,b,
cに示すように、下部ロツクピン60が下降す
る。このとき、ワイヤ42が弛んでいるので解錠
体59も下降する。下部ロツクピン60が下降す
ると、下部レール48のロツク孔62に嵌合し、
同時に、ワイヤ63がばね66に抗して下方に引
下げられ、リンク65が図中左回転してロツド6
7がばね66に抗して上昇し、さらにロツド67
によつて上部ロツクピン70をばね69に抗して
押し上げてロツク板71の孔に嵌合して旋錠され
るとともに、電源スイツチ72をオフにする。こ
のとき、解錠体59に連結しているワイヤ42は
弛みがなくなるが、振れ止め43の動作には関係
しない。
つぎに、非常時等において、開放操作部として
のタツチ部50をばね53に抗して第8図bのよ
うに押すと、一体のアーム51が軸52を支点に
回動して、ラチエツト38の切欠55とラチエツ
ト爪54が外れラチエツト38はばね40により
図中右方向に回転する。ラチエツト38の回転で
ワイヤ36が引下げられるので、このワイヤ36
に弛みがなくなる。同時にワイヤ41,42が引
上げられるので、一方のワイヤ41に連結した振
れ止め43がばね47に抗して上昇して下部レー
ル48から脱出する。他方のワイヤ42に連結し
た解錠体59の上昇により、この解錠体59と錠
内部の摺動子を介して連動している下部ロツクピ
ン60も上昇してロツク孔62から外れ、また、
下部ロツクピン60に連結しているワイヤ63に
弛みが生じるので、ばね66によつてロツド67
が下降するとともにリンク65が図中右方向に回
転し、したがつて、ばね69によつて上部ロツク
ピン70も下降してロツク板71の孔から外れ、
電源スイツチ72がオンする。この状態で扉5を
強く室外へ押すと、扉5は係合部14から外れて
旋回支点部10を中心にスイングし、第4図の状
態になる。
前記実施例では、開放操作部としてのタツチ部
50を長方形のタツチ板で形成し立框15に取付
けた場合を説明したが、これに限られるものでは
なく、例えば左右立框間に跨がるような水平な棒
状のタツチ棒で形成してもよい。また、小さな押
釦状とし、通常は薄い透明板で被覆しておき、非
常時にそれを破壊して押すようにしてもよい。さ
らに、開放操作部50は、手で押す動作で働くよ
うにしたが引く、回す、引上げる引下げるなどの
動作で働く場合でも、また、足で蹴る、踏む、体
ごとぶつけるなどの動作で働くようにしてもよ
い。
本考案は上述のように構成したのでスイングに
よつて開放していた扉を再び閉じたとき、その閉
成動作に連動して連結手段を介して振れ止めが自
動的にセツトされ、したがつて、スライドによる
開閉がスムーズに行なわれ、かつ風圧等によつて
扉ががたつくこともない。
スイングによつてもまたスライドによつても開
閉可能とした扉においては、振れ止めが下部レー
ルに嵌合しているとき、駆動カムは一方に回動し
ている場合と、他方に回動している場合の2つの
状態をとらなければならないから、振れ止めと駆
動カムとは常に一体に動作するのではなく、連動
することも、また互いに独立した動作をすること
も必要である。
本考案では連結手段としてワイヤを用いたこと
により、ワイヤを引張つたり、弛ませたりして上
記の目的が達成される。
さらに、連結手段としてワイヤを用いたので、
扉の框の中や框以外のわずかな隙間を通すことが
でき、構成が簡単で、動作も確実になされる。
また、振れ止めをばねで常時外方へ付勢したの
で、スイングによつて開放していた扉をスライド
による開閉状態にセツトするとき、下部レールへ
の係合のタイミングが若干狂つてもばねで押出さ
れた振れ止めは床面に接した状態となり、扉をス
イング方向に振れさせれば、下部レールにスムー
ズに係合する。また、振れ止めはばねで外方へ付
勢されているので、ワイヤのように引張る力だけ
しか働かないものによつても動作させることがで
きる。
さらに、駆動カムは駆動カム本体と爪片とで構
成し、爪片は扉のスイングによる閉成時は本体と
一体に回動し、スイングによる開放時は爪片のみ
回動するようにすることにより、扉のスイングに
よる閉成動作によつて駆動カムは回動して振れ止
めが突出するが、扉のスイングによる開放動作に
よつては駆動カムの回動に影響を与えず、したが
つて、扉を手でスイング方向に押出そうとした
り、風圧で押出されようとしても振れ止めによつ
て妨げられ不必要に開放することがない。また、
その構成も簡単で、確実に動作し、故障すること
もないなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は扉の開閉装置の全体の正面図、第2図
は同上閉鎖時の平面図、第3図はスイングによる
開放時の平面図、第4図ないし第9図は本考案に
よる扉の開閉装置の一実施例を示すもので、第4
図a,b,cは、扉のスイングによる開放時の動
作説明のための平面図、側面図および正面図、第
5図a,b,cおよび第6図a,bは、扉の通常
の(スライドによる)開閉時の動作説明のための
平面図、側面図、正面図、平面図および側面図、
第7図a,b,cは扉の旋錠時の動作説明のため
の平面図、側面図および正面図、第8図a,b,
cは扉の解錠時の動作説明のための平面図、側面
図および正面図、第9図は駆動カムの平面図であ
る。 1……無目、2……上部レール、3……滑車、
4……吊枠、5……扉、9……嵌殺戸、10,1
1,12……旋回支点部、14……係合部、15
……立框、16……上框、17……下框、19…
…ラツチ金具、20……係合板、24……接触部
材、25……駆動カム、26……駆動カム本体、
29……爪片、30……ばね、31……ストツ
パ、33……カム、36……ワイヤ、37……振
れ止め保持手段、38……ラチエツト、40……
ばね、41,42……ワイヤ、43……振れ止
め、47……コイルばね、48……下部レール、
49……戸車、50……開放操作部としてのタツ
チ部、53……ばね、54……ラチエツト爪、5
5……切欠、56……グレモン錠、58……鍵、
59……解錠体、60……下部ロツクピン、62
……ロツク孔、63……ワイヤ、65……リン
ク、66……ばね、67……ロツド、69……ば
ね、70……上部ロツクピン、71……ロツク
板、72……電源スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 無目に臨設した吊枠に扉を設け、この扉をス
    ライドにより開閉することを可能とするととも
    に、旋回支点部を支点としてスイングにより開
    閉することを可能としたものにおいて、前記吊
    枠に設けられた接触部材と、前記扉の上框に設
    けられこの扉のスイングによる開閉時に、前記
    接触部材に接離して駆動される駆動カムと、前
    記扉内に設けられ、通常はばねによつて扉の下
    框から突出して下部レールに係合する振れ止め
    と、前記扉内に設けられ、前記振れ止めに連結
    したワイヤと前記駆動カムに連結したワイヤと
    を間にラチエツトを介在して連結し、このラチ
    エツトに振れ止め突出用ばねより強いばねを連
    結してなる連結手段と、前記扉のスイングによ
    る開閉時に前記ラチエツトに係脱するラチエツ
    ト爪を有する開放操作用タツチ部とを具備し、
    扉のスイングにより閉じたときの駆動カムの駆
    動と駆動カム側のワイヤの吸引により振れ止め
    側のワイヤを弛ませて振れ止めをセツトするよ
    うにしたことを特徴とする扉の開閉装置。 (2) 吊枠に設けた接触部材は、吊枠に扉を係合す
    るラツチ金具と兼用してなる実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の扉の開閉装置。 (3) 駆動カムは駆動カム本体の途中をピンで回動
    自在に軸架し、この駆動カム本体の先端に、扉
    の閉成方向には前記接触部材に当接して駆動カ
    ム本体と一体に回動され、開放方向には駆動カ
    ム本体を回動せしめないようにばねに抗して折
    曲する爪片を設けてなる実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の扉の開閉装置。
JP4769983U 1983-03-31 1983-03-31 扉の開閉装置 Granted JPS59152081U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769983U JPS59152081U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 扉の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769983U JPS59152081U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 扉の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152081U JPS59152081U (ja) 1984-10-12
JPS6313338Y2 true JPS6313338Y2 (ja) 1988-04-15

Family

ID=30178246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4769983U Granted JPS59152081U (ja) 1983-03-31 1983-03-31 扉の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152081U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295136A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kokuyo Co Ltd 扉開閉機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53544B2 (ja) * 1972-11-08 1978-01-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651593Y2 (ja) * 1976-06-17 1981-12-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53544B2 (ja) * 1972-11-08 1978-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59152081U (ja) 1984-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102475979B1 (ko) 잠금 여부 표시 기능이 구비된 창호용 잠금장치
US6516568B2 (en) Safety door barrier with locking hinge and automatic latch
KR20210066762A (ko) 도어 개방이 용이한 미닫이 창호용 잠금장치
JPS6313338Y2 (ja)
KR100866997B1 (ko) 건물용 현관문
KR20210106399A (ko) 도어 개방을 용이하게 할 수 있는 미닫이 창호용 잠금장치
JP3911679B2 (ja) シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター
JPS6315429B2 (ja)
KR200169262Y1 (ko) 발코니용 창의 잠금장치
KR20200109073A (ko) 개방이 용이한 미닫이 창호용 잠금장치
JPS6344522Y2 (ja)
JPH0240696Y2 (ja)
JPS6344523Y2 (ja)
JP4106946B2 (ja) 建築用シャッター装置における施錠装置
CN218815759U (zh) 一种门窗锁具及门窗
JP3127802B2 (ja) サッシ
JPH0421989Y2 (ja)
AU659035B2 (en) A lock
JPH0247198Y2 (ja)
JP2002250189A (ja) シャッターの施錠装置
JPH0435495Y2 (ja)
KR200241005Y1 (ko) 미닫이문의 잠금장치
JP3197196B2 (ja) 引戸用簡易施錠装置
JPH0819802B2 (ja) 窓障子の制御装置
JPH0466988B2 (ja)