JPS63130442A - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPS63130442A
JPS63130442A JP61274931A JP27493186A JPS63130442A JP S63130442 A JPS63130442 A JP S63130442A JP 61274931 A JP61274931 A JP 61274931A JP 27493186 A JP27493186 A JP 27493186A JP S63130442 A JPS63130442 A JP S63130442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed change
speed
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61274931A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Suzuki
裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61274931A priority Critical patent/JPS63130442A/ja
Publication of JPS63130442A publication Critical patent/JPS63130442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、変速比が無段階的に変更される無段変速機の
変速制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、無段変速機の変速制御装置としては1例えば、特
開昭61−105351号公報に記載されている装置が
知られている。
この従来装置は、フルードカップリングとVベルト式無
段変速機構を有する無段変速機に適用されたものであっ
て、マイクロコンピュータを中心とする変速制御回路を
備え、この変速制御回路は、エンジン回転数信号、車速
信号及び車速信号等を入力情報とし、この入力情報のう
ち車速信号と車速信号によって目標エンジン回転数を求
め、エンジン回転数信号から得られる実エンジン回転数
を前記目標エンジン回転数に一致させる方向にステップ
モータ(アクチュエータ)を駆動させる制御信号を出力
し、車両状態に応じた変速比の制御を行なう。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の変速制御装置にあって
は、入力情報の一つである車速■SPに関して、車速増
加方向及び車速減少方向のいずれの変化に対しても一つ
の特性線に沿う一義的な車速vsp−変速比iの制御特
性(第11図の実線)が(lIられるものであったため
、車速が増加するアップシフト時に最適な変速比が得ら
れるように制御特性を設定すると(第11図の点線)、
車速が減少するダウンシフト時には、変速比が早期に低
速段方向に変化してしまい、フルードカップリングがす
べりを生じてエンジン空炊けの感が出てしまうし、また
、車速が減少するダウンシフト時に最適な変速比が得ら
れるように制御特性を設定すると(第11図の1点鎖線
)、車速が増加するアップシフト時には、変速比が早期
に高速段方向に変化してしまいエンジン出力を十分に引
き出せないという問題点を残していた。
尚、右段変速機では、第12図に示すように、変速制御
特性として、1速→2速、2速→3速。
3速→4速へのアップシフト変速線と、4速→3速、3
速→2速、2速→1速へのダウンシフト変速線とに車速
方向のヒステリシスをもたせ。
アップシフト時には高車速側で変速比を変え、ダウンシ
フト時には低車速側で変速比を変えるように設定されて
いるため、アップシフト時には、トルクを増大させる低
速段が車速増加方向に長く保たれることでエンジン出力
が十分に引き出され、ダウンシフト時には、エンジン回
転数を低下させる高速段が車速減少方向に長く保たれる
ことでエンジン空炊は感が出ないようにしている。
しかし、所定の変速比毎の変速段で領域的に区画される
ような有段変速機の場合には上記のような手法を用いる
ことができるが、変速比が連続量として変化する、つま
り変速線が特性図に無数にあられれるような無段変速機
では、上記のような手法を用いることができない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために、本発明で
は、以下に述べるような解決手段とした。
本発明の解決手段を第1図に示すクレーム対応図に従っ
て述べると、車速信号lを入力情報の一つとして変速比
制御信号2を出力する変速制御手段3を備え、該変速制
御手段3からの出力信号2に基づいてアクチュエータ4
の駆動制御がなされる無段変速機の変速制御装置におい
て、前記変速制御手段3は、車速−変速比の制御特性と
して車速増加方向と車速減少方向とでヒステリシス幅を
もつ特性が得られると共に、車速を増加から減少または
減少から増加する方向に転向する時にはヒステリシス幅
の車速変化領域では車速転向前の変速比が保たれる特性
が得られる手段であることを特徴とする。
(作 用) 本発明の無段変速機の変速制御装置では、上述のような
手段としたため、ヒステリシス幅を利用して車速増加方
向にはアップシフト時に最適な車速−変速比の制御特性
に設定し、車速減少方向にはダウンシフト時に最適な車
速−変速比の制御特性に設定することができる。
また、車速の増減方向が変わる車速転向時にはヒステリ
シス幅の車速変化があっても車速転向前の変速比が保た
れることで、ヒステリシス幅を設定したことによる変速
比の思変がない。
従って、無段変速機としての要求性能である滑らかな変
速比の変更を確保した上で、アップシフト時にはエンジ
ン出力を十分に引き出し、ダウンシフト時にはエンジン
空炊は感等のフィーリングの悪化を防止できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあ°たって、フルードカップ
リングとVベルト式無段変速機構とを有する無段変速機
に適用される変速制御装置を例にとる。
まず、実施例の構成を説明する。
実施例の変速制御装置Aが適用される無段変速機は、第
2図に示すように、フルードカップリング12、前後進
切換機構15、■ベルト式無段変速機構29、差動装置
56を主要な構成としている。
前記フルードカップリング12は、入力側か工ンジン1
0の出力軸10aに、出力側が回転軸13に連結された
流体伝導装置である。
尚、このフルードカップリング12は、ロックアンプ機
構付きであり、ロックアツプ油室12aの油圧を制御す
ることにより、入力側のポンプインペラー12bと出力
側のタービンランナー12cとを機械的に連結又は切り
離しが可能である。
前記前後進切換機構15は、遊星歯車機構17と前進用
クラッチ40と後進用ブレーキ50を備えている。
遊星歯車機構17は、サンギヤ19と、2つのピニオン
ギヤ21及び23を有するピニオンキャリヤ25と、イ
ンターナルギヤ27とから構成されている。サンギヤ1
9は常に回転軸13と一体回転するように連結されてい
る。ピニオンキャリヤ25は前進用クラッチ40によっ
て回転軸13と連結可能であると共に、回転軸13と同
軸上の駆動軸14に連結されている。インターナルギヤ
27は後進用ブレーキ50によって、静止部に対して固
定可能である。
前記Vベルト式無段変速機構29は、駆動軸14と従動
軸28との間に介装されていて、駆動プーリ16、■ベ
ルト24、従動プーリ26を備えている。
駆動プーリ16は、駆動軸14と一体回転する内定円錐
板18と、該固定円錐板18に対向配置されてV字状プ
ーリ溝を形成すると共に、駆動プーリシリンダ室20に
作用する油圧によって駆動軸14の軸方向に移動可能で
あるof動円錐板22とから構成されている。
尚、駆動プーリシリンダ室20は、室20a及び室20
bの2室から成っており、後述する従動プーリシリンダ
室32の2倍の受圧面積を有している。
■ベルト24は、駆動プーリ16から従動プーリ26へ
の動力伝達手段である。
従動プーリ26は、従動軸28と一体回転する固定円錐
板30と、該固定円錐板30に対向配6されてV字状プ
ーリ溝を形成すると共に、従動プーリシリンダ室32に
作用する油圧によって従動軸28の軸方向に移動可能で
ある可動円錐板28とから構成されている。
尚、前記従動軸28には、駆動ギヤ46が固着されてお
り、この駆動ギヤ46はアイドラ軸52上のアイドラギ
ヤ48と噛み合っている。アイドラ軸52に設けられた
ピニオンギヤ54はファイナルギヤ44と常時噛み合っ
ている。
前記差動装置56は、前記ファイナルギヤ44に伝達さ
れた駆動力を差動を許容しながら左右輪に駆動配分する
装置で、ファイナルギヤ44に取り付けられている一対
のピニオンギヤギヤ58.60と、該ピニオンギヤ58
.60に噛み合う一対のサイドギヤ62,84を有し、
サイドギヤ62,64はそれぞれ出力軸66.68と連
結されているり 上述のような無段変速機での変速作用を簡単に述べる。
■ベルト式無段変速機構29での変速比の変更は、駆動
プーリ16の可動円錐板22及び従動プーリ26の可動
円錐板34を軸方向に移動させ、■ベルト24との接触
半径を変えることにより行なうことができる。
すなわち、駆動プーリシリンダ室20と従動プーリシリ
ンダ室32との内部油圧を後述する変速制御装置Aによ
り制御することで、制御命令に応じて両可動円錐板22
.34が軸方向に進退移動し、変速比の変更がなされる
例えば、駆動プーリ16側のV字状プーリ溝の幅を拡大
すると共に、従動プーリ26側のV字状ブーり溝の幅を
縮小すれば、減速方向に変速比が変更され、また逆に作
動させれば、増速方向に変速比が変更されることになる
次に、実施例の変速制御装置Aの構成を説明する。
変速制御装置Aは、第2図に示すように、入力センサ7
0として、エンジン回転数センサ71、車速センサ72
、スロー2トル開度センサ73を備え、変速制御手段8
0として、コントロールユニッ)81、ドライバー82
を備え、アクチュ二一夕としてステップモータ90を備
えている。
前記エンジン回転数センサ71は、エンジン10のクラ
ンクシャフト部等に設けられ、エンジン回転1aNeに
応じた信号を出力する。
前記車速センサ72は、変速機出力軸部や車輪の回転軸
部等に設けられ、車速VSPに応じた信号を出力する。
前記スロットル開度センサ73は、エンジンのスロット
ルバルブ位置等に設けられ、スロットル開度TVOに応
じた信号を出力する。
前記コントロールユニット81は、CPU。
RAM 、ROM、入出力インターフェース等を有する
マイクロコンピュータを中心とする電子制御回路により
構成され、前記各センサ71 、72 。
73からの信号を入力情報とし、所定の制御処理内容に
従って情報処理がなされ、処理結果を変速比制御信号と
してドライバー82に出力する。
前記ドライバー82は、コントロールユニット81から
の変速比制御信号とを入カレ、ステップモータ90を正
転または逆転させるパルス波によるモータ駆動電流を送
出する駆動回路である。
前記ステップモータ90は、油圧制御回路91に設けら
れる変速制御弁(前記駆動プーリシリンダ室20及び従
動プーリシリンダ室32への供給油圧を制御する手段)
のスプールを作動させるアクチュエータで、構成的には
回転子と、励磁巻線を有する複数の固定子とを備え、励
磁巻線へのパルスの与え方で正転方向及び逆転方向に1
ステツプづつ回転する。
尚、前記油圧制御回路91の詳しい構成並びに作用につ
いて、また、前記入力センサ70やコントロールユニッ
ト80についてのより詳しい構成並びに作用については
、従来出典で挙げた特開昭61−1053、発明の詳細
な説明」や「図面」の欄を参照のこと。
次に、変速制御装置Aでの制御作動の流れを説明する。
第3図は車速データ値V 5PDATAとスロットル開
度TVOをパラメータとする目標エンジン回転数NHの
2次元特性図で、第4図はメインルーチンを示すフロー
チャート図である。
このメインルーチンでは、ステップ101→ステツプ1
02→ステツプ103→ステツプ104→ステツプ10
5→ステツプ106→ステ;ブ107の流れが繰り返さ
れ、車速データ値V 5PDATAとスロットル開度↑
vOから演算によって得られる目標エンジン回転数NH
に、エンジン回転数センサ71から得られる実エンジン
回転数Neが一致するように、PI動作(比例+積分動
作)を用いて制御が行なわれる。
ステップlotは、エンジン回転数Neと車速VSPと
スロットル開度↑vOを読み込む読込ステップである。
ステー7プ102は、車速データ値V 5PDATAを
演算により求めるサブルーチン(VSPCALC)を呼
び出す呼出ステップである。
尚、サブルーチンでの演算処理の流れは、後で詳しく述
べる。
ステップ103は、前記ステップ102での演算処理に
より得られる車速データ値V 5PDATAと、スロッ
トル開度センサ73から得られるスロットル開度TVO
とをパラメータとする演算式f (VSPDATA、 
TVO)によって目標エンジン回転数NEを求めるステ
ップで、このステップにより求められた目標エンジン回
転数NEを特性図として表したものが第3図に示す図で
ある。
ステップ104は、前記ステップ103で求められた目
標エンジン回転数NEと、前記ステップ101で読み込
まれたセンサ信号の処理により得られた実エンジン回転
数Neとから偏差eを求めるステップで、e=NE−N
eの演算式で求められる。
ステップ105〜ステツプ107は、前記偏差eや定数
Ki、Kpを用い、比例動作だけでは残る残留偏差を積
分動作を併用することで打ち消すようにした一種のフィ
ードバック制御によりステップモータ90の駆動制御を
行なう一連のステップである。
尚、ステップ105では積分動作(I=Ki・e+I)
が行なわれ、ステップ106では比例動作(STEP=
K p IIe + I)が行なわれステップモータ9
0の目標位置5TEPが求められる。
ステップ106は、前記ステップ105で求めた目標位
l 5TEPに実際のステップモータ90の位置が一致
するように制御信号を出力する出力ステップである。
次に、ステップ102で行なわれる車速データ値V 5
PDATAを求める演算処理作動の流れを、第9図に示
すサブルーチンのフローチャート図により説明する。
サブルーチンは、車速センサ値V 5PSENから車速
データ値V 5PDATAを求める処理であり、所望す
る車速VSP−変速比iの制御特性(第1O図)を得る
ため、車速データ値V 5PDATAにヒステリシス幅
HYSをもたせると共に、ヒステリシス幅HYSの車速
センサ値V 5PSENの変化があっても、車速データ
値V 5PDATAを一定に保つようにした点が特徴的
である。
まず、サブルーチンの流れの説明を、センサ値V 5P
SENが増加→増加の時と、減少→減少の時と、増加→
減少の時と、減少→増加の時とに分けて説明する。
(イ)センサ値V !EPSENが増加→増加の蒔・1
(速の増加により、第5図に示すTS1位置からTS2
位置までセンサ値V 5PSENが増加した時のTS2
位置での処理作動を述べる。
ステ、ブ201では、TS1位置で読み込まれたデータ
イ1/i V 5PDATA及びセンサ値VSPSEN
 カ、ツレぞれ前回のデータ値0LDVSP[]及びセ
ンサ値VSPSIとしてセットされると共に、TS1位
置で読み込まれた前回のセンサ値VSPS 1が前々回
のセンサ値VSPS2 としてセットされる。
次のステップ202では、TS2位置で読み込まれたセ
ンサ値が今回のセンサ値V 5PSENとして読み込ま
れる。
次のステップ203は、TS1位置での加減速状態を判
断する微分値dVsPoを求める演算ステ・ンブである
尚、演算式は、dVsPO=VSPS1−VSPS2−
cあり、各センサ値の読み込みは定時間間隔で読み込ま
れるものとする。
次のステップ204は、丁S2位置での加減速状!Eを
判断する微分値dVSPを求める演算ステップである。
尚、演算式は、dVSP= V 5PSEN −VSP
SI −II’ アル。
次のステップ205は、丁S2位置での加減速状態を判
断するステップで、この場合はdVSP≧0の加速状態
であるため、ステップ206へ進む。
ステップ206は、TS1位置での加減速状態を判断す
るステップで、この場合はdVsPo≧Oの加速状態で
あるため、ステップ207へ進む。
ステップ207では、今回の車速センサ値V 5PSE
NからヒステリシスvAHYSを減じた値が、今回の車
速データ値V 5PflATAとして設定される。
次のステップ208では、前記ステップ207で設定さ
れた車速データ値V 5PDATAがゼロもしくはゼロ
未満であるかどうかが判断される。
尚、TS2位置でVSPDATA≦Oの場合には、ステ
ップ208からステップ209へと進み、車速データ値
V 5PDATAをゼロにする処理がなされる。
(ロ)センサ値V 5PSENが減少→減少の詩車速減
少により、第6図に示すTS3位置からTS4位置まで
センサ値V 5PSENが減少した時のTS4位置での
処理作動を述べる。
ステップ201〜ステツプ205までは、前述と同様で
あり、ステップ205では、dVSP< 0の減速状態
であるため、ステップ210へ進む。
ステップ210では、今回の車速センサ値V 5PSE
Nの値がそのまま今回の車速データ値V 5PDATA
として設定される; (ハ)センサ値V 5PSENが増加→減少の時車速が
加速状態から減速状態に変わり、第7図に示すTS5位
置からTS8位置までセンサ値V 5PSENが減少し
た時のTS8位置での処理作動を述べる。
ステップ201〜ステツプ205までは、前述と同様で
あり、ステップ205では、dVSP< Oの減速状態
であるため、ステップ210へ進む。
ステップ210では、TSe位置までが増速状態であっ
たため、dVsPO≧0と判断され、ステップ212へ
進む。
ステップ212では、前回設定された車速データ値0L
DVSPDがそのまま今回の車速データ値V 5PDA
TAとして設定される。
これは、もし増速から減速へ車速が転向された時であっ
ても、ステップ211へ進み、車速センサ値V 5PS
ENをソノママ車速データ値VSPDATA、!l−し
た場合には、センサ値としての車速が僅かしか変わって
いないにもかかわらず、データ値が大幅に変化し、この
データ値の大幅変化に伴なって変速比が急変することを
防止するためで、ヒステリシス@HYSの領域で車速の
増減速があっても、次に説明する減速から増速へと移行
する場合と併せて、車速データ値V 5PDATAとし
ては、一定値が保たれることになる。
(ニ)センサ値V 5PSENが減少→増加の時車速が
減速状態から加速状態へと変わり、第8図に示すTS7
位置からTS8位置までセンサ値V 5PSENが減少
した時のTS8位置での処理作動を述べる。
ステップ201〜ステツプ205までは、前述と同様で
あり、ステップ205では、dVSP≧0の減速状態で
あるため、ステップ206へ進む。
ステップ206では、TS7位置までが減速状態であっ
たため、dVsPo < Oと判断され、ステップ21
3へ進む。
ステップ213では、前記ステップ212と同様に、前
回設定された車速データ値0LDVSPDがそのまま今
回の車速データ値V 5PDATAとして設定される。
以上説明してきたように、実施例の変速制御装置Aにあ
っては、以下に述べるような効果が得られる。
■ 車速vSP−変速比iの制御特性として車速増加方
向と車速減少方向とでヒステリシス幅をもつ特性が得ら
れる装置としたため、第10図に示すように、ヒステリ
シス幅を利用して車速増加方向にはアップシフト時に最
適な車速−変速比の制御特性に設定し、車速減少方向に
はダウンシフト時に最適な車速−変速比の制御特性に設
定することができる。
この車速方向のヒステリシスにより、アップシフト時に
はエンジン出力を十分に引き出し、ダウンシフト時には
エンジン空炊は感等のフィーリングの悪化を防止できる
■ 車速vSPを増加から減少または減少から増加する
方向に転向する吟には、ヒステリシス幅の車速変化があ
っても車速転向前の変速比iが保たれる特性が得られる
装置としたため、車速−変速比の制御特性にヒステリシ
スをもやせたことによる変速比の急変がない。
これにより、無段変速機としての要求性能である滑らか
な変速比の変更が確保される。
■ ヒステリシス幅をもつ車速■SP−変速比iの制御
特性を得るために、車速データ値V 5PDATAにヒ
ステリシス幅HYSをもたせる手法をとったため、変速
比制御のメインルーチンはほとんど変えることなく、車
速データ値V 5PDATAを求めるサブルーチンを追
加するだけで、容易に従来の変速制御装置に適用できる
し、特性変更も容易である。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、車速データ値V 5PDATAに
ヒステリシス幅HYSをもたせた例を示したが、車速値
はセンサ値をそのまま用い、目標エンジン回転数に対し
てヒステリシス幅をもたせるようにしてもよい。
また、変速制御装置を適用する無段変速機や変速制御装
置で用いられるアクチュエータは実施例のものに限られ
ない。
また、実施例では示していないが、スロットル開度も制
御パラメータに含めて、スロットル開度が大きくなれば
なる程ヒステリシス幅を大きくする方向に変化させるよ
うにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の無段変速機の変速制
御装置にあっては、車速−変速比の制御特性として車速
増加方向と車速減少方向とでヒステリシス幅をもつ特性
が得られると共に、車速を増加から減少または減少から
増加する方向に転向する時にはヒステリシス幅の車速変
化があっても車速転向前の変速比が保たれる特性が得ら
れる変速制御手段を備えた構成としたため、無段変速機
としての要求性能である滑らかな変速比の変更を確保し
た上で、アー7ブシフト時にはエンジン出力を十分に引
き出し、ダウンシフト時にはエンジン空炊は感等のフィ
ーリングの悪化を防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の無段変速機の変速制御装置を示すクレ
ーム対応図、第2図は実施例の無段変速機及び変速制御
装置を示す図、第3図は目標エンジン回転数の特性図、
第4図は実施例装置でのメ・インルーチンを示すフロー
チャート図、第5図。 第6図、第7図、第8図はサブルーチンで行なわれる異
なる態様での演算処理作動説明図、第9図はサブルーチ
ンを示すフローチャート図、第10図は実施例装置によ
り得られる車速−変速比の制御特性図、第11図は従来
の変速装置での車速−変速比の制御特性図、第12図は
右段変速機での変速制御特性図である。 1・・・車速信号 2・・・変速比制御信号 3・・・変速制御手段 4・・・アクチュエータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車速信号を入力情報の一つとして変速比制御信号を
    出力する変速制御手段を備え、該変速制御手段からの出
    力信号に基づいてアクチュエータの駆動制御がなされる
    無段変速機の変速制御装置において、 前記変速制御手段は、車速−変速比の制御特性として車
    速増加方向と車速減少方向とでヒステリシス幅をもつ特
    性が得られると共に、車速を増加から減少または減少か
    ら増加する方向に転向する時にはヒステリシス幅の車速
    変化領域では車速転向前の変速比が保たれる特性が得ら
    れる手段であることを特徴とする無段変速機の変速制御
    装置。
JP61274931A 1986-11-18 1986-11-18 無段変速機の変速制御装置 Pending JPS63130442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274931A JPS63130442A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 無段変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274931A JPS63130442A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 無段変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63130442A true JPS63130442A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17548536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274931A Pending JPS63130442A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 無段変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63130442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1163203A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2009063161A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2017101708A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ダイハツ工業株式会社 無段変速機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1163203A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2009063161A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2017101708A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ダイハツ工業株式会社 無段変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529777B1 (en) CVT Downshift control strategy to minimize slip at the drive pulley
KR100227132B1 (ko) 무단 자동변속기의 변속제어장치
EP0217221A2 (en) Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
EP0199533A1 (en) Method and apparatus for controlling power transmission system in an automotive vehicle
EP1065412A2 (en) Speed change controller and control method of infinite speed ratio continuously variable transmission
JP3042684B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御方法
US6656084B2 (en) Apparatus for controlling clutch between vehicle engine and transmission
JPH0531701B2 (ja)
WO1995023302A1 (fr) Dispositif et procede de commande d'un vehicule equipe d'un variateur de vitesse
EP1553333B1 (en) Continuously variable transmission
EP1318334B1 (en) Shift control apparatus for transmission
EP0207227B1 (en) Control system for an infinitely variable transmission
JP2789579B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
US6067493A (en) Speed change ratio controller for continuously variable transmission
EP1818577A1 (en) Torque control device for continously variable transmission
JPH03189456A (ja) 無段変速機の変速制御装置
EP0239366B1 (en) Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
JPS63130442A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH11315913A (ja) 金属ベルト式無段変速機における変速速度制御方法
JP2864722B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
US20070197323A1 (en) Hydraulic pressure control device for vehicle continuously variable transmission
JP3855642B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3154760B2 (ja) 無断変速機の変速制御装置
JPH04140555A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2906565B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置