JPS63126597A - 可溶性色素脱色剤 - Google Patents

可溶性色素脱色剤

Info

Publication number
JPS63126597A
JPS63126597A JP27258486A JP27258486A JPS63126597A JP S63126597 A JPS63126597 A JP S63126597A JP 27258486 A JP27258486 A JP 27258486A JP 27258486 A JP27258486 A JP 27258486A JP S63126597 A JPS63126597 A JP S63126597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soluble dye
soluble
decoloring agent
pigment
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27258486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411276B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Kurane
隆一郎 倉根
Tomoo Suzuki
智雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP27258486A priority Critical patent/JPS63126597A/ja
Priority to US07/031,373 priority patent/US4772333A/en
Publication of JPS63126597A publication Critical patent/JPS63126597A/ja
Publication of JPH0411276B2 publication Critical patent/JPH0411276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1)産業上の利用分野 本発明は、微生物による可溶性色素の脱色剤に関するも
のであり、染色工場色素・顔料製造工場等の廃水処理分
野、各種の発酵液の処理、又各種の化学工場における脱
色工程、さらに食品製造における脱色等の広範囲にわた
る利用が期待されるものである。
2)従来技術 可溶性色素を水系から脱色する脱色方法としては、従来
、有効なものはほとんどなく、わずかに活性炭に吸着さ
せて脱色する方法がとられていた。
また、脱色そのものではないが、さらし粉等による漂白
がある。しかしながら前者は多量の活性炭を必要とし、
コストがかかるため特別な場合を除いては使われていな
い。また、後者は単に見かけ上、脱色させたに過ぎない
ものであり、依然として着色物質である可溶性色素の本
体は水に溶けている。
他方、可溶性色素は遠心分離等の物理的方法では脱色除
去することは不可能であるが、わずかに活性炭あるいは
イオンカラムクロマトによル吸着する方法が考えられる
にすぎない。特に、廃水処理においては、BOI)(生
物的酸素要求量)の原因となる炭素源等の物質の除去、
脱色、脱臭の3つの課題があり現在では、活性汚泥法等
によりBODの除去はほとんど完成の域に達しているが
、脱色については活性汚泥法では全くといってよいこの
ため、大量に水を用いて着色した廃水を大希釈して放流
したり、あるいは着色した廃水・醗酵液などを膨大なエ
ネルギーとコストをかけて水分を暴発させ着色液を濃縮
した後、船で外洋に運び外洋投棄したり、燃焼させたり
する方法等がとられている。また、外洋投棄のような方
法では目に見えない形で処理しようとしているに過ぎず
、地球規模で汚染を考えた場合、ただ単に全面に薄く広
く拡散させているに過ぎず、着色物質をバラまいている
ことには変わりはない。
このように、いづれの方法を採用しても脱色方法として
満足しうるちはないのが実情である。
3)発明が解決しようとする問題点 このような背景のもとに、本発明者らは可溶性色素を水
系より凝集沈澱させ、固液分離させることが可能になれ
ばその色素凝集沈澱物を集め、焼却処分することも容易
になり、経済的にもその利するところは大きいとの観点
から二次公害の恐れのない安全な可溶性色素の脱色剤に
ついて、種々の研究開発を重ねたとこ(ろ、本発明者ら
が先に開発したロードコツカス由来の微生物産生凝集剤
のN0C−1(特許第1096062号)と無機塩との
共存下において、すぐれた脱色効果を有することを見出
し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明はロードコツカス属細菌の産生ずる微
生物凝集剤N0C−1と無機塩を構成成分としてなる可
溶性色素脱色剤に関するものである。
4)問題点を解決するための手段 本発明に使用される菌株は、ロードコツカス属に属し、
微生物凝集剤N0C−1生産能を有する菌株であればよ
いが、その代表例示菌株としてロードコツカス・エリス
ロポレス(旧;ノカルディア・エリスロポレス) KI
?−5−1株(FERM P3530号)が寄託されて
いる。なお、旧名;ノカルディア・エリスロポレスは1
980年に国際微生物命名規約委員会により、ロードコ
ツカス・エリスロポレスに再整理・再分類されている。
このよ6な菌株の培地としては、グルコース、フラクト
ース等の炭素源、尿素、硫安等の無機窒素源、酵素エキ
ス等の有機窒素源、その他、無機塩類、ビタミン類等の
栄養源が使用される。
培養は液体培養でも個体培養でもよい。培養は、初発p
11がpH4〜11、温度20〜40℃の範囲で行われ
、通常は通気攪拌培養で行い、その際、通気量を椿地量
に対する通気比で1以下にするのが望ましい。約3日間
〜1週間で培養を終了し、凝集能を有する培養物を得る
。遠心分離によって菌株を除去した上澄液によりエタノ
ール沈澱等および0.8飽和硫安塩析により凝集物質を
分M精製し、微生物凝集剤N0C−1を回収できる。 
しかしながら、精製した微生物41集剤N0C−1を用
いるまでもな(粗精製物でも十分である。
また、本脱色剤の一方の構成成分である無機塩としては
、水中でカチオンを生成し得るものが望ましく、好まし
くは2価以上の多価カチオンを生成し得るものがよく、
例えば塩化カルシウム等のカルシウムイオンを生成する
ものが有利に用いられる。しかし、これら額板1の添加
量は可溶性色素の種類によって決めらるのが望ましく一
般的に特に制約されるものではない。
本脱色剤により、脱色の対象となる可溶性色素の代表的
なものとして、例えばアルコール醗酵の蒸溜残液中に生
成するアミノ酸と還元性II類が複合した黒色色素、糖
蜜中に生成するベンゼン核を有するアミノ酸由来の黒色
色素等メラノイジン系色素、各種の可溶性色素、及びバ
ルブの製造におけるリグニン由来の有色色素等が例示さ
れ、−S的には各々の廃水処理に際し、好適に実施され
る。
本脱色剤の調製は、微生物凝集剤No(、−1に無機塩
を適宜混合することにより行われる。
5)実施例 次に本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
なお、以下において示すように本脱色剤による着色液の
脱色活性は、着色液の吸光度を測定することによって求
めた。
(吸光度による脱色活性測定方法) 反応後う′定時間(5分、30分又は60分)反応液を
静置し、処理液の上清部の吸光度を分光光学針を用いて
測定した。(可溶性色素の種類によっては静置せず、反
応後直ちに遠心(1,000gX 1秒)を行いその上
澄部の吸光度を測定して求めた。)なお、波長は可溶性
色素の最大吸収波長等で決めた。
(微生物凝集剤N0C−1の調製) グル:x−スlOg 、 KL POa 2g、 Kg
 1lPO45g 。
11g5On  0.2g 、尿f0.5g、酵母エキ
ス0.5gを蒸留水にIj?に溶かし、培地pitをp
 II 7 、5に調整した培地100mj!を、50
01111の三角フラスコにとり、オートクレーブによ
り120℃、15分間無菌殺閑した後、ロードコツカス
・エリスロポレス(旧名;ノカルディア・エリスロポレ
ス) KR−5−1(FERM−P3530号)を1白
金耳の量でフラスコに移植し、30℃にて、ロータリー
培養を行い、4日間培養して培養物を得た。この培養物
から冷却遠心(10,000g′×lO分)により菌体
を除去し、0.8飽和になるまで硫安を添加し、〈又は
60%になるまでエタノールを加え)、5℃にて一昼夜
装置し、硫安塩析(又はエタノール沈りを行い、沈澱部
を得る。
この沈澱部を蒸留水に溶解させた後ビスキングチューブ
を用いて蒸留水に対して透析を行い硫安(又はエタノー
ル)を除去し、4It集剤N0C−1含有水溶液を得た
。これらの操作を何回か繰り返し、さらに凍結乾燥等に
より水分をとばして凝集剤N0C−1を得た。これらの
操作により培養液11より凝集剤N0C−1を100m
gを得た。
(実施例 1) あらかじめ、微生物凝集剤NOC−10,1mgと塩化
カルシウム(又は塩化アルミニウム) 0.02gを混
合した脱色剤を顔料廃水100+j!に添加し溶解させ
る。比較のため何らの脱色剤を加えてない顔料廃水及び
顔料廃水に凝集剤N0C−1(、又は無機塩)を加えた
ものについても測定した。なお、本顔料廃水の最大吸収
波長は425nmにあり、吸光度は波長425nmにて
表示した。
その結果を表−1に示す。
表−1から明らかのように、対照区では凝集剤:eb 
−1添加の系でわずかに吸光度が下がり着色が薄れ脱色
されているのにすぎない。これに対し、本発明図の脱色
剤添加区では可溶性色素はわずか5分後には明らかにフ
ロックが目に見えるほどの大きさで形成され、凝集沈澱
し、顔料色素による着色した顔料廃水が脱色されている
ことが明らかになった。
〈以下余白〉 表−1 〈実施例 アルコール醗酵は廃糖密を原料(培地栄養源)として酵
母によりアルコール醗酵をさせる。アルコールを蒸留し
て得た後の残留部はアルコール的酵母液と呼ばれ、廃糖
密由来のものが醗酵・蒸留等の過程でメラノジン色素と
呼ばれる強固な可溶性色素が形成される。このメラノイ
ジン色素は可溶性の黒褐色の色素として、又はとんどの
処理方法をもってしても水より脱色除去るすことが不可
能な着色色素として有名なものである。現在、このメラ
ノイジン色素を含有したアルコール醗酵母液は膨大なエ
ネルギーとコストをかけて?i 4iilされた後に、
外洋投棄等により処分されている。
このアルコール的酵母液を用いて、その処理が最も困難
とされている可溶性色素メラノジン色素への脱色方法の
適用を試みた。
アルコール醗酵母液を11)+8に調整した後、念のた
め、遠心(10,000g X 10分)によりits
部を除去し、可溶性部分のみを得る。この可溶性のメラ
ノイジン色素含有のアルコール醗酵母液100m lに
対して、あらかじめ調整してお8マh−凝集剤N0C−
10,5s+gと塩化カルシウム0.2gを混合した本
脱色剤を混和させ、反応系をp118に調整し、1時間
放置する。1時間放置後の上清部の吸光度を波長550
nsにて、また沈澱部体績(%)を求めて脱色活性とし
た。結果を表−2に示す。
この結果、本脱色剤をその処理が最も困難とされている
メラノイジン色素含有のアルコール的酵母液に適用させ
たところ、効率的に脱色できることが判明した。
表−2 (実施例 3) バルブ廃液は、アルコール醗酵母液とは成分的には異な
り、可溶性色素は木材から紙を製紙する過程で抽出され
てくるリグニン系のものが占めているといわれている。
このバルブ廃液には黒液と呼ばれる廃水と、晒アルカリ
廃水と呼ばれる2種類の廃水がある。共にその着色のた
め、極力、工場以外には出さないように努めている廃水
の一つであり、着色物質の脱色除去が最も困難な廃水の
一つとされている。本脱色方法の適用を試みた。
この2種類のバルブ廃液10(1+++ 1に対して、
凝集剤N0C−10,5mgと塩化カルシウム0.25
gを混和した脱色剤を加えた。(反応液のpHニア、5
〜7.8)1時間放置し、波長415r+mにて上清部
の吸光度を測定した。
結果を表−3に示す。
表−3に示すように、本脱色剤により@液及び晒アルカ
リ廃水ともに脱色され黒色、褐色がそれぞれ薄くなるこ
とが判明した。
表−3 4、発明の効果 以上に示した実験結果から明らかのように、本脱色剤を
添加すると、通常はその処理が最もむずかしいとされて
いる可溶性色素を脱色できることが明らかになった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロードコッカス属細菌の産生する微生物凝集剤NOC−
    1と無機塩を構成成分としてなる可溶性色素脱色剤
JP27258486A 1986-11-14 1986-11-14 可溶性色素脱色剤 Granted JPS63126597A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27258486A JPS63126597A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 可溶性色素脱色剤
US07/031,373 US4772333A (en) 1986-11-14 1987-03-30 Preparation and method for bioprecipitation of soluble pigment in aqueous solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27258486A JPS63126597A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 可溶性色素脱色剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63126597A true JPS63126597A (ja) 1988-05-30
JPH0411276B2 JPH0411276B2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=17515955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27258486A Granted JPS63126597A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 可溶性色素脱色剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126597A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157097A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Agency Of Ind Science & Technol 有機排水処理方法
JP2010094593A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃液の処理方法
US8934240B2 (en) 2012-03-30 2015-01-13 Delta Electronics, Inc. Heat-dissipating module

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157097A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Agency Of Ind Science & Technol 有機排水処理方法
JPH0647391A (ja) * 1988-12-07 1994-02-22 Agency Of Ind Science & Technol 糸状菌の発生及び生育抑制方法
JP2010094593A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃液の処理方法
US8934240B2 (en) 2012-03-30 2015-01-13 Delta Electronics, Inc. Heat-dissipating module

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411276B2 (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abou-El-Souod et al. Biodegradation of basic fuchsin and methyl red
US3737374A (en) Treatment of pulp mill wastes
JP5117803B2 (ja) 染料を含有する廃水の脱色処理方法、脱色処理装置および脱色処理剤
Subramaniam et al. Decolourization of azo dyes using immobilized bacterial isolates from termite mound ecosystem
JPS63126597A (ja) 可溶性色素脱色剤
JPS63126596A (ja) 微生物による可溶性色素の脱色方法
JP2998055B2 (ja) アゾ系染料を含有する着色排水の脱色処理方法およびその処理装置。
JP2011016048A (ja) リグニン及び/又はタンニンを含有する排水の脱色浄化処理方法
JP3846062B2 (ja) 新規微生物及びこれを用いた染料の脱色方法
JP2751862B2 (ja) 発酵法による微生物凝集剤の製造方法
Kakii et al. Isolation and characterization of a Ca++-dependent floc-forming bacterium
US4772333A (en) Preparation and method for bioprecipitation of soluble pigment in aqueous solution
DE2304780A1 (de) Plasminostreptin und verfahren zu seiner herstellung
KR960003924B1 (ko) 폐수 처리용 미생물 정화제의 제조방법
JP3861129B2 (ja) 着色液の脱色方法
CN109879446A (zh) 一种用于修复氮污染河流的优化方法
EP0004304A1 (de) Reduktive Behandlung chemischer Stoffe, insbesondere Abwasserinhaltstoffe, mit Hilfe von Mikroorganismen mit Atmung oder daraus hergestellten Präparationen
JPH0290903A (ja) 微生物由来の凝集剤及び凝集方法
KR950005197A (ko) 스테비아 감미성분의 정제방법
JPH02215387A (ja) 微生物産生凝集剤により発酵残査懸濁液から有用物質を凝集回収する方法
JP4392704B2 (ja) 新規多糖類、およびそれを用いた染料含有廃水の凝集脱色方法
JPH05262801A (ja) 多糖類、それから主としてなる凝集・バルキング抑制・増粘剤及びその製造方法
JPH04141083A (ja) 微生物生産性向上剤
Wong 4-Vinyl protochlorophyllide excretion by Rhodopseudomonas gelatinosa in nicotinamide-enriched medium
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term