JPS6312162A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6312162A
JPS6312162A JP61156630A JP15663086A JPS6312162A JP S6312162 A JPS6312162 A JP S6312162A JP 61156630 A JP61156630 A JP 61156630A JP 15663086 A JP15663086 A JP 15663086A JP S6312162 A JPS6312162 A JP S6312162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
recess
semiconductor layer
charge transfer
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61156630A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamada
隆博 山田
Sumio Terakawa
澄雄 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61156630A priority Critical patent/JPS6312162A/ja
Priority to KR1019870013466A priority patent/KR910001877B1/ko
Publication of JPS6312162A publication Critical patent/JPS6312162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度に対応する電荷転送を利用した半導体装
置およびその製造方法に関するものである。
従来の技術 電荷転送を利用した従来の半導体装置の代表的なものと
して、COD (Charge Coupled De
vice)Press )中でも、CCD型撮像装置の
普及が近年著しい。CCD型撮像装置は、第9図に示す
様に、光電変換領域901と垂直CCD部902から成
る受光部分903、および水平CjCD部904、出力
回路905で構成される。受光部分903を拡大したの
が第10図で、p基板906表面に形成されたn領域9
07がpnフォトダイオードの光電変換領域903を構
成し、高抵抗のn−領域908が転送ゲート電極909
と共に垂直CCD部902を構成する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の様な構成では、撮像装置の基本性
能である感度、解像度、ダイナミックレンジを同時に向
上するのは容易ではない。
第11図は、半導体技術の先導的役割を果たしているダ
イナミックRAM (以下、DRAMと表記する)の容
量に対する線幅、チップ面積、セル面積の推移を示した
ものである。第11図から分かる事は、CCD撮像装置
のチップ面積に対応する微細加工技術の進展度合が大き
く、例えば%インチ受光部分(面積)は4MbDRAM
のチップ面積に相当し、4MbDRAMのセル面積を画
素面積と考えるならば、%インチCCD撮像装置の画素
数は、2000X2000 (個)まで可能である事が
分かる。
ところが、撮像装置の感度は開口率(すなわち光電変換
領域901の総面積の受光部分903に対する面積占有
割合)に依存し、一方、ダイナミックレンジは、垂直C
0D902の最大電荷転送量を決めるチャネル幅(すな
わち高抵抗のn−領域908の幅)に依存する。更に、
解像度は画素数に依存し、画素数の増加は画素分離領域
(例えば第1o図のチャネルストップ領域910など)
の総面積を増大させ、感度、ダイナミックレンジの低下
を招くため、受光部分903の面積が与えられると感度
、解像度、ダイナミックレンジの最適値がほぼ決定され
てしまい、これら基本性能をさらに向上させられないと
いう問題点を有していた。
本発明は、この様な点に注目し、ダイナミックレンジの
性能を損なうことなく、感度、解像度の性能向上を実現
する半導体装置およびその製造方法の提供を目的とする
問題点を解決するだめの手段 本発明は、高抵抗半導体層に形成されえ一方向に長い凹
部表面に絶縁膜を介して複数個の転送ゲート電極を有し
、主動作状態で前記凹部周辺の半導体層に電荷転送領域
が形成される半導体装置およびその製造方法である。
作用 本発明は前記した構成により、凹部側壁下の半導体層に
電荷転送領域を形成するので、痕大電荷転送量を決める
チャネル幅は凹部の深さに対応する。この結果、CCD
撮像装置のダイナミックレンジに関係する垂直CODに
必要な面積は画素分離領域と同程度にな9、怠度、解像
度の大幅な性能向上が可能になる。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例における半導体装置の構
造図を示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は
同図(?L)のB−B’断面図、同図(C)は同図e)
 (Dc −c’断面図、同図(d)は同図(8−)の
D −D’断面図、同図(e)は同図(2L)(7) 
K −1’断面図、同図(f)は同図(d)のF−F’
断面(C沿った主動作状態のエネルギーバンド図、同図
(g)は、本実施例を一部変更した場合の同図(a)の
D−D’断面図である。又同図(h)は、駆動パルス図
である。
第1図において、高抵抗のp形半導体基板101表面か
らほぼ垂直に幅W、深さHの凹部を形成し、絶縁膜10
2を介して第1のポリシリコン1Q3゜第2のポリシリ
コン104を形成する。なお凹部直下にはチャネルスト
ップのp 領域105を形成する。106 、107は
、主動作状態で現われる電荷転送領域で、第1図(f)
の表面チャネル部108に対応する。
第1図(g)は、チャネルストップのp−領域105を
形成しない場合に対応し、109はこの場合の電荷転送
領域を表わす。
以上の様に構成された本実施例の半導体装置について以
下、その動作を説明する。
第1図よ)が本実施例の駆動パルスであシ、例えば、第
1のポリシリコン103にφ1パルスヲ印加し、第2の
ポリシリコンにφ2パルスを印加す7 ることにより、
凹部の長手方向に電荷転送が行なわれる。第1図(d)
の様にチャネルストップ105が用いられると、2つの
電荷転送領域106゜107が利用でき、第1図(g)
の様にチャネルストップが形成されない時は、1つの電
荷転送領域109が利用できる。
以上の様に本実施例によれば、高抵抗半導体層に形成さ
れた一方向に長い凹部表面に絶縁膜を介して複数個の転
送ゲート電極を設ける事により、凹部側壁に形成された
CODの最大電荷転送量は、凹部深さHに依存する。一
方凹部の幅Wは4MbDRAM 相補のプロセスを用い
れば0.8μm程度とな9、COD形成に必要な占有面
積は極めて小さい。
なお、本実施例におけるチャネルストップのp゛領域1
06のかわりに、厚い絶縁膜を該当部分に形成してもよ
い。
第2図は、本発明の第2の実施例の半導体装置の構造図
を示すもので、同図e)は平面図、同図(b)は同図(
2L)のB−B’断面図、同図(C)は同図(a−)の
C−C′断面図、同図(d)は同図(2L)のD −D
’断面図、同図(e)は同図(a) OR−E’断面図
、同図(f)は、同図(d) t7)F −F’断面に
沿った主動作状態のエネルギーバンド図である。
第2図において、p基板201上の高抵抗のn形半導体
202表面からほぼ垂直に幅W、深さHの凹部を形成(
この時、p基板201に凹部の底が到達してもよい。)
し、絶縁膜203を介して、第1図と同様に、第1のポ
リシリコン103、第2のポリシリコン104を形成す
る。なお凹部直下にはチャネルストップのp+領域20
4が形成される。205.206は、主動作状態で現わ
れる電荷転送領域で、第2図(f)の埋込みチャネル部
207に対応する。
本実施例の動作は、第1の実施例と同様である。
以上の様に本実施例によれば、電荷転送領域を形成する
ための高抵抗の半導体層をn形とする事で、埋込みチャ
ネルが形成され、凹部表面の結晶欠陥等の影響を避ける
事が出き、canの転送効率が向上し、雑音が低減する
第3図は、本発明の第3の実施例の半導体装置の構造図
を示すもので、同図e)は平面図、同図(b)は同図(
2L)のB−B’断面図、同図(C)は同図(a)のC
−C′断面図、同図(d)は同図e)のD −D’断面
図、同図(6)は、同図e)のE−E’断面図である。
第3図において、p基板301表面からほぼ垂直に幅W
、深さHの凹部を形成し、高抵抗のn形半導体層302
を凹部周辺に形成後、チャネルストップのp″−領域3
03を形成する。その後絶縁膜304を介して、第1の
ポリシリコン103゜第2のポリシリコン104を形成
する。305゜306は、主動作状態で現われる電荷転
送領域で、埋込みチャネルとなっている。本実施例の動
作は、第1の実施例と同様である0 第2の実施例と本実施例の差は、高抵抗のn形半導体層
の形成方法であり、用途、プロセスに応じて使い分ける
事ができる。
第4図は、本発明の第4の実施例の半導体装置の構造図
を示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は同図
(&)のB−ピ断面図、同図(C)は同図(2L)のC
−C′断面図、同図(d)は同図(2L)のD −D’
断面図、同図(6)は、同図(2L)のE −E’断面
図、同図(0は、本実施例を一部変更した場合の同図(
2L)のC−C’断面図、同図(りは、同図(f)のG
 −G’断面図である。同図Φ)は駆動パルス図である
第4図e)〜(e)において、p基板401表面からほ
ぼ垂直に幅W、深さHの凹部を形成し、高抵抗のn形半
導体層402を凹部周辺に形成後、第1のチャネルスト
ップのp+領域403を形成する。
一方、p基板401表面には、光゛電変換領域としてp
n接合を構成するためn+領域404を形成する、その
後、絶縁膜405を介して、第1のポリシリコン406
、第2のポリシリコン407を形成する。p+領域41
0は画素分離用チャネルストップである。
なお・、第4図(fl 、 (g)に示すように、面積
w x u 。
深さhの凹部を形成した後、n+頌域408を形成して
光電変換領域としてもよい。(p+領域409(1、画
素分離用チャネルストップであるう)以上の様に構成さ
れた本実施例の半導体装置の動作説明をする。第4図の
)が本実施例の駆動パルスであり、例えば、第1のポリ
シリコン406にφ1パルスヲ印加し、第2のポリシリ
コン40了にφ2パルスを印加する事により、φ1.φ
2のvHパルスで、n 領域404(又は408)の光
電変換されて蓄積中の信号電荷が、n領域402の電荷
転送領域411に読比され、V、パルスで、凹部長手方
向に電荷転送さf;)。
以上の様に、本実施例によれば、4MbDRAMのプロ
セスを用いた場合(第11図参照)、読比しゲート領域
412とCCD部を合わせた幅Xが4μm程度で済むた
め、本実施例を左右上下に繰り返して2次元撮像装置を
構成した場曾、杓インチ受光面積のCODで(ま開口率
が約8Q%、Aインチ受光面積のCCDでは開口率が約
78%となる。(但し、素子分離領域の幅を0.8μm
、読出しゲート領域のチャネル長を1.6μmとした。
)これは、現在のCODの開口率22係に比べ約3.5
〜4倍にも達する。従って現在のCCDの画素数をその
ままとすれば、感度を4倍にする事ができ、感度をその
ままとすれば、画素数を約2.5   、倍にする事が
できる。すなわち、%インチCODで500X500の
素子に対して、感度を維持したままで、800X800
の素子が構成できる事を意味する。又、%インチCOD
での感度を維持して、1インチCCIIを作るならば1
600×1600の素子が得られるという様に大きな効
果を有する。
第6図は、本発明の第5の実施例の半導体装置の構造図
を示すもので、同図(+a)は平面図、同図(b)は同
図e)のB−B’断面図、同図(C)は同図(a)のC
−C′断面図、同図(d)は同図(2L)のD −D’
断面図、同図(e)は同図(2L)のe −e’断面図
、同図(0はシリコン単結晶の部分を示す実体図、同図
k)はシリコン多結晶の部分を示す実体図である。
第5図において、p基板601上に高抵抗のn形半導体
502、p影領域6o3(これは読出しゲート領域を構
成する。)、n 領域504を形成し、n−領域504
表面から、はぼ垂直に、幅W1.深さHlの第1・O凹
部を形成、一方、第1の凹部に直交してm W2 +深
さH2の第2の凹部を形成する。なお、第1の凹部直下
にチャネルストップのp+頌域506を形成する。凹部
に絶、縁膜506を形成後、第1のポリシリコン507
゜508、第2のポリシリコン509.510を形成し
て、転送ゲー)!極を構成する。但し、第1のポリシリ
コン508と第2のポリシリコン510は読出しゲート
領域の構成要素でもある。なお、511.511’は、
主力作状態で現わnる電荷転送領域である。転送ゲート
電極の印加電圧が大きい場合には、E511,611’
に融合して1つになる事もあり得る。
不実乃例の動作j・=、第4の実施レリと巨J様である
本実施例と第4の実施例との差1寸、本実施例の読出し
ゲート領域も凹部側壁に形成するため、より高密度化が
可能になる。4MbDRAM相当のプロセスを用いて、
凹部の幅を0.8μmとすれば、%インチCCI:の開
口率は89%、V2インチCCDの開口率は87%とな
り、第4の実施例に比べて9%向上する。
しかも、本実施例のプロセスは、第4の実施り11に比
べて、簡略化されている。
第6図は、第5図に示した第5の実施例の半導体装置の
製造方法を示すものである。
(1)  第6図(a)に示す様に、p基板501上に
高抵抗on領域5o2(不純物密度N (1o15c:
n−’ )を気相成長などによシ形成し、続いて、p領
域503 (1015(N(10”)、n+領域504
(1o”< N< 1o” )を払散又は気相成長ある
いはイオン注入等により形成する。な2、鹸領域504
を先に形成した後、イオン注入によりp領域503を形
成してもよい。
(2)第6図(b)に示す様に、nt領域5040表面
に601の酸化膜(厚さ1〜1000人)と602の窒
化膜(1000人くt〈20oOA)を熱酸化及びcv
n法により形成する。
(3)第6図(C)に示す様に、603のホトレジスト
膜を通常のホトリソグラフ技術により形成する。
(4)第6図(d)に示す様に、プラズマエッチ、スパ
ッタエッチ、ケミカルエッチなどによp602の窒化膜
、601の酸化膜、次いで、504のn+領領域503
のp領域、502のn領域を方向性エッチにより主表面
と壁面がほぼ垂直になる様に除去する。又、方向性エッ
チの手段としてはアルカリエッチ又は、プラズマエッチ
などにより行なう。
(5)第6図(e)に示す様に、同図(d)で切り込ん
だ領域に604の酸化膜を熱酸化などによシ形成する。
(6)第6図(0に示す様に、605のホトレジストを
退館のホトリソグラフ技術によシ形成した後、(4)に
述べた指向性エッチで切り込み部分の底部の604の酸
化膜を除去する。
(7)  第6図(g−1)に示す様に605のホトレ
ジストを除去した後、(6〕の工程で、604の酸化膜
を除去した領域に606のp 領域(N)1o20 c
、−5)を拡散あるいはイオン注入により形成する。こ
の後、熱酸化などにより、604′の酸化膜を形成する
この時第6図(g−1)のG−G’断面図は第6図(g
−2)である。
(8)第6図き)に示す様に、607のホトレジスト膜
を通常のホトリソグラフ技術により形成する。
(9)第6図(1)に示す様に、(4)の工程を用いて
、n領域502の途中まで方向性エッチで主表面と壁面
がほぼ垂直になる様に除去する。
(10)第6図(j−1)に示す様に同図(i)で切り
込んだ領域に608の酸化膜を熱酸化などにより形成す
る。第6図(j−1)のJ −J’断面図は第6図(コ
ー2)に示す。
(11)第6図(k−1) 、 (k−2) 、 (k
−3)(但し、同図(k−1)のK −K’断面図が同
図(k−2)、同図(k−1)のL = L’断面図が
同図(k−3)である。)に示すように、第1のポリシ
リコンロ09をn領域502に対応する切り込み部分に
埋め込む。これは、例えばポリイミドなどを全面塗布後
、ホトレジストを形成し、パターン出しして後、第1の
ポリシリコンロ09を埋め込む部分のポリイミドをエッ
チしたのち、スパッタ又はCVDで第1のポリシリコン
ロ09を埋め込むとよい。
(12)第6図(β−1)、(β−2)、(7!−3)
に示す様に、再び第1のポリシリコンロ09′をp領域
503の厚さだけ形成する。工程は(11)で示したも
のと同様でよい。この後、熱酸化などにより酸化膜61
0を形成する。
(13)第6図(m−1) 、 (m−2) 、 (m
−3)に示す様に、(11)の工程を用いて、第2のポ
リシリコンロ11を残りの切り込み部分に埋め込む。
(14)第6図(n−1’) 、 (n−2)、 (n
−3)に示す様に、再び第2のポリ7リコ7611′を
p領域503の厚さだけ形成し、熱酸化などで、この後
、絶縁物としてポリイミドを全面塗布すれば、第5図(
2L)〜(6)に示したcap撮像装置が製作できる。
さらに、第6図に示したCCD撮像装置の光電変換部と
して、第7図のS部分に示す様なp工nフォトダイオー
ドを形成してもよい。701は1領域(N (10” 
cm−’  )、702はp+領領域N> 1o19c
m−5)、703は金属電極である。
又、第8図のQ部分に示す様なS I T (5tat
icInduction Transistorの略)
フォト・トランジスタを形成する事もできる。801は
ゲートのp+領領域802はソースのn 領域、803
はソース電極、804はゲート電極である。
発明の効果 以上の説明の様に、本発明によれば、凹部にCODを形
成する事により受光部分における小さな占有面積で十分
なダイナミックレンジが得られる為、CCD撮像装置の
大幅な感度向上、解像度向上が可能で、その実用的効果
は大きい。
第1図は本発明の第1の実施例における半導体装置の構
造図を示すもので、同図(a)は平面図、同図中)は同
図(a)のB−B’断面図、同図(C)は同図(a)の
c −c’断面図、同図(d)は同図(a)OD −D
’断面図、同図(6)は同図(2L)のE −E’断面
図、同図(f)は同図(d)のF−F’断面に沿った主
動作状態のエネルギーバンド図、同図(g)は、本実施
例を一部変更した場合の同図(a)のD−D’断面図で
ある。又同図中)は駆動パルス図である。
第2図は、本発明の第2の実施例の半導体装置の構造図
を示すもので、同図e)は平面図、同図(b)は同図(
a)のB−B’断面図、同図(C)は同図e)のC−C
′断面図、同図((1)は同図(a)のD−D’断面図
、同図(e)は同図(a)のE −E’断面図、同図(
r)は、同図(d)のF−F’断面に沿った主動作状態
のエネルギーバンド図である。
第3図は、本発明の第3の実施例の半導体装置の構造図
を示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は同図
(&)のB −B’断面図、同図(C)は同図(a)の
C−C′断面図、同図(d)は同図(a)のD −D’
断面図、同図(e)は、同図(&)のE −E’断面図
である。
第4図は、不発明の第4の実施例の半導体装置の構造図
を示すもので、同図(&)は平面図、同図(b)は同図
(2L)のB −B’断面図、同図(C)は同図(IL
)のC−C′断面図、同図(d)は同図(2L)のD 
−D’断面図、同図(θ〕は、同図(IL)のE−E’
断面図、同図(f)は、本実施例を一部変更した場合の
同図(a)のc −c’断面図、同図(g)は、同図(
f)の(1,−G’断面図である。同図(h)は駆動パ
ルス図である。
第5図は、本発明の第6の実施例の半導体装置の構造図
を示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は同図
(?L)のB −B’断面図、同図(C)は同図(a)
のC−C′断面図、同図(d)は同図(2L)のD−D
’断面図、同図(6)は同図(a)のe −e’断面図
、同図(f)は、シリコン単結晶の部分を示す実体図、
同図Cg)は、シリコン多結晶の部分を示す実体図であ
る。
第6図(fa−)〜(n)は、第5の実施例の半導体装
置の製造方法を示す図、第7図はp工nフォトダイオー
ドを有・する実施例の構成図、第8図はSITフォト・
トランジスタを有する実施例の構成図、第9図は従来の
COD撮像装置のブロック図、第10図は第9図の画素
断面図、第11図は、DRAMと撮像装置の対応を示す
グラフである。
101.201.301.401.501 ・−・・p
基半導体基板、102 、203 、304 、405
゜506・・・・・・絶縁膜、103・旧・・第1のポ
リシリコン、104・・・・・・第2のポリシリコン、
1o6゜107.205.206.305.306.4
11゜511.511’・・・・・・電荷転送領域。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (h) % 箇 4IΣI 第5図 第6図 第6図 第 6 図 (J−1ン             (j−2+第7
[7J ”、Qf7on733 第 814 第9図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高抵抗半導体層に形成された一方向に長い凹部表
    面に絶縁膜を介して複数個の転送ゲート電極を有し、主
    動作状態で前記凹部周辺の半導体層に電荷転送領域が形
    成される事を特徴とする半導体装置。
  2. (2)凹部直下の半導体層に前記電荷転送領域に対する
    阻止分離領域を形成し、主動作状態で前記凹部側壁下の
    半導体層に2個の電荷転送領域が形成される事を特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置。
  3. (3)高抵抗半導体層表面に複数個の光電変換領域を設
    け、前記電荷転送領域との間に、読出しゲート領域を設
    けた事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半
    導体装置。
  4. (4)光電変換領域が第2の凹部を有する事を特徴とす
    る特許請求の範囲第(3)項記載の半導体装置。
  5. (5)第1導電型の半導体基板に、第2導電型の高抵抗
    半導体層、第1導電型の半導体層、第2導電型の半導体
    層を形成する第1の工程と、前記第2導電型の半導体層
    表面から、前記表面にほぼ垂直で前記高抵抗半導体層が
    露出する側面を有する凹部を形成する第2の工程と、前
    記凹部表面に絶縁膜を形成する第3の工程と、前記凹部
    の前記高抵抗半導体層に対応する転送ゲート電極を形成
    する第4の工程とを含む半導体装置の製造方法。
  6. (6)凹部を形成する第2の工程が、前記半導体基板に
    達する凹部を形成後、第1導電型の低抵抗領域を形成す
    る工程を含む事を特徴とする特許請求の範囲第(5)項
    記載の半導体装置の製造方法。
JP61156630A 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS6312162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156630A JPS6312162A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置およびその製造方法
KR1019870013466A KR910001877B1 (ko) 1986-07-03 1987-11-28 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156630A JPS6312162A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312162A true JPS6312162A (ja) 1988-01-19

Family

ID=15631889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156630A Pending JPS6312162A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312162A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164072A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置および該装置に用いられる電荷転送装置ならびにその製造方法
EP0418500A2 (en) * 1989-07-25 1991-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device for charge transfer
US5156985A (en) * 1990-05-08 1992-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making a charge transfer semiconductor device having an oblong trench
US5173756A (en) * 1990-01-05 1992-12-22 International Business Machines Corporation Trench charge-coupled device
US5223726A (en) * 1989-07-25 1993-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device for charge transfer device
US5334868A (en) * 1991-02-08 1994-08-02 International Business Machines Corporation Sidewall charge-coupled device with trench isolation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296556A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electronics Corp 受光素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296556A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electronics Corp 受光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164072A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置および該装置に用いられる電荷転送装置ならびにその製造方法
EP0418500A2 (en) * 1989-07-25 1991-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device for charge transfer
US5223726A (en) * 1989-07-25 1993-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device for charge transfer device
US5173756A (en) * 1990-01-05 1992-12-22 International Business Machines Corporation Trench charge-coupled device
US5156985A (en) * 1990-05-08 1992-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making a charge transfer semiconductor device having an oblong trench
US5334868A (en) * 1991-02-08 1994-08-02 International Business Machines Corporation Sidewall charge-coupled device with trench isolation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225939B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0685234A (ja) イメージセンサ装置およびその製造方法
US4742381A (en) Semiconductor charge-coupled device with an increased surface state
JPS6312162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6465819B2 (en) Solid state imaging apparatus with transistors having different gate insulating film thickness and manufacturing method for the same
JPH05226378A (ja) 電荷転送素子の製法
US4806498A (en) Semiconductor charge-coupled device and process of fabrication thereof
JP2909158B2 (ja) 電荷結合装置
JP3218665B2 (ja) 電荷転送装置の製造方法
KR100899546B1 (ko) 고체촬상소자 및 그 제조 방법
JP2000286409A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP3047965B2 (ja) 固体撮像装置
JP3603438B2 (ja) 増幅型固体撮像素子及びその製造方法
JP2936153B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH02105460A (ja) 固体撮像装置の製造方法
US5910013A (en) Process for manufacturing a solid-state pick-up device
JPH0355854A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3156779B2 (ja) 電荷転送素子及びその製造方法
JPH04207077A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3570385B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05145056A (ja) 固体撮像素子
JPS61123172A (ja) 固体撮像装置
KR910001877B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH04130665A (ja) 固体撮像装置
JPH06181225A (ja) 信号電荷伝送装置