JPS63119521A - 有機金属気相成長装置 - Google Patents

有機金属気相成長装置

Info

Publication number
JPS63119521A
JPS63119521A JP26577786A JP26577786A JPS63119521A JP S63119521 A JPS63119521 A JP S63119521A JP 26577786 A JP26577786 A JP 26577786A JP 26577786 A JP26577786 A JP 26577786A JP S63119521 A JPS63119521 A JP S63119521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source gas
adsorbing
chamber
film
vapor phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26577786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715887B2 (ja
Inventor
Kota Yoshikawa
浩太 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26577786A priority Critical patent/JPH0715887B2/ja
Publication of JPS63119521A publication Critical patent/JPS63119521A/ja
Publication of JPH0715887B2 publication Critical patent/JPH0715887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 反応チャンバへのソースガスの導入管の中途に、低温度
に加熱した吸着室を設けて、一部の遊離した炭化水素を
吸着して除去する構造にする。そうすれば、金属成長膜
が高純度化される。
[産業上の利用分野] 本発明は有機金属気相成長装置(MOCVD装置)の改
善に関する。
従来、ICなどの半導体装置の製造方法においては、半
導体基板上に半導体膜やその他の金属膜。
絶縁膜を成長する気相成長法が汎用されていて、半導体
製造の基本的技術の一つとなっている。
このような気相成長法は化学気相成長(CVD)法と物
理的成長(PVD)法に2大別されるが、そのCVD法
のうち、最近開発されてきた方法に有機金属熱分解気相
成長法(M OC’V D : MetalOrgan
ic Chemical Vapour Deposi
tion )があり、これは有機金属ガスをソースガス
(原料ガス)として、それを熱分解させて被膜を成長さ
せるものである。
しかし、このMOCVD法はソースガスに含まれる不純
物が成長膜に混入しないように、十分に配慮しなければ
ならない。
[従来の技術] さて、MOCVD法は常圧または減圧中で低温度で成長
できて、他のCVD法と同様に被覆性(ステップカバー
レイジ)が良く、例えば、アルミニウム膜を被覆性良く
被着させることができる。
従来、アルミニウム膜はICの電極配線として利用され
ているが、その被着方法は適当なソースガスが未開発の
ためにCVD法は用いられず、専らスパッタや蒸着など
のPVD法が用いられていて、そのため、被覆性の悪い
欠点があった。
それが、トリメチルアルミニウム(TMAL;Al (
CH)G)、  トリエチルアルミニウム(TEAL 
;Al (CH)3 )やトリイソブチルアルミニウム
(TIBAL;^1 (CH)3 )などの有機アルミ
ニウムが開発されて、MOCVD法によって被着できる
ようになり、かくして、被覆性が改善され、ICの高信
頼化、高品質化に役立つようになってきた。
また、MOCVD法は、GaAsのような化合物半導体
デバイスを製造する場合、エピタキシャル成長法に適用
して、化合物半導体結晶層のへテロ接合が容易に得られ
、特にその分野で注目されている方法である。
このようなMOCVD法によって成長するMOCVD装
置の従来の概要断面図を第2図に示しており、同図にお
いて、1はソース容器、11は水素ガス送入口、12は
ソースガス導入管、2は反応チャンバ(Chamber
  S室)、20はウェハー、21はウェハーを載置し
て回転するサセプタ、22は高周波加熱コイル、23は
排気口で、反応チャンバや導入管などはすべて透明石英
材である。
かようなMOCVD装置を用いて、例えば、アルミニウ
ム膜を成長する場合、ソース容器1にトリイソブチルア
ルミニウム(TIBAL)の溶液を入れ、それに水素ガ
スを送入しバブルさせて、水素ガスをキャリアガスにし
たT I BALガスを、導入管12を通じて反応チャ
ンバ2内のウェハー20面に送り込む。その時、ウェハ
ーの加熱温度を250℃程度に加熱しておく。そうする
と、ウェハー面に熱分解したアルミニウム膜が成長する
なお、第2図は縦型反応チャンバを例示しているが、反
応チャンバは横型のものも使用されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記のようなMOCVD装置を用いた成長方
法においては、炭化水素と金属との結合ガスを熱分解さ
せて被膜を成長させる方法であるから、PVD法に比べ
ると炭化水素が被膜に混入し易いと云う欠点がある。炭
化水素のうち、水素はガス状になって気散するから心配
はないが、炭素が被膜に混入すると云うコンタミネーシ
ョン(汚染)が起こる。
このような炭素が成長膜に含有されると、高純度なIC
基板に悪影響を与え、その品質や信頼性を悪くすること
になる。
本発明は、このような成長膜への炭素の混入を減少させ
る構造のMOCVD装置を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、ソースガスを反応チャンバに流入させる導
入管の中途に、吸着剤を収容した吸着チャンバを設け、
該吸着チャンバを前記ソースガスが気相分解する温度よ
り低い温度に加熱して、ソースガスから遊離した一部の
炭化水素を前記吸着剤に吸着させるように構成したMO
CVD装置によって達成される。
[作用] 即ち、本発明にかかるMOCVD装置は、ソースガス導
入管の中途に、低温度に加熱した吸着チャンバを配置し
て、一部の遊離した炭化水素を吸着剤で吸着させて除去
する構造にする。そうすれば、金属成長膜中に混入する
炭素をそれだけ減少させることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明にかかるMOCVD装置の概要断面図を
示しており、3は透明石英管製の吸着チャンバ、31は
アルミナ(Al10に+)粉末剤からなる炭化水素の吸
着剤、32は加熱ヒータで、このような吸着チャンバ3
をソースガス導入管12の中途に設けておく。なお、そ
の他の部材は、第2図と同一部材には同一記号が付しで
ある。
このようなMOCVD装置において、反応チャンバ2の
加熱温度をT1.吸着室チャンバ3の加熱温度をT2に
して、T、>7’2とすると、加熱温度T2の吸着チャ
ンバ3では、 MR→MR,+R2 の分解反応が起こり、次の加熱温度T2の反応チャンバ
2では、 MR,→M+R。
の分解反応が起こる。ここに、Mは金属、Rはすべて炭
化水素であり、この反応によって金属Mは消失せずに成
長膜となるが、炭化水素はR2だけの量が反応チャンバ
2に入る前に、吸着剤31に吸着されて除去され、それ
だけ反応チャンバ2における分解反応において、炭素の
金属膜への混入が減少することになる。
今、アルミニウム膜の実施例で説明すると、吸着チャン
バ3の加熱温度(T2)を150℃とし、反応チャンバ
2の加熱温度(T1)を250℃にして、水素ガスをキ
ャリアガスにしたトリイソブチルアルミニウム(TIB
AL)を吸着チャンバ3を通じて反応チャンバ2に流入
させる。そうすると、吸着チャンバ3では、 A見(C4+−1,)3;=  qこ叫鳴)2H士(C
Hz入C=cH。
(TIBAL)     (DIBAL−H’)   
 (イソ7°苓レン〕の分解反応が起こり、反応チャン
バ2では、の分解反応が起こる。そのため、(CH,)
ユc−CH2だけの炭化水素が反応チャンバ2に入る前
に除去されて、その炭素分だけ金属膜への混入が減少す
る。
上記はアルミニウム膜の実施例で説明しているが、トリ
エチルガリウムなどをソースガスにする化合物半導体膜
の成長にも、本発明にかかる装置を適用して効果がある
ことは云うまでもない。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明にかかるMOC
VD装置によれば、成長膜への炭素の混入が低減されて
、ICが高品質化・高信転化される利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるMOCVD装置の断面図、第2
図は従来のMOCVD装置の断面図である。 図において、 1はソース容器、   11は水素ガス送入口、12は
ソースガス導入管、2は反応チャンバ、20はウェハー
、    21はサセプタ、22は高周波加熱コイル、
23は排気口、3は吸着チャンバ、  31はアルミナ
(吸着剤)〉ト発日月蓼二ケ・かう門ocvogt第1
図 0の閂0CVD輩1 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ソースガスを反応チャンバに流入させる導入管の中途に
    、吸着剤を収容した吸着チャンバを設け、該吸着室チャ
    ンバを前記ソースガスが気相分解する温度より低い温度
    に加熱して、ソースガスから遊離した一部の炭化水素を
    前記吸着剤に吸着させるように構成したことを特徴とす
    る有機金属気相成長装置。
JP26577786A 1986-11-07 1986-11-07 有機金属気相成長装置 Expired - Lifetime JPH0715887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26577786A JPH0715887B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 有機金属気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26577786A JPH0715887B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 有機金属気相成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119521A true JPS63119521A (ja) 1988-05-24
JPH0715887B2 JPH0715887B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17421893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26577786A Expired - Lifetime JPH0715887B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 有機金属気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715887B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6695121B2 (en) 1995-04-18 2004-02-24 Nsk Ltd. Dustproof linear actuator with an air venting device
US6893965B2 (en) 2001-12-18 2005-05-17 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6695121B2 (en) 1995-04-18 2004-02-24 Nsk Ltd. Dustproof linear actuator with an air venting device
US6893965B2 (en) 2001-12-18 2005-05-17 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715887B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02211620A (ja) 化合物半導体単結晶薄膜の成長方法
JPH01162326A (ja) β−炭化シリコン層の製造方法
US6106898A (en) Process for preparing nitride film
JPS63119521A (ja) 有機金属気相成長装置
JPH033233A (ja) 化合物半導体単結晶薄膜の成長方法
JPH01252776A (ja) 気相成長アルミニウム膜形成方法
JP2528912B2 (ja) 半導体成長装置
JPS6115150B2 (ja)
CA1313343C (en) Metal organic vapor phase epitaxial growth of group iii-v semiconductor materials
JPS5837388B2 (ja) キソウセイチヨウホウホウ
JPH01313927A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPS6021518A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JPH0572742B2 (ja)
JPH01206618A (ja) 有機金属気相成長方法
JPH0547668A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPS59170000A (ja) 結晶成長装置
JPH0222814A (ja) 化合物半導体層の製造方法
JPH04139096A (ja) 有機金属気相成長法
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JPS63104417A (ja) 半導体薄膜形成装置
JP3063317B2 (ja) 半導体薄膜の気相成長方法
JPH04127522A (ja) 半導体多結晶の選択的成長方法
JPS62202894A (ja) 第3・v族化合物半導体の気相成長法
JPS5930799A (ja) 化合物半導体結晶成長装置
JPS62119919A (ja) 化合物半導体の結晶成長装置