JPS63118075A - グロ−放電による被覆方法 - Google Patents

グロ−放電による被覆方法

Info

Publication number
JPS63118075A
JPS63118075A JP26523786A JP26523786A JPS63118075A JP S63118075 A JPS63118075 A JP S63118075A JP 26523786 A JP26523786 A JP 26523786A JP 26523786 A JP26523786 A JP 26523786A JP S63118075 A JPS63118075 A JP S63118075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
halide
glow discharge
gaseous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26523786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527707B2 (ja
Inventor
Shizuka Yamaguchi
静 山口
Masayuki Doi
昌之 土井
Masao Shimizu
政男 清水
Kazuyoshi Terakado
一佳 寺門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26523786A priority Critical patent/JPS63118075A/ja
Publication of JPS63118075A publication Critical patent/JPS63118075A/ja
Publication of JPH0527707B2 publication Critical patent/JPH0527707B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、グロー放電による部材の表面処理法に係り、
特に、被処理品表面に形成された被膜内に混入する不純
物を少なくして純度の高い処理層を得ることができるグ
ロー放電による被覆方法に関する。
〔従来の技術〕
グロー放電による表面処理法としてCVD法の開発が盛
んに行われてAる。このCVD法の中でもDCプラズマ
CVD法が一般的であり金属表面にTICあるいはTI
N等を被覆するのに用いられている。
第2図は、DC7’ラズマCVD装置の概略口である。
TICあるいはTIN iコーティングする場合2例に
して、従来のDCプラズマCVD 技術に説明する。
密封容器1内に被処理部材2を配置し、被処理部材2を
陰極、密封容器自体を陽極とする。
密封容器内は真空排気系6によす10−” Torr以
下の真空度に保つ61念、密封容器内には、キャリアガ
ス(水素、アルゴン又はこれらの混合ガス)12al八
ログン化物収納容器15内に通してハロゲン化物を気化
させ、希釈ガス(水素、アルコ1ン又はこれらの混合ガ
ス)12bと共に密封容器1内に導入する。TIC又は
TIN全コーティングする場合、ハロゲン化物としては
T I C14等が用いられる。1念、反応ガスとして
TICでは炭化水素ガス、TINでは窒素あるいはアン
モニアガス12cを’J封容器1内に導入して電源4に
より直流′這圧を印加しグロー放tを発生させて、被処
理部材2の表面にTICあるいt’! TkN ’iミ
コーティングる。プラズマCVD法ではプラズマ中にお
ける原子、分子の励起、解離作用を利用するため、通常
の熱CVD法に比べて低い温度で被膜を形成できるもの
である。
DCプラズマCVD法で作製される膜中にはハロゲンが
残留しやすい。このため、膜の純度が低下し、膜表面の
光沢むらあるいはくもりを生じたり、基材との界面での
密着性、膜の硬さあるいは耐食性等の機能上の緒特性が
低下するという問題があった。
膜中のハロゲン混入1tt−低下する技術として。
水素を用いる方法が例えば、特開昭58−1068号に
示されている。これは、膜中に混入したハロゲン金成膜
後に水素雰囲気中でのグロー放電で水素がヌと反応させ
てハロゲン化水素として除去するものである。この方法
では、膜の極く表面に残留するハロゲンを還元し、ある
いに水素イオンのスフ9ツタリングにより除去して、膜
の清浄化が進み、時間とともに美しい光沢の表面が得ら
れる。しかし、膜厚が厚い場合には。
膜内部での還元反応は起こりにくく、ハロゲンが残留す
ることとなる。これは、ハロゲンの原子半径が大きく、
膜内を拡散して離脱することが困難なためである。膜内
部のハロゲン全拡散させるために高温とすることも考え
られるが、そうすると膜内部のハロゲンの除去は可能と
なるけれども加熱により膜は損傷を受け、低温での成膜
というプラズマCVDのP#徴が撰われる。
また、成膜を例えば700〜1200℃で行うCV’D
法も考えられるが放it圧が高くなり、それに伴って放
電が不均一になって温度差金主じ、被処理品に均一な表
面処理を施すことができない傾向が大きくなるという問
題点を有している。
その解決策としては例えば従来の真空熱処理炉内でイオ
ン処理を行う方法、或いは外部から高周波加熱を行いつ
つイオン処理を行う方法等がある。しかし、前者の場合
には例えば炭素繊維のよ5なヒータによって被処理品の
加熱を行うため、側熱電源に高出力を要するとともに、
イオンによる加熱が少なくなるので従来のイオンのみに
よる処理に比較して被処理品の表面に到達するイオン量
も少なくなる。そのため、装置の溝造が複雑で、制御も
煩雑となるとともに全体の消費エネルギーも多く、イオ
ンによるクリーニング作用、表面に捕獲される原子等の
処理に関与する原子の濃度も少なくなる欠点がある。
後者の場合には高周波による誘導電流によって加熱する
次め、多くの部品を炉内に装備し念場合、高周波コイル
からの距離によって、個々の部品間で加熱される温度が
異なるとともに、前者同様に1!源の出力の制御が複雑
となる。また処理に要するエネルギーも多く、イオンの
クリーニング作用1表面のイオン濃度の制御の上でも欠
点がある。
膜中のハロゲン低減のための別の従来技術が特開昭59
−70767号に示されている。これは、例えば被処理
品の外周で減圧容器の内側に、被処理品える陰極とは別
に、被処理品から離れた位置に一定間隔を保った複数重
の陰極を配置し、金属あるいけ半金属のハロゲン化物、
水素、メタンあるいは窒素ガスを導入してガスの圧力、
陰極の間隙および電源出力等を制御してグロー放電を発
生させることによって、この陰極と被処理物間で高を離
密度のホロー陰極放電を生じさせて、被処理表面を高温
度に加熱保持して被膜を形成するものである。この処理
では第3図、第4図に示すようにホロー陰極放電全形成
するための補助電極5を被処理8之る陰極2とは別に配
置するものである。第5図は第4図中の補助電標、がヌ
供給管および被処理品の配置の斜視である。このような
方法においては、被処理部近傍で反応種の1!離密度を
高めることができるので、前述のグロー放電のみによる
方式に比べて、高速で良質の被膜全均一に形成すること
ができる。しかし、補助電啄と被処理部材との間隙が小
さくなるにし念がって、その空間内への新しいガスの供
給が不光分になると共に、その空間での反応ガスすなわ
ちハロゲン化水素の滞留時間が長くなり、膜内のハロゲ
ンの残留金主じて純度が低下する可能性がある。
膜中のハロゲンを低減するための他の従来技術が特開昭
61−56273号に示されてい−る。
すなわち、減圧した反応室内に被処理部材表面に直接後
しない空間で反応ガス物/itをプラズマにより分解し
励起活性化させる構造を有する部分と、活性化されたガ
スを被処理部材表面まで導く部分と全備えることにより
、任意の被処理部材表面近傍に、活性化された反応種金
高濃度で供給し、更にその活性化される空間には常に新
しい反応ガスを供給し、活性化され念ガスが均一に分布
されるようにすることによって、高純度で良質、均質な
被膜全高速で成膜するものである。このような処理は、
第6図に示す処理装置及び第7図に示す構造の電極を配
設することにより行える。しかし、この方法においても
、電極内で活性化され念高濃度の反応種と共に。
その反応により生皮した反応生成物のガス、例えばハロ
ゲン化水素が被処理部材表面へ吸着し。
被膜内に残留することがある。この現象を小くするため
に、電極と被処理部材の間隔を大きくすると、残留tは
減少するが、活性化された反応種の被処理部材への到達
量も減少するため成膜速度が低下する傾向がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたように、プラズマCVD法はグロー放t’を
用いて低温プラズマ金発生させ、このプラズマにより反
応種全活性化させて、比較的低温で膜を高速形成するも
のであるが、しかし。
従来技術はいずれも膜内に残留する反応生成物。
特にハロr7を少なくする配慮が十分ではなく。
得られる膜の特性が不十分であったり、ばらつきが大き
いという問題があり九。
本発明の目的は、DCプラズマCC性法みならずRFプ
ラズマCVD法を含むプラズマCVD法において、形成
し念被膜内に反応生成物の不純物、特にハロゲンの混入
が少ない高純度で特性の優れ念被膜金形成する被覆方法
を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的は、プラズマCVD法において、グロー放電を
維持しながら、金属又は半金属のノ・ロダン化物の気化
ガスの供給を周期的に断続させることにより達成される
なお、上記プラズマCVD法とは、 D、C,プラズマ
CVD法及び’R,F、プラズマC■法を含むもので、
「従来の技術」の項あるいは「実施例」の項で記載し念
補助電極を有するDCプラズマCVD、補助1tffl
とガス導入管金有するDCプラズマC■、被処理品を電
気的に中性とし対向電極金有するDCプラズマCVD、
平行平板型RFプラズマCVD及びヘキソードfJAR
FプラズマCvDを含むものである。
〔作用〕
ハロゲン化物の気化ガスの供給を断続することにより被
処理品の近傍の上記ガス濃度が周期的に低減する。この
ため、成膜速度が周期的に減少し、あるいは底膜が停止
する。
−万、グロー放電を維持することにより、被膜表面をス
パッタ・クリーニングし、被膜中に取込でれ念反応生成
物、主としてハロゲンを除去する。
したがって、反応生成物の混入が少ない被膜を順次堆積
することができる。
また、水素ガスの供給を継続することにこり。
被膜中に取込まれた反応生成物と水素とが反応して、除
去するので1反応生成物の混入がさらに少ない被膜を順
次堆積することができる。
〔実施例〕
実施例1 用いた装置ぼ、第5図に示す補助tv/i及びガス供給
手段を有する第4図に示すDC7″ラズマCVD装置で
あり、第1図に示す処理ガス濃度サイクル制御によって
TIN膜被覆を行なっ九。
第4図は、実施例1で用い之CVD装置である。
本図において、1は炉体で、中空筒体の上下の開口部に
上蓋及び下蓋がバッキングを介して固定でれ密封状態に
なっている。2は陰極となる被処理品であって、回転陰
極端子8に連結された回転保持部材3に保持されている
。この回転陰極端子8の他端は回転電力供給機構9によ
りt源4の1極に接続されている。17t、回転保持部
材3は回転電動機21により回転されるようになってA
る。被処理品2の近傍には内側及び外側の円筒状の補助
電極5 a s 5 bが配設されており、その一端は
陰極側に接続されている。
この補助電極内には処理ガスのガス供給管17も配設さ
れている。この様に被処理品2、補助電極5m、5b及
びガス供給管17の詳細構成を第5図に示す。被処理品
2を挾んで円筒状の補助電極5m、5b’i相対向して
配設した電極構造と、被処理品2と補助電極5m、5b
との間の円周上に位置するようにガス供給管17が配設
されている。円筒状の補助電極5 a + −5bは、
補助電極5aの内周面と補助電極5bの外周面が同心円
で相対向し、その中間の同心円上にピン状の被処理品2
が配置され、更に補助電極5aの内周面と被処理品2、
及び補助電極5bの外周面と被処理品との中間の円上に
複数に分枝したガス供給管17が配設されている。
被処理品2及び補助電極5m+5bの一端は電源の陰極
に接続されている。ガス供給管17へは処理ガスが第4
図に示す機構により供給される。なお、ガス供給管17
にはガス噴出口22が複数個設けられており、被処理品
2に向けて処理ガスが噴出される。
目標の組成の被膜を均一に形成するには、処理ガスを均
一に分布させる必要がある。このために処理ガス供給管
またけ被処理品、あるいはその双方全移動させる。例え
ば処理ガス供給管を回転あるいは往復させて間欠的ある
いは連続的に位置を変える。同様に、被処理品と処理ガ
ス供給管の双方全移動させる場合は被処理品も相対的に
移動させる。そして、ガス噴出口の大きさ、その分布状
態を考慮することが好ましい。
このようなガスの分布状態とすることにより。
均一な分布で目的組成の被膜が形成される。
また、適切な当量比に調整され九反応性ガス全ガス供給
管により被処理品と補助電極間、あるいは補助電極間の
空間に供給して高電離密度のグロー放’t’に発生させ
ることにより、底膜速度を高くしている。
ここで、処理ガス供給・制御系を第4図に示キャリアガ
ス121を流量制御器13&により、ハロゲン化物気化
ガスヲノ・ログン化物収納容器15のガス入口側及び出
口側流量制御器13d及び13@により制御する。流量
制御器13fに、キャリアガスのバイパスを行う際に用
いるもので、容器15のガス入ロ側流量制御器13dと
出口側流量制御器13・を閉じることでハロゲン化物を
含まないキャリアガスを流量制御するものである。流量
制御器13bはハロゲン化物と反応するガス(以下、反
応ガスと言う。)12b’i、流!制御器13cは希釈
ガス12cを制御する。
実施例1では、キャリアガス12a及び希釈ガス12a
として水素ガスを、ハロゲン化物としてTiCl2全、
反応ガス12bとして窒素ガスを用いた。
流量制御さt″L念処理ガスは、絶縁層18により電気
的に絶縁されたガス回転供給機構16全介して炉体1内
のガス供給管17に導入する。
続いて、ガス濃度制御サイクルについて説明する。第1
図は、処理時間の経過に伴なうガス濃度及び処理温度の
変化を示す。キャリアガス及び希釈ガスの濃度は、曲線
aに示すように、初期の放電が安定した後には一定の値
を保持する。キャリアガス12mは流量制御器13d及
び13eを閉じ、パイ/?スの流量制御器13fで制御
して常にガスを流しておくことにより、大きなガス濃度
の変動がなく供給して保持できる。希釈ガス12bは流
量制御器13bにより富に一定に保持される。−万、ハ
ロゲン化物のガス濃度は曲線すに示すように1周期的に
ハロゲン化物ガスの供給を断続する。すなわち、被膜形
成工程Aと被膜清浄化工程Bとを繰返している。被膜形
成工程A″′Cは、処理ガスを全て供給して、被膜を形
成する期間である。被膜清浄化工程Bでは、ハロゲン化
物ガスの供給を停止し、水素ガスを供給して、膜中に取
り込1れ念ハロゲンを除去するものである。なお、反応
ガス12cは流量制御器13eにより常に一定に保つか
、あるいは被膜形成工程Aのみに供給し、ガス濃度を高
くしても良い。
ハロゲン化物は被膜形成工程Aのみに流量制御器1’3
d、13eによりキャリアガス12mを制御しながら供
給され、ガス濃度を高くして保持される。この際、流量
制御器13fは閉じられている。このようなガス濃度に
制御することにより、被膜形成工程゛Aではハロゲン化
物と目的によって反応ガスが供給され、被膜が形成され
る。被膜清浄化工程でにキャリアガスと希釈ガスあるい
は場合によって反応ガスが供給され、これらのガスによ
りスフ9ツタクリーニングあるいは脱ガス及び水素ガス
による還元反応により清浄化が行われ、ハロダン化物の
反応生成物が混入されないか、あるいは混入しても非常
に微量である被膜が形成される。
なお、各被膜形成工程Aで堆積する膜中に取込でれてい
るハロゲンを直後の被膜清浄工程Bで除去するものであ
るから、清浄化可能な堆積膜厚とする必要があり、被膜
清浄工程の条件に応じて、各被膜形成工程の時間全定め
なければならない。すなわち被膜形成工程Aの処理時間
が長くなり被膜が厚くなると被膜表面のみのスパッタク
リーニングと脱ガス及び還元反応になってしまい、被膜
内部にはハロゲン化物の反応生成物が残留してし鷹う之
めである。なお、各被膜清浄化工程は十分長くする必要
がある。
ハロゲン化物ガスの供給を停止しても、ガス配管内ある
いは被処理品の周辺に一定時間ハログン化ガスが残留し
、直ちにガス濃度が0(!:ばならないからである。実
施例1では、被膜形成工程A及び被膜清浄化工程Bの処
理時間をそれぞれ、1分間及び3分間として、これらの
工程を各々20回繰返した。
以上のように、被膜清浄化工程Bにより清浄化され念薄
い被膜を繰返して形成して目的の厚さの被膜を形成する
ことにより、ハロゲン化物の反応生成物等を残留しない
被膜を形成することができる。
被処理部材と(−てはJIS規格SKD 61熱間ダイ
ス鋼61種製のアルミダイキャスト型用ピン(直径Lo
wで段付、高さ120 m )を使用した。
第5図の補助電極5a、5bは高さ150憩で、補助電
極5aの内径は直径340箇、補助電極5bの外径は直
径250mで、いずれも厚さ5−の軟鋼製を用いた。こ
の補助電極5aの内径及び補助電極5bの外径の中間で
ある直径295mの円周上に、被処理品2のビン?約5
0園間隔で12本設置した。ガス供給管17は補助電極
5a、5bと被処理品2のビンの空間に六等分した角度
にそれぞれ2本、計12本設けた。このガス供給管には
端部130xmの範囲に直径0.8から1.5 mmの
ガス噴出口22を端部に向かうにしたがい大きくなるよ
うにして多数開口されている。
コーティング処理は、真空ポンプ6により炉体1の内部
を5X10  Torr以下の真空度に真空排気した後
、上記のように流i調整した処理ガスを導入し、400
〜900vの直流電圧を印加して、被処理品2と補助電
極5a、5bの間の空間に高電離密度のプラズマを発生
させた。処理温度は900℃とした。その結果、TIN
コーティング被膜が厚さ4μm程度形成されており、T
IとNの化学組成の比は1に近い値であった。また、E
PMA (Electron Probe Micro
 Analyzer)の結果、塩素は検出されなかった
。そして、表面硬さはビッカース硬さで約Hv2200
であり、十分硬い値を示していた。したがって被膜中に
は硬さ等の特性に悪影響を及ぼすHCj 、 NH4C
lの混入のない、またはあっても検出されない程度の微
量であり、純度の高いTIN被膜が形成されていること
が明確である。なお、HCl 。
NT(4CtばTlC44,N2及びN2による反応生
成物である。
一方、従来法で形成され7’l−TIN被膜は、そのビ
ッカース硬ざはHv 900程度であり、低い値であっ
た。”f 7’h EPMAによればCtのピークが認
められ、T1の検出強度に対するCtのそれの比ば0,
06であった。したがって、従来法で形成した被膜中に
はHC7あるいはNH4C6の状態で不純物が残留して
いることが明確である。
以上のように、本実施例によれば不純物の混入の少ない
TIN被膜を形成できることが明瞭に確認芒f″L念。
1’c、g2図、第3図に示す装置についても。
それぞれ同様の処理を行なった結果、HCl、NH2C
lのいずれも含1ない純度の高いTiN膜を得た。
実施例2 第6図に示したDCプラズマCVD装置ヲ用い。
第7図に示したガス供給口を兼ね備えた電極考造を用い
て1図1に示す曲線の処理ガス濃度になるよ5にしてB
Nコーティングを行った。4被処理部材としてfiWc
−Co系超硬合金のチップ(15X15X5t)を使用
した。この被処理品2は陰極及び陽極から絶縁した治具
に設置し、これに対向してガス供給口を兼ね備えた電極
5′全電極のガス供給口から被処理部材21での距離を
20mにして配設した。なお、を極5′は耳7図に示す
ような構造ヲしている。電極5′の被処理部材2に面し
た側には、直径0.5 Wのガス供給口22が多数配列
されており、このガス供給口22の近傍には供給口22
を囲むよ5に高さ15■、厚さ2■のSUS 304製
の板24が長手方向に間隔4m+で複数配置されている
コーティング処理は、真空ボン7°6により炉体1の内
部klX10  Torr以下に減圧し、希釈ガス12
cに水素ガスを用いて流量制御器13cで制御し300
〜100OVの直流加圧金印加して電極6にグロー放電
を発生させ、高さ15■、厚さ2ms+08US製の板
の間で高電Rq!!度放1!全発生させた。この際、被
処理部材2にはグロー放電は発生しておらず、電極5′
からの輻射熱により加熱されて900℃に保持される。
次いで、B源のハロゲン化物としてデンベに入ったBc
t、全20℃に保温し気化したガス金流債制御器により
制御するとともに、反応ガス12bとしてアンモニアガ
スを流量制御器13bで制御して供給した。なお、BC
l3は蒸気圧が高いのでこの実施例ではキャリアガスは
用いなかった。
これらの処理ガスの濃度サイクルは、被膜形成工程Aの
処理時間を30秒、被膜清浄化工程B’に2分間として
、これらの工程を30回行った。なお、反応ガス12b
のアンモニアガスは、被膜清浄工程Bにおいては供給せ
ず、曲線すと同様のガス濃度とし念。このようにして、
900℃にて総計の被膜形成時間15分、被膜清浄時間
60分のBNコーティング処理を行った。
−1’を比較として従来法についても、BCl3、アン
モニア及び水素ガスを15分間供給して処理を行っ之。
その結果、本発明法によれば、BNコーティング被被膜
3μm形成されており、結晶構造はX線回折によればh
exagonalであることがらh −BNであった。
なお、X@回折ではこのh’−BN及び被処理部材のW
e−Co超硬合金の回折線のみで、NI(4C4等の不
純物の回折線は同定されなかった。Eハ仏による表面分
析結果でも、Ctのピークが認められなかった。したが
って、本発明法でに高純度のBN膜が形成されているこ
とが明確である。
一方、従来法で形成されたBN膜に、剥雑しやすく、E
PMAによる分析においてもC4のピークが認められて
、Tlに対するC2のピーク高さの比は0.04であっ
た。このように、従来法により形成され之被膜には不純
物として)・ログン化物の反応生成物が残留しているた
めに剥離しやすいものと考えられる。−万1本実施例で
は不純物の残留が少ない高純度の被膜である念めにE着
性も良い被膜が形成できる。
実施例3 第8図(1)に示す平行平板型R,F、プラズマCVD
装置を用いて、実施例1,2と同様の処理を行ない、純
度の高い被膜を得念。バイアス電圧を適切に選ぶことに
より、被膜形成工程中においてもホローカソード放電の
時間比率をn密に調整することが可能となり、膜厚方向
の純度分布をより均一とすることができる。
第8図(b)に示すヘキソード型R,F、プラズマCv
D装置を用いて、TiN膜、BN膜を炸裂し。
純度の高い膜を得た。
〔発明の効果〕
本発明によれば、膜の特性に対し有害なハロゲノの濃度
が低い純度が良く、特性の秀れた膜の製造が可能となっ
念。特に、膜厚方向のノ・ロダン濃度分布を均一に、し
かも低くすることが可能となるので、特性の秀れ念厚膜
の製造に適する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における処理ガス濃度及び処理温度を表
わす図、第2図は典型的なりCプラズマCVD装置の概
略図、第3図は補助電極を有するDCプラズマCvD装
置の概略図、第4図は補助電極とガス供給管を有するD
CプラズマCVD装置の概略図、第5図は第4図におけ
る補助1!極、ガス供給管及び被処理品の配置図、第6
図は被処理品を電気的に中性とし、対向電極全有するD
CプラズマCV’D装置の概略図、第7図は第6図にお
ける対向電極の斜視図、第8図(a) 、 (b)はR
F7’ラズマCVD装置の概略図である。 1・・・炉体、       2・・・被処理品、3・
・・回転保持部材、  4・・・直流電源、5a * 
sb・・・補助電極、5′・・・特殊を極、6・・・真
空排気系、   7・・・陽極端子、8・・・回転陰極
端子、  9・・・回転電力供給機構、11・・・真空
測定子、 121L、12b、12e・・・キャリア、反応、希釈
ガス、13・・・ガス流量制御系、 13a*13b+13as13d、13e*13f −
・・流量制御器、 15・・・ハロゲン化物収納容器、 16・・・ガス回転供給機構、 17・・・ガス供給管、  21・・・電動機。 22・・・ガス噴出口、   24・・・8US 30
4製板。 25・・・高周波電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、目的被膜の金属又は半金属成分元素のハロゲン化物
    の気化ガスと水素ガス、不活性ガス又はこれらの混合ガ
    スを主成分とする処理ガスを容器内に導入し、被処理品
    の近傍でグロー放電を起こし、上記ガスを励起、解離し
    て、被処理品表面に膜を堆積する方法において、グロー
    放電を維持しつつ該ハロゲン化物の気化ガスの供給を周
    期的に断続することを特徴とするグロー放電による被覆
    方法。
JP26523786A 1986-11-07 1986-11-07 グロ−放電による被覆方法 Granted JPS63118075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26523786A JPS63118075A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 グロ−放電による被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26523786A JPS63118075A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 グロ−放電による被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63118075A true JPS63118075A (ja) 1988-05-23
JPH0527707B2 JPH0527707B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=17414426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26523786A Granted JPS63118075A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 グロ−放電による被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021650A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film
JP2016176127A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 成膜装置および成膜方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148567A (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 Hitachi Ltd ガス流量制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148567A (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 Hitachi Ltd ガス流量制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021650A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film
US7935384B2 (en) 2001-09-03 2011-05-03 Tokyo Electron Limited Film forming method
JP2016176127A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 成膜装置および成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527707B2 (ja) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7112352B2 (en) Apparatus and method for depositing large area coatings on planar surfaces
US7344755B2 (en) Methods and apparatus for processing microfeature workpieces; methods for conditioning ALD reaction chambers
US4749587A (en) Process for depositing layers on substrates in a vacuum chamber
US20060011468A1 (en) Method and system for coating internal surfaces of prefabricated process piping in the field
EP0064884B1 (en) Method and apparatus for coating by glow discharge
JPH0215171A (ja) 大気圧プラズマ反応方法
JPS63118075A (ja) グロ−放電による被覆方法
CN1764738B (zh) 用于在平坦表面上沉积大面积涂层的设备和方法
US20240023204A1 (en) Coated conductor for heater embedded in ceramic
JPH03229886A (ja) 大気圧グロープラズマエッチング方法
JP3035337B2 (ja) プラズマ被膜形成装置
JP2017218624A (ja) 硬質膜の成膜方法
US20030098367A1 (en) Processes and systems for determining the identity of metal alloys
JP2000273644A (ja) プラズマcvd装置
JPS6325070B2 (ja)
JPH04165078A (ja) 長尺体用コーティング装置およびコーティング方法
JPS58174568A (ja) 金属化合物被膜の形成方法
JPH031377B2 (ja)
JPS62177180A (ja) 表面処理法
JPH0427294B2 (ja)
JPS62180077A (ja) 管内面の被覆方法
JPH03138370A (ja) 薄膜製造装置
JPS5970767A (ja) グロ−放電による被覆方法および装置
JPS58117868A (ja) 皮膜形成装置
JPH01104778A (ja) プラズマcvd装置