JPS6311160A - 薬液容器収納体及びその製造方法 - Google Patents

薬液容器収納体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6311160A
JPS6311160A JP61156951A JP15695186A JPS6311160A JP S6311160 A JPS6311160 A JP S6311160A JP 61156951 A JP61156951 A JP 61156951A JP 15695186 A JP15695186 A JP 15695186A JP S6311160 A JPS6311160 A JP S6311160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
chemical solution
container
plastic container
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61156951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525503B2 (ja
Inventor
鈴木 龍夫
啓之介 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61156951A priority Critical patent/JPS6311160A/ja
Publication of JPS6311160A publication Critical patent/JPS6311160A/ja
Publication of JPH0525503B2 publication Critical patent/JPH0525503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薬液入りプラスチック容器及びその製造方法
に関する。特に、高圧蒸気滅菌及び長期に渡って薬液の
変質することのない薬液入りプラスチック容器及びその
製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、輸液等の医療において、内容液が外界と接触する
ことを防止するためにクローズドシステムが用いられる
ようになってきている。このクローズドシステムに用い
られる医療用の薬液入り容器は、重力と容器の構造と容
器の素材の柔軟性によって内容液を排出することが必要
である。また、この種の医療用の薬液入り容器は、内容
液を滅菌するために高圧蒸気滅菌に耐える耐熱性を有す
る必要がある。さらに内容液を外部から監視できるよう
に、透明な材料で形成されていることが好ましい。従来
の薬液入り容器は、ガラス瓶やガラスアンプルが中心で
あったが、クローズドシステムに用いることができるよ
うにプラスチック製の薬液入り容器が市場に出ている。
[発明が解決しようとする問題点] 容器内の薬液が、トリプトファンを含む高濃度アミノ酸
輸液剤やニレメンタルダイエツト(以下F、 Dと略す
)や輸液用脂肪乳剤や酸素の存在により酸化あるいは加
水分解されやすい抗生物質を含む輸液剤等の酸素によっ
て酸化等による変質が起こりやすい成分を含む場合には
、容器内及び薬液内に酸素が存在すると薬液の変質や変
色の恐れが多かった。
そこで、従来はプラスチック容器に薬液を封入する際、
容器内及び薬液内の酸素を窒素で置換しその後高圧蒸気
滅菌していた。しかしながら、この方法では、容器内及
び薬液内の酸素を確実に取り除くことができなかった。
また、従来の薬液入りプラスチック容器は、軟質ポリ塩
化ビニル製のものかはどんとであり、常温では、酸素ガ
ス透過性が低い軟質ポリ塩化ビニルでも、ガラス瓶やガ
ラスアンプルに比べて、ガス透過性が高いのでプラスチ
ック容器をガスバリヤ−性の高い包装材料で包装してい
るが、それでも長期間保存しておくとその雰囲気内に存
在する酸素が徐々に容器壁を透過し容2羽内に侵入し、
薬液の変質や変色が起こっていた。
[問題点を解決するための手段コ 酸素ガス透過性の優れた合成樹脂で形成された容器に酸
素によって変質しやすい成分を含む薬液を充填したもの
と脱酸素剤を、高い酸素ガス非透過性を有する包装材料
に封入し、前記薬液中の酸素を前記脱酸素剤で除脱する
ことを特徴とする酸素による薬液の変質を防止する薬液
入りプラスチック容器を提供することにより前記問題点
を解決した。
また、酸素ガス透過性の優れた合成樹脂製容器に酸素に
よって変質しやすい成分を含む薬液を封入し、この薬液
入り容器と脱酸素剤を高い酸素ガス非透過性を有する包
装材料で包装し、しかる後この包装された薬液入り容器
を酸素の存在しない雰囲気中で高圧蒸気滅菌することを
特徴とする酸素による薬液の変質を防止する薬液入りプ
ラスチック容器の製造方法の採用により前記問題点を解
決した。
[作用] 本発明者らは、高圧蒸気滅菌時及び滅菌後も長期に渡っ
て薬液が変質することがない確実性の高い薬液入りプラ
スチック容器及びその製造方法を開発すべく種々検討し
た結果、酸素ガス透過性の優れた合成樹脂で形成された
容器に酸素によって変質しやすい成分を含む薬液を充填
したものと脱酸素剤を、高い酸素ガス非透過性を有する
包装材料に封入することにより、高圧蒸気滅菌前および
/または高圧蒸気滅菌時に前記容器内及び前記薬液中の
酸素を前記脱酸素剤で除脱し薬液が変質することがない
こと、また、滅菌後も長期に渡って薬液が変質すること
がないこと等を見い出し本発明を完成するに至った。
本発明の薬液を収容する容器は、高圧蒸気滅菌に供され
るから、滅菌の温度に耐え得る耐熱性を有する柔軟なプ
ラスチック材f1で形成する必要がある。さらに、強度
、耐水蒸気透過性及び透明性に優れていることが好まし
い。このような条件を満足するプラスチック材料には、
低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密
度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が含
まれる。
上記プラスチック容器に収容される酸素によって変質し
やすい成分を含む薬液には、少なくとも一種の高カロリ
ー液剤成分(経中心静脈栄養成分)特にトリプトファン
を含む高濃度アミノ酸輸液剤や脂肪乳剤、あるいは経腸
的高カロリー輸液に用いられるED、また酸素の存在に
より酸化あるいは加水分解されやすい抗生物質を含む輸
液剤等が含まれる。
酸素ガス透過性の優れた上記プラスチック容器に前記薬
液を分注する。次に、上記薬液入りプラスチック容器を
脱酸素剤とともに、耐熱性と高い酸素ガス非透過性を有
する包装材料で包装する。
この脱酸素剤により、包装材料内の酸素を除脱し更にプ
ラスチック容器壁を経て容器内及び薬液内の酸素を除脱
する。特に、高圧蒸気滅菌時にはプラスチック容器壁は
酸素を透過しやすい状態にあるので、この時に容器内及
び薬液内の酸素をほとんど除脱することができる。
また、前記脱酸素剤の周囲に空間が存在するようにする
のが好ましい。前記脱酸素剤をその周囲に空間が存在し
ないように包装材料で包装すると、容器内、薬液内及び
包装材料内の酸素を除脱する効果が悪くなり、高圧蒸気
滅菌時または保存時に、上記プラスチック容器内の薬液
が酸素により変質しやすくなる。前記脱酸素剤の周囲に
空間を存在させる方法は、上記薬液入りプラスチック容
器と脱酸素剤を包装材料に入れるとき、空気や不活性ガ
ス等を入れる方法や、脱酸素剤を片面から他面に連通す
る孔を有する構造体で覆う方法や、凹凸を有する板の上
に脱酸素剤と薬液入りプラスチック容器を位ヱさせ包装
材料に入れる方法や、包装材料に凸部を設ける方法や、
トレ一部とシー1〜状蓋体から構成される装材料を用い
る方法等がある。
また、容器内及び薬液中を不活性ガスで置換して封をし
ても良い。例えば、プラスチック容器に薬液を注入後、
薬液内に不活性ガスをバブリングすることにより容器内
及び薬液中に存在する酸素の量をすくなくする方法でも
よいし、また、予め不活性ガスで置換された薬液を不活
性ガスと共に注入する方法でもよい。また、用いられる
不活性ガスは種々あるが、コストの面から窒素ガスが好
ましい。
また、脱酸素剤を用いる量は、高圧蒸気滅菌時及び長期
保存中に、薬液中において、薬液の酸素での酸化等によ
る変質が起こらない酸素濃度を保つことができる量が必
要である。例えば、400m1の高濃度アミノ酸輸液剤
を入れたプラスチック容器をアルミニウムを蒸着した層
を有するプラスチックフィルムで包装し包装材料内を窒
素ガスで置換した場合は、薬液中に溶存する酸素の量は
最大4mlであるので、脱酸素剤の酸素吸収量が4m1
以上であることが必要であり、長期保存中も安定した状
態を保つためには、酸素吸収量が40m1以上の脱酸素
剤を用いることが好ましい。
前記脱酸素剤としては、鉄等の金属およびハロゲン化金
属からなる粉末状のもの、アスコルビン酸やカテコール
を主剤とした有機系のものが知られている。これらの脱
酸素剤は、三菱瓦斯化学■[商品名:エージレスコやそ
の他のメーカー数社から市販されている。
また、脱酸素剤の作用としては、前記包装材料を透過し
た酸素を除脱しプラスチック容器内に酸素が侵入しない
ようにする作用と、高圧蒸気滅菌前及び高圧蒸気滅菌時
にプラスチック容器内と薬液中の酸素をプラスチック容
器壁を経て除脱する作用がある。そこで、自己反応型の
脱酸素剤と水分依存型脱酸素剤を併用するのが好ましい
。すなわち、自己反応型の脱酸素剤は、高圧蒸気滅菌前
に包装材料内及び容器内と薬液内の酸素の除脱、さらに
高圧蒸気滅菌後の保存中に包装材料を経て包装材料内に
透過してくる酸素を除脱する働きをする。また、水分依
存型脱酸素剤は、高圧蒸気滅菌時の包装材料内は高湿に
なりその水分と反応して脱酸素効果を発揮するので、主
に高圧蒸気滅菌時に容器内及び薬液内の酸素を確実に除
脱することができるからである。
前記耐熱性と高い酸素ガス非透過性を有する包装材料は
、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムやポリ
塩化ビニリデンフィルムの層を有する三層ラミネートフ
ィルムやアルミニウム、層を有するラミネートフィルム
がある。アルミニウム層を有するラミネートフィルムは
不透明であるが、その酸素ガス非透過性能は湿度にJ:
る影響を受けない。また、前記合成樹脂製の三層ラミネ
ートフィルムは、透明であるので包装材料内の薬液の異
物検査や変質度合いの検査等を容易に行うことができる
が、その酸素ガス非透過性能は湿度による影響を受けや
すい。そこで、上記薬液入りプラスチック容器を装材料
で包装後、高圧蒸気滅菌するときには、この三層ラミネ
ートフィルムの外層は、ポリアミド樹脂等の耐熱性があ
り比較的水蒸気透過性の高い樹脂をラミネートすること
が好ましい。すなわち、前述の水分依存型脱酸素剤の脱
酸素効果を高めるためと、後述の高圧蒸気滅菌時に中間
層のエチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムやポ
リ塩化ビニリデンフィルムの層が吸湿し酸素ガスを透過
しやすくなるので、外層に比較的水蒸気透過性の高い1
1脂を用いることにより短時間で吸湿した水分を蒸散さ
せやすくすることができ、その結果定時間でもとの高い
酸素ガス非透過性に復元するからである。この三層ラミ
ネートフィルl、の内層には、水蒸気透過性の低い樹脂
をラミネー1〜することが好ましい。すなわち、上記プ
ラスチック容器内の薬液が容器壁を透過しても、このシ
ートの内層が水蒸気透過性の低い樹脂であれば、中間層
のエチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムやポリ
塩化ビニリデンフィルノ、がほとんど吸湿することがな
く、この包装材料は高い酸素ガス非透過性を保つことが
できるからである9この内層には未延伸ポリプロピレン
フィルムや未延伸ポリエチレンフィルl\をラミネート
することが好ましく、熱溶着性が良好となる。
さらに、高圧蒸気滅菌後、オープン等の乾燥機内で前述
の三層ラミネートフィルムが吸湿した水分を積極的に蒸
散させることが好ましい。さらに、前述の乾燥を不活性
ガス雰囲気中で行うのがより好ましい、すなわち、三層
ラミネートフィルムの酸素ガス非透過性が短時間で復元
するので、薬液の酸素での酸化等による変質を、より確
実に、より長期間防止することができる。
また、包装材料として、上述の二層ラミネートフィルム
を片面に、あるいはトレ一部とシーI・状蓋体から構成
される装材料にあってはトレ一部またはシート状蓋体に
用い、一方他の面あるいはトレ一部またはシート状蓋体
の残部には上述のエチレン−ビニルアルコール共重合体
フィルムのかわりにアルミニウム層を有するラミネート
フィルムを用いてもよい。このようにすれば、包装材料
の片面あるいはトレ一部またはシート状蓋体のどちらか
一方が透明になるので、包装材料内の薬液の異物検査や
変質度合いの検査等を容易に行うことができ、また酸素
ガス非透過性能の湿度による影響を少なくすることがで
きる。
また、上述の透明な三層ラミネートフィルムを用いる場
合、薬液によっては紫外線によって変質しやすいものが
るので、三層ラミネートフィルムの少なくとち一層には
、ベンゾフェノン系やサリチル酸フェニル系等の紫外線
吸収剤を含有させたつ、あるいは紫外線を透過させにく
くするために着色したりすることが好ましい。
次に、上記のごとく包装材料で包装した薬液入りプラス
チック容器を高圧蒸気滅菌する。滅菌方法としては、オ
ートクレーブ、タワーオートクレーブ、ロートマット等
が用いられる。オートクレーブの場合、高圧蒸気滅菌時
の圧力をその雰囲気中に不活性ガスを導入することによ
って維持することがより好ましい。タワーオートクレー
ブ及びロートマットの場合、水中を不活性ガスで置換し
酸素が実質的に存在しない状態にすることがより好まし
い。用いる不活性ガスは窒素ガスが好ましい。
このようにして製造された包装材f′1で包装された薬
液入りプラスチック容器は、長Jtl]間の保存におい
ても内部の薬液の酸素での酸1ヒ等による変τ丁が殆ど
起こらない。
[実施例コ さらに、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。第1
図に示すように、本発明の薬液人−リプラスチック容器
11は、プラスチック容器12、包装材料13、脱酸素
剤′l・1、薬液15から構成される装置スチック容器
12は、既述の柔軟なプラスチック材料で作製されるが
、なかでも酸素ガス透過性に優れ、水蒸気透過性の低い
直鎖状低密度ポリエチレンが適している。このプラスチ
ック容器12は、種々の方法で作製される。例えば、直
鎖状低密度ポリエチレンのインフレーション成形によっ
て得たチューブ状のシートの一方の開放端は熱溶着し、
プラスチック容器を懸垂するための懸垂口を設け、他方
の開放端に排出口を挿入し熱溶着する方法、直鎖状低密
度ポリエチレンの押出成形によって得られたシート二枚
を重ね合わせ、その周縁部を熱溶着する方法、直鎖状低
密度ポリエチレンで上端部に小口径の排出口とそれに続
く容器部を有するブロー成形品を成形し、そのブロー成
形品の側方周縁部または/及び下方周縁部の近傍を熱溶
着することによって得る方法等がある。これらの方法の
うち、ブロー成形品を用いる方法が排出口部を熱溶着し
ていないので、漏れの危険性が無いので最適であり、本
実施例ではこの方法を用いた。既述の薬液15を排出口
16から注入する。このとき、薬液】5と窒素ガスを同
時に注入する。注入後、排出口16の開口部をプラスチ
ック材料で密封しゴム栓を装着し、さらにゴム栓外表面
を無菌維持するために、使用時に容易に剥隈することが
できるようにプラスチックフィルムをシールする。
次に薬液15を収容したプラスチック容器12を脱酸素
剤14とともに、既述の包装材料13に入れる。
このとき、脱酸素剤14を片面から池面に連通ずる孔を
有する構造体17で覆って一緒に封入した。
次に、この薬液入りプラスチック容器11を実質的に酸
素の存在しない水蒸気よりなる雰囲気中で高圧蒸気滅菌
する。この滅菌は、例えばオー1〜クレープによって行
われる。薬液入りプラスチック容器11を複数個の単位
でオートクレーブ内に収容する。ついで、ボイラーから
スチームをオートクレーブ内に所定時間導入してオート
クレーブ内の空気を排出する。排出後、所定温度のスチ
ームをオー1へクレープ内に導入し滅菌する。滅菌中の
オートクレーブ内の圧力を確渫するために、不活性ガス
を適宜導入する。滅菌後、オー)・クレープ内に所定量
の冷却水を導入し薬液を充分に冷却し取り出す。
また第2図(a)、(b)に示すように、凹凸を有する
板37の上に、脱酸素剤34と薬液入りプラスチック容
器を乗せ、包装材料33に入れることにより、脱酸素剤
34の酸素除脱効果を高めることもできる。
実施例1 必須アミノ酸を主成分とする濃度12%のアミノ酸輸液
を、直鎖状低密度ポリエチレン類のバッグに充填し、排
出口を直鎖状低密度ポリエチレンフィルムで密封しゴム
栓を装着して、その上をポリプロピレンとポリエチレを
ブレンドした樹脂をラミネートしたポリエステルフィル
ムで封をした。
この薬液入りバッグを、二軸延伸ナイロンフィルム(厚
さ20μm)を外層としエチレン−ビニルアルコール共
重合体フィルム(厚さ20μm)を中間層とし未延伸ポ
リプロピレンフィルムを内層とする三層ラミネートフィ
ルムで包装した。このとき、自己反応型及び水分依存型
の脱酸素剤(商品名:エージレス 三菱瓦斯[ヒ学■製
)を同封し、窒素ガスを充填して脱酸素剤が薬液入りバ
ッグと包装材料に密性しないように封入した。この包装
材料で包装された薬液入りバッグを115°Cで40分
間高圧蒸気滅菌をした。滅菌時及び冷却時に圧力を保持
するために、オートクレーブ内に窒素ガスを所定量導入
した。冷却後、包装材料で包装された薬液入りバッグを
収り出した。このようにして、所望の薬液入りプラスチ
ック容器を破袋することなく得た。
比較例1 脱酸素剤を用いなかったこと以外は、実施例1と同様に
して薬液入りプラスチック容器を得た。
以上のようにして得られた薬液入りプラスチック容器内
の薬液の変τ1の度合いを調べるために可視光(420
nm )の透過率を測定し、その結果を表1に示す。
透過率が95%以上であれば、その薬液は変質していな
いとみなされる9 表1 [発明の効果コ 以上述べたように、本発明の薬液入りプラスチック容器
は、以下に示す利点を有する。
■滅菌中及び滅菌後の保存中に酸素による容器内の薬液
の変質を安定して防止し、安定な状態で薬液を保存する
ことができる。
■プラスチック製であるので、軽く運搬に便利である。
■柔軟な薬液入りプラスチック容器は、クローズドシス
テノ、に用いることができ、空気感染な防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酸素による薬液の変質を防止する薬液
入りプラスチック容器の第一実施例を示す正面図、第2
a図は本発明の酸素による薬液の変質を防止する薬液入
りプラスチック容器の第二実施例を示す正面図、第2b
図は同実施例のm−■横断面図である。 11、31・・・薬液入りプラスチック容器12、32
・・・プラスチック容器 13、33・・・包装材料 14、34・・・脱酸素剤 15、35・・・薬液 16、36・・・排出口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素ガス透過性の優れた合成樹脂で形成された容
    器に酸素によって変質しやすい成分を含む薬液を充填し
    たものと脱酸素剤を、高い酸素ガス非透過性を有する包
    装材料に封入し、前記薬液中の酸素を前記脱酸素剤で除
    脱することを特徴とする酸素による薬液の変質を防止す
    る薬液入りプラスチック容器。
  2. (2)前記合成樹脂が、低密度ポリエチレン、中密度ポ
    リエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢
    酸ビニル共重合体のいずれかである特許請求の範囲第1
    項記載の薬液入りプラスチック容器。
  3. (3)酸素ガス透過性の優れた合成樹脂製容器に酸素に
    よって変質しやすい成分を含む薬液を封入し、この薬液
    入り容器と脱酸素剤を高い酸素ガス非透過性を有する包
    装材料で包装し、しかる後この包装された薬液入り容器
    を酸素の存在しない雰囲気中で高圧蒸気滅菌することを
    特徴とする酸素による薬液の変質を防止する薬液入りプ
    ラスチック容器の製造方法。
  4. (4)前記脱酸素剤の酸素吸収量が容器内及び容器と包
    装材料との間に存在する酸素量以上である特許請求の範
    囲第3項記載の薬液入りプラスチック容器の製造方法。
  5. (5)前記脱酸素剤が自己反応型と水分依存型の二種類
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項または第
    4項に記載の薬液入りプラスチック容器の製造方法。
JP61156951A 1986-07-02 1986-07-02 薬液容器収納体及びその製造方法 Granted JPS6311160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156951A JPS6311160A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 薬液容器収納体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156951A JPS6311160A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 薬液容器収納体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311160A true JPS6311160A (ja) 1988-01-18
JPH0525503B2 JPH0525503B2 (ja) 1993-04-13

Family

ID=15638897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156951A Granted JPS6311160A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 薬液容器収納体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311160A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988008694A1 (en) * 1987-05-07 1988-11-17 Terumo Kabushiki Kaisha Packed transfusion
JPH02200266A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Morishita Pharmaceut Co Ltd 輸液入り合成樹脂容器の製造方法
JPH09182778A (ja) * 1995-10-05 1997-07-15 Terumo Corp アミノ酸及び還元糖電解質を含有する輸液剤
JP2005509503A (ja) * 2001-11-17 2005-04-14 アベンティス・フアーマ・リミテッド 吸着剤及びその使用
JP2006136490A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Terumo Corp 塩酸リトドリン注射液製剤
JP2006231270A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 不活性ガスによる置換方法
JP2014207983A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 テルモ株式会社 アセトアミノフェン注射液製剤
JP2016512455A (ja) * 2013-03-14 2016-04-28 ベクトン ディッキンソン フランス エス.エー.エス. 酸素感受性薬物用の包装システム
US10213424B2 (en) 2013-03-14 2019-02-26 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Morphine formulations

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476841A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Ota Toshuki Preserving of water containing food
JPS56125876U (ja) * 1980-02-23 1981-09-25
JPS57206447A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Terumo Corp Plastic container receiving liquid drug pasturized with high pressure steam and production thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476841A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Ota Toshuki Preserving of water containing food
JPS56125876U (ja) * 1980-02-23 1981-09-25
JPS57206447A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Terumo Corp Plastic container receiving liquid drug pasturized with high pressure steam and production thereof

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988008694A1 (en) * 1987-05-07 1988-11-17 Terumo Kabushiki Kaisha Packed transfusion
JPH02200266A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Morishita Pharmaceut Co Ltd 輸液入り合成樹脂容器の製造方法
JPH0624575B2 (ja) * 1989-01-30 1994-04-06 森下ルセル株式会社 輸液入り合成樹脂容器の製造方法
JPH09182778A (ja) * 1995-10-05 1997-07-15 Terumo Corp アミノ酸及び還元糖電解質を含有する輸液剤
JP2005509503A (ja) * 2001-11-17 2005-04-14 アベンティス・フアーマ・リミテッド 吸着剤及びその使用
JP4598484B2 (ja) * 2004-11-11 2010-12-15 テルモ株式会社 塩酸リトドリン注射液製剤
JP2006136490A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Terumo Corp 塩酸リトドリン注射液製剤
JP2006231270A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 不活性ガスによる置換方法
JP2016512455A (ja) * 2013-03-14 2016-04-28 ベクトン ディッキンソン フランス エス.エー.エス. 酸素感受性薬物用の包装システム
US10213424B2 (en) 2013-03-14 2019-02-26 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Morphine formulations
US10214338B2 (en) 2013-03-14 2019-02-26 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Packaging system for oxygen-sensitive drugs
US10781027B2 (en) 2013-03-14 2020-09-22 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Packaging system for oxygen-sensitive drugs
US11214426B2 (en) 2013-03-14 2022-01-04 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Packaging system for oxygen-sensitive drugs
JP2014207983A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 テルモ株式会社 アセトアミノフェン注射液製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525503B2 (ja) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62221352A (ja) 酸素による薬液の変質を防止する薬液入りプラスチック容器の製造方法
US4998400A (en) Medical fluid-filled plastic container and methods of making same
US4548605A (en) Method for manufacturing plastic container containing infusion solution which does not allow deterioration of infusion solution for long period of time
ES2529741T3 (es) Cuerpo de alojamiento para envase de líquido médico y procedimiento para producir el mismo
US4654240A (en) Laminate film for flexible containers
US5896989A (en) Flexible medical container packaging
PT686091E (pt) Peliculas multicamadas autoclavaveis
JP2006217975A (ja) 薬液バッグおよび薬液バッグ収容体
JPS6311160A (ja) 薬液容器収納体及びその製造方法
JP3906455B2 (ja) 多層フィルム及びその製品
JP5106804B2 (ja) 多層容器の製造方法
JPH05237162A (ja) 薬液容器収納体
JP2000175989A (ja) 薬液容器
JPH10287375A (ja) 酸素易変質性薬剤入り容器の包装体
JPH1080464A (ja) ガスバリアー性を有する輸液容器
JP2005304911A (ja) 医療用複室容器及びその製造方法
JPH07480A (ja) 酸素による薬液の変質を防止する薬液入りプラスチック容器の製造方法
JPH0380509B2 (ja)
JP4156270B2 (ja) 脱酸素包装用内装フィルム
JPS6239470A (ja) 酸素により変質することのない薬液入りプラスチツク容器の製造方法
JPH03289477A (ja) 薬剤入り容器の包装袋
JP7133938B2 (ja) プラスチック容器および外装体からなる包装体
JPH10277134A (ja) 酸素易変質性薬剤入り容器の包装体及びその滅菌処理方法
JP2001190639A (ja) 医療用容器
JPH10167341A (ja) 医療用容器の包装構造