JPS6311085A - 1相ブラシレスモ−タの駆動方法及び駆動装置 - Google Patents

1相ブラシレスモ−タの駆動方法及び駆動装置

Info

Publication number
JPS6311085A
JPS6311085A JP61153687A JP15368786A JPS6311085A JP S6311085 A JPS6311085 A JP S6311085A JP 61153687 A JP61153687 A JP 61153687A JP 15368786 A JP15368786 A JP 15368786A JP S6311085 A JPS6311085 A JP S6311085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
energization
time
induced voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61153687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667267B2 (ja
Inventor
Ryoichi Tsuchimoto
僚一 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Electric Co Ltd filed Critical Aichi Electric Co Ltd
Priority to JP61153687A priority Critical patent/JPH0667267B2/ja
Publication of JPS6311085A publication Critical patent/JPS6311085A/ja
Publication of JPH0667267B2 publication Critical patent/JPH0667267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は1相グラシレスモータの駆動に係り、特にホー
ル素子等の位置検知素子を用いるにとなく、ロータの回
路位置を検出して駆動させる方法及び装置に関する。
〈従来技術とその問題点〉 従来、この種モータとしては第3図及び第4図に例示す
るように、環状のステータコア11に対向して突設した
磁極11a、 11fステータコイル11o、 11d
をそれぞれ巻装してステータ10とし、このステータ1
0の磁極11a、 111)と空隙を介して、N、S極
に永久着磁したロータ12を同心配置して、該ロータ1
2の一回転軸12aを図示しないブラケットに回転自在
に支承させ、上記ステータ10の磁極近傍には、ホール
素子等からなる位置検知素子13をロータ12の磁極と
対向させて配設してモータ本体を形成し、直流電源14
の正側端子PVCP N P形トランジヌタ(、Qρエ
ミッタを接続し、このトランジスタ(、Qψコレクタに
、直流電源14の負側端子Nにエミッタを接続したトラ
ンジスタQ工、〜のコレクタをそれぞれ接続してインバ
ータ回路15を形成し、このインバータ回路15の上記
コレクタ相互の接続点を出力端として上記ステータコイ
ル11o、11dを直列接続した両端S工、S2にそれ
ぞれ接続し、直流電源14に抵抗R□。を介して接続端
子P□、N1を接続した位置検知素子13の出力端子H
1ftトランジスタ%、Qxのベースに、また出力端子
H2をトランジスタ喝。
Qρペースに接続して、位置検知素子13の出力信号に
より、トランジスタQu−Qyと〜、Q工を交互にオン
させて、ステータコイル11o、 114Kt流全流し
、これにより磁化されたステータ10の磁極11a、l
lbとげ一タ12の磁極との間に吸引・反撥力を作用さ
せて回転トルクを発生させ、ロータ12t−回転させる
ようになっている。
しかしながら、このように構成されたものにあってはロ
ータの回転位置を検出する位置検知素子をモータ本体K
m込むため、その接続端子・出力端子をステータコイル
の両端と共に外部に引出してインバータ回路を備えた制
御部に接続しなければならず、引出しリード線の本数が
多く(上側では6本)なってリード線の配線処理に手間
を要すると共に、位置検知素子はその出力信号のレベル
が小さく、インピーダンスも高いので外部への引出しリ
ード線の長さが長くなるとノイズの影響をうけやすくな
って誤動作の原因となり、モータ本体と制御部とを離し
て機器に設置するものに対しては適用できず、しかも位
置検知素子は熱的に弱く放熱手段も必要となり、かつそ
の取付に高精度が要求されるので取付手段も複雑化し、
コストの高いものになるという問題を有している。
これを改善するため、3相ブラシレスモータにおいては
位置検知素子に代ってロータの回転位置をステータコイ
ルに発生する誘起電圧により検出して駆動させるように
したものがすでに公知となっているが、3相の場合には
転流しようとする相の転流クイミングは他の2相の誘起
電圧により検出することが可能でアシ、これに反して1
相の場合には、自相の印加電圧に重畳して発生する誘起
電圧から転流タイミング全検出しなければならないとい
う問題を有している。
〈発明の目的〉 本発明は上述した点にがんかみてなされたもので、1相
ブラシレスモータであっても、位置検知素子を用いるこ
となく、ロータの回転位置を誘起電圧より検出して駆動
させることができる方法及び装置を提供することにある
〈発明の概要〉 本発明は上記目的を達成するため、ステータコイルに発
生する誘起電圧のゼロクロス近傍においてはロータに発
生する回転トルクが極めて小さい点に着目し、このゼロ
クロス近傍でインバータ回路のトランジスタを全てオフ
状態にして誘起電圧のゼロ点を検出し、この検出信号に
よりステータコイlしに流れる電流を反転させるように
したことを特徴とするものである。
〈発明の実施例〉 本発明の理解を容易にするため、ステータコイルの誘起
電圧とロータの磁極位置の関係について説明する。今モ
ータを第5図に示すように模擬的に考えると、ロータの
磁極1極当シの磁束をBとしたとき、ステータコイルL
に鎖交するロータの磁束のベクトル成分φは φ== B 008θ、・・・・・・…(1)(ただし
、θ:LとBのなす角) となり、ロータが矢印で示す回転方向へ角速度ωで回転
しており、時刻tにおいて、ステータコイ/l/Lとロ
ータの磁束Bのなす角θとすれば、時刻tにおけるφの
変化量、即ちφの時間微分dφ/dt、は =−13ωsinωt ・・・・・・・・・(2)とな
るので、ステータコイルLの誘起電圧Eは(ただし、0
20℃) 故に、ωt=θ=90°のとき正の最大値ωt=θ=2
70°のとき負の最大値 となる正弦波電圧となる。
他方、ステータコイ/I/Lに電流1を流したとき、ロ
ータに働く力Fについて電流1がつくる磁界Hを平行磁
界と仮定してみると、第6図に示すように、ロータの磁
極に働く力Fは F:B lH・・・・・・・・・(4)(ただし、lは
磁極の長さ) と示されるが、この方Fは、ロータを磁極方向に押しあ
るいは引張る方向に働く成分と、磁極を回転させる方向
に働く成分とに分離でき、後者のみがロータを回転させ
る力として寄与していることになる。
従って、ロータを回転させる力FtJ/iF1.= F
 5j−no= B I Hsinθ ・1旧・・(5
)となシ、これがモータの回転トルりとなる。
そして、上記Ftはθが0°くθ〈180°の領域にお
いて0=90°のとき、正の最大値となるから、モータ
を同一方向に効率よく回転させるためては、θ=90°
を中心として通電すればよく、θが0°及び1800に
近い領域では回転トルクは殆んど得られないことになる
ロータがさらに回転してθが180°以上の領域になっ
たとき、電流iをもし第6図と同一方向に流しておくと
、上記(5)式から明らかなように、回転トルクFtは
負となって回転を阻害する力となシ、回転を継続するこ
とができないので、この領域では電流1を逆方向に流す
と回転トルクFtは’t=−BIHsi、no ・・・
・・・・・・(6)(ただし、180°〈θ〈360°
) となシ、結果的に上記FJE正となるのでロータは回転
を継続することになる。そして、この領域において上記
Fi f) = 270°のとき正の最大値となるので
、ロータを効率よく回転させるためにはθ;270°を
中心として上記第6図とは逆方向に電流1を流せばよい
ことになる。
以上の結果を図示すると第7図のようになる(ステータ
コイpへの印加電圧は省略)。同図によればロータの回
転位置と誘起電圧自は完全に対応しているので、ロータ
の回転位置を誘起電圧により検出することが可能であり
、電流1の極性切替タイミング(転流タイミング)は誘
起電圧のゼロ点と一致することがわかる。
そこで本発明は上記タイミングで通電されて回転中のモ
ータから何等かの手段により誘起電圧のみを導出してゼ
ロ点を検出すれば、ロータの回転位置の検出ができる点
に着目し、かつ電流1を転流すべき時点、即ち、誘起電
圧のゼロ点附近では回転トルクFtは殆んどゼロであ)
、電流1は単にロータを引張る力にのみ寄与しておシ、
この附近で電流1を一旦遮断しても発生する回転トルり
Ftに大きな変化を与えない点に着目してなされたもの
である。
以下本発明の実施例f:第1図及び第2図によって説明
する。第2図はモータの基本的な構成図である。同図に
おいて、1はステータで、電磁鋼板をコ字状に打抜いて
積層し図示しないリベットでカシメ固定したステータヨ
ーク2の開口端部には先端を円弧状にして対向させた磁
極2a、 21)を設け、継鉄部2cll′cば、コイ
ル枠3aにコイル導体を巻回したステータコイル3が装
着されている。4はN。
S極に永久着磁されたロータで、上記ステータ1の磁極
2a、2−に同心状に配置され、細心に挿着した回転軸
4絣;ステータ1に装着された図示しないブラケットに
軸受を介して回転自在に支承されて、いわゆるスケ)V
 l−ン形の1相ブラシレスモータに構成されている。
そして、上記ステータコイ/L/3の両端は、第1図で
示すように、直流電源5に接続端子P 、 N ?介し
て接続されたインバータ回路6の出力端にそれぞれ接続
される。このインバータ回路6は上述同様、正側接続端
子P K P NP形トランジスタ(、〜のエミッタを
接続し、このトランジスタ%、Q=vcDコレクタシて
、上記直流電源5の負側接続端子Nにエミッタを接続し
たトランジスタQ工、〜のコレクタをそれぞれ接続して
)。
リッジ状をなし、上記コレクタ相互の接続点を出力端と
して出力を送出するようになっている。
そして、上記トランジスタQu−Qv、 Qx、 Q戸
各コレクタφエミッタ間にはフリーホイールダイオード
”111 Dv+ Dxt Dy7”逆方向にそれぞれ
挿入されている。7はロータ4の回転位置を検出する位
置検知回路で、上記直流電源5の負側接続端子Nにエミ
ッタを接続したトランジスタQ工のコレクタを、コレク
タ抵抗R1を介して定電圧電源V。K接続し、このトラ
ンジスタQ工のベースにはベース抵抗R2’e介して上
記トランジスタ(と〜の接続点を接続し、トランジスタ
Q工のベース・エミッタ間に抵抗R3を挿入して、上記
トランジスタQ工のコレクタを出力端として、ステータ
コイ)V 3に発生した誘起電圧が正の半波のときは′
Lルベルの出力信号を、また負の半波のときKは″Hル
ベルの出力信号を位置検知信号として送出するようにな
っている。
8は上記位置検知信号によりインバータ回路6を介して
ヌテータコイル3に通電指令を送出する通電制御回路で
ある。これについて説明する。8aは上記位置検知回路
7の出力端に接続されて誘記電圧のゼロ点で反転する位
置検知信号を微分し両波整流して立上りエツジの検出を
可能にしたパルス信号を送出するエツジ検出部である。
8鱒、上記エツジ検出部88の出力端に接続されて入力
の立上υで出力端Q、Qの出力信号を反転させるフリッ
プフロップ回路FF工と、このフリップフロップ回路F
F工の出力端Q、Qに入力端をそれぞれ接続したアンド
回路AND  、AND2とを備え、このアンド回路A
ND工の出力端を一方は直接トランジスタQfベースに
、他方はノット回路N1を介してトランジスタ(のベー
スに、またアンド回路AN D 2の出力端を一方は直
接トランジスタQρベースに、他方はノット回路N2ヲ
介してトランジスタQf)ベースにそれぞれ接続して、
入力信号の立上りでトランジスタQu−Q;V、Qx、
Qyをオンオフ制御するようにした駆動部である。8さ
上記エツジ検出部旺の出力端に接続されて、入力信号の
立上りから次の入力信号の立上りまでの期間(即ち、誘
起電圧の半波の期間)を時間計測する周期計測部で、入
力信号の立上りでクロック信号をカウントし、次の入力
信号の立上りでカウントアツプさせてそのデータを出力
すると共に、上記データをクリアして次のカウントに備
えるようにした周期計測部である。即ち、周期計測部8
゜はロータ4の回転周期を1/2周期毎に時間計測しそ
のデータを送出することになる。8dは上記計測部8゜
の出力端に接続されて、カウントアツプしたデータを取
込んで一旦蓄積して出力すると共に、計測部8−1ら次
のデータが送出されたときは蓄積したデータをクリアし
て新しいデータには換えるようにしたデータ蓄積部であ
る。88は上記計測部8゜と蓄積部8dとの出力端から
接続されて画人力信号(即ち、今回のデータと前回のデ
ータ)の大小を比較した出力信号を送出する比較部であ
る。8f、8〆上記計測部8゜の出力端から接続されて
待機時間1通電時間?それぞれ演算設定する第1.第2
の演算部で、第1の演算部8巡、計測部8(y51ら出
力されたデータに係数(例えば、待機時間T0を180
°に対して30゜とすれば、30/180)を乗じて次
回の待機時間T工を演算し、この演算値に上記比較部8
62>−ら(今回のデータ)<(前回のデータ)の関係
にある比較信号をうけたときには、上記演算値が小さく
なるよう補正(例えば99/100の係数を乗じる)し
、逆の関係にある比較信号をうけたときには、上記演算
値が大きくなるよう補正(例えば101/100の係数
を乗じる)して次回の待機時間Tlを設定踵また第2の
演算部8fp、、上述同様、計測部8゜から出力された
データに係数(例えば、通電時間T2k l 80°に
対して1200とすれば、120/180 )を乗じて
次回の通電時間T、を演算し、この演算値に、上述同様
、比較部8−為らの比較信号てより補正して次回の通電
時間T2を設定して、これら設定値がそれぞれ出力する
ようになっている。8fi、 si:は上記演算部8f
、8F!?出力端にそれぞれ接続されて、待機時間9通
電時間を刻時動作する第1.第2のタイマ部で、第1の
タイマ部8鱒上記エツジ検出部88の出力の立上シで応
動して、例えばクロック信号をカウントし、このカウン
ト薩が上記第1の演算部8?)ら出力される待機時間T
工の設定値と一致したときタイムアツプして′Hルベル
の出力信号を送出するようになっており、また、第2の
タイマ部81は上記第1のタイマ部8M7)’H’レベ
ルの出力信号の立上シで出力端から′Hルベルの出力信
号を上記駆動部8タアンド回路AND  、AND2に
送出して例えばクロツク信号をカウントし、このカウン
ト値が上記第2の演算部8−)ら出力される通電時間T
2の設定値と一致したときタイムアツプして出力信号を
’L’レベ/1/に反転するようになっている。
次にその動作について説明する。先ず初期状態にあって
は周期計測部8(>データ蓄積部8dに1/2回転周期
のデータは取込まれておらない。従って、ロータ4の起
動時の回転周波数(例えば10H2)に対応する1/2
@J転周期の時間データをあらかじめ上記計測部8゜、
蓄積部8dに取込んでおく。
インバータ回路6のトランジスタ%* Qwe QxI
 Q:Yもすべてオフ状態にある。この状態で直流電源
5が印加されて定電圧電源回路9から定電圧電源■。
が制御電源として各回路に供給される。これにより位置
検知回路7の出力は′Hルベルに反転し、これをうけた
エツジ検出部〜以入力を微分し整流したパルス信号を送
出する。これをうけたフリップフロップ回路FF工は入
力の立上りで出力端Q。
Qの出力をゞH#  、SL# Kそれぞれ反転してア
ンド回路AND  、、AND2にそれぞれ送出するが
、アンド回路AND  、AND2の他方の入力は′″
L′レベルにあるため、出力は′L′ レベルでトラン
ジスタ%−Qv’ Q’x’〜はオフされたま\である
一方、上記エツジ検出部8aのパルス信号をうけた計測
部84人力の立上シでカウントアツプしてそのデータを
演算部8f、8〆送出する。これをうけた演算部8巡入
カデ・−夕に係数(例えば30/180)ft乗じて待
機時間を演算し、この演算値を今回の待機時間T工とし
てタイマ部8f送出する。
この際、比較部8eからは計測部8゜と蓄積部8dの両
データが同じであるので、大小の比較信号は送出されず
上記演算値は補正されない。そして、上記タイマ部8鱒
、エツジ検出部8Fp出力の立上9で刻時動作を開始し
、カウント値が上記演算部8ρ待機時間T工の設定値と
一致したとき、タイムアツプして、出力端から″Hルベ
ルの出力信号を送出する。他方、上記計測部8cからデ
ータをうけた演算部8〆入力データに係数(例えば12
0/180)を乗じて通電時間を演算し、この演算値を
今回の通電時間T2としてタイマ部81に送出する(上
記演算値は上述した理由で補正されない)。これをうけ
たタイマ部81は上記タイマ部8f)出力が′Hルベル
に反転したとき、刻時動作を開始すると共如入力の立上
りで出力端の出力信号を′H′の出力が″Hルベルに反
転し、トランジスタ%。
筆カニオンして、5→セ3− Qxr”の経路で電流が
流れてステータ1の磁’FM 2aI 2−E磁化され
、図示しない位置決め手段により所定位置(例えば第2
図の位置)に停止していたロータ4の磁極との間に吸引
9反撥力が作用してロータ4に回転トルクが生じ、第2
図の矢印CW力方向ロータ4が回転しはじめる(即ち、
起動する)。この際、位置検知回路7のトランジスタQ
工にはペース電流が流れずオフのま\で、位置検知信号
は′″HHルにある。
そして、上記タイマ部8iは、カウント値が演算部8騎
ら出力された設定値と一致したとき、タイムアツプして
出力端の出力信号を5Lルベルに反転し、トランジスタ
(、〜をオフする(このとき〜、Q遂オフのま\)。こ
れによりスデータコイ/I/3への通電は停止され、上
記ロータ4の回転により生じた負極性の誘起電圧によっ
て3→”u−5→Dy−3の経路で電流が流れ、トラン
ジスタQ工信fは’H’ レベルにある。そして、ロー
タ4は上記通電停止により慣性力で回転しその磁極中心
が、ステータ1の磁m2a、2bの磁極中心を通過する
時点で誘起電圧は負極性から正極性に転するので、この
正極性の誘起電圧によって3→R2→Q工のベース・エ
ミッタ→Dx→3の経路でトランジスタQ工にペース電
流が流れて、トランジスタQ工がオンし、位置検知信号
は1Lルベルに反転する(即ち、誘起電圧のゼロ点を検
出する)。
これをうけた通電制御回路8のエツジ検出部8aは、入
力を微分し整流したパルス信号を駆動部8bのフリップ
フロップ回路FF工に送出し、フリップフロップ回路F
F工は入力の立上りで出力端Q、Qの出力を′″L’ 
、’H’にそれぞれ反転する。他方、上記エツジ検出部
8−パルス信号をうけた計測部8よ、起動時にうけたパ
ルス信号により初期設定のデータを蓄積部8dに転送し
て蓄積させるとともに、カウントを開始して、起動時の
パルス信号から今回のパルス信号をうけるまでの期間(
誘起電圧のゼロ点から次のゼロ点までの期間に対応、即
ち1/2回転周期)を時間計測しておシ、上記今回のパ
ルス信号でカウントアツプして、そのデータを演算部8
f、 s8及び比較部8eにそれぞれ送出し、比較部8
≠このデータと蓄積部8d力為ら出力されていたデータ
との大小を比較した出力信号を演算部8f、8gIC送
出する。これらデータをうけた演算部8fと8−1上述
同様、待機時間T工と通電時間T2を演算し比較部8−
駕ら(今回のデータ)<(前回のデータ)の関係にある
比較信号をうけたとき、上記演算値が小さくなるよう補
正し、待機時間Tユ。
通電時間T2を設定して、タイマ部8h、 81.にそ
れぞれ送出する(即ち、上記関係にあるときは加速時と
判別し、回転周波数の上昇を予測してこれに対応して補
正することになる)。
この際、上記計測部8−今回計測したデータを蓄積部8
dに転送し、上記パルス信号の入力の立上シからカウン
ト開始し、1/2回転周期の時間計測を行う。
そして、タイマ部8hは、上述同様、上記エツジ検出部
88のパルス信号の立上シで刻時動作を開始し、カウン
ト値が演算部8秒為ら出力された設定値と一致したとき
、タイムアツプして出力端の出力を1Hルベルに反転し
、これをうけたタイマ部81は入力の立上シで出力端の
出力をゞHルベルに反転してアンド回路AND2の出力
を1Hルベルに反転させ、トランジスタQ、、Q、、z
オンさせて5→〜→3→Qf45の経路でステータコイ
ル3に電流を流し、ステータ1の磁極2a、 2前上述
とは逆極性に磁化してロータ4に回転トルクを与えて加
速させる。この通電は上述同様、演算部8gICよって
演算設定した通電時間T2の設定値と一致したときタイ
マ部8f)出力信号がゝLルベルに反転することにより
停止され、ロータ4は慣性力により回転を継続し、誘起
電圧が正極性から負極性に転する時点(ゼロ点)で反転
する位置検知信号により、1/2回転周期を計測して待
機時間T工9通電時間T2を演算設定し、この設定値に
もとづいてステータコイ/I/3’e待機時間T工後、
通電切換えを行って通電時間T2に入る上述動作を繰返
してロータ4はさらに加速され同期運転に引込まれてい
く。
なお、減速時における動作は待機時間T工9通電時間T
2の演算設定時における補正が演算値よシ大きくなるよ
うに補正される点を除いて上述同様に動作するので、説
明を省略する。
上記実施例によれば、誘起電圧がゼロクロスに至る前に
通電が停止されるので、自相に発生した誘起電圧のみを
導出して的確にゼロ点を検出することができ、しかも誘
起電圧のゼロ点から次のゼロ点までの期間、即ち、ロー
タの1/2回転周期を計測したデータにより、待機時間
及び通電時間を演算設定するようにしであるので、回転
トルクがロータに効果的に作用する期間だけ、回転周期
に応じて通電させることができ、かつ、モータの加速・
減速に応じて上記待機時間と通電時間が補正されるので
、モータを効率よく駆動させることができる。
なお、上記実施例において、エツジ検出部8よ、入力を
微分し両波整流してパルス信号を送出するよう説明した
が、このパルス信号と、通電時間用のタイマ部8タ出力
信号をノット回路を介して、ステータコイルの電流を遮
断したときに生ずるスパイク電圧のパルス幅より長い遅
延時間を有して立上る遅延回路の出力信号との論理積で
出力するよう構成すれば、誘起電圧のゼロ点で反転する
位置検知信号をエツジ検出部雌から的確に出力すること
ができる。
第8図は本発明の他の実施例を示したもので、直流電源
51Cインバ一タ回路6を介してステータ1のステータ
コイル3を接続し、上記インバータ回路6の出力端の一
方に位置検知回路7が接続されるよう形成されている点
は同じであるので説明を省略し同様の部材は同じ符号を
付して説明する。
8は、上述同様、上記位置検知回路7の位置検知信号に
よりインバータ回路6を介してステータコイ/I/3に
通電指令を送出する通電制御回路である。
これは、上記位置検知回路7の出力端に、微分回路DF
を介して、整流回路RFを接続して、入力信号を微分し
これを両波整流して立上シエッジの検出を可能にしたパ
ルス信号を上記整流回路RFから送出するエツジ検出部
8aヲ形成し、整流回路RFの出力端に、入力の立上シ
で出力信号を反転させこれをリセットされるまで保持す
るようにしたDタイプのフリップフロップからなるラッ
チ回路LAlの入力端CLを接続し、このラッチ回路L
A工の出力端Qに、入力を待機時間T工だけ遅延させて
出力する遅延回路TDlを介して、入力の立上シで出力
信号を反転させるようにしたフリップフロップ回路FF
工の入力端OLを接続し、このフリップフロップ回路F
F□の出力端Q、Qにアンド回路ANDよ、 AND2
の入力端をそれぞれ接続し、上記アンド回路AND工の
出力端を一方は直接トランジスタQ、fDベースに、他
方はノット回路Nlを介しに、他方はノット回路・B2
を介してトランジスタ妬。
のベースにそれぞれ接続して駆動部8bを形成し、上記
ラッチ回路LA□の出力信号により遅延回路TD1ヲ介
シテ、トランジスタQu、Qv、Q!x、Q$オンオフ
制御するようになっている。そして、上記遅延回路TD
工の出力端を、クロック信号を送出する発振回路oSC
から接続されたアンド回路AND3′lk介して、入力
の立上シでアップカウントして複数ビット(例えば8ビ
ツト)のバイナリコードで出力するカウンタ回路CU工
の入力端(jKに接続するとともに、ノット回路N3を
介して、上記整流回路RFから接続されたアンド回路A
ND4゜AND5の入力端に接続し、このアンド回路A
ND4゜AND5の出力端を、入力の立上りでアップあ
るいはダウンカウントして複数ビット(例えば8ビツト
)のバイナリコードで出力するU/Dカウンタからなる
通電時間設定回路CU2の入力端U、Dにそれぞれ接続
し、この通電時間設定回路CU2には起動時における回
転周波数(例えば10 H2) Kもとづいた1/2回
転周期に対する通1!時間T2(例えば120’に対応
する時間)をあらかじめカウント設定し、出力端をマグ
ニチュード・コンパレータからなる比較回路COM□の
B個入力端にそれぞれ接続し、この比較回路COM工の
A個入力端に上記カウンタ回路CU工の出力端をそれぞ
れ接続して、比較回路COM工はそのA、B両人力信号
が一致したとき、出力端A:Bから″IHルベルの出力
信号を送出するようになっている。この比較回路COM
工の出力端A=Bは、入力の立上シで出力信号を反転し
これをリセットされるまで保持するようにしたDタイプ
のフリップフロップからなるラッチ回路LA2の入力端
OLと、上記カウンタ回路CU□のリセット入力端Rと
、モータの最大負荷時に流れるステータコイル3の電流
を遮断した際に生ずるスパイク電圧のパルス幅よシ長い
遅延時間td2を有して出力する遅延回路TD2を介し
て、ラッチ回路LAユのリセット入力端Rとにそれぞれ
接続されている。そして、上記ラッチ回路LA2は、そ
のリセット入力端Rに、入力の立上シでワ、ンショット
パルスを出力するバルヌ発生回路MB工を介して、上記
遅延回路TD工の出力端に接続し、出力端Qに上記駆動
部8bのアンド回路ANDよ、 AND2の入力端を接
続して、上記比較回路COM□の出力端A=Bの出力信
号が1Hルベルに反転したとき、出力端Qの出力を″I
Lルベルに反転させてステータコイルの通電を停止し、
これを次の通電開始まで保持するようになっている。ま
た、このラッチ回路LA2の出力端Qを発振回路O8C
から接続されたアンド回路AND6を介して、入力の立
上シでアップカウントし複数ビット(例えば8ビツト)
のバイナリコードで出力するカウンタ回路CU3の入力
端OKに接続し、このカウンタ回路CU3は、そのリセ
ット入力端Rに上記ラッチ回路LA2の出力端Qを接続
し、出力端にマグニチュードコンパレータからなる比較
回路C0M2のA側入力端をそれぞれ接続し、この比較
回路C0M2のB側入力端には、通電停止から通電開始
までの時間、具体的にはステータコイ/I/3の通電停
止から誘起電圧のゼロ点までの時間(以下検出時間とい
う)T3と、上記待機時間T□と、遅延回路TD2の遅
延時間td2とが(T3+T工) −td2の関係式で
算出される時間を複数ビット(例えば8ビツト)のバイ
ナリコードであらかじめカウント設定して出力させるよ
うにしたカウンタからなる通電停止時間設定回路CU4
の出力端をそれぞれ接続し、比較回路COM 2の出力
端A(Bを上記アンド回路AND5の入力端に、また出
力端A)Bを上記アンド回路AND4の入力端にそれぞ
れ接続して、比較回路C0M2はA、B両人力信号の大
小を比較し、AくBの関係にあるときは上記通電時間設
定@J路CU2をエツジ検出部8.0パルス信号により
ダウンカウント、またA)Bの関係にあるときはアップ
カウントさせるために″Hルベルの出力信号を送出する
ようになっている。即ち、ロータ4の1/2回転周期に
対する通電時間T2を補正させるようになっている。
そして、上記ラッチ回路LA工のセット入力端Sには定
電圧電源回路9の出力端子間に直列に挿入した抵抗R4
とコンデンサC工との接続点にノット回K N4の入力
端を接続してなる始動回路○PCの上記ノット回路N4
の出力端を接続して、始動に際し、ワンショットのパル
ス信号により、ラッチ回路LA工の出力端Qの出力信号
を′Hルベルに反転させるようになっている。
次にその動作を第9図及び第2図とともに説明する。直
流電源5の印加により(第9図t0時点)、定電圧電源
回路9から各回路に定電圧電源v−(制御電源として供
給される。これにょシ、位置検知回路7の出力信号は1
Hルベルとなシ、始動回路○PCからワンショットのパ
/l/ヌ信号をうけたラッチ回路LAよけその出力端Q
の出力信号+ % H#レベルに度伝させるとともに、
これを保持し、この反転により、遅延回路TD工が入力
の立上りで応動し、待機時間Tl後、出力信号が″IH
ルベルに反転する(第9図t工時点)。これをうけたフ
リップフロップ回路FF工は入力の立上シで出力端Qと
Qの出力信号を5H′とIL′にそれぞれ反転させる(
第9図TD工)。これによりアンド回路AND工の出力
信号が″Hルベルに反転し、トランジスタ知、気をオン
させ(第9図t工時点)、ステータコイル3に5→喝→
3→喝呻5の経路で電流が流れてステータ1の磁極2a
、 2’%E磁化され、図示しない位置決め手段により
所定位置(例えば第2図に示す位置)に停止していたロ
ータ4の磁極との間に吸引9反撥力が牛用してロータ4
に回転トルクが生じ、例えば嘉2図に示す矢印CW力方
向回転しはじめる(即ち、起動する)。この際、上記ト
ランジスタ〜、へやオンにょシ、位置検知回路7のトラ
ンジスタQ工のペース・エミッタ間にペース電流が流れ
てトランジスタQユがオンジ、位置検知信号はゞLルベ
ルに反転する(第9[Nt工時点)。これをうけたエツ
ジ検出部8劣入方の立下りを微分し整流してパルス信号
をラッチ回路LA工に送出することになるが、ラッチ回
路LAよけ保持されているので、出力信号は′Hルベル
のt−である。
そして、上記遅延回路TD□の5H#レベ/V (7)
 出力信号をうけたアンド回路AND3は他方の入力端
に発振回路O8Cからクロック信号をうけているので、
その出力端からクロック信号と同じ信号を送出し、これ
をうけたカウンタ回路CU工は入力の立上りでアップカ
ウントして複数ビットのバイナリコードで比較回路CO
M工のA側出カ端に出力する。比較回路C0M1はその
E M入力端に、あらかじめ設定された通電時間T2の
出力信号を複数ビットのバイナリコードで通電時間設定
回路CU2がらうけているので、A、B側両入力信号が
一致したとき、出力端A=Bから″Hルベルの出力信号
を送出する(第9図tP点)。なお、上記通電時間設定
回路CU2の入力端U、Dにそれぞれ接続されたアンド
回路AND、 、 AND5にはエツジ検出部8−1ら
パルス信号をうけることになるが他方の入力が1Lルベ
ルにあるため、その出力信号はいずれも5Lルべpのま
−である。
上記比較回路COM工の出力端A=Bの出力信号が′H
ルベルに反転することによりカウンタ回路CU工がリセ
ットされるとともに、ラッチ回路LA2が入力の立上り
で出力端Q、Qの出力信号をそれぞれ’H’  、’、
L’レベルに反転しこれをリセットされるまで保持し、
このラッチ回路LA2の出力端Qが’L’レベルに反転
することによりア、ンド回路AND工の出力信号が′L
ルベルに反転して(AND2の出力信号はゞLルベルの
ま\)、上記トランジスタQ、、、Q工をオフする(第
9図t、4点)。即ち、ステータコイ/L/3は通電時
間T2後通電を停止する。
この際、上記トランジスタQv、Qρオフによってステ
ータコイル3に流れていた電流が遮断されることにより
、ステータコイ)V 3に蓄積されたエネルギーの放出
作用によりスパイク電圧が印加電圧と逆極性に生じ、位
置検知回路7のトランジスタQ工は一旦逆バイアスされ
てオフするため、位置検知信号が一旦’H’ レベルに
反転しさらに′″LLルベル転する(第9図7)。これ
をうけたエツジ検出部8aからラッチ回路LA工にパル
ス信号を入力の立上りと立下シでそれぞれ送出すること
になるが(第9図8a)、ラッチ回路LA工は、そのリ
セット入力端Rに上記比較回路COM工の出力端A=B
から′Hルベルの出力信号をうけた遅延回路TD2の′
Hルベルの出力信号をうけておらず、出力端Qの出力信
号は反転することなくそのま!(′Hルベルに)保持さ
れる(第91図TD工)。
即チ、インバータ回路6のオンしていたトランジスタ(
上側では〜、叛)がオフ時にステータコイ/L/3に流
れる電流の遮断によってスパイク電圧が発生してもこれ
により誤動作するようなことはない。
そして、上記スパイク電圧の消滅により、位置検知信号
は、正極性の誘起電圧によって3→R2→Q工のベース
・エミッタ→Df+3の径路でトランジスタQ□にベー
ス電流が流れてトランジスタQ工がオンし、%Lルベル
となる(第9図tP点)、このゞLルベルの位置検知信
号は、ロータ4が上記ステータコイ/L/3への通電停
止によって慣性力で回転し、その磁極中心がステータ1
の磁極2a。
2bの磁極中心を通過する時点で誘起電圧は正極性から
負極性に転するので、トランジスタQ工は逆バイアスさ
れてオフし、′Hルベルに反転する、即ち、誘起電圧の
ゼロ点を検出することになる(第9図t5時点)。
この際、上記トランジスタがオフした時点(第9図t2
点)から遅延時間td2経過した後(第9図t4時点)
、遅延回路TD2の出力信号が1Hルベル ットされ、出力端Qの出力信号が″ILルベルに反転し
、遅延回路TD工はリセットしてその出力信号UゞLル
ベルに反転されている(第9図TDよ)上記′Hルベル
に反転した位置検知信号をうけたエツジ検出部8よ入力
の立上りを微分し整流したパルス信号を送出する。これ
をうけたラッチ回路LA□は入力の立上シで出力端Qの
出力信号を’Hルベルに反転してこれを保持する(第9
図t5時点)。これをうけた遅延回路TDよけ待機時間
T工だけ遅延後に出力信号を5Hルベルに反転する(第
9図tij点)。これをうけたフリップフロップ回路F
F工は入力の立上シで出力端Q,Qの出力信号t, %
 L#  、  % H I レベルにそれぞれ反転す
るとともに、入力の立上シで出力するパルス発生回路M
B工のワンショットのパルス信号によりラソ千回路LA
2がリセットされてその出力端Q,Qの出力信号が1’
L’  、’H’レベルにそれぞれ反転する(第9図t
6時点)。これによりアンド回路AND2の出力信号が
1Hルベルに反転してトランジスタ%,Q.eオンさせ
(第9図t6時点)、ステータコイ/I/3に、5→(
→3→忙5の径路で通電して電流を上記とは逆方向に流
す(第9図3の通電方向)。この通電開始まで、ロータ
4は、上述同様、通電停止の期間、慣性力により回転し
この通電によって加速され、上述した動作の繰返しによ
り口〒夕4をさらに加速させて同期運転に引込まれてい
く。
次に、上記通電時間T2及び検出時間T3の補正動作に
ついて説明する。直流電源5の印加により定電圧電源回
路9から定電圧電源■。が制御電源として供給されるこ
とにより、上述したように始動回路OPCのワンショッ
トのパルス信号によりラッチ回路LA工の出力端Qの出
力信号が’H’レベルに反転し、これをうけた遅延回路
TD工が待機時間T0後に出力信号を1Hルベルに反転
することにより、ラッチ回路LA2がパルス発生回路M
B1を介してリセットされ、その出力端Qが’H’ レ
ベルに反転し、カウンタ回路CU3はリセットされる。
これにより比較回路C0M2はその出力端A(Bから’
H’ レベルの出力信号がアンド回路AND5に送出さ
れる。これをうけたアンド回路AND5は、その入力端
に上記ラッチ回路LA工の1Hルベルの出力信号をうけ
て応動中の遅延回路TDの出力信号が待機時間T工の期
間は′Lルベルめノット回路N3を介してゞHルベルの
出力信号うけており、したがって、遅延回路TD工の出
力信号が待機時間T工後″″Hルベルに反転して駆動部
8bを介してトランジスタQye Q,−b=オンして
位置検知信号が′Lルベルに反転し、エツジ検出部8a
が送出するパルス信号をうけたとき、′Hルベルに反転
して通電時間設定回路CU2は1回ダウンカウントして
あらかじめ設定した通電時間T2f.補正することにな
る(第9図t工時点)。以後比較回路COM2の出力端
A(Bから5Hルベルの出力信号が送出されていてもア
ンド回路AND4。
AND  には遅延回路TD工の1Hルベルの出力信号
をノット回路N3を介して5Lルベルとしてうけている
ので、その出力信号は1Lルベルのままである。即ち、
ステータコイル3が通電されている期間中(通電時間T
2)、通電時間設定回路CU2はアップあるいはダウン
カウントされず補正されないことになる。
ツブ)することによってラッチ回路LA2の出力端Qの
出力信号が’H’レベルに反転したとき(即チ、トラン
ジスタ%.Qv− Qx− 筆力;すべてオフ状態とな
ったとき)。カウンタ回路CU3はアンド回路AND6
の出力端から発振回路OSCのクロック信号と同じ出力
信号をうけてその入力の立上りでアップカウントし、こ
れを複数ビットのバイナリ力信号と大小を比較し、A,
Bl1両入力信号がAくBの関係にあれば、出力端A(
Bから、またA〉Bの関係になれば出力端A)Bから″
Hルベルの出力信号を送出する。これをうけたアンド回
路AND4, AND5は、上記ノット回路N3の出力
信号が’H’ レベルに反転したとき(即ち、比較回路
COM工の出力端A=Bの出力信号が5Hルベルに反転
し、これをうけた遅延回路TD2が遅延時間td2後に
出力信号を5Hルベル ッチ回路LA1がリセットされたとき、第9図t4時点
)、エッジ検出部8&oパルス信号によって、出力信号
かもゞHルベルに反転することだなるので、通電時間設
定回路CU2はいわゆるカウント待機状態となり、誘起
電圧のゼロ点を検出した位置検知信号の立上シ、又は立
下りでエツジ検出部8aが出力するパルス信号によりア
ップあるいはダウンカウントして通電時間T2を検出時
間T3を保持しながら補正することKなる。言換えれば
、通電を停止している期間において、ロータの1/2回
転周期毎に次回の通電時間T2を補正し、これにより検
出時間T3が補正される、即ち、ロータの回転数に対応
して通電時間T2を補正しステータコイルに対する通電
が最適条件となるよう制御されることになる。
この実施例によれば、待機時間T工があらかじめ一定と
なっていてもロータの回転数に対応して通電時間T2を
補正して通電制御することができる。
しかも位置検知信号によりパルス信号を送出するエツジ
検出部の出力端に、ステータコイルの通電停止時点から
遅延時間td2を有してリセットされるようにしたラッ
チ回路の出力信号により通電制御するようにしであるか
ら、インバータ回路のトランジスタがオフすることによ
って生ずるスパイク電圧による誤動作を防止することが
でき、位置検知回路の構成も簡略化することができる。
〈発明の効果〉 ロータの位置検知は誘起電圧のゼロクロス近傍でステー
タコイルへの通電を停止して誘起電圧のみを導出してそ
のゼロ点を検知するようにしであるので、自相に発生す
る誘起電圧のゼロ点をホール素子等の位置検知素子を設
けることなく的確にロータの回転位置を検出することが
できる。しかも、位置検知素子は不要となるので外部引
出しリード線も2本でよく、その配線処理も簡単に行う
ことができ、かつ、ステータコイルへの通電を停止して
いわゆる発電機として機能させて位置検知するので、位
置検知信号レベルも大きく、インピーダンスも小さいの
で、外部引出リード線の長さが長くなってもノイズ等に
よる誤検知するようなことは全くなく、的確に検知して
モータを効率よく駆動することができる。このことは制
御部をモータ本体から離して役畜することができること
になり、モータ本体への素子の組込みも不要となり、そ
の放熱手段も不要となるので、モータ本体を小形化する
ことができることは勿論、モータ本体の機器への装備す
る場合の設計の自由度を拡大し、モータ本体の制御部を
機器の制御部と同−由体内疋収納配置することが可能と
なる等大きな利点となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
1図のモータの基本的構成図、第3図は従来例を示す駆
動回路のブロック図、第4図は従来例を示すモータ本体
の基本的構成図、第5図乃至第7図は1相ブラシレスモ
ータの原理を説明したもので、第5図は発生する磁束を
、第6図は発生する回転トルクを、第7図はそのタイム
チャート図である。第8図、は本発明の他の実施例を示
すブロック図、第9図は第8図のwJ作を説明するタイ
ムチャート図である。 1.10:ステータ、 2.11:ステータコア、 2al 2bs 11a、111):磁瓶、3 、11
゜、 11d:ステータコイル、4.12:ロータ、 
5,14:直流電源、6.15:インバータ回路、 7:位置検知回路、  8:通電制御回路、8a=工ツ
ジ検出部、 8b:駆動部、DF:@分回路、 RF:
整流回路、 TDよ、TD2:遅延回路、 FF1:フリップフロップ回路、 AND  、 AND2:アンド回路、COM  −C
0M2 :比較回K、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源によりインバータ回路を介して駆動され
    る1相ブラシレスモータの通電切替に際し、誘起電圧が
    ゼロクロスに至る前に通電を停止してゼロ点を検出する
    と共に、上記誘起電圧の前回のゼロ点から今回のゼロ点
    までのロータの1/2回転周期を計測し、この計測値に
    より、誘起電圧のゼロ点から通電開始までの待機時間と
    ステータコイルの通電時間とを演算設定し、この設定値
    により、上記誘起電圧のゼロ点から待機時間を刻時させ
    た後、インバータ回路に通電指令を送出して上記通電時
    間だけ通電して駆動するようにしたことを特徴とする1
    相ブラシレスモータの駆動方法。
  2. (2)直流電源に4個のトランジスタをブリッジ状に接
    続し、この各トランジスタのコレクタ・エミッタ間にフ
    リーホイールダイオードを逆方向にそれぞれ挿入したイ
    ンバータ回路と、このインバータ回路の出力端子間に挿
    入したN、S極に着磁したロータを有する1相ブラシレ
    スモータのステータコイルと、上記インバータ回路の出
    力端の一方に、上記直流電源から接続された定電圧電源
    回路の出力端子間にコレクタ・エミッタ間を挿入したト
    ランジスタのベースを接続し、このコレクタ出力を位置
    検知信号として送出する位置検知回路と、この位置検知
    回路の位置検知信号の立上り及び立下りを微分し両波整
    流した信号を待機時間だけ遅延して出力する遅延回路を
    介して駆動部に入力させ、この駆動部から上記インバー
    タ回路に通電指令を送出すると共に、上記遅延回路の出
    力により通電時間を計数した信号により上記駆動部の通
    電指令を停止するようにした通電制御回路とを設け、上
    記ステータコイルの電流をしゃ断して誘起電圧のゼロ点
    を検知するようにしたことを特徴とする1相ブラシレス
    モータの駆動装置。
JP61153687A 1986-06-30 1986-06-30 1相ブラシレスモ−タの駆動方法及び駆動装置 Expired - Fee Related JPH0667267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153687A JPH0667267B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 1相ブラシレスモ−タの駆動方法及び駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153687A JPH0667267B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 1相ブラシレスモ−タの駆動方法及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311085A true JPS6311085A (ja) 1988-01-18
JPH0667267B2 JPH0667267B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=15567950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153687A Expired - Fee Related JPH0667267B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 1相ブラシレスモ−タの駆動方法及び駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667267B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232790A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Hitachi Ltd ブラシレスモータの相転流タイミング決定方法
US5334917A (en) * 1990-07-12 1994-08-02 W. Schlafhorst Ag & Co. System and method for optimally driving a DC motor
JP2000139098A (ja) * 1992-03-18 2000-05-16 Citizen Watch Co Ltd 電子機器
JP2007116858A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Rohm Co Ltd モータ駆動装置およびそれを用いた電子機器
JP2013005535A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Semiconductor Components Industries Llc 単相ブラシレスモータの駆動回路
JP2013005533A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Semiconductor Components Industries Llc 単相ブラシレスモータの駆動回路
JP2013229949A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Jtekt Corp 二相ブラシレスモータの制御装置
JP2014511103A (ja) * 2011-06-22 2014-05-01 峰▲チァオ▼科技(深▲セン▼)有限公司 単相交流永久磁石モータのセンサレス・ダイナミック駆動方法およびシステム
WO2022085049A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
WO2022085048A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232790A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Hitachi Ltd ブラシレスモータの相転流タイミング決定方法
US5334917A (en) * 1990-07-12 1994-08-02 W. Schlafhorst Ag & Co. System and method for optimally driving a DC motor
JP2000139098A (ja) * 1992-03-18 2000-05-16 Citizen Watch Co Ltd 電子機器
JP2007116858A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Rohm Co Ltd モータ駆動装置およびそれを用いた電子機器
JP2013005535A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Semiconductor Components Industries Llc 単相ブラシレスモータの駆動回路
JP2013005533A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Semiconductor Components Industries Llc 単相ブラシレスモータの駆動回路
US9647605B2 (en) 2011-06-14 2017-05-09 Semiconductor Compoenents Industries, Llc Single-phase brushless motor driver and method
JP2014511103A (ja) * 2011-06-22 2014-05-01 峰▲チァオ▼科技(深▲セン▼)有限公司 単相交流永久磁石モータのセンサレス・ダイナミック駆動方法およびシステム
JP2013229949A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Jtekt Corp 二相ブラシレスモータの制御装置
WO2022085049A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ
WO2022085048A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、電動送風機、電気掃除機及びハンドドライヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667267B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448725B1 (en) Apparatus for detecting rotor position in brushless direct current motor
JPS5918583U (ja) 始動機−発電機として動作しうる機械電気変換機を含む電気的装置
JP2000516080A (ja) 電気機器
JP3156346B2 (ja) インバータ装置及びその瞬時停電再始動方法
JPS62268387A (ja) ブラシレス直流モ−タの整流制御装置
JPS6311085A (ja) 1相ブラシレスモ−タの駆動方法及び駆動装置
KR970009055B1 (ko) 직류 모터의 전류 방향 변환 회로
KR100227599B1 (ko) 무위치센서.무브러시 직류 모우터와 그 제어장치
EP0833438B1 (en) Motor driving device
JP2871653B2 (ja) モータ用インバータ駆動回路
JP3471269B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2940436B2 (ja) 交流電動機の惰性回転情報検出方法及び装置
JP2004140927A (ja) 内燃機関駆動発電装置
JPS63148890A (ja) 1相ブラシレスモ−タの起動装置
JP3244853B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH01190286A (ja) 3相ブラシレスモータ装置
JP3422356B2 (ja) 交流電動機の惰性回転情報検出方法及び装置及び電動機駆動方法
JPH02136098A (ja) ステッピングモータの制御装置
JP2917516B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JPH02142383A (ja) ブラシレスモータ
JPH0324158B2 (ja)
JPS60102891A (ja) 無整流子電動機
JP3117210B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2000236691A (ja) ロータの磁極位置検出装置
SU1757073A1 (ru) Способ пуска синхронной машины

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees