JPS631090B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631090B2
JPS631090B2 JP55076606A JP7660680A JPS631090B2 JP S631090 B2 JPS631090 B2 JP S631090B2 JP 55076606 A JP55076606 A JP 55076606A JP 7660680 A JP7660680 A JP 7660680A JP S631090 B2 JPS631090 B2 JP S631090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
sulfite
exhaust gas
desulfurization
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55076606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574213A (en
Inventor
Teizo Sensei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP7660680A priority Critical patent/JPS574213A/ja
Publication of JPS574213A publication Critical patent/JPS574213A/ja
Publication of JPS631090B2 publication Critical patent/JPS631090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は排ガス脱硫方法に係り、更に詳しく
は、ボイラー排ガス、金属加熱炉排ガス、都市ゴ
ミ焼却炉排ガスなどの硫黄酸化物(SOx)を含む
排ガスを、洗浄塔において、水酸化マグネシウ
ム、酸化マグネシウムなどのマグネシウム化合物
を脱硫剤として含むマグネシウム系循環洗浄液と
気液接触せしめて排ガス中に含まれる硫黄酸化物
を脱硫する方法に関する。 上記したようなマグネシウム化合物を脱硫剤と
して排ガス中の硫黄酸化物を除去する方法は既に
知られている。しかしながら、かかるマグネシウ
ム系循環洗浄液を用いて排ガス中の硫黄酸化物を
除去する場合には、循環洗浄液中に主として水に
難溶性の亜硫酸マグネシウムが生成し、洗浄塔内
部にスケーリングが発生したり、配管、バルブそ
の他の洗浄装置系で詰りを生じたりして、脱硫運
転を長期間安定に実施することが困難であつた。
更に、水酸化マグネシウムなどの市販のマグネシ
ウム化合物中には不純物として1〜2%程度のカ
ルシウム化合物を含んでいるため、前記マグネシ
ウム系循環洗浄液中にはカルシウム化合物が不純
物として含まれ、これが脱硫反応によつて主とし
て亜硫酸カルシウムが系内に生成することにな
る。周知の通り亜硫酸カルシウムの水に対する溶
解度は亜硫酸マグネシウムに比較して遥かに小さ
いので(50℃で約0.05g/)、実際には亜硫酸
マグネシウムより亜硫酸カルシウムの析出の問題
の方が大きい。 亜硫酸マグネシウムあるいは亜硫酸カルシウム
の析出を防止するためには、(i)循環洗浄液のPHを
低くして液中の亜硫酸マグネシウムあるいは亜硫
酸カルシウムを、溶解度の大きな重亜硫酸マグネ
シウムあるいは重亜硫酸カルシウムに変換せしむ
るか、(ii)洗浄液中のマグネシウム化合物の濃度
(従つて不純物としてマグネシウム化合物に随伴
するカルシウム化合物の濃度)をあらかじめ析出
濃度以下に希薄にしておくか、又は(iii)洗浄液中の
亜硫酸マグネシウムあるいは亜硫酸カルシウムの
溶解量以上を、より溶解度の高い硫酸マグネシウ
ムあるいは硫酸カルシウムに変換することによつ
てなす事が出来る。しかるに上記(i)の方法におい
てほとんどの亜硫酸を重亜硫酸にするためにはPH
をかなり酸性にしなければならず、SO2の分圧の
関係からも脱硫率が低下して実用的でなく、上記
(ii)の方法において洗浄液中のマグネシウム化合物
の濃度を希薄にすれば脱硫率を確保するために処
理設備からの排水量が増大してしまい、そして上
記(iii)の洗浄液中の亜硫酸マグネシウムあるいは亜
硫酸カルシウムの過剰分を硫酸マグネシウムある
いは硫酸カルシウムに酸化する方法は、酸化しす
ぎると脱硫に必要な亜硫酸根がなくなり、脱硫率
が低下してしまう等コントロール上の欠点があつ
た。 そこでまず考えられたのは上記(iii)の酸化量をコ
ントロールする手段として酸化槽を別に設け、溶
解量以上の亜硫酸根を常に酸化しながら硫酸根と
する方法である。この方法であればPHを中性以上
で行う事が出来るため確かに不純物としてカルシ
ウムを含まない中和剤を用いる場合は脱硫効率が
高く、亜硫酸マグネシウムの析出をコントロール
出来るため中和剤濃度を高く出来、排水量を少な
く出来る等の効果がある。しかるに、前述したよ
うに、工業的に使用する市販品の水酸化マグネシ
ウム等にはどうしても不純物としてカルシウムが
含まれ実用上はカルシウムによるスケーリングの
防止を考慮しなくてはならない。特にボイラー排
ガス等排ガス中に炭酸ガスが存在する場合はさら
に排ガス中に含まれる炭酸ガスを吸収してしま
い、亜硫酸カルシウムより溶解度の低い炭酸カル
シウムを生じ結局この析出防止のためマグネシウ
ム濃度を低くおさえる(すなわち排水量を多くせ
ざるを得ない)欠点がのこされた。 他の方法として上記(i)と(iii)の方法を組み合わせ
た方法が提案されている。すなわちPHを4.5以下
にし亜硫酸根をほとんどない状態にしかつ過剰の
重亜硫酸根を常に酸化処理してしまうことによつ
て、不純物としてカルシウムを含む中和剤を用い
ても、もちろん炭酸は吸収されないから炭酸カル
シウムの析出は考えなくてよいし又亜硫酸にとも
なうスケールトラブルもない方法である。しかし
この方法では析出問題はないが、基本的にPHを低
くする事によつて亜硫酸濃度を抑えるため、脱硫
効率がどうしても悪くなる事、又一部取出して酸
化する際も触媒等を添加しないと酸化効率が低い
という欠点が残された。 本発明者等は前記した実設備における従来のマ
グネシウム系洗浄液を用いた脱硫方法の欠点を解
決するため検討した結果、溶解度の低い亜硫酸カ
ルシウムが大過剰の硫酸マグネシウムを添加する
事によつてその溶解度が高くなるという現象をみ
いだし、これを利用すれば従来法の欠点を解決す
る事が出来るものと判断し循環水のPHを炭酸カル
シウムが存在出来る値を上限とし、脱硫率が落ち
ない点(95%以上の脱硫が可能な点)を下限とす
る領域においてさらに検討を重ねた結果、脱硫系
におけるスケーリングトラブルを生ずることなく
廃ガス中の硫黄負荷変動に対する運転制御が容易
であり、しかも高脱硫率で廃ガス脱硫出来るとと
もに系外への排液量を最小にしたマグネシウム脱
硫方式を開発するに到つた。 即ち、本発明に係る排ガス脱硫方法は、洗浄塔
において不純物としてカルシウム化合物を1%以
上含有するマグネシウム化合物を脱硫剤として含
むマグネシウム系洗浄液を循環せしめつつ硫黄酸
化物を含む排ガスと前記洗浄液とを気液接触せし
めて排ガスを脱硫するにあたり、洗浄塔へ供給す
る洗浄液のPHを4.6〜5.9、好ましくは4.8〜5.8の
範囲に保持し、かつ、循環洗浄液の一部を酸化槽
に導びいて脱硫反応により生成した亜硫酸塩を硫
酸塩に酸化せしめ酸化後の液の一部を再び洗浄液
中に循環せしめる事によつて溶解度の低い亜硫酸
カルシウムを、過剰の硫酸マグネシウムによつて
溶解度の高い亜硫酸マグネシウム及び硫酸カルシ
ウムとなすことによつてスケールの発生を防止す
ることを特徴とする。 以下図面を参照し乍ら本発明を詳細に説明す
る。 第1図は本発明の脱硫方法を実施するための装
置の一例を示すフローチヤートである。 本発明方法に従えば、硫黄酸化物を含む排ガス
11は適当な洗浄塔(例えば、堰及び溢流部のな
い多孔板又は格子棚を備えた段塔)12の底部に
導入され、塔12の頂部から導入される循環洗浄
液13と塔内で気液接触して排ガス中の硫黄酸化
物は主として亜硫酸マグネシウム(他に亜硫酸カ
ルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムな
ども生成)として循環洗浄液14中に捕捉され、
脱硫された排ガス15は大気中に放出される。 一方、亜硫酸マグネシウム等を含んだ洗浄液1
4は洗浄液循環槽16に入り、その一部17は循
環槽16から酸化槽18に送られる。酸化槽18
には酸素、空気などの酸素含有ガス19を導入し
て液17中の亜硫酸マグネシウム及び亜硫酸カル
シウムをそれぞれ硫酸マグネシウム及び硫酸カル
シウムに酸化する。酸化槽18において酸化され
た液の一部20は排液として系外に排出され、必
要あれば硫酸マグネシウムを回収した後廃棄す
る。 洗浄液循環槽16および酸化槽18には脱硫剤
補給槽21から例えば適当な濃度の水酸化マグネ
シウムスラリー22を添加して循環洗浄液13の
PHが前記した4.6〜5.9のPH範囲になるよう制御す
る。かかる制御はPHメーター(図示せず)を用い
て容易に実施することができる。なお、水酸化マ
グネシウムスラリーに代えて、酸化マグネシウム
などを用いることもできる。このようにしてPH制
御された洗浄液循環槽16の液23と、酸化槽1
8の液24とは合流して循環洗浄液13として洗
浄塔12へ導入される。なお、水酸化マグネシウ
ムスラリー22を洗浄液循環槽16のみに補給し
て循環洗浄液13のPHを所定の範囲内に制御する
こともできることはいうまでもない。 このように本発明方法に従えば、洗浄塔へ供給
される循環洗浄液のPHを4.6〜5.9、好ましくは4.8
〜5.8の範囲に制御し、しかも洗浄塔からの循環
洗浄液の一部を酸化槽において酸化し(亜硫酸塩
→硫酸塩)、その一部を系外に排出すると共に残
部を循環洗浄液として再循環するので、 (i) 洗浄塔その他の装置内においてスケーリング
トラブルが発生せず、脱硫運転を長期間安定に
実施することができる、 (ii) 95%以上の高脱硫率で排ガス中の硫黄酸化物
を安定に除去することができる、 (iii) 例えばボイラーの油焚量の変動等に伴なう排
ガス中の硫黄酸化物の負荷変動に対して容易に
対処し得る、 (iv) 系外へ排出する排液量を最小にすることがで
きる、 という実用上極めて卓越した効果が得られる。 これらの点について更に詳しく説明すると、前
述の如く、市販の水酸化マグネシウムは、通常
MgO65重量%程度及びCaO1.5重量%程度の組成
であり、これを脱硫剤として用いた場合には循環
洗浄液中にMgSO3及びCaSO3などの水に難溶性
の亜硫酸塩が生成し、スケーリングの原因となる
ことは前述の通りである。ところで、硫黄酸化
物、主として亜硫酸ガスを排ガスから除去するた
めには洗浄液中に水酸イオン又は亜硫酸イオンが
存在することが必要であるが、水酸イオンが存在
するような領域では系内に水酸化マグネシウムの
沈澱が析出して好ましくなく、亜硫酸イオンの存
在するような領域では亜硫酸カルシウムの沈澱の
析出が問題となる。本発明者の知見によれば、脱
硫に必要な亜硫酸イオンを循環洗浄液中に確保し
かつ亜硫酸カルシウムの析出を防止し、しかも系
外への排出液の量を最小にするためには、循環洗
浄液中の亜硫酸イオンの一部を酸化して硫酸イオ
ンにすると共に洗浄液のPHを低目に押えて亜硫酸
ガスを吸収するのに必要な亜硫酸イオンを洗浄液
中に確保する必要があり、このPHの上限が約5.9、
好ましくは5.8である。一方、洗浄液のPHを下げ
過ぎると洗浄液中の亜硫酸イオンが重亜硫酸イオ
ンとなり、亜硫酸カルシウムなどの沈澱の析出の
問題は起らないが、脱硫に必要な亜硫酸イオンが
確保できなくなり、脱硫は単純な水吸収と同様に
なり脱硫効率が悪化して実用的でなくなる。かか
る現象を回避するために必要な洗浄液PHの下限は
約4.6、好ましくは4.8である。従つて、循環洗浄
液のPHは少なくとも4.6〜5.9の範囲内に制御しな
ければならず、このPH範囲内において循環洗浄液
の一部を酸化して亜硫酸イオンを硫酸イオンと
し、その一部を系外に排出すると共に残部を循環
洗浄液中に再循環することによつて、スケーリン
グトラブルを惹起することなく長期間にわたり安
定かつ高脱硫率で排ガスを脱硫することができ、
しかも排ガス中の硫黄酸化物の変動に対する運転
操作の制御が容易になり系外への排出液量を少な
くすることができる。 前述の如く、本発明方法においては洗浄液循環
層と酸化槽とをそれぞれ独立せしめて循環洗浄液
の一部を酸化層に導びき、そこで洗浄液中の亜硫
酸イオンを酸素又は酸素含有ガスを用いて完全に
酸化せしめる。酸素又は酸素含有ガスの供給量は
例えばDOメーター(図示せず)と連動させるこ
とによつて液中の亜硫酸イオンの負荷変動に合せ
て容易に制御することができる。なお酸化槽を洗
浄液循環槽と独立に設けることによつて、酸化槽
における液PHを酸化に最も好適なPH(例えば、
4.5〜7)にしたり、或いはそのまま系外へ放流
出来るPH(例えば5.8〜8.6)にしたりすることが
出来るという利点もある。この場合には両槽から
の洗浄液の合流後の洗浄液PHが前記所定範囲にな
るよう洗浄液循環槽の液PHを制御しなければなら
ないことはいうまでもない。 酸化槽としては従来マグネシウム脱硫法におい
て或いはカルシウム脱硫法において一般に使用さ
れている任意の酸化装置、例えばパプリング方
式、多孔板式等を使用することができる。 以下に本発明の具体的な実施例を、比較例と共
にあげて説明するが、本発明の範囲を以下の実施
例に限定するものでないことはいうまでもない。 実施例 1 亜硫酸ガス含量1300〜1500ppm、酸素3〜4
%、炭酸ガス12〜15%および水分9〜10%を含む
温度200℃のボイラー排ガスを塔径4m及び塔高
8mで堰及び溢流部のない多孔板(開孔率35%)
3段を備えた洗浄塔においてマグネシウム系循環
洗浄液と気液接触させて1ケ月間連続的に脱硫し
た。この間のボイラー排ガス流量の変動は18000
〜67000Nm2/Hであつたが、循環洗浄液の流量
を400m3/H(うち40m3/Hは酸化槽からのくみ上
げ液量)に一定に保ち、洗浄液PHを5.4〜5.6に制
御し乍ら脱硫したところ、塔出口の亜硫酸ガス濃
度は70ppm以下で約95%以上の脱硫率が得られ、
しかも1ケ月間スケールを生じることなく安定に
運転することができた。 なお補給脱硫剤(中和剤)としては市販の水酸
化マグネシウム(組成:MgO65重量%及びCaO2
重量%)をスラリー濃度3.7重量%で使用した。
また酸化槽から系外へ排出した排液量(液中の硫
酸マグネシウム濃度7.7重量%、硫酸カルシウム
濃度0.18重量%)は平均5m3/Hであつた。循環
洗浄液の組成は、水酸化マグネシウム0.05重量
%、亜硫酸マグネシウム5.3重量%、硫酸マグネ
シウム1.5重量%、水酸化カルシウム0.0007重量
%、亜硫酸カルシウム0.13重量%、及び硫酸カル
シウム0.03重量%であつた。 実施例 2 実施例1において酸化槽から循環洗浄液ライン
に再循環せしめた液くみあげ量を下記第1表に示
した量にした以外は実施例1と同様にして(全循
環洗浄液量は400m3/Hのまま)ボイラー排ガス
の脱硫運転を行なつたところ、第1表に示すよう
な結果を得た。
【表】 比較例 1 実施例1で用いたボイラー排ガスを循環洗浄液
のPHを3.9〜4.1および6.0〜6.2に制御し乍ら循環
洗浄液への酸化槽からの液くみ上げ量を第2表に
示すように変化させて(循環洗浄液量の合計量は
いずれの場合も400m3/Hとした)、実施例1と同
様にして連続脱硫運転を実施した。結果は第2表
に示す通りであつた。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の脱硫剤方法を実施するための
装置の一例を示すフローチヤートである。 11……排ガス、12……洗浄塔、13……供
給循環洗浄液、14……吐出循環洗浄液、15…
…脱硫後の吐出排ガス、16……洗浄液循環槽、
18……酸化槽、20……排液、21……脱硫剤
補給槽、22……補給水酸化マグネシウムスラリ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 洗浄塔において不純物としてカルシウム化合
    物を1%以上含有するマグネシウム化合物を脱硫
    剤として含むマグネシウム系洗浄液を循環せしめ
    つつ硫黄酸化物を含む排ガスと前記洗浄液とを気
    液接触せしめて排ガスを脱硫するにあたり、洗浄
    塔へ供給する洗浄液のPHを4.6〜5.9の範囲に保持
    し、かつ、循環洗浄液の一部を酸化槽に導びいて
    脱硫反応により生成した亜硫酸塩を硫酸塩に酸化
    せしめ酸化後の液の一部を再び洗浄液中に循環せ
    しめることを特徴とする排ガス脱硫方法。
JP7660680A 1980-06-09 1980-06-09 Desulfurizing method of waste gas Granted JPS574213A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7660680A JPS574213A (en) 1980-06-09 1980-06-09 Desulfurizing method of waste gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7660680A JPS574213A (en) 1980-06-09 1980-06-09 Desulfurizing method of waste gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574213A JPS574213A (en) 1982-01-09
JPS631090B2 true JPS631090B2 (ja) 1988-01-11

Family

ID=13609985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7660680A Granted JPS574213A (en) 1980-06-09 1980-06-09 Desulfurizing method of waste gas

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS574213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138985U (ja) * 1988-03-07 1989-09-22
WO2020261422A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 日本電信電話株式会社 鉄筋の水素脆化破断リスクの評価方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697840B1 (ko) 2006-01-03 2007-03-20 박정봉 연소장치에서 황산화물, 바나듐산화물과 질소산화물의저감시스템
JP7233914B2 (ja) * 2018-12-19 2023-03-07 クボタ環境エンジニアリング株式会社 排ガス脱硫方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976798A (ja) * 1972-11-25 1974-07-24
JPS5213797A (en) * 1975-07-22 1977-02-02 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd Burn-out alarm unit for electric lamp used for automobile
JPS5232894A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Mitsui Miike Mach Co Ltd Process for removing sulfur oxide in waste gas and by-producting magne sium sulfate
JPS5364674A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Kurashiki Boseki Kk Method of removing sulfur oxides from exhaust gas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976798A (ja) * 1972-11-25 1974-07-24
JPS5213797A (en) * 1975-07-22 1977-02-02 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd Burn-out alarm unit for electric lamp used for automobile
JPS5232894A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Mitsui Miike Mach Co Ltd Process for removing sulfur oxide in waste gas and by-producting magne sium sulfate
JPS5364674A (en) * 1976-11-22 1978-06-09 Kurashiki Boseki Kk Method of removing sulfur oxides from exhaust gas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138985U (ja) * 1988-03-07 1989-09-22
WO2020261422A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 日本電信電話株式会社 鉄筋の水素脆化破断リスクの評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574213A (en) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784775A (en) Removal of hydrogen sulfide from sour water
US4337230A (en) Method of absorbing sulfur oxides from flue gases in seawater
EP0308217B1 (en) Wet desulfurization process for treating flue gas
US3892837A (en) Process for removing sulfur oxides from gases
JP6462359B2 (ja) 亜硫酸ガス含有排ガスの脱硫方法および脱硫装置
JP3573950B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
US5286389A (en) Removal of hydrogen sulfide from sour water
JP3836048B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法及びその装置
JPS631090B2 (ja)
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
WO2018163733A1 (ja) 脱硫方法および脱硫装置
CA1115494A (en) Process for the removal of sulfur oxides from exhaust gases using slurry of red mud containing calcium ion
JP3748861B2 (ja) 複分解法による排ガス脱硫方法
JP3408571B2 (ja) 湿式排煙処理方法と湿式排煙処理装置
JPH0359731B2 (ja)
JPH06210126A (ja) 排ガスの処理方法およびその装置
JP4269379B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法および湿式排煙脱硫装置
JPH11309336A (ja) 排ガス脱硫設備
JPS6018449B2 (ja) 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法
JPH07116457A (ja) 湿式排煙脱硫処理方法と装置
JPH03275122A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH06277445A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPS60261531A (ja) 湿式排ガス脱硫方法
JPH0985039A (ja) 高濃度亜硫酸ガス含有排ガス処理装置
JPH08196863A (ja) マグネシウム法排煙脱硫装置の廃液酸化方法