JPS63109049A - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス

Info

Publication number
JPS63109049A
JPS63109049A JP25428686A JP25428686A JPS63109049A JP S63109049 A JPS63109049 A JP S63109049A JP 25428686 A JP25428686 A JP 25428686A JP 25428686 A JP25428686 A JP 25428686A JP S63109049 A JPS63109049 A JP S63109049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
resin
weight
laminated glass
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25428686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371260B2 (ja
Inventor
井上 匡
堀田 正寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Plastics Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Plastics Co Ltd filed Critical Dainippon Plastics Co Ltd
Priority to JP25428686A priority Critical patent/JPS63109049A/ja
Publication of JPS63109049A publication Critical patent/JPS63109049A/ja
Publication of JPH0371260B2 publication Critical patent/JPH0371260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は合わ仕ガラスに関する。さらに詳しくは接着
性にすぐれた特殊な樹脂層と仮ガラスが一体化されてな
り、各種分野における窓ガラス、採光材、遮蔽材として
有用であり、ことに自動車のフロントガラスや航空機、
電車などの車輌、高層ビル等の窓ガラスとして有用であ
る合わせガラスに関する。
(ロ)従来の技術 最近、自動車のフロントガラスとして安全性の点で従来
の部分強化ガラスに代って合わせガラスを用いることが
推奨されており、高級車のみならず大衆車においても合
わせガラスが用いられるようになってきた。かかる合わ
せガラスは安全ガラスの一種で少なくとも2枚以上の板
ガラスを軟質樹脂を中間膜として接着して積層一体化し
たもので、外力の作用により板ガラスが破損しても中間
膜により衝撃が吸収されかつ破片の大部分が飛散しない
ようにしたものである。さらに、軽量化をはかる目的や
破損の際の人体の負傷を少なくする目的のため、軟質樹
脂(中間膜)の−面側を仮ガラスとし、他面側を仮ガラ
スの代りに硬質の樹■旨層で被覆した合わせガラスもI
是案されるに至っている。
上記合わせガラス用のlat詣中間中間膜ては、従来、
硫酸セルロース系や酢酸セルロース系の合成樹脂が使用
されたこともあったが、現在では専ら可塑化ブチラール
樹脂が使用されている。そして、この合わせガラスの製
造法としては、樹脂中間膜を板ガラスで挟持し加圧下・
過熱して圧着するか、真空に減圧することにより脱気し
て空気泡を除きながら高温低圧下で圧着する方法が通常
とられている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記可塑化ブチラール樹脂は中間膜材料として優れた性
質を示すが、比重が高くかつ低温下ことに一20℃以下
になると著しく硬く脆くなり衝撃吸収力が顕著に低下す
るという物性を有する。従って、これを中間膜として用
いた合わせガラスは、重量面や寒冷地における使用の有
効性に問題点があった。
この点に関し、本発明者らは先に、水添された共役ジエ
ン系重合体ブロックの両端に芳香族ビニル化合物の重合
体ブロックを備え該共役ツエン系重合体ブロックが10
〜40重量%を占めろ共重合体を軟質樹脂中間膜として
用いて複数の仮ガラスを積層一体化した低温耐衝撃性に
優れた合わせガラスを提案した(特願昭60−9037
6号)。そしてさらに、板ガラスの破損の際の人体の負
傷をより低減化できるよう、−面側の板ガラスを硬質の
樹脂層に代替して上記と同様に構成した合わせガラスを
提案した(特願昭60−257255号)。これらの合
わせガラスは既存の合わせガラスに比して多くの特長を
有するものであるが、用途によっては軟質樹脂膜と板ガ
ラスとの接着性が不充分となり予め表面処理や接着剤の
塗布処理や熱接着性フィルムの被覆処理等を仮ガラス、
場合によっては軟質樹脂膜に施こすことが必要となる場
合があった。
この発明は、かかる状況に鑑みなされたものであり、こ
とに重債面や低温使用時における問題点を大幅に改善し
人体の負傷も軽減でき、しかし仮ガラスと軟質樹脂膜と
の接着性ら改善された合わせガラスを提供しようとする
ものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 かくしてこの発明によれば、水添さノーf二共役ジエン
系重合体ブロックの両端に芳香族ビニル化合物の重合体
ブロックを備え該共役ジエン系重合体ブロックが全体の
10〜40重量%を占める水添共重合体績に、0.3〜
5重量%のアクリル酸又はメタクリル酸残基が導入され
たブロック共重合体(a)又はこのブロック共重合体(
a)を主体とする樹脂組成物からなる軟質樹脂膜を介し
て、板ガラスと仮ガラス又は硬質樹脂層とが積層一体化
されてなることを特徴とする合わせガラスが提供される
この発明に用いるブロック共重合体(a)のベースとな
る水添共重合体績は、ポリブタジェン、ポリイソプレン
、ポリクロロプレン等の共役ジエン系直鎖状重合体!(
中間ブロック)の両端に、ポリスチレン、ポリ−α−メ
チルスチレン、ポリ−p−メチルスチレン、ポリクロル
スチレン等の芳香族ビニル化合物の重合体鎖(両端ブロ
ック)を有する直鎖状重合体を水添処理して得られるも
のである。この際、中間ブロックの水添割合が90%以
上となるように充分に水添されたものを用いるのが耐熱
性、耐候性等の点で好ましく、95%以上が更に好まし
い。かような充分な水添処理を行なっても、両端ブロッ
ク中のアリール基の水添割合は通常、105以内に抑え
られ実質的に影響はない。
また、中間ブロックの平均分子量は通常、5000〜1
25000とされ、両端ブロックの平均分子量は通常、
10000〜300000とされろ。最も適切な水添共
重合体績は、両端ブロックがポリスチレンで中間ブ。ツ
クがエチレン−ブチレン共重合体構造(ポリブタジェン
の水添物)のもの及び両端ブロックがポリスチレンで中
間ブロックがエチレン−プロピレン共重合体構造(ポリ
イソプレンの水添物)のものである。かかる水添共重合
体自体は、クレイトンG −1650、G −1652
、G −1657、G −16511(いずれもシェル
化学製)等の名称及び型番で容易に入手可能である。
なお、水添前の共重合体は透明で柔軟であるが、耐候試
験時の黄変が著しくこの発明の目的に適さない。
また、水添された共役ツエン系重合体ブロックが全体の
10〜40重量%の範囲から逸脱すると中間樹脂膜とし
ての適度な軟かさか得られず適さない。
上記水添共重合体鎖に対し、少量のアクリル酸又はメタ
クリル酸残基を導入することにより、この発明に用いる
ブロック共重合体(a)が得られる。
かかるアクリル酸又はメタクリル酸残基の鎖中への導入
形態は、ランダム状、ブロック状及びグラフト状のいず
れでもよい。かかるブロック共重合体(a)は、例えば
HT r(−HR3201(旭化成工業株式会社の商品
名)の名称及び品番で容易に入手可能である。
かかるアクリル酸又はメタクリル酸残基の鎖中への導入
lは、0.3〜5重量%とされる。0.3重1%未満で
は接着性向上作用が不充分であり、5重i&部を超えろ
と成形時の熱安定性が不充分で、例えば透明性が低下す
るため適さない。かかる観点から好ましい導入量はとく
に06〜3!Il[量%である。
この発明の軟質樹脂膜は、実質的に上記ブロック共重合
体(a)のみから構成してもよい。しかし、透明性、柔
軟性、耐候性及びガラス板との接着性を損なわない限り
、池の樹脂が混合されていてらよく、ブロック共重合体
(a)を主体とする透明の樹脂組成物を種々適用するこ
とができる。この際、混合する他の樹脂としては、前記
アクリル酸やメタクリル酸残基が導入されていないブロ
ック共重合体即ち、前記水添共重合体鎖に相当するブロ
ック共重合体を用いるのが一つの好ましい態様である。
かかる混合用のブロック共重合体は前述のごとくクレイ
トンGシリーズ(シェル化学社製)の名称で容易に入手
可能である。この際の混合樹脂中のブロック共重合体(
a)の量は少なくとも50重量%以上とすべきである。
混合可能な他の樹脂としては、ポリプロピレンやポリプ
ロピレン系コポリマー、低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、エチレン−ビニルエステル(酢酸ビニル等
)コポリマー、エチレン−アクリレート(エチルアクリ
レート等)コポリマー、エチレン−アクリル酸(又はメ
タクリル酸)コポリマーらしくはその塩、ポリブテン−
1,ポリ−4−メチルペンテン−1等の種々の樹脂成分
が挙げられこれらは2種以上組み合わせて用いられても
よい。これらの混合割合は特に限定はないが、樹脂組成
物100TL!1部に対し10重量部以下程度が通常適
している。
なお、上記共重合体(a)やこれを主体とする樹脂組成
物中には、少量(通常、全体の10重量%以下)の鉱油
、可塑剤等の低分子改質剤がさらに加えられていてらよ
く、また、必要に応じ、耐熱安定剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、滑剤、置型防止剤、着色剤等の各種添加剤が
少量添加されていてもよい。ことに耐候性が要求されろ
場合には紫外線吸収材を添加しておくことが好ましく、
また全体もしくは部分的に着色剤が添加されていてもよ
い。とくに自動車用のフロントガラスとして用いる場合
にはかかる紫外線吸収剤や着色剤の添加は好ましい態様
である。
この発明の軟質樹脂膜は、上記共重合体(a)や樹脂組
成物を押出し成形に付してシート状に成形するいわゆる
ンート成形に付すか、溶液から低流してシート状とする
(注形)ことにより作製される。通常、経済性の而で前
咎の方法でシート化するのが適している。
この発明の合わせガラスは、従来の合わせガラスと同様
に板ガラスと板ガラスの間又は板ガラスと硬質樹脂層の
間に上記軟質樹脂膜を挟持して加圧下・加熱して圧着す
るか、減圧下加熱して圧着する方法により製造できる。
これらは3層のみならずより多層の構造であってもよい
。ただし、硬質樹脂層を用いる際に硬質樹脂が溶融し、
圧力により所定の厚みに成形するのがむずかしい場合に
は、予め板ガラスと軟質樹脂膜を積層一体化した後、硬
質樹脂を別工程により貼り合わせるか、後述のごとく予
め軟質樹脂膜にコーティングして形成しておく方法を行
えばよい。いずれにせよ、板ガラス表面や軟質樹脂膜表
面に何ら接着性向上の前処理を行なうことなく各層こと
に板ガラスと軟質樹脂膜とが密着一体化された合わせガ
ラスを得ることが可能である。
この際、軟質樹脂膜の厚みは適宜窓めればよいが、自動
車のフロントガラス等を用いる点からJI S R32
11(自動車用安全ガラス)の規定(0,38〜0.7
6mm)に準じて厚み設定するのが好ましい。
なお、合わせガラスの素材となる板ガラスは、目的に応
じて所望形状に成形されたものであってもよく、とくに
平板状でなくてもよい。通常、普通板ガラス、フロート
仮ガラス、スリガラス、熱線吸収ガラス等の種々のガラ
ス材を適用することができる。さらに、仮ガラスとして
それ自体が着色や粗面化されているものや部分又は全体
が強化処理されているものを用いることも可能である。
また、この発明における合わせガラスの一面を形成しう
る硬質樹脂層は、通常、軟質樹脂膜と同様な透明性(通
常、光線透過率70%以上)を有しているものが好まし
い。さらにこの樹脂層は、軟質樹脂膜以上の表面硬変(
鉛筆硬度で3〜5H程度)を融資、耐擦傷性に優れてい
ることが必要である。
これらの要求を満たす樹脂層の形成は、硬質樹脂の形成
は、硬質樹脂のフィルムを軟質樹脂膜に接着する方法、
また軟質樹脂膜表面にプライマー層形成後、そのプライ
マー皮膜との密着性にすぐれ、かつ耐摩耗性のすぐれた
機外線硬化塗料を塗布後、紫外線硬化させ、硬い皮膜を
形成させて硬質樹脂層とする方法が適切である。ここで
前者の硬質樹脂としては、ポリメチルメタクリレート樹
脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂等が好ましい。これら樹脂層の厚みは5〜500
μmが適しており、10〜200μmが好ましい。
なお、この硬質樹脂層は異種の二層もしくは多層からな
るものであってもよ(、ことに軟質樹脂膜に貼着した硬
質樹脂フィルムの上に更に紫外線硬化樹脂(?!布)を
塗布して硬質樹脂層を二層構造として耐候性・耐擦傷性
をより向上させることもでき、例えば、ポリカーボネー
ト樹脂等の耐候性が不充分なフィルムを用いる場合には
特に有用な態様である。
(ホ)作 用 この発明の合わせガラスによれば、中間層となる軟質樹
脂膜が適度な柔軟性を有しかつ優れた耐候性、耐低温性
を有しているため、二とに低温使用時における耐衝撃性
が改善されることとなる。
モして該軟質樹脂膜はそのアクリル酸又はメタクリル酸
成分により板ガラスとの接着性・密着性が著しく優れて
おり、合わせガラスの耐久性の向上や製造工程の簡便化
等に効巣的に作用する。
さらに上記軟質樹脂膜は低比重であり、重量面でも有利
に作用する。
(へ)実施例 実施例1 下記組成の配合物をブレンダーで混和後押出機で押出し
てペレットを作製した。
クレイトン01657        40重量部軟質
樹樹脂 T R−HR3201 (以下樹脂A)         60重量部チヌビン
P(チバガイギー社製)  0.4ff量部〔なお、ク
レイトン01657は、両端ブロックがポリスチレンで
中央水添ブロックがエチレン−ブチレン共重合体で前者
対後者の重量比率がおよそ14/36の水添ブロック共
重合体であり、HTR−HR3201(旭化成工業(株
))は、前者対後者の重量比率がおよそ28/72てか
つアクリル酸成分を1重1%含む水添ブロック共重合体
である。また、チヌビンPは紫外線吸収剤であり、2−
(2′−ヒドロキシ−5′ −メチルフェニルベンゾト
リアゾールからなる。〕 このペレットを用い、T−ダイにより厚さ0.81のシ
ートを押出しにより製造した。このシートを、厚さ2.
75mm、幅50+11+11の普通板ガラスで挟持し
、240℃の温度下で減圧下でプレスしてこの発明の合
わせガラスを作製した。このガラスと樹脂膜との接着強
度は7.5kg/ 25I巾(T−剥離強度)と満足す
べきものであった。
一方比較のために中間層として、従来の可塑化ブチラー
ル樹脂(厚さ0.8am)を用い、200℃下で圧着す
る以外、上記と同様にして合わせガラスを作製した。こ
の場合のガラスと樹脂とのT−剥離強度は6.0kg/
 25mm1Jであった(比較例1)。
又、樹MW −Aの変わりにクレイトンG1.652(
アクリル酸成分を含まないもの)を用い上記と同様にし
て合わせガラスを作製した。この場合、ガラスと樹脂と
のT−剥離強度は4 、2kg/ 25+nm巾と劣っ
ていた(比較例2)。
得られた各合わせガラスについて、その光線透過率の測
定及び種々の温度下におけるデュポン式衝撃試験機によ
る破砕試験を行なった。破砕試験法は以下の通りである
温度を一20″Cl2O℃及び60℃に設定し、デュポ
ン式衝撃試験機(苛重300 g、20cm高さ上り落
下)により落下テストを行ない破砕の状況を観察した。
また、95℃の熱水に一時間浸積後とり出しその外観変
化を観察した。
結果を下表に示す。
(以下余白、次頁に続く。) 第1表 〔注〕9表中、Aはガラス破砕状態、Bは破片飛散状態
を示す(以下同じ) 実施例2 中間膜用の樹脂として下記組成の配合物をブレンダーで
混和後、押出機で押出してペレットを作成した。
クレイトン01657        30℃量部樹脂
−A             ?O3i量部チヌビン
P           O34重量部(チバガイギー
社製) このベレットを用い、T−ダイにより厚さ0.8Il1
11のシートを押出しにより製造した。このシートを中
間層とし、厚さ2.75mm1幅50111m、長さ5
0IllIIの普通板ガラスと、表面コロナ放電処理し
た厚さ50ミクロンのポリエチレン−テレフタレート樹
脂フィルムで挟持し、230℃の温度下で減圧下でプレ
スして一面が板ガラスで他面が硬質樹脂からなるこの発
明の合わせガラスを作製した。
一方、比較のために中間膜として、従来の可塑化ブチラ
ール樹脂及び上記中間膜用の各0.81厚のソートを各
々用い、この両面を仮ガラスで挟持し、前者は200℃
、後者は230℃で圧着した二種の両面板ガラスタイプ
の合わせガラスを作製した(前者は比較例4、後者は比
較例3)。
これらの合わせガラスの物性を実施例!と同様にして測
定した。結果を第2表に示す。
(以下余白、次頁に続く。) 第2表 表中、Aはガラス破砕状態、Bは破片飛散状聾を示す(
以下同じ)。
実施例3 下記組成の配合物を用い、実施例1と同様にして厚さ0
.8mmのシート(中間11K)を製造した。
クレイトン01657        40重量部樹脂
−A             60重量部チヌヒンP
            0.411ttlifInこ
のシートについて種々の物性を測定した結果を比較例(
市販の合わせガラス用可塑化ブチラール樹脂ンート; 
0.8m1)と共に第3表に示す。
(以下余白、次頁に続く。) 第3表 この表から明らかなように、この発明における中間膜(
軟質樹脂膜)は、比重が低く、加熱減率、吸収率、溶出
率、低温での動的弾性率等の種々の点で従来の中間a(
可塑化ブチラール)に比して多くの利点を有している。
また、光線透過率は従来品に比して実用面では差し支え
なく、耐候性も優れている。ことに低比重であることは
合わせガラスの軽量化の点で大きな利点であり、かつ低
温での動的弾性率が低く低温衝撃吸収性の点で好都合で
あることが判る。
(ト)発明の効果 この発明の合わせガラスは、低温使用時における衝撃吸
収力が従来に比して改善されたものであり、かつ軽量化
されたものである。しかも、軟質樹脂膜(中間Fa)と
仮ガラスとの密着性が優れており、耐久性の点や製造上
の点で有利である。従ってこの発明の合わせガラスは、
従来と同様な用途に用いることができると共に、従来で
は用いられない用途への応用が期待されろものである。
手  続  ネ山  正  e−) 昭和62年5月22日 昭和61年特許願第25428G号 2、発明の名称 合わせガラス 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  大阪市東区淡路町2丁目44番地名 称  
 大日本ブラスヂックス株式会社代表者 坂内綱策 4、代理人 〒530 住 所  大阪市北区西天満51目1−3クォーター・
ワンビル電話(06)365−0718  、、’−+
氏 名   弁理士<6524)野 河 信太部  ・
5、補正命令の日付   自 発 6、補正の対中 明m害の「発明の詳細な説明」の欄 補正の内容 1、明細m第3頁第1行の「硫酸セルロース系」を「硝
酸セルロース系Jと補正する。
2、同書第6頁下から第8〜6行の「(いずれもシェル
化学製)・・・・・・入手可能である。」を「(いずれ
もシェル化学(株)製)やタフチックHR−1041(
旭化成工業(株)製)等の名称及び型番で容易に入手可
能である。Jと補正する。
3、同書第7頁第8行のr HT R−1−I R32
0月を「トI R−3201Jと補正する。
4、同書第11真下から第6行の「融資」を「右しJと
補正する。
5、同よff112頁10行の「(塗布)」を削除する
6、同書第14頁第9行のr 7.5kl’ 25mm
巾」をr 7.5kQ/ 50mm中1と補正する。
7、同頁第15行[6,0k(1/ 25m+n巾」を
「6.0kQ150tlllll巾」と補正する。
8、同頁下から第2行の「4.2kg/25II1m巾
」をf 4.2kQ/ 50t*ta巾Jと補正する。
9、明細書第16頁の第1表中における試験項目最下欄
の「耐担水試験」を「耐熱水試験」と補正する。
10、同書第19頁第2表における試験項目の最下側の
「ガラスと樹脂との接着強度(kg/ 25ml1l)
 Jを「ガラスと樹脂との接着強度(ko/ 50++
n+ ) Jと補正する。
11、同第2表における試験項目の最下側の「1Ii4
担水試験」を「耐熱水試験Jと補正する。
12、明細m第21頁第3表における比較例の加熱減率
(%)の値「115Jを「11.5Jと補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、水添された共役ジエン系重合体ブロックの両端に芳
    香族ビニル化合物の重合体ブロックを備え該共役ジエン
    系重合体ブロックが全体の10〜40重量%を占める水
    添共重合体鎖に、0.3〜5重量%のアクリル酸又はメ
    タクリル酸残基が導入されたブロック共重合体(a)又
    はこのブロック共重合体(a)を主体とする樹脂組成物
    からなる軟質樹脂膜を介して、板ガラスと板ガラス又は
    硬質樹脂層とが積層一体化されてなることを特徴とする
    合わせガラス。
JP25428686A 1986-10-25 1986-10-25 合わせガラス Granted JPS63109049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25428686A JPS63109049A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25428686A JPS63109049A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109049A true JPS63109049A (ja) 1988-05-13
JPH0371260B2 JPH0371260B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=17262856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25428686A Granted JPS63109049A (ja) 1986-10-25 1986-10-25 合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109049A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02504496A (ja) * 1988-06-03 1990-12-20 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 封入集合体及びその製造方法
JPH0930847A (ja) * 1995-05-17 1997-02-04 Bridgestone Corp 合わせガラス
JP2008303615A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Panahome Corp トップライトの構造
JP2009091434A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 中間膜用重合性組成物、中間膜及び透明積層体
WO2017135177A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 日本ゼオン株式会社 酸無水物基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
WO2017154718A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日本ゼオン株式会社 接合体、その製造方法、および変性ブロック共重合体水素化物からなるシート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02504496A (ja) * 1988-06-03 1990-12-20 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 封入集合体及びその製造方法
JPH0930847A (ja) * 1995-05-17 1997-02-04 Bridgestone Corp 合わせガラス
JP2008303615A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Panahome Corp トップライトの構造
JP2009091434A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 中間膜用重合性組成物、中間膜及び透明積層体
WO2017135177A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 日本ゼオン株式会社 酸無水物基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
CN108473600A (zh) * 2016-02-02 2018-08-31 日本瑞翁株式会社 具有酸酐基的嵌段共聚物氢化物及其利用
JPWO2017135177A1 (ja) * 2016-02-02 2018-11-29 日本ゼオン株式会社 酸無水物基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
CN108473600B (zh) * 2016-02-02 2020-12-04 日本瑞翁株式会社 具有酸酐基的嵌段共聚物氢化物及其利用
WO2017154718A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日本ゼオン株式会社 接合体、その製造方法、および変性ブロック共重合体水素化物からなるシート
JPWO2017154718A1 (ja) * 2016-03-09 2019-01-10 日本ゼオン株式会社 接合体、その製造方法、および変性ブロック共重合体水素化物からなるシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371260B2 (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6432522B1 (en) Transparent acoustical and mechanical barrier
US5908704A (en) Interlayer film for protective glazing laminates
CN102700197B (zh) 减低声音的楔形聚合物中间层
KR20030007920A (ko) 창유리 요소 및 그에 사용하기 위한 적층체
KR100714783B1 (ko) 내충격성 향상 유리
JPS63248749A (ja) 合わせガラス
JP2001523180A (ja) 積層ガラス
US4911984A (en) Laminated glazing unit
Teotia et al. Polymer Interlayers for Glass Lamination—A Review
JP7058068B2 (ja) 自動車ドア
JPS63109049A (ja) 合わせガラス
US5632835A (en) Laminated glass and preparation thereof
DE2324631A1 (de) Stossfestes lichtdurchlaessiges laminat, insbesondere verbundglas
JPH0432789B2 (ja)
EP0517114A1 (en) A laminated glass and preparation thereof
JP2019042930A (ja) 透明樹脂積層体
JPH0699547A (ja) 新規な積層体
JP2017114028A (ja) 透明樹脂積層体
JPH0548175B2 (ja)
JPH06316045A (ja) 合成樹脂製安全ガラス及びその製造法
JP2021030668A (ja) メタクリル系樹脂積層体及びその用途
CN218146451U (zh) 一种大楼与汽车玻璃环保隔热防弹防爆膜
JP2794435B2 (ja) 耐衝撃性アクリル樹脂積層シート
MXPA01008472A (en) Transparent acoustical and mechanical barrier
JPH085165B2 (ja) 保護用フイルムおよびその被覆物