JPS631078Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631078Y2
JPS631078Y2 JP9629483U JP9629483U JPS631078Y2 JP S631078 Y2 JPS631078 Y2 JP S631078Y2 JP 9629483 U JP9629483 U JP 9629483U JP 9629483 U JP9629483 U JP 9629483U JP S631078 Y2 JPS631078 Y2 JP S631078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shift
valve
pulley
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9629483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS603346U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9629483U priority Critical patent/JPS603346U/ja
Publication of JPS603346U publication Critical patent/JPS603346U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631078Y2 publication Critical patent/JPS631078Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ベルト式無段変速機における後退運
転時のリバース制御装置に関し、特に後退運転時
は変速制御を制限して変速比の大きい低速段に保
持させるものに関する。
〔従来の技術〕
この種の無段変速機に関しては、従来例えば特
開昭55−63051号公報により、1対のプーリとそ
こに掛け渡したベルトの機構において、ベルトの
プーリ比を変換することで無段変速され、この機
構を含む動力伝達系に設けた正逆転の切換機構に
より前進及び後進を得ることが示されている。ま
た、かかる無段変速機の変速制御に関して、従来
例えば特開昭55−65755号公報により、アクセル
ペダルの踏み加減に基づき、スロツトル開度とエ
ンジン回転数との関係で変速制御弁を動作する等
して自動的に無段階の変速制御を行うことが示さ
れている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上記無段変速機の構造において上記
変速制御がなされる場合は、前進のみならず後退
の運転時にもスロツトル開度とエンジン回転数の
条件に基づいて無段変速されることになる。一般
に後退運転は短い距離を運転者が細心の注意を払
いながら車両をゆつくり後進させるものであり、
この場合にアクセルペダルの踏込みを多目にした
からと言え、高速段側に変速されると車速が大き
くなり過ぎて危険である。従つて、かかる無段変
速機においても、他の手動変速機、自動変速機と
同様に後退時には変速比を低速段側にロツクして
変速しないようにすることが望まれる。
本考案は、このような従来技術の変速制御系の
構造に伴う問題点に鑑み、後退運転時には前後進
の切換操作に連動して自動的に変速比を低速段側
にロツクし、アクセルペダルの踏み加減に対し高
速段側への変速を阻止するようにした無段変速機
のリバース制御装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕 この目的のため本考案による装置は、前進段と
して全域の変速制御を行うDレンジと、この外に
低速段領域に限定した変速制御を行うLレンジが
ある点に着目し、後退段へのシフト時に上記Lレ
ンジと同じ変速制御系を成して、後退運転中常に
低速領域に限定した変速比を得ることを特徴とす
るものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の一実施例を具体
的に説明する。まず第1図において本考案が適用
される無段変速機の一例として、電磁粉式クラツ
チ付無段変速機について説明すると、符号1は電
磁粉式クラツチ、2は無段変速機であり、無段変
速機2は大別すると前,後進の切換部3、ベルト
式の無段変速部4、終減速部5及び油圧制御部6
から構成されている。
電磁粉式クラツチ1はエンジンからのクランク
軸7にコイル8を内蔵したドライブメンバ9が一
体結合、これに対し変速機入力軸10にドリブン
メンバ11が回転方向に一体的にスプライン結合
し、これらのドライブ及びドリブンメンバ9,1
1がギヤツプ12を介して遊嵌して、このギヤツ
プ12にパウダ室13から電磁粉を集積するよう
になつている。また、ドライブメンバ9にはホル
ダ14を介してスリツプリング15が設置され、
スリツプリング15に給電用のブラシ16が摺接
してコイル8にクラツチ電流を流すようにしてあ
る。
こうして、コイル8にクラツチ電流を流すと、
ドライブ及びドリブンメンバ9,11の間に生じ
る磁力線により両者のギヤツプ12に電磁粉が鎖
状に結合して集積し、これによる結合力でドライ
ブメンバ9に対しドリブンメンバ11が滑りなが
ら一体結合して接続した状態になる。一方、クラ
ツチ電流をカツトすると、電磁粉によるドライブ
及びドリブンメンバ9,11の結合力が消失して
クラツチ切断状態になる。そしてこの場合のクラ
ツチ電流の供給及びカツトを無段変速機2の切換
部3をシフトレバー等で操作する際に連動して行
うようにすれば、P(パーキング)又はN(ニユー
トラル)レンジからD(ドライブ)、L(ロー)又
はR(リバース)レンジへの切換時に自動的にク
ラツチ1が接断して、クラツチペダル操作は不要
になる。
次いで無段変速機2において、切換部3は上記
クラツチ1からの入力軸10とこれに同軸上に配
置された無段変速部4の主軸17との間に設けら
れるもので、入力軸10に一体結合する後進用ド
ライブギヤ18と主軸17に回転自在に嵌合する
後進用ドリブンギヤ19とがカウンタギヤ20及
びアイドラギヤ21を介して噛合い構成され、更
にこれらの主軸17とギヤ18,19の間に切換
クラツチ22が設けられる。そしてP又はNレン
ジの中立位置から切換クラツチ22をギヤ18側
に係合すると、入力軸10に主軸17が直結して
D又はLレンジの前進状態にし、切換クラツチ2
2をギヤ19側に係合すると、入力軸10の動力
がギヤ18ないし21により逆転してRレンジの
後進状態にする。
無段変速機4は上記主軸17に対し副軸23が
平行配置され、これらの両軸17,23にそれぞ
れ主プーリ24、副プーリ25が設けられ、且つ
プーリ24,25の間にエンドレスの駆動ベルト
26が掛け渡してある。プーリ24,25はいず
れも2分割に構成され、可動側プーリ半体24
a,25aには油圧サーボ装置27,28が付設
されてプーリ間隔を可変にしてある。そしてこの
場合に、主プーリ24は固定側プーリ半体24b
に対して可動側プーリ半体24aを近づけてプー
リ間隔を順次狭くさせ、副プーリ25は逆に固定
側プーリ半体25bに対し可動側プーリ半体25
aを遠ざかる方向に作用させ、これにより駆動ベ
ルト26のプーリ24,25における巻付け径の
比を変化して無段変速した動力を副軸23に取出
すようになつている。
終減速部5は上記副軸23に中間減速ギヤ29
を介して連結される出力軸30の出力ギヤ31に
大径のフアイナルギヤ32が噛合い、このフアイ
ナルギヤ32から差動機構33を介して左右の駆
動輪の車軸34,35に伝動構成される。
更に油圧制御部6は主プーリ24側に、その主
軸17及び入力軸10の内部を貫通してエンジン
クランク軸7に直結するポンプ駆動軸36でエン
ジン運転中常に油圧を生じるように油圧ポンプ3
7が設けられる。そしてこのポンプ油圧が油圧制
御回路38でスロツトル開度及びエンジン回転数
等により制御されて油路39,40を介し主プー
リ及び副プーリ側の各油圧サーボ装置27,28
に供給され、無段変速部4の無段変速制御を行う
ように構成される。
第2図において変速制御系について説明する
と、主プーリ側の油圧サーボ装置27において主
プーリ可動側半体24aがピストンを兼ねてシリ
ンダ27aに嵌合し、サーボ室27bのライン圧
で動作するようにされ、副プーリ側の油圧サーボ
装置28においても副プーリ可動側半体25aが
シリンダ28aに嵌合し、サーボ室28bのライ
ン圧で動作するようにされ、この場合に半体24
aの方が半体25aに比べてライン圧の受圧面積
が大きくなつている。そして、副プーリサーボ室
28bからの油路40が油圧ポンプ37、フイル
ター41を介して油溜42に連通し、この油路4
0の油圧ポンプ吐出側から分岐して主プーリサー
ボ室27bに連通する油路39に圧力調整弁43
及び変速制御弁44が設けられている。
変速制御弁44は弁本体45、スプール46、
スプール46の一方に付勢されるスプリング47
及びスプリング力を変化する作動部材48から成
り、スプール46のスプリング47と反対側のポ
ート45aに、主プーリ側に設けられてエンジン
回転数を検出する回転センサ49からのピトー圧
が油路50を介して導かれ、作動部材48にはス
ロツトル開度に応じて回動するスロツトルカム5
1が当接してある。また、弁本体45のポート4
5bはスプール46のランド46a,46bによ
りライン圧供給用ポート45cとドレンポート4
5dの一方に選択的に連通するようになつてお
り、ポート45bが油路39の油路39aにより
サーボ室27bに連通し、ポート45cが油路3
9bにより圧力調整弁43側に連通し、ドレンポ
ート45dが油路52により油溜側に連通する。
これにより、変速制御弁44のスプール46に
おいては、ポート45aのエンジン回転数に応じ
たピトー圧と、スロツトルカム51の回動に伴う
スロツトル開度に応じたスプリング力とが対抗し
て作用し、これら両者の関係により動作する。即
ち、エンジン回転数が大きい程、スロツトル開度
が小さい程ポート45bと45cが連通して、主
プーリサーボ室27bにライン圧を導入するた
め、変速比を減じて高速段側に変速する。
次いで、圧力調整弁43は弁本体53、スプー
ル54、スプリング55から成り、スプール54
のスプリング55と反対側のポート53a,53
bにはそれぞれ油路50のピトー圧、油路39
d,40による副プーリサーボ油圧が導かれ、ス
プリング55には主プーリ可動側半体24aに係
合して実際の変速比を検出するフイードバツクリ
ンク56が連結される。更に、ポンプ側の油路3
9cは、スプール54の位置にかかわらず常に変
速制御弁側の油路39bに連通している。また、
ドレン側の油路52も、ポート53dに連通して
いる。スプール54は、ピトー圧とスプリングの
力により左右に微動しており、スプール54のラ
ンド54a部の切欠により、ライン圧の油路39
cとドレン側油路52との連通が制御されること
で、ライン圧を調圧するようになつている。
これにより、圧力調整弁43のスプール54に
はピトー圧と副プーリサーボ油圧を加算したもの
と、実際の変速比に対応したスプリング力とが対
抗して作用し、これらの関係により動作する。即
ち、エンジン回転数が上昇し、ピトー圧が上昇す
ると、ライン圧は油路39bから39aに導かれ
主プーリサーボ室27bの油圧が上昇する。した
がつて、可動側プーリ半体24aが右側に移動す
るので、フイードバツクリンク56の作用でスプ
ール54のスプリング55の力が緩められる。そ
して前述のようにライン圧が調圧されて、高速段
側への変速を可能にする。
また、キツクダウン時のスロツトル全開に半う
スロツトルカム51の作用や、エンジン回転の低
下で、変速制御弁44により主プーリサーボ室2
7bがドレンされて低速段側に移行する場合に、
フイードバツクリンク56により圧力調整弁43
のスプリング荷重を増大し、ポート53cと53
dを遮断して副プーリサーボ油圧を高めるように
調圧されて、低速段側への変速を可能にする。
なお、前進段として全域の変速制御を行うDレ
ンジと、この外に低速段領域に限定した変速制御
を行うLレンジを得るため、ドレン油路52の途
中に逆止弁60が設けらられ、この逆止弁60の
上流側から分岐する油路61がシフト位置検出弁
62と変速制限弁63に連通構成される。シフト
位置検出弁62と変速制限弁63の上流側の油路
61にはオリフイス61aが設けられる。弁62
は弁本体64の内部にドレン孔65を有する弁体
66が挿入され、且つこの弁体66がシフトレバ
ー67の操作に応じて回動するシフトカム68に
当接して成り、かかるシフトカム68のLとRレ
ンジにそれぞれ凸部68a,68bが設けてあ
る。
変速制限弁63は第3図に詳記するように、変
速制御弁44と平行に配置されたシリンダ69と
その内部のピストン70から成り、変速制御弁4
4側のスロツトルカム51と作動部材48の当接
部に介設されたローラ71の軸72に、変速制限
弁63のピストン70がリンク73を介して係合
している。
このように構成されることから、前進走行時シ
フトレバー67をDレンジにシフトした場合に
は、シフト位置検出弁62において弁体66がシ
フトカム68により拘束されないで突出し、ドレ
ン孔65を開く。そのため、油路61の油圧がド
レンされ、これにより変速制限弁63ではピスト
ン70がフリーになつて、変速制御弁44を何等
拘束しなくなる。
そこで、走行開始時既に副プーリサーボ室28
bには油圧ポンプ37から吐出するライン圧が導
入されているが、変速制御弁44ではエンジン回
転数に応じたピトー圧に対しスロツトル開度に応
じたスプリング47の力の方が大きく、スプール
46が右側に移動してポート45bをドレンポー
ト45dに連通し、主プーリサーボ室27bを排
油している。そのため、主プーリ24の可動側半
体24aは後退して駆動ベルト26が深く巻回す
ことになり、プーリ比と共に変速比最大の低速段
を得る。
かかる状態で走り始めた後において、エンジン
回転数に応じたピトー圧が高くなると、変速制御
弁44のスプール46が左側に移動してポート4
5bを45cに連通するようになり、これにより
主プーリサーボ室27bにもライン圧が導入す
る。すると、主プーリ24の可動側半体24aは
前進して、副プーリ側に比べて受圧面積が大きい
ことから駆動ベルト26の側方を強く押圧するよ
うになる。そこで、可動側半体24aが少し移動
すると、センサシユー57、フイードバツクリン
ク56を介して圧力調整弁43のスプリング55
のスプリング力が弱まる方向に作用すると同時
に、ピトー圧も高くなるから圧力調整弁43によ
りライン圧を低下すべく調整され、これに伴い副
プーリ25の可動側半体25aの後退及び主プー
リ24の可動側半体24aの前進を円滑に行い得
る状態となる。そのため、主プーリ24のベルト
巻付け径が順次大きくなり、プーリ比と共に変速
比が小さい高速段側に無段変速される。
そして、スロツトル全閉の減速時には上記高速
段の状態が保持され、車両停止直前においてスロ
ツトル開度とエンジン回転数の関係により変速制
御弁44は元に戻り、再び変速比最大の状態に復
帰する。
次いで、上述と同じ前進段のLレンジにシフト
すると、シフト位置検出弁62の弁体66がシフ
トカム68の凸部68aにより引込められてドレ
ン孔65を閉じるようになり、このため油路61
の油圧が変速制限弁63のピストン70に作用す
る。そこで、ピストン70の後退に伴いリンク7
3を介して変速制御弁44の作動部材48が押込
められ、スプリング47のスプリング力がスロツ
トル開度に関係なく大きくなり、これにより変速
制御弁44は主プーリサーボ室27bを排油側に
とどめるようになり、この結果無段変速する場合
にエンジン回転数と共にピトー圧が高くなつて
も、低速段領域の変速制御に制限されたものにな
る。
更に、シフトレバー67を後退段のRレンジに
シフトすると、この場合も上記Lレンジと同様に
シフト位置検出弁62のドレン孔65がシフトカ
ム68の凸部68bによる作用で閉じ、変速制限
弁63を動作する。そのため、Lレンジ同様に低
速段領域に限定した変速制御が行われて、常に大
きい変速比に保持される。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように本考案による
と、後退運転時の変速比が低速段領域に限定した
ものになるので、車速の増大に伴う危険を防止す
ることができる。前進段のLレンジの変速制御系
を利用し、シフトカム68のRレンジ位置に凸部
68bを付加するだけであるので、構造が簡単
で、動作も確実である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用される無段変速機の一例
を示すスケルトン図、第2図は本考案による装置
の一実施例を示す構成図、第3図は要部の斜視図
である。 1……電磁粉式クラツチ、2……無段変速機、
3……切換部、4……無段変速部、5……終減速
部、6……油圧制御部、7……クランク軸、8…
…コイル、9……ドライブメンバ、10……入力
軸、11……ドリブンメンバ、17……主軸、2
2……切換クラツチ、23……副軸、24……主
プーリ、25……副プーリ、26……駆動ベル
ト、27,28……油圧サーボ装置、30……出
力軸、38……油圧制御回路、43……圧力調整
弁、44……変速制御弁、49……回転センサ、
51……スロツトルカム、62……シフト位置検
出弁、63……変速制限弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主プーリ、副プーリ及び両プーリの間に巻装さ
    れる駆動ベルトから成る無段変速部を含む動力伝
    達系に、前後進切換部を具備する無段変速機にお
    いて、変速制御するため上記副プーリ側油圧サー
    ボ装置には常にライン圧を導き、上記主プーリ側
    油圧サーボ装置には少なくともスロツトル開度と
    エンジン回転数の関係で動作する変速制御弁を介
    してライン圧を供給し、更に上記切換部を前進側
    に切換えた前進段のLレンジでは、そのシフト位
    置をシフト位置検出弁で検出し変速制限弁により
    上記変速制御弁の変速制御動作を制限させるに、
    上記切換部を後退段にシフトした場合も上記シフ
    ト位置検出弁及び変速制限弁により上記変速制御
    弁の変速制御動作を制限して、後退運転中常に低
    速段領域に限定した変速比を得るように構成した
    ことを特徴とする無段変速機のリバース制御装
    置。
JP9629483U 1983-06-21 1983-06-21 無段変速機のリバ−ス制御装置 Granted JPS603346U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629483U JPS603346U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 無段変速機のリバ−ス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9629483U JPS603346U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 無段変速機のリバ−ス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS603346U JPS603346U (ja) 1985-01-11
JPS631078Y2 true JPS631078Y2 (ja) 1988-01-12

Family

ID=30229550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9629483U Granted JPS603346U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 無段変速機のリバ−ス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603346U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS603346U (ja) 1985-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833571A (en) Continuously variable transmission
JPH0531700B2 (ja)
JPH0532621B2 (ja)
JPH0526982B2 (ja)
JPH0535292B2 (ja)
JPH0527781B2 (ja)
JPS60222651A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0526971B2 (ja)
JP2847779B2 (ja) 無段変速機
JPS631078Y2 (ja)
JPH0712201A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPS62127554A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS631079Y2 (ja)
JPS6184454A (ja) 無段変速機
JPS59222659A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH09166191A (ja) 無段変速機
JPS61197849A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH0526972B2 (ja)
JPH0526980B2 (ja)
JPH0526969B2 (ja)
JPH0758109B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0526974B2 (ja)
JPH0526978B2 (ja)
JPH0527775B2 (ja)
JPH0526973B2 (ja)