JPS63107801A - 塩素の製造方法 - Google Patents

塩素の製造方法

Info

Publication number
JPS63107801A
JPS63107801A JP62157812A JP15781287A JPS63107801A JP S63107801 A JPS63107801 A JP S63107801A JP 62157812 A JP62157812 A JP 62157812A JP 15781287 A JP15781287 A JP 15781287A JP S63107801 A JPS63107801 A JP S63107801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
raw material
hydrogen chloride
reactor
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62157812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569042B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ito
洋之 伊藤
Yoshitsugu Jinno
神野 嘉嗣
Masanobu Ajioka
正伸 味岡
Shinji Takenaka
竹中 慎司
Masafumi Kataita
片板 真文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP61151749A external-priority patent/JPH0617202B2/ja
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPS63107801A publication Critical patent/JPS63107801A/ja
Publication of JPH0569042B2 publication Critical patent/JPH0569042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/26Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/30Treating with free oxygen-containing gas in gaseous suspension, e.g. fluidised bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/20Improvements relating to chlorine production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塩素の製造方法、より詳細には、流動層反応
器を用い塩化水素ガスを含酸素ガスで酸化し塩素を製造
する方法に関するものである。
〔発明の技術背景〕
塩素は、食塩電解により大規模に製造されており、塩素
の需要は年々増大するにもかかわらず、食塩電解の際に
同時に生成する苛性ソーダの需要は塩素のそれよりも少
ないために、各々の不均衡をうまく調整するのは困難な
状況が生じている。
各種化合物の反応、例えば、有機化合物の塩素化反応ま
たはホスゲン化反応の際に、大量の塩化水素が副生じて
おり、その量は、市場の需要量より大巾に多いために、
未利用のままで無駄に廃棄されている。また廃棄費用も
かなりの額に達する。
上記のように大量に廃棄されている塩化水素から効率よ
く塩素を回収出来れば、苛性ソーダ生産量とのアンバラ
ンスを生じることなく、塩素の需要を満たすことが出来
る。
〔従来の技術〕
塩化水素を酸化して塩素を製造する反応は古くからDe
acon反応として知られる。1868年Deacon
の発明による銅系の触媒が、従来量も優れた活性を示す
触媒とされ、塩化銅と塩化カリウムに第三成分として種
々の化合物を添加したいわゆるDeacon触媒が、多
数提案されている。しかしながら、これらの触媒反応は
少なくとも400’C以上の高温が必要であり、また触
媒寿命の問題がある。
これらのDeacon触媒以外に酸化クロムを触媒とし
て用いる提案も種々なされているが、充分な活性を示す
ものはない9例えば、英国特許第584790号、英国
特許第676667号にはCr(hをアルミナに担持し
て焼成または水素還元して、三価のクロミア触媒にして
用いる方法を開示しているが、低い転化率しか示されて
いない。
更に英国特許846832号では、これらの酸化クロム
触媒は初期転化率は高いが、活性低下が著しく大きいの
でその改良法として高い転化率を維持するため、原料塩
化水素にクロミルクロライドを混入する方法も提案され
ている。
このように、酸化クロムの触媒においては、長期間反応
を実施した場合、触媒の活性低下に問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、従来技術のような欠点がなく、高い空
間速度、かつ高い転化率で塩素を工業的に取得する方法
、とくに酸化クロム触媒を用い、塩化水素に対して過剰
量の酸素を用いて塩素を工業的に製造する方法を従供す
ることである。
本発明者らは、上記目的を達成するべく種々検討した結
果、■特定の方法で調整した酸化クロム触媒を使用する
こと、塩化水素に対して過剰量の酸素を用いて、300
〜500°Cの温度で、高い空間速度で、高い転化率で
塩素を製造できる、■この方法の工業的完成のためには
、酸化クロム触媒を高活性に維持して長期反応を実施す
るのに触媒を常に酸素による酸化雰囲気の状態にして実
施する必要があること、■酸化クロム触媒を長期間反応
に使用した場合、活性成分のクロムの一部が、反応中に
酸化塩化物として揮散し、その連敗速度は温度が高い程
大゛きいので、反応温度の局部的上昇を防止し、触媒層
の温度を均一に管理する事が重要であること、■酸化ク
ロム触媒は鉄によって被毒を受↓すやすいこと等がわか
った。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、上記の酸化クロムを用いる塩素の製造方
法の問題点を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、
塩化水素の酸化反応を流動層反応器で行うことで、上記
の問題を解決できることを見出し、本発明を、完成した
すなわち、本発明は流動層反応器において酸化クロムを
主成分とする触媒の存在下、塩化水素と酸素を反応させ
て塩素を製造する方法において、■鉄の含有率が1重量
%以下である材料を用いて製作され、相当直径が0.0
5m以上である反応器を用い、 ■前記触媒の平均粒径が40〜100μで、最大粒径が
200μを越えず、40μ以下の粒径を持つものが10
重量%以上を含む触媒を、反応器中の静止時の触媒層高
をO,1m以上として使用し、■原料として供給するガ
スの酸素/塩化水素のモル比率を0.25以上として、 ■塩化水素として、使用する触媒1Kg当り毎時200
〜18001!で供給し、 [5]これら原料ガスの反応器内を通過する空塔速度を
0.1〜1.0w/secに保ち、■反応温度を350
〜450’Cで、圧力を常圧以上として、 反応させることを特徴とする流動層反応器を用いる塩素
の製造方法である。
以下、本発明の方法を詳しく説明する。
本発明の方法において用いる酸化クロム触媒(以下、本
触媒と略称する)は、主成分がクロミア(CrzOs)
であり、沈澱法または浸漬法で調整することができる。
沈澱法による場合は、三価クロム塩と塩基性化合物とに
より沈澱させて合成した水酸化クロムを、800℃に満
たない温度で焼成した後の酸化クロムを粉砕粒化し、通
常、バインダーとして酸化珪素を加えてスラリー状にし
て、スプレードライヤー等で造粒乾燥して調製したもの
、又は三価クロム塩に塩基性化合物を加えて沈澱生成し
た水酸化クロムスラリーに酸化珪素を加えた後、造粒乾
燥焼成したもの等がある。
例えば、三価クロム塩として硝酸クロムまたは塩化クロ
ムを用い、その沈澱触媒を得るための中和剤としてはア
ンモニアを用い、得られた水酸化クロムを、800℃に
満たない温度で焼成し、かくして得られた水酸化クロム
を主成分とし、酸化硅素をバインダーとして用いて成形
する。
また、浸漬法による場合は、例えば、好ましくは細孔容
積が0.3〜1.5cc/gである酸化硅素を担体とし
て、水溶性クロム塩、または無水クロム酸CCrtOs
)の水溶液に浸漬する方法により担持させ、これを乾燥
した後、300〜400℃で1〜2時間焼成する操作を
数回繰り返し約75重量%程度のクルミア担持量とした
後、更に400〜600℃で数時間焼成して調整する。
ついで、このように調製された触媒の中で本発明の流動
層反応に使用する触媒としては、平均粒径が40〜10
0μの範囲にあり、最大粒径が200μを越えず、40
μ以下の粒径を持つものが10重量%以上含むものが好
ましい。
流動状態を安定させ、かつ長期にわたって使用可能にす
るには上記の粒径分布の触媒が特に好ましい。
平均粒径が40μ未満では、微粒子が増加し触媒の反応
器からの飛出しが増し、触媒の使用量が増大し好ましく
ない、よって触媒の流動状態を安定化させるには10重
量%以上の40μ以下の微粒子の触媒を存在させる必要
がある。
また、最大粒径が200μを越えるものの存在は好まし
くない。本触媒は酸化クロムが主成分であるため非常に
固く、容易に粉化しないが、そのため反応器の摩耗が著
しい、摩耗の傾向は、平均粒径が100μを越えるもの
では実用的にそれ程問題にならないが、とくに200μ
を越え、しかもその粒径のものが多数存在する時には、
反応器の一部の摩耗が無視できなくなり、長期にわたる
運転が困難である。
用いる反応器は、接ガス部において鉄の含有率が1重量
%以下である材料を使用して製作したものを使用する。
なぜなら本触媒は鉄によって被毒を受は易く、反応器に
使用する材料中の鉄分によってさえも被毒され、そのた
め高活性を長期間維持することができない、したがって
反応器材料としてはSus 316などのステンレス鋼
やハステロイBおよびC,インコロイ等の高ニツケル合
金鋼では耐蝕性はあるものの鉄による触媒被毒があるの
で、長期間の使用には不適当である。ニッケル鋼やチタ
ン鋼などの材料で製作した反応器が好ましい。
反応器の相当直径は0.05m以上のものを使用する。
相当直径は次式(1) (相当直径) −4X (有効容積)/(濡れ面積)(
I)で定義できる。従って相当直径は反応器直径、垂直
および水平のインターナルの構造で決まる。本発明で使
用する触媒は前記したように鉄による被毒を受けやすい
が、そのほかにもニッケルやチタンによる若干の被毒を
受け、触媒の寿命を縮める。
この傾向は相当直径に左右され、濡れ面積が大きく相当
直径が小さいものほど触媒の寿命が短く、相当直径は0
.05mが、実用上、下限である。一般に、インターナ
ルなどを入れて相当直径を反応器径より小さくすること
は触媒とガスを混合させるに有効であると言われている
が、本触媒でも相当直径が小さい方が大きい方にくらべ
より高い活性を示す、従って、実際上は触媒の寿命を維
持しながら、高活性を有するように運転していくには相
当直径0.05〜0.5翔にする方が望ましい。
流動床の触媒層高は、静止時において0.1m以上必要
である。触媒が0.11未満である場合にはガスの流動
層外への吹き抜けが著しく、安定な流動層を得にくい。
またガスの再分散を行う目的でインターナルを入れて安
定な流動状態を保つようにすると、原料ガス分散器から
の高速ガスによるインターナルの摩耗が激しく短期間に
インターナルは使用不可能となる。
原料ガスの反応器内を通過する空塔速度は、0゜1〜l
ll1/secの範囲が用いられる。一般に反応を促進
させるために大きいほど好ましいが、本触媒による反応
器の摩耗を急速に増大させるため実用的には1m/se
cが限界である。特にニッケル鋼のような非鉄金属を反
応器材料として使用する場合には金属硬度の点からこの
上限が特に留意する必要がある。また、0.1+w/s
ec以下でも反応成績に大きな差をもたらさないが、0
.1ffl/secより小さくなると長期間運転した時
に触媒活性の低下が著しい。
これは単なるガス空塔速度が小さすぎて流動性の低下の
みならず、触媒そのものが物性等が変化し、流動性の低
下をひき起こしているためである。
反応の温度は、350〜450°Cの範囲である。塩化
水素の塩素への転化速度、触媒成分のクロムの揮散抑制
等の点でこの範囲の温度が好ましい。
反応時の圧力は常圧以上であれば特に支障はなく、常圧
より5atgまでの範囲で特に反応上問題となることは
なく、勿論これを越えてもよいが、実用的に、操作圧力
をどのように設定するかは、プラントコスト、安全対策
など経済上の問題から定めることができる。
使用する触媒量は、原料として使用する塩化水素ガスの
負荷でほぼ決まり、触媒1kg当り、毎時200〜18
0ONf、望ましくは200〜80ON fの塩化水素
ガス負荷が適当である。負荷が1800 N!!、/H
r・cat−1Kg以上では塩化水素の転化率が低く実
用的な範囲ではない、負荷が20ON 1 /Hr  
−cat−1Kg未満の場合には塩化水素の転化率は高
い数値を示すが、触媒使用量が増大し、また反応器も巨
大となるため経済的ではない。
更に、流動層反応器にて触媒粒子を用いて反応を行う場
合、揮散するクロム分を補充するために反応を継続しな
がら反応器内に連続又は断続的に新しい触媒粒子を送入
することができ、又触媒入替時に触媒抜出を行うことも
できる。
本触媒を使用した場合には、用いる酸素ガス量は塩化水
素に対して化学量論量以上使用しなければ、触媒の活性
を長期間維持できない。このため酸素/塩化水素モル比
率は化学量論上は0.25であるが、0.25以上が必
要である。
酸素/塩化水素モル比率は化学量論比率より大きければ
大きいほど触媒の活性を長期間維持できるので好ましい
。実用上は生成塩素と酸素を経済的に分離する必要があ
るので、その点から上限が決まる。
流動層反応として、酸素と塩化水素は前もって混合し、
流動層反応器に供給して反応を行うことができるが、流
動層に原料ガスを供給する際に、原料ガスを酸素源とな
る原料ガスと塩化水素源となる原料ガスに分けて供給し
反応を行なうことができる。
原料ガスを分けて供給する場合は、酸素源となる原料ガ
スを塩化水素源となる原料ガスの供給部の下部に供給す
る方法は有効である。本触媒は前記したごとく酸素は塩
化水素に対し化学量論量以上使用しなければ触媒の高活
性を長期間維持できない。
前記のような供給方法を採ると、原料ガスとしての酸素
の使用量をできる限り減少させようとする場合に好都合
である。すなわち、大過剰に酸素を使用するには生成す
る塩素と酸素との分離の困難さがあり経済的ではない、
このためなるべく酸素使用量を減少させる必要がある場
合があり、前記のごとく酸素源となる原料ガスを塩化水
素源となる原料ガスの供給部の下部に供給すると、両原
料ガスの供給口間の流動層(以下、再生部と言う)の酸
素分圧が高くなり酸素/塩化水素モル比率を増加させた
と同様の効果をうることができる。
この再生部は上方の反応部と同じ理由で接ガス部におい
て鉄の含有率が1重量%以下である材料を用いて製作し
、その相当直径もやはり反応部と同じ理由から0.05
m以上が必要である。温度と圧力は反応部の反応温度、
圧力と同一となるので、通常、350〜450°Cs 
O〜5atgに定まる。ガス空塔速度は反応部と同じ理
由で0.1〜1m/secが必要である。
また酸素源となるガスのガス中の酸素濃度15〜100
モル%、触媒とガスとの接触時間は1秒以上であること
が望ましい、酸素濃度が15%以下となると接触時間を
長時間取っても触媒の活性低下の程度は大きく、長期間
の高活性維持には適さない。
さらに、原料ガス中に不活性ガスを含有していても良い
0通常酸素ガスや塩化水素ガス中に不活性ガスが存在す
ると触媒の高活性をより長期間維持できることができる
。すなわち、窒素および/または二酸化炭素を添加して
流動層反応を行うと空塔速度を除く他の条件を同一とし
た場合と比較し活性低下の程度が少ない、この1頃向は
不活性ガスを添加したことによる空塔速度の増加では説
明できず、不活性ガスが触媒の流動に良い影響を与えて
いる結果である。不活性ガスの添加量は多いほど良い結
果を与えるが、前記したように生成塩素との経済的な分
離を考慮すると、大過剰に用いるのは実用的ではなく、
使用する酸素に対し5倍モル量以上添加してもその効果
は大差なく5倍モル量が実用的には上限である。
これら原料ガスの不活性ガスによる希釈は、反応器に供
給する前に予め混合されて原料ガスを希釈しても、ある
いは酸素源ガスと塩化水素源ガスをそれぞれ別に、同一
または異なる不活性ガスで希釈した後、反応器に別々に
供給してもまたは予め混合して供給してもよい。
〔作用および発明の効果〕
本発明の方法によれば、酸化クロム触媒粒子を流動層反
応器に用いるため、固定床反応器使用時にみられる触媒
層の反応熱による局部温度上昇もなく揮散クロム分も少
なく、更に連敗りロム分の補給のための新触媒の補給、
又活性低下時の新触媒の補給等を連続運転中に行う事が
でき、高空間速度、高転化率で長期間、塩化水素から連
続的に塩素を安定的に製造できる工業的に価値ある製造
方法である。
(実施例) 以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳しく
説明する。
実施例−1 硝酸クロム16.9Kgを脱イオン水7502に溶解さ
せ、よく撹拌しながら25%のアンモニア水31.3K
gを6時間を要して滴下注入した。
生じた沈澱スラリーに脱イオン水を加え1500nに希
釈し、−晩放置後デカンチーシロンを繰返し沈澱を洗浄
した。焼成後の全重量の25%にあたるコロイダルシリ
カを加えた。この混合スラリーをスプレードライヤーで
乾燥して得られた粒状粉末を、空気雰囲気中600°C
で3時間焼成した。
その後、JIS標準篩を用いて微粒子状触媒を篩い、平
均粒径(中位径)50〜60μ、最大粒径120μ、4
0μ以下の粒径微粒子含有ft12重景%以上の触媒を
得た。
流動層部の内径54 、5nuw、高さ1000100
Oインターナルのない純ニッケル(JIS規格NNCP
)製反応器に前記触媒884.4g(停止時層高32c
+m)を充填し、外部を砂動浴により380°Cに加熱
した。塩化水素ガス7.38NIl/a+inおよび酸
素ガス3.69 N27m1nを触媒床に導入し0.1
〜0.3atgの圧力下に流動させながら反応させた。
触媒層の温度は発熱により400°Cとなった。
反応器流出ガスをヨウ化カリ水溶液の吸収瓶と苛性ソー
ダ水溶液の吸収瓶につないだトラップで捕集し、チオ硫
酸ソーダおよび塩酸で滴定し、未反応塩化水素と生成し
た塩素を定量した。
反応開始直後の塩化水素の転化率は72χ、7日後での
転化率は70χであった。その結果を表−1に示す。
実施例−2 実施例−1において流動層部を内径1081111、高
さ1100OffiIのインターナルのない純ニッケル
(JIS規格NNCP )製反応器とし、触媒3516
g(静止層高32C11)充填し、塩化水素ガス29.
30 Nf/win  酸素ガス14.65Nl/1a
inを触媒床に導入して400″Cで流動化させながら
反応させた。
実施例−1と同様にして転化率を求め、その結果を表−
1に示す。
実施例−3 実施例−1において充填する触媒量を884.4g(静
止層高321)とし、塩化水素ガス11.79Nj2/
win酸素ガス5.9ONj!/+minを触媒床に導
入して流動させながら410℃で反応させた。
実施例−1と同様にして転化率を求め、その結果を表−
1に示す。
実施例−4 実施例−1において充填する触媒量を884.4g(静
止層高32 cm )とし、塩化水素ガス7.38N 
l /win酸素ガス5.54N j2/sinを触媒
床に導入して400℃にて流動させながら反応させた。
実施例−1と同様にして転化率を求め、その結果を表−
1に示す。
実施例−5 流動層部の内径54.5m−1高さ1000mmのイン
ターナルのない純ニッケル(JIS規格NNCP )製
で底部より32011I+1位置に吹込みノズルを作製
した反応器に実施例−1と同様の操作で得た触媒176
8.8g(静止層高64cm)を充填し、外部を砂動浴
により380℃に加熱した。塩化水素ガス7.38N 
N /winを上段の吹込みノズルより、酸素3.69
N l /sinを底部より触媒床に導入し、0.1〜
0.3atgの圧力下に流動させながら反応させた。触
媒層の温度は発熱により400℃となった。
反応器流出ガスをヨウ化カリ水溶液の吸収瓶と苛性ソー
ダ水溶液の吸収瓶を直列につないだトラップで捕集し、
チオ硫酸ソーダおよび塩酸で滴定し、未反応塩化水素と
生成した塩素を定量した。
反応開始直後の塩化水素の転化率は75%、7日後で転
化率74%である。
その結果を表−1に示す。
実施例−6 実施例−1において、塩化水素ガス7.38N1min
 、酸素ガス3.69N l /min、窒素ガス1.
38N f/sin、二酸化炭素ガス1.38Nf/n
+inを触媒床に導入して400″Cにて流動させなが
ら反応させた。反応開始直後の塩化水素の転化率は72
%、7日後で転化率71%であり、その結果を表1に示
す。
実施例−7 20重量%の無水クロム酸を溶解させた水溶液を粒径8
0〜250メツシユの微少なシリカゲル(細孔容積0.
75cc/g)に浸漬させ、120°Cで乾燥後、35
0〜400°Cで2時間空気中で焼成した。
この操作を3回繰り返し、最終的に500°Cで、3時
間焼成し触媒を調整した。
触媒の分析値はクロミツ68重量%、シリカ32重量%
であった。
その後、JIS標準篩を用いて微粒子状触媒を篩い、平
均粒径(中位径)50〜60μの触媒を得た。
実施例−1と同様の反応器に前記触媒884.4g (
停止時層高42 c+m )を充填し、塩化水素ガス7
.38NN/l1lnおよび酸素ガス3.69N Il
/mtnを触媒床に導入して、400°C,0,1〜0
.3atgの圧力下に流動させながら反応させた。
実施例−1と同様にして転化率を求め、その結果を表−
1に示す。
比較例−1 実施例−1において反応器材料をハステロイC(Ni 
55χ、Fe 5χ含有)としたものを用い400°C
にて同様の反応を行った。その後、実施例−1と同様に
して転化率を求め、その結果を表−1に示す。
比較例−2 実施例−1において充填する触媒量を138.2(静止
層高5cm)とし、塩化水素ガス1.15N l /m
in酸素ガス0.58 Ni!/+sinを触媒床に導
入して流動させながら400℃にて反応させた。その後
、実施例−1と同様にして転化率を求めその結果を表−
1に示す。
表−1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流動層反応器において酸化クロムを主成分とする
    触媒の存在下、塩化水素と酸素を反応させて塩素を製造
    する方法において、 [1]鉄の含有率が1重量%以下である材料を用いて製
    作され、相当直径が0.05m以上である反応器を用い
    、 [2]前記触媒の平均粒径が40〜100μで、最大粒
    径が200μを越えず、40μ以下の粒径を持つものが
    10重量%以上を含む触媒を、反応器中の静止時の触媒
    層高を0.1m以上として使用し、 [3]原料として供給するガスの酸素/塩化水素のモル
    比率を0.25以上として、 [4]塩化水素として、使用する触媒1Kg当り毎時2
    00〜1800Nlで供給し、 [5]これら原料ガスの反応器内を通過する空塔速度を
    0.1〜1.0m/secに保ち、 [6]反応温度を350〜450℃で、圧力を常圧以上
    として、 反応させることを特徴とする流動層反応器を用いる塩素
    の製造方法。
  2. (2)流動層に原料ガスを供給する際に、供給する原料
    ガスを酸素源となる原料ガスと塩化水素源となる原料ガ
    スに分け、前者を後者の下部に供給する特許請求の範囲
    第(1)項記載の方法。
  3. (3)供給する原料ガス中に窒素および/又は二酸化炭
    素を供給する酸素に対し5倍モル以下含有された原料ガ
    スである特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  4. (4)酸化クロムを主成分とする触媒が、三価のクロム
    の塩を塩基性化合物により沈澱させて得られた水酸化ク
    ロムを焼成して調整した触媒である特許請求の範囲第(
    1)項記載の方法。
  5. (5)酸化クロムを主成分とする触媒が、酸化硅素担体
    上にクロミア(Cr_2O_3)として20〜80重量
    %の酸化クロムを浸漬により担持した触媒である特許請
    求の範囲第(1)項記載の方法。
JP62157812A 1986-06-30 1987-06-26 塩素の製造方法 Granted JPS63107801A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61151749A JPH0617202B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 塩素の製造方法
JP15175086 1986-06-30
JP61-151750 1986-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107801A true JPS63107801A (ja) 1988-05-12
JPH0569042B2 JPH0569042B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=26480893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62157812A Granted JPS63107801A (ja) 1986-06-30 1987-06-26 塩素の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4803065A (ja)
EP (1) EP0251731B1 (ja)
JP (1) JPS63107801A (ja)
KR (1) KR900002545B1 (ja)
CN (1) CN1006776B (ja)
AU (1) AU570375B2 (ja)
BR (1) BR8703345A (ja)
CA (1) CA1260229A (ja)
CS (1) CS274731B2 (ja)
DE (1) DE3788248T2 (ja)
HU (1) HU202161B (ja)
IL (1) IL82942A (ja)
IN (1) IN168732B (ja)
YU (1) YU44950B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011090131A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 旭化成ケミカルズ株式会社 気相反応方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1003504B (zh) * 1984-12-03 1989-03-08 三井东圧化学有限公司 氯气制备方法
JPS63230504A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩素の製造方法
JP2595018B2 (ja) * 1988-03-01 1997-03-26 三井東圧化学株式会社 塩素の製造方法
US4959202A (en) * 1989-05-31 1990-09-25 Medalert Incorporated Recovery of chlorine from hydrogen chloride by carrier catalyst process
US4994256A (en) * 1989-05-31 1991-02-19 Medalert, Inc. Recovery of chlorine from hydrogen chloride by carrier catalyst process
CA2072109C (en) * 1989-11-02 2000-08-22 Sidney W. Benson Efficient production of chlorine from hydrogen chloride
US5154911A (en) * 1989-11-02 1992-10-13 University Of Southern California Efficient method for the chemical production of chlorine and the separation of hydrogen chloride from complex mixtures
EP0432909B1 (en) * 1989-11-22 1994-02-02 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Chromium oxide catalyst regeneration method
JP3031688B2 (ja) * 1990-07-05 2000-04-10 三井化学株式会社 触媒活性の安定化方法
US6183623B1 (en) 1993-07-13 2001-02-06 Lynntech, Inc. Electrochemical conversion of anhydrous hydrogen halide to halogen gas using an ionically conducting membrane
KR960010775B1 (ko) * 1993-12-01 1996-08-08 한국과학기술연구원 염화수소의 산화에 의한 염소제조용 염화세륨-삼산화이크롬 촉매 및 이의 제조방법
JP3132379B2 (ja) * 1995-03-01 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 酸素及び水素を製造する方法
FR2736050B1 (fr) 1995-06-29 1997-08-01 Atochem Elf Sa Procede de fabrication du difluoromethane
JP3890406B2 (ja) * 2002-08-23 2007-03-07 国立大学法人静岡大学 塩化カルシウムからの塩素ガスの回収方法
DE102006023261A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor aus Chlorwasserstoff und Sauerstoff
DE102006024516A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor aus Chlorwasserstoff und Sauerstoff
DE102006024542A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Abtrennung von Kohlenmonoxid aus einem chlorwasserstoffhaltigen Gas
DE102006024549A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von organischen Isocyanaten
DE102006024548A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Oxidation eines Chlorwasserstoff-enthaltenden Gases
DE102006024506A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor aus Chlorwasserstoff und Sauerstoff
DE102007020140A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
DE102007020146A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Reinigung und Oxidation eines Chlorwasserstoff enthaltenden Gases
DE102007020096A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Oxidation von Kohlenmonoxid in einem HCI enthaltenden Gasstrom
DE102007020444A1 (de) 2007-04-27 2008-11-06 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Oxidation eines Chlorwasserstoffenthaltenden Gasgemisches
WO2009010181A1 (de) 2007-07-13 2009-01-22 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur herstellung von chlor durch gasphasenoxidation
DE102007033106A1 (de) 2007-07-13 2009-01-15 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Gasphasenoxidation
JP2010533113A (ja) * 2007-07-13 2010-10-21 バイエル・テクノロジー・サービシズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 多段階断熱的気相酸化による塩素の製造方法
DE102007033107A1 (de) 2007-07-13 2009-01-15 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chlor durch vielstufige adiabatische Gasphasenoxidation
DE102008051694A1 (de) 2008-10-15 2010-04-22 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Abtrennung von Kohlenmonoxid aus einem HCI-Rohgas
EP2440490A1 (de) * 2009-06-10 2012-04-18 Basf Se Verfahren zur chlorwasserstoffoxidation an einem katalysator mit geringer oberflächenrauhigkeit
US9175135B2 (en) 2010-03-30 2015-11-03 Bayer Materialscience Ag Process for preparing diaryl carbonates and polycarbonates
DE102011106121A1 (de) 2011-06-09 2012-12-13 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chlor durch Oxidation von Chlorwasserstoff in einer ionischen Flüssigkeit mit Chlorid-Anionen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140038A (ja) * 1974-10-01 1976-04-03 Nippon Telegraph & Telephone Injijikanhendosokuteisochi
JPS61136902A (ja) * 1984-12-03 1986-06-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩素の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US134190A (en) * 1872-12-24 Improvement in producing chlorine
US2451870A (en) * 1942-09-04 1948-10-19 Standard Oil Dev Co Chlorine manufacture
GB584790A (en) * 1942-09-04 1947-01-23 Standard Oil Dev Co Improved process for the production of chlorine
US2982623A (en) * 1949-05-24 1961-05-02 Kellogg M W Co Refractory lining for vessels
GB676667A (en) * 1949-08-27 1952-07-30 Diamond Alkali Co Improvements in or relating to the oxidation of hydrogen chloride
BE573980A (ja) * 1958-01-09
US3281405A (en) * 1964-10-05 1966-10-25 Phillips Petroleum Co Catalyst and process for polymerizing ethylene
US3667913A (en) * 1967-08-15 1972-06-06 Bayer Ag Chromium-dioxide-catalyst
CN1003504B (zh) * 1984-12-03 1989-03-08 三井东圧化学有限公司 氯气制备方法
IL81532A (en) * 1986-02-19 1990-06-10 Mitsui Toatsu Chemicals Process for production of chlorine
US4822589A (en) * 1986-06-26 1989-04-18 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Manufacturing process of chlorine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140038A (ja) * 1974-10-01 1976-04-03 Nippon Telegraph & Telephone Injijikanhendosokuteisochi
JPS61136902A (ja) * 1984-12-03 1986-06-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩素の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011090131A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 旭化成ケミカルズ株式会社 気相反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0251731B1 (en) 1993-11-24
CS491887A2 (en) 1990-11-14
YU44950B (en) 1991-04-30
CN87104744A (zh) 1988-03-23
JPH0569042B2 (ja) 1993-09-30
IL82942A (en) 1990-09-17
CS274731B2 (en) 1991-10-15
US4803065A (en) 1989-02-07
YU122287A (en) 1988-10-31
CN1006776B (zh) 1990-02-14
HUT44976A (en) 1988-05-30
DE3788248D1 (de) 1994-01-05
DE3788248T2 (de) 1994-03-17
EP0251731A2 (en) 1988-01-07
CA1260229A (en) 1989-09-26
KR880000325A (ko) 1988-03-24
BR8703345A (pt) 1988-03-15
AU570375B2 (en) 1988-03-10
AU7471387A (en) 1988-01-14
IN168732B (ja) 1991-05-25
EP0251731A3 (en) 1989-11-23
KR900002545B1 (ko) 1990-04-20
HU202161B (en) 1991-02-28
IL82942A0 (en) 1987-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63107801A (ja) 塩素の製造方法
US5707919A (en) Catalyst for preparing chlorine from hydrogen chloride
JP5361034B2 (ja) 流動床用アンモ酸化触媒及びそれを用いたアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
JPS6117546B2 (ja)
US4370279A (en) Process for production of acrylonitrile
KR960010775B1 (ko) 염화수소의 산화에 의한 염소제조용 염화세륨-삼산화이크롬 촉매 및 이의 제조방법
JPS6316330B2 (ja)
JP3465350B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造法
JPH01224201A (ja) 塩素の製造方法
JPS61136902A (ja) 塩素の製造方法
CN114100652B (zh) 一种甲醇气相催化氨氧化生产氰化氢的催化剂及其制备方法和应用
JPH053404B2 (ja)
JP4413368B2 (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒
JPS62113701A (ja) 塩素の製造方法
JP3270670B2 (ja) 塩化水素から塩素を製造するための触媒
EP0465243B1 (en) Method for stabilizing treatment of catalytic activity
JPS62191403A (ja) 塩素の製造方法
JPH0568402B2 (ja)
JPS6084142A (ja) メタノ−ル合成用流動触媒
JPS6311502A (ja) 塩素の製造方法
JPH053403B2 (ja)
JPH0367961B2 (ja)
JPS60122040A (ja) メタノ−ル合成用流動触媒の製造法
JPH1143323A (ja) 流動層反応によるメタノールのアンモ酸化法
KR820000382B1 (ko) 아크릴로니트릴의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070930

Year of fee payment: 14