JPS6310735B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310735B2
JPS6310735B2 JP56003151A JP315181A JPS6310735B2 JP S6310735 B2 JPS6310735 B2 JP S6310735B2 JP 56003151 A JP56003151 A JP 56003151A JP 315181 A JP315181 A JP 315181A JP S6310735 B2 JPS6310735 B2 JP S6310735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tertiary
weight
parts
carbon atoms
chlorinated polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56003151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57117549A (en
Inventor
Naotoshi Watanabe
Satoshi Kira
Kazuyasu Ozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP315181A priority Critical patent/JPS57117549A/ja
Publication of JPS57117549A publication Critical patent/JPS57117549A/ja
Publication of JPS6310735B2 publication Critical patent/JPS6310735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔〕 発明の目的 本発明は塩素化ポリエチレン、フエノール系酸
化防止剤、チオプロピオネート系酸化防止剤、塩
化ビニル系重合体の脱塩化水素防止剤及び有機過
酸化物からなる塩素化ポリエチレン組成物に関
し、その目的は耐熱性のすぐれた塩素化ポリエチ
レンを提供することである。 〔〕 発明の背景 従来から、自動車部品、家庭電器部品などの分
野において、耐熱性があるゴム状物が要望されて
きた。このゴム状物として、ケイ素含有ゴム状物
(シリコンゴム)、エピクロルヒドリン系ゴム状
物、弗素含有ゴムなどを主体とした耐熱性ゴムを
用いることが一般に行なわれている。しかしなが
ら、これらのゴム状物は、加工性及びコストの点
において問題がある。 これに対し、塩素化ポリエチレンはこれらの耐
熱性ゴムに比べ、耐熱性が満足すべきものではな
いため、このような耐熱性の必要な分野において
使用されていなかつた。塩素化ポリエチレンの耐
熱老化性を向上させるために比較的に多量の老化
片防止剤を配合することも考えられるが、老化防
止剤は、一般に架橋剤として使われる有機過酸化
物の分解によつて生じた活性なラジカルを消費す
るため、微量しか配合できないという問題があつ
た。 〔〕 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、かかる問題を
解決すべく種々探索した結果、 (A) 塩素化ポリエチレン 100重量部、 (B) 0.1〜10.0重量部のフエノール系酸化防止剤、 (C) 0.1〜10.0重量部のチオプロピオネート系酸
化防止剤、 (D) 1.0〜15.0重量部の「塩化ビニル系重合体の
脱塩化水素防止剤」(以下「脱塩化水素防止剤」
と云う)。 及び (E) 0.1〜20.0重量部の有機過酸化物からなる塩
素化ポリエチレン組成物 が前記の問題がなく、かつ耐熱性が良好な組成物
であることを見出し、本発明に到達した。 〔〕 発明の効果 本発明において使用されるフエノール系酸化防
止剤、チオプロピオネート系酸化防止剤と脱塩化
水素防止剤とを併用することにより、有機過酸化
物の分解によつて生じる遊離ラジカルの消費が極
めて少なく、従つて比較的に多量の前記酸化防止
剤及び脱塩化水素防止剤を配合しても、架橋度に
及ぼす影響が少なく、耐熱性にすぐれた塩素化ポ
リエチレンの組成物を得ることができる。 本発明によつて得られる塩素化ポリエチレン組
成物は、単に耐熱性がすぐれているのみならず、
下記の如き特徴(効果)を有している。 (1) 耐候性及び耐久性が良好である。 (2) 圧縮永久歪性及び耐オゾン性がすぐれてい
る。 (3) 耐油性、耐燃料油性及び耐薬品性が良好であ
る。 本発明によつて得られる塩素化ポリエチレン組
成物は、上記の如きすぐれた特徴を有しているた
め、種々の方面に使用することができるが、その
用途の代表例として、自動車などの車輛部品、電
線被覆材及び一般工業用部品(例えば、耐熱用パ
ツキン)をあげることができる。 〔〕 発明の具体的説明 (A) 塩素化ポリエチレン 本発明において使われる塩素化ポリエチレンは
ポリエチレンの粉末又は粒子を水性懸濁液中で塩
素化するか、或は有機溶媒中に溶解したポリエチ
レンを塩素化することによつて得られるものであ
る(水性懸濁液中で塩素化することによつて得ら
れるものが望ましい)。一般には、その塩素含有
量が20〜50重量%の非結晶性又は結晶性の塩素化
ポリエチレンであり、特に塩素含量が25〜45重量
%の非結晶性の塩素化ポリエチレンが好ましい。 前記ポリエチレンはエチレンを単独重合又はエ
チレンを多くとも10重量%のα―オレフイン(一
般には、炭素数が多くとも6個)とを共重合する
ことによつて得られるものである。その密度は一
般には、0.910〜0.970g/c.c.である。又、その分
子量は5万〜70万である。 本発明の組成物を製造するにあたり、塩素化ポ
リエチレンのみを使用してもよいが、塩素化ポリ
エチレンと混和性のある他種の高分子物質を配合
してもよい。該高分子物質としては、エチレン―
プロピレン―ジエン三元系共重合ゴム
(EPDM)、天然ゴム、クロロプレン系ゴム、ク
ロロスルフオン化ポリエチレンゴム状物、スチレ
ン―ブタジエン共重合ゴム状物(SBR)、アクリ
ロニトリル―ブタジエン共重合ゴム状物(NBR)
及びブタジエン単独重合ゴム状物の如きゴム状物
〔一般には、ムーニー粘度(ML1+4)は10〜150〕
があげられる。又、他の高分子物質としては、前
記ポリエチレン、塩化ビニルを主成分とする塩化
ビニル樹脂(重合度、400〜1800)、メチルメタク
リレートを主成分とするメチルメタクリレート系
樹脂及びアクリロニトリル―スチレン共重合樹脂
の如き樹脂状物があげられる。これらのゴム状物
及び樹脂状物については、神原ら編集“合成ゴム
ハンドブツク”(朝倉書店、昭和42年発行)、村橋
ら編集“プラスチツクハンドブツク”(朝倉書店、
昭和44年発行)などによつてよく知られているも
のである。 これらの高分子物質を配合する場合、配合割合
は塩素化ポリエチレンに対して多くとも50重量部
である。 (B) フエノール系酸化防止剤 本発明において使われるフエノール系酸化防止
剤は一般に合成樹脂などの有機物質の酸化防止剤
として使用されているものである。該フエノール
系酸化防止剤のうち、代表的なものの一般式は下
式〔()式ないし()式〕として表わされる。 〔以下「フエノール系化合物(1)」と云う〕 〔以下「フエノール系化合物(2)」と云う〕 〔以下「フエノール系化合物(3)」と云う 及び 〔以下「フエノール系化合物(4)」と云う〕 ただし、R1,R2及びR3は同一でも異種でもよ
く、水素原子又は炭素数が1〜20個のアルキル
基、炭素数が4〜20個のシクロアルキル基、炭素
数が1〜20個のアルキル基を有する1―アルキル
シクロアルキル基及び炭素数が1〜20個のアルキ
ル基を有する1―アルキルベンジル基からなる群
から選ばれた炭化水素基であるが、R1,R2及び
R3のうち、少なくとも二個は該炭化水素基であ
り、R4は炭素数が1〜6個のアルキル基であり、
R5及びR6は同一でも異種でもよく、水素原子、
上記炭化水素基もしくは炭素数が7〜20個のアラ
ルキル基又は炭素数が1〜20個のアルコシ基であ
るが、R5及びR6のうち、少なくとも一個は該炭
化水素基もしくは上記アラルキル基であり、R7
及びR8は同一でも異種でもよく、水素原子或は
炭素数が1〜12個のアルキル基、炭素数が4〜12
個のシクロアルキル基、炭素数が6〜12個のアリ
ル(aryl)基又は炭素数が1〜12個のアルキル基
を有する1―アルキルシクロアルキル基もしくは
1―アルキルベンジル基であり、R9は炭素数が
1〜12個のアルキリデン基又はアルキレン基であ
り、xは1〜6の整数であり、yは1,2又は3
である〕 上記の()式で示されるフエノール系化合物
(1)のうち、代表的なものとしては、2,6―ジ―
第三級―ブチル―4―メチルフエノール、2,6
―ジ―第三級―ブチル―4―エチルフエノール、
2―イソ―ブチル―4―エチル―6―第三級―ヘ
キシルフエノール、2,4,6―トリイソプロピ
ルフエノール、2,4,6―トリメチルフエノー
ル、2,6―ジ―第三級―ブチル―4―第三級―
アミルフエノール、2,6―ジ―第三級―アミル
―4―メチルフエノール、2,6―ジラウリル―
4―メチルフエノール、2,6―ジステアリル―
4―メチルフエノール、2,6―ジ―第三級―ブ
チル―4―ステアリルフエノール、2―第三級―
ブチル―4―エチル―6―第三級―オクチルフエ
ノール、2,4―ジメチル―6―(α、α、γ、
γ―テトラメチルブチル)フエノール、2,6―
ジシクロヘキシル―4―メチルフエノール、2,
6―ジシクロヘキシル―4―第三級―ブチルフエ
ノール、2―(1―メチルシクロヘキシル)―4
―メチルフエノール、2,6―ジ(1―メチルシ
クロヘキシル)―4―メチルフエノール、2,6
―ジベンジル―4―メチルフエノール、2―(1
―メチルベンジル)―4―メチルフエノール、
2,6―ジ(1―メチルベンジル)―4―メチル
フエノール及び2,6―ジ(α、α、γ、γ―テ
トラメチルブチル)―4―メチルフエノールがあ
げられる。その他の該フエノール系化合物(1)の代
表例は特開昭49―45051号及び同号各明細書に記
載されている。このフエノール系化合物(1)のう
ち、前記の()式において、R1,R2及びR3
炭素数がそれぞれ多くとも9個のものが好まし
い。 又、()式で示されるフエノール系化合物(2)
のうち、代表的なものとしては、テトラ〔メチレ
ン―3―(3,5―ジ―第三級―ブチル―4―ヒ
ドロキシフエニル)プロピオネート〕メタン、テ
トラ〔メチレン―3―(3―第三級―ブチル―5
―n―ペンチル―4―ヒドロキシフエニル)プロ
ピオネート〕メタン、テトラ〔メチレン―4―
(3,5―ジ―第三級―ブチル―4―ヒドロキシ
フエニル)ブチレート〕メタン及びテトラ〔メチ
レン―4―(3―第三級―ブチル―5―n―ヘキ
シル―4―ヒドロキシフエニル)ブチレート〕メ
タンがあげられる。その他のこのフエノール系化
合物(2)の代表例は特開昭49−76468号及び同49−
137692号各明細書に記載されている。 該フエノール系化合物のうち、前記の()式
において、R4の炭素数が3又は4のものが望ま
しい。 さらに、()式で示されるフエノール系化合
物(3)の代表例としては、2,2′―チオビス―(4
―オクチルフエノール)、2,2′―チオビス―
(4―メチル―6―第三級―ブチルフエノール)、
2,2′―チオビス―(4―n―ブチル―6―第二
級―ブチルフエノール)、2,2′―チオビス―
(4,6―ジステアリルフエノール)、2,2′―チ
オビス〔4―メチル―6―(1―メチルシクロヘ
キシル)フエノール〕、2,2′―チオビス―〔4
―メチル―6―(1―メチルベンジル)フエノー
ル〕、2,2′―チオビス―(4―メトキシ―6―
第三級―ブチルフエノール)、4,4′―チオビス
―(3―メチル―6―第三級―ブチルフエノー
ル)、4,4′―チオビス―(3,6―ジステアリ
ルフエノール)、4,4′―チオビス―〔3―メチ
ル―6―(1―メチルシクロヘキシル)フエノー
ル〕、4,4′―チオビス―〔3―メチル―6―
(1―メチルベンジル)フエノール〕、4,4′―チ
オビス―(2―第三級―オクチル―6―シクロヘ
キシルフエノール)、4,4′―チオビス―(2―
n―ブトキシ―6―第三級―ブチルフエノール)、
2,2′―チオビス―(4―メチル―6―第三級―
ブチルフエノール)、2,2′―ジチオビス―(4
―n―プロポオキシ―6―第三級―ブチルフエノ
ール)、4,4′―ジチオビス―(2,6―ジ―第
三級―ブチルフエノール)、4,4′―ジチオビス
―(3―ヘプトキシ―6―イソプロピルフエノー
ル)、4,4′―ジチオビス(2―第二級―エイコ
シル―6―シクロヘキシルフエノール)、2,
2′―トリチオビス―(4―エチル―6―第二級―
アミルフエノール)、2,2′―トリチオビス―
(4―メトキシ―6―第三級―ブチルフエノー
ル)、4,4′―トリチオビス―(2,6―ジ―第
三級―ブチルフエノール)、4,4′―トリチオビ
ス―(2―イソプロピル―6―シクロヘキシルフ
エノール)及び4,4′―トリチオビス―(2―メ
トキシ―6―第三級―ブチルフエノール)があげ
られる。その他の該フエノール系化合物(3)の代表
例は特開昭49−130502号及び同49−137692号の各
明細書に明示されている。このフエノール系化合
物のうち、前記の()式において、R5及びR6
の炭素数が18個以下のものが好ましく、特に、4
個以上のものが好適である。 その上、()式で示されるフエノール系化合
物(4)のうち、代表的なものとしては、2,2′―メ
チレンビス―(4―メチル―6―第三級―ブチル
フエノール)、2,2′―メチレンビス―(4,6
―ジメチルフエノール)、2,2′―メチレンビス
―(4―第三級―ドデシル―6―メチルフエノー
ル)、2,2′―メチレンビス―〔4―メチル―6
―(1―メチルシクロヘキシル)フエノール〕、
2,2′―メチレンビス―〔4―メチル―6―(1
―メチルベンジル)フエノール〕、4,4′―メチ
レンビス―(6―第三級―ブチルフエノール)、
4,4′―メチレンビス―(3―エチル―6―第三
級―ドデシルフエノール)、4,4′―メチレンビ
ス―〔3―メチル―6―(1―メチルベンジル)
フエノール〕、4,4′―メチレンビス―〔3―メ
チル―6―(1―イソブチルシクロヘキシル)フ
エノール〕、2,2′―エチリデンビス―(2,6
―ジアミルフエノール)2,2′―エチリデンビス
―(4―第三級―ブチル―6―第三級―ブチル―
6―第三級―オクチルフエノール)、4,4′―エ
チリデンビス―(2,6―ジ―第三級―ブチルフ
エノール)、4,4′―エチリデンビス―(3―第
三級―ブチル―6―オクチルフエノール)、2,
2′―イソプロピリデンビス―(4,6―ジ―n―
オクチルフエノール)、4,4′―イソプロピリデ
ンビス(2―第三級―ブチル―6―n―ドデシル
フエノール)、2,2′―n―ブチリデンビス―
(4―メチルフエノール)、4,4′―n―ブチリデ
ンビス―(6―第三級―ブチル―m―クレゾー
ル)、2,2′―イソブチリデンビス―〔4―n―
オクチル―6―(n―ブチルシクロヘキシル)フ
エノール〕、4,4′―イソブチリデンビス―(3,
6―ジ―n―オクチルフエノール)、2,2′―デ
カメチレンビス―(4―第三級―ブチル―6―メ
チルフエノール)及び4,4′―デカメチレンビス
―(3―メチルフエノール)があげられる。その
他のこのフエノール系化合物(4)の代表例は特開昭
49−131159号及び同49−137692号の各明細書に記
載されている。該フエノール系化合物のうち、前
記の()式において、R7及びR8は炭素数が多
くとも18個のものが好ましく、特に、4以下のも
のが好適である。又、R9は炭素数が多くとも12
個のものが好ましく、とりわけ、1〜8個のもの
が好適である。 (C) チオプロピオネート系酸化防止剤 又、本発明において用いられるチオプロピオネ
ート系酸化防止剤は前記のフエノール系酸化防止
剤と同様に合成樹脂などの有機物質の酸化防止剤
として使われてるものであり、しばしば該フエノ
ール系酸化防止剤とともに併用されているもので
ある。該チオプロピオネート酸化防止剤のうち、
代表的なものの一般式は下式〔()ないし()
式〕として示される。 (ただし、R10,R11及びR12は同一でも異種で
もよく、炭素数が1〜20個のアルキル基、アリル
(aryl)基及びアラルキル基からなる群から選ば
れた炭化水素基であり、nは1ないし20の整数で
ある) 本発明において使用されるチオプロピオネート
系酸化防止剤のうち、代表例としては、ジブチル
チオジプロピオネート、ジアミルチオジプロピオ
ネート、ジヘキシルチオジプロピオネート、ジヘ
プチルチオジプロピオネート、ジオクチルチオジ
プロピオネート、ジノニルチオジプロピオネー
ト、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリス
チルチオジプロピオネート、ラウリル・ステアリ
ルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプ
ロピオネート及びペンタエリスリトールテトラキ
ス(β―ラウリルチオプロピネート)があげられ
る。その他のチオプロピオネート系酸化防止剤の
代表例はラバーダイジエスト社編“便覧・ゴム・
プラスチツク配合薬品”(ラバーダイジエスト社、
昭和49年発行)の第105頁ないし第111頁及び山田
ら編集“プラスチツク配合剤(基礎と応用)”(大
成社、昭和44年発行)の第111頁ないし第130頁に
詳細に記載されている。該チオプロピオネート系
酸化防止剤のうち、前記の()式及び()式
において、R10,R11及びR12の炭素数がそれぞれ
多くとも20個のものが望ましく、とりわけ12個以
上のものが好適である。好適なチオプロピオネー
ト系酸化防止剤の代表例としては、ジラウリルチ
オプロピネート及びペンタエリスリトールテトラ
キス(β―ラウリルチオプロピネート)があげら
れる。 (D) 脱塩化水素防止剤 さらに、本発明において使用される脱塩化水素
防止剤は一般に塩化ビニル系重合体のようにハロ
ゲン原子(主として、塩素原子)を含有する重合
体が熱などによつて生じる脱塩化水素を防止する
為に広く使われているものである。該脱塩化水素
防止剤は金属石けん、無機酸塩類金属の配合物、
有機スズ化合物及び純有機化合物に大別される。
これらのうち、金属石けんの代表例としては、炭
素数が1〜10個の有機カルボン酸(多くとも3個
の塩素原子で置換されてもよい)の金属塩があげ
られる。該金属としては、リチウム、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、カ
ドミウム、アルミニウム及び鉛があげられる。他
の金属石けんとしては、三塩基性マレイン酸、二
塩基性フタル酸及びサリチル酸の如きカルボン酸
の鉛塩もあげられる。又、無機酸塩類としては、
アルキルアリル亜りん酸カドミウム、オルトケイ
酸鉛―シリカゲル共沈物、塩基性ケイ酸鉛、三塩
基性硫酸鉛、塩基性亜硫酸鉛及び二塩基性亜リン
酸鉛があげられる。金属の酸化物のうち、酸化マ
グネシウムが好んで使用される。さらに有機スズ
化合物としては、ジブチル・チン・ジラウレー
ト、オクチル・スズ系化合物、ジメチルスズ系化
合物、ジブチル・チン・マレート、含イオウ有機
スズ化合物及びスタナン・ジオール誘導体があげ
られる。又、純有機化合物としては、キレート剤
〔一般式を()式に示す〕及びエポキシ化合物
があげられる。 ()式において、R1,R2及びR3は同一でも
異種でもよく、炭素数は多くとも20個の炭化水素
基である。 これらの脱塩化水素防止剤はラバーダイジエス
ト社編“便覧、ゴム・プラスチツク配合薬品”
(昭和49年、ラバーダイジエスト社発行)の第266
頁ないし第319頁に記載されている。これらの脱
塩化水素防止剤のうち、無機酸塩類、金属の酸化
物及び有機スズ化合物が好ましく、特に無機酸塩
類、金属の酸化物が望ましい。とりわけ、二塩基
性フタル酸鉛、二塩基性ステアリン酸鉛、三塩基
性硫酸鉛、塩基性ケイ酸鉛、酸化マグネシウム及
び酸化鉛が好適である。 (E) 有機過酸化物 又、本発明において使われる有機過酸化物は特
別の限定はないが、とりわけ分解温度(半減期が
1分間である温度)が120℃以上のものが望まし
く、特に140℃以上のものが好適である。好適な
有機過酸化物の代表例としては、1,1―ビス―
第三級―ブチルパーオキシ―3,3,5―トリメ
チルシクロヘキサンのごときケトンパーオキシ
ド、2,5―ジメチルヘキサン―2;5―ジハイ
ドロパーオキシドのごときハイドロパーオキシ
ド,2,5―ジメチル―2,5―ジ―第三級―ブ
チルパーオキシヘキサンのごときパーオキシエス
テル,ベンゾイルパーオキシドの如きジアシルパ
ーオキシド及びジクミルパーオキシドの如きジア
ルキルパーオキシドがあげられる。 さらに、通常のゴム分野において架橋助剤とし
て使用されているトリアリルイソシアヌレート及
びトリアリルイソシアヌレートの如き多官能性物
質を配合してもよい。 (F) 配合割合 100重量部の塩素化ポリエチレン(他のゴム状
物及び/又は樹脂状物を含む場合はこれらも含
む)に対する他の配合成分の配合割合は下記の通
りである。 フエノール系酸化防止剤の配合割合は0.1〜
10.0重量部であり、特に0.1〜5.0重量部が好まし
い。 又、チオプロピオネート系酸化防止剤の配合割
合は0.1〜10.0重量部であり、とりわけ0.1〜5.0重
量部が望ましい。 さらに、脱塩化水素防止剤の配合割合は1.0〜
15.0重量部であり、特に5.0〜10.0重量部が好まし
い。 又、有機過酸化物の配合割合は0.1〜20.0重量
部であり、とりわけ1.0〜10.0重量部が望ましい。 更に、架橋助剤を使用する場合、その使用割合
は多くとも10.0重量部である。 (G) 混合方法、成形方法など 以上の物質を均一に配合することによつて本発
明の組成物を得ることができるけれども、更にゴ
ム業界及び樹脂業界において一般に使われている
充填剤、可塑剤、酸素、オゾン、熱及び光(紫外
線)に対する安定剤、滑剤並びに着色剤のごとき
添加剤を組成物の使用目的に応じて添加してもよ
い。 本発明の組成物を製造するさい、その配合(混
合)方法は、当該技術分野において一般に用いら
れているオープンロール、ドライブレンダー、バ
ンバリーミキサー及びニーダーの如き混合機を使
用して混合すればよい。これらの混合方法のう
ち、一層均一な組成物を得るためにはこれらの混
合方法を二種以上適用してもよい(例えば、あら
かじめドライブレンダーで混合した後、その混合
物をオープンロールを用いて混合する方法)。 本発明の組成物は一般のゴム業界において通常
使用されている押出成形機、射出成形機、圧縮成
形機及びカレンダー成形機の如き成形機を用いて
所望の形状物に成形してもよい。又、塩素化ポリ
エチレン又は上記のような組成物を添加してゴム
技術分野において一般に加硫(架橋)しながら成
形物を製造する方法、即ち加硫と成形とを同時に
進行させる方法を適用して所望の形状物に成形さ
せてもよい。 〔〕 実施例及び比較例 以下、実施例によつて本発明をさらに詳しく説
明する。 なお、実施例及び比較例において、耐熱老化試
験は、温度は150℃に設定されたJISギヤオーブン
中にJIS No.3号ダンベルを3日、5日及び7日
間それぞれを放置した後、シヨーパ型引張試験機
を使用し、引張強度(以下「TB」と云う)、伸び
率(以下「EB」と云う)及び硬さ(以下「HS
と云う)を測定し、TB,EBの変化率及びHSの変
化を求めた。又、曲げ試験は、シート(厚さ2
mm、幅10mm、長さ50mm)を前記と同型のギヤーオ
ーブン(150℃に設定)中に3日、5日及び7日
間それぞれ放置した後、それぞれのシートを360゜
に折り曲げ、下記の基準に従つて肉脈で観察し
た。 ランク 表面の亀裂の程度 〇 亀裂が全く入らない △ 亀裂がわずかに入る × 亀裂が大きくなり、割れる 実施例1〜5、比較例1〜7 密度が0.950g/c.c.のエチレン系重合体(平均
分子量 約20万)を水性懸濁法で塩素化して得ら
れた塩素化ポリエチレン(塩素含有量41.2重量
%、非晶性、以下「Cl―PE」と云う)、エチレン
―プロピレン―ジエン三元共重合ゴム〔ムーニー
粘度(ML1+4)40、ジエン シクロペンタジエ
ン、沃素価12、以下「EPDM」と云う〕、密度が
0.959g/c.c.のエチレン系重合体(平均分子量
約15万、以下「PE」と云う)、脱塩化水素防止剤
として三塩基性硫酸鉛(以下「トリベース」と云
う又は酸化マグネシウム(協和化学工業社製、商
品名 キヨーワマグ#150、平均粒子径100メツシ
ユパス、比表面積150m2/g、以下「MgO」と云
う)、フエノール系酸化防止剤として2,2′―チ
オ―ジエチル・ビス〔3―(3,5―ジ―第三級
―ブチル―4―ヒドロキシフエニール)プロピオ
ネート〕〔以下「酸化防止剤(1)」と云う〕、チオプ
ロピオネート系酸化防止剤としてペンタエリスリ
トール・テトラ(―ラウリルチオプロピオネー
ト)〔以下「酸化防止剤(2)」と云う〕又はジラウ
リルチオジプロピオネート(以下「DLTDP」と
云う)、有機過酸化物として、1,1―ビス―第
三級―ブチルパーオキシ―3,3,5―トリメチ
ルシクロヘキサン(以下「過酸化物」と云う)架
橋助剤としてトリオクチルトリメリテート(以下
「TOTM」と云う)及び/又はトリアリルイソシ
アヌレート(以下「TAIC」と云う)、充填剤と
して炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品
名 ホワイトン SB、平均粒径1,25〜1.75ミ
クロン、比表面130m2/g、以下「CaCO3」と云
う)並びにカーボンブラツクとして(フアーネス
ブラツク旭カーボン社製、商品名 FEF 旭60、
平均粒径51ミリミクロン、比表面積58m2/g、以
下「ブラツク」と云う)をそれぞれ第1表に示す
ような配合割合(重量部)であらかじめ表面温度
を50℃(ただし、実施例5、比較例6及び比較例
7は120〜130℃)に設定したオープンロールを使
用して20分間十分に混練しながらシートを成形し
た。以上のようにして得られたシートを温度が
175℃、圧力が100Kg/cm2の条件で10分間熱プレス
し、架橋シートを作成した。このようにして得ら
れたそれぞれのシートの耐熱老化性試験及び曲げ
試験を行なつた。それらの結果を第2表に示す。
なお、第2表において、TB及びEBは変化率(単
位は%)並びにHSは変化(単位はポイント)を
示す。
【表】
【表】 以上の実施例及び比較例から、本発明によつて
得られる組成物は、フエノール系酸化防止剤、チ
オプロピオネート系酸化防止剤、脱塩化水素防止
剤及び有機過酸化物のうち、少なくとも一種を配
合しない組成物に比べ、耐熱老化性がすぐれてい
るばかりでなく、曲げ試験についても亀裂の発生
がない(即ち、柔軟性が良好である)ことが明ら
かであり、これらのことから高温において使用さ
れる自動車部品、家電部品材料などして有望であ
ることも明白である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 塩素化ポリエチレン 100重量部、 (B) 0.1〜10.0重量部のフエノール系酸化防止剤、 (C) 0.1〜10.0重量部のチオプロピオネート系酸
    化防止剤、 (D) 1.0〜15.0の重量部の塩化ビニル系重合体の
    脱塩化水素防止剤、 および (E) 0.1〜20.0重量部の有機過酸化物 からなる塩素化ポリエチレン組成物。
JP315181A 1981-01-14 1981-01-14 Chlorinated polyethylene composition Granted JPS57117549A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP315181A JPS57117549A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Chlorinated polyethylene composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP315181A JPS57117549A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Chlorinated polyethylene composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57117549A JPS57117549A (en) 1982-07-22
JPS6310735B2 true JPS6310735B2 (ja) 1988-03-09

Family

ID=11549344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP315181A Granted JPS57117549A (en) 1981-01-14 1981-01-14 Chlorinated polyethylene composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57117549A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925831A (ja) * 1982-08-03 1984-02-09 Showa Denko Kk 自動車用フレキシブルブ−ツ
JPS5925830A (ja) * 1982-08-03 1984-02-09 Showa Denko Kk 自動車用シ−ル材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599940A (en) * 1979-01-19 1980-07-30 Du Pont Colorable peroxideecurable chlorinated polymer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599940A (en) * 1979-01-19 1980-07-30 Du Pont Colorable peroxideecurable chlorinated polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57117549A (en) 1982-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326735A (ja) シリコーン複合ゴム組成物およびその用途
WO2017138640A1 (ja) 耐熱性架橋樹脂成形体及びその製造方法、シランマスターバッチ、マスターバッチ混合物及びその成形体、並びに、耐熱性製品
JPWO2019009188A1 (ja) フッ素ゴム組成物、その製造法およびフッ素ゴム架橋成形品
US3651176A (en) Method for preparing adhesion-improved ethylene-propylene rubber composition
JPS6310735B2 (ja)
JP3501504B2 (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
JPS6314738B2 (ja)
JP3482769B2 (ja) 低硬度ゴム組成物
JPS5927938A (ja) 自動車用ダストカバ−
JPH021850B2 (ja)
JPS5925831A (ja) 自動車用フレキシブルブ−ツ
JPH0119819B2 (ja)
JPH0347301B2 (ja)
JPH0811776B2 (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JP2596971B2 (ja) ゴム組成物
JPS5925832A (ja) 自動車用テンシヨナ−・ダンパ−
JP2604774B2 (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物
JPS60219244A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPS627755A (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
JPH0119818B2 (ja)
WO2022145447A1 (ja) 塩素化ポリオレフィン組成物
JPH0414608B2 (ja)
JPH0822937B2 (ja) ゴム組成物
JPH0284451A (ja) ゴム芯材
JP2604772B2 (ja) 塩素化エチレン−プロピレン系共重合体組成物