JPS63106307A - 内燃機関の弁作動特性可変装置 - Google Patents

内燃機関の弁作動特性可変装置

Info

Publication number
JPS63106307A
JPS63106307A JP25262386A JP25262386A JPS63106307A JP S63106307 A JPS63106307 A JP S63106307A JP 25262386 A JP25262386 A JP 25262386A JP 25262386 A JP25262386 A JP 25262386A JP S63106307 A JPS63106307 A JP S63106307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cam
speed
arms
rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25262386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551762B2 (ja
Inventor
Tadashi Hanaoka
正 花岡
Kenichi Nagahiro
長弘 憲一
Masaaki Kato
加藤 正彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25262386A priority Critical patent/JPS63106307A/ja
Priority to DE19873735998 priority patent/DE3735998A1/de
Priority to GB8724864A priority patent/GB2196694B/en
Publication of JPS63106307A publication Critical patent/JPS63106307A/ja
Publication of JPH0551762B2 publication Critical patent/JPH0551762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は内燃機関の回転速度に応じて吸気弁或いは排気
弁の作動時期を段階的に変化させるための切換装置に関
する。
〈従来の技術〉 燃焼室への混合気の送給、及び燃焼ガスの排出を所定の
サイクルに応じて行なわせるために、4サイクル機関の
燃焼室は吸気弁と排気弁とを備えており、これら両弁は
、バルブステムを囲繞するように設けられたバルブスプ
リングにより常時閉弁方向に付勢されている。更にこれ
ら両弁は、機関のクランク軸からベルト・プーリなどを
用いて連結駆動されるカム軸に一体的に設けられたカム
により、上記したバルブスプリングの付勢力に抗して強
制的に押開けられるようにされている。
一方、気筒毎に複数の吸気弁或いは排気弁を設け、低速
運転時には一方の吸気弁、或いは排気弁を作動させ、高
速運転時にはすべての弁を作動させ、同時にこれら弁の
作動タイミングを機関の回転速度に応じて変化させるこ
とにより、広い運転範囲に亘って燃焼室への混合気の充
填効率を向上させる技術が、種々提案されている。
このような弁作動時期切換装置として、例えば本出願人
による特開昭61−19911号公報に於て、機関の回
転に同期して回転駆動されるカム軸に、一方の吸気弁或
いは排気弁に対応し、しかも機関の低速運転に対応した
形状の低速用カムと、機関の高速運転に対応した形状の
高速用カムとがそれぞれ一体化され、ロッカシャフトに
低速用カムに摺接すると共に一方の吸気弁或いは排気弁
に当接し得る第10ツカアームと、他方の吸気弁或いは
排気弁に当接し得る第20ツカアームと、高速用カムに
摺接する第30ツカアームとが相互に摺接して相対角度
変位可能に枢支され、これら第1、第2及び第30ツカ
アームが各ロッカアームを一体的に連結する状態と、各
ロッカアームの相対角度変位を許容する状態との切換を
可能にした連結手段を設けるようにした内燃機関の弁作
動体止装置が提案されている。そしてこの連結装置とし
て、各ロッカアームを連通ずるように内設されたガイド
孔内にピストンを摺合させ、このピストンを油圧作動さ
せることにより、各ロッカアーム同士を連結し得るよう
にした構造が同明細書に開示されている。
しかるに、上記した構造によると、各ロッカアームのカ
ムスリッパ面にカムのベース円が摺接した状態にて各ロ
ッカアームのガイド孔同士が整合し、この状態にてピス
トンを作動させるようにしている。従って、互いに隣接
するロッカアームの弁隙間(所謂タペットクリアランス
)が不均一でおると、各ガイド孔の軸心に偏差を生じて
しまい、ピストンの円滑な運動に支障を生ずることが考
えられる。そのため、常時タペットクリアランスを適正
に保持すべく、保守インタバルを短くせねばならないな
ど、精度の維持管理を煩雑化する不都合があった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような不都合を是正するためには、基本的にタペッ
トクリアランスが自動的に調整される油圧式ラッシュア
ジャスタを設けることが考えられるが、上記した弁作動
時期切換装置を備えた弁作動時期切換装置に従来型式の
ラッシュアジャスタを設けようとすると、例えばロッカ
アームのバルブステムに対する当接端にラッシュアジャ
スタ、を設けた場合には、切換装置との干渉を避ける都
合上ロッカアームが大型化してしまい、慣性黄帝が増大
して好ましくない。
プランジャの突端にボールジヨイントを形成したラッシ
ュアジャスタにより、ロッカアームをピボット支持した
構造も知られており、ロッカアーム構造を小形化する上
では有利であるが、揺動中心が変位すると共に、ロッカ
アームがボールジヨイント式に支持されることから、切
換装置のガイド孔の軸線にずれを生ずることが避けられ
ない。
このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、その作動の確実性を損うことなく油圧式ラッシュア
ジャスタを組込むことの可能な内燃機関の弁作動時期切
換装置を提供することにおる。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によればクランク軸と同期回
転すると共に、機関の低速運転に適合した低速用カム及
び機関の高速運転に適合した高速用カムを一体的に形成
してなるカム軸と、燃焼室の吸気ポート或いは排気ポー
トに設置され、ばね手段により常時閉弁付勢されると共
に前記カムにより開弁駆動される弁と、前記低速、高速
両カムにそれぞれ対応し、これら両カムの揚程を前記弁
に付与すべく互いに隣接配置された伝達部材と、これら
伝達部材間の連結、非連結の選択切換を行なう連結手段
とを有する内燃機関の弁作動時期切換装置であって、前
記連結手段が、前記両伝達部材に内股されたガイド孔に
摺合するピストンの位置を変位させることにより前記両
伝達部材を一体的に連結する状態と各伝達部材の相対位
置変位を許容する状態との選択切換がなし得るものであ
ると共に、前記伝達部材が前記カムに係合する第1部材
と前記弁に係合する第2部材とに分割形成されると共に
、これら第1、第2両部材のいずれか一方に前記連結手
段が設けられ、いずれか他方に油圧式ラッシュアジャス
タが設けられていることを特徴とする内燃機関の弁作動
時期切′!A装置を提供することにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、高速時には各伝達部材を連結して作
動させることにより高速回転に適合したカムにより開弁
駆動され、低速時には各伝達部材間の連結を解除して低
速回転に適合したカムにより開弁駆動される。そして弁
隙間調整機能を有する伝達部材と、弁作動時期の切換機
能を有する伝達部材とを分離することにより、油圧式ラ
ッシュアジャスタの変位による切換機能への影響が排除
される。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図〜第6図は本発明に基づく内燃機関の動弁機構の
第1の実施例を示している。第1図に示されるように、
図示されない内燃機関本体には、一対の吸気弁1a、1
bが設けられており、これら両吸気弁1a、1bは、ク
ランク軸(図示せず)の1/2の速度で同期駆動される
カム軸2に一体的に設けられた卵形断面をなす一対の低
速用カム3a、3b及び単一の高速用カム4と、これら
カム3a、3b14に係合して揺動運動を行なう伝達部
材としての第1〜第30ツカアーム5〜7との働きによ
り開閉動作を行なうようにされている。
また、本内燃機関には、一対の排気弁(図示せず)が備
えられており、上記した吸気弁1a、1bと同様に開閉
駆動される。
第1〜第30ツカアーム5〜7は、カム軸2の上方に該
カム軸2に平行に固設されたロッカシャフト8に揺動自
在なように互いに隣接して枢支されているが、その中央
部がロッカシャフト8に枢支され、それぞれの一方の遊
端部が両カム3a、3b14の上方に延出されている。
これら第1〜第30ツカアーム5〜7の一方の遊端部の
下面には、それぞれカムスリッパ5a〜7aが形成され
ており、各カム3a、3b、4の外周面に摺接し得るよ
うにされている。
第1及び第30ツカアーム5.7は基本的に同一形状と
され、それぞれの他方の遊端部5b、7bが両吸気弁1
a、1bの上方に延出されている。
両吸気弁1a、1bの上方であって、両口ツカアーム5
.7の延長線上には、一対のスイングアーム9a、9b
か延設されている。これら両スイングアーム9a、9b
は、その基端部をそれぞれ一対のボールジヨイント10
a、10bにて揺動自在なように支持されており、その
遊端部をそれぞれ両吸気弁1a、1bのバルブステム端
に当接している。そしてその上面に両口ツカアーム5.
7の遊端部5b、7bが当接している。
第20ツカアーム6は、第1及び第30ツカアーム5.
7間でロッカシャフト8に枢支されている。この第20
ツカアーム6は、ロッカシャフト8から両吸気弁1a1
1bの中間に向けて僅かに延出されており、第2図に良
く示されているように、その一端の下面には高速用カム
4に11接するカムスリッパ6aが形成され、その他端
部6b下面は、シリンダヘッド11に穿設されたガイド
孔11aに摺合するリフタ12の上端面に当接している
。そしてリフタ12の内面とガイド孔11aの底面との
間には、コイルはね13が縮設され、リフタ12を常時
上向きに付勢しており、これにより第20ツカアーム6
のカムスリッパ6aが、高速用カム4に常時!8接する
ようにされている。
前記したようにカム軸2は、機関本体の上方に回転自在
なように枢支されており、第1、第30ツカアーム5.
7に対応する低速用カム3a、3bと、第20ツカアー
ム6に対応する高速用カム4とが一体的に連設されてい
る。そして第3図に良く示されているように、低速用カ
ム3a、3bは比較的小さな揚程を有し、機関の低速運
転時に適合したカムプロフィルに形成されており、第1
、第30ツカアーム5.7の下面に形成されたカムスリ
ッパ5a、7aにその外周面を1呂接し得るようにされ
ている。また高速用カム4は、低速用カム3a、3bに
比して、より広角度に亘る大きな揚程を有した高速運転
時に適合したカムプロフィルに形成されており、前記し
たように第20ツカアーム6のカムスリッパ6aにその
外周面を摺接している。尚、第3図に於てリフタ12は
図示省略されている。
これら第1〜第30ツカアーム5〜7は、各、ロッカア
ーム5〜7の中央部を貫通してロッカシャフト8と平行
に穿設された孔内に装着された後記する連結装置14に
より、一体向に揺動し得る状態と、相対変位し1qる状
態とを切換可能なようにされている。
一方、両吸気弁1a、1bの上部には、リテーナ15a
、15bがそれぞれ設けられており、これらリテーナ1
5a、15bと機関本体との間に、両吸気弁1a、1b
のステム部を囲繞するバルブスプリング16a、16b
が介装されており、両弁1a、1bを閉弁方向、即ら第
3図に於ける上方に向けて付勢している。
前記した両スイングアーム9a、9bを揺動支持するボ
ールジヨイント10a110bは、その下部に油圧式ラ
ッシュアジャスタ40を形成された上でシリンダヘッド
11に固るされている。油圧式ラッシュアジャスタ40
は、第4図に示すように公知形式のものでおり、はぼ有
底筒状をなすケーシング41内に、頭部にボールジヨイ
ント10a(10b)が形成されたプランジャ42を摺
合してなり、プランジャ42の内部に低圧室43を、そ
してプランジャ42の底壁外面とケーシング41の内面
との間に高圧室44をそれぞれ郭成している。
プランジャ42の底壁には通孔45が開設されており、
高圧室44側に設けられたポール式チェック弁46によ
り、両市43.44の圧力差に応じて通孔45の連通が
断続し得るようにされている。また、高圧室55内には
コイルばね47が縮設されており、プランジャ42が常
時上向きに押圧付勢されている。そしてプランジャ42
の周壁及びケーシング41の周壁には、それぞれ油孔4
8.49が開設されており、シリンダ11内に穿設され
た油路50を介して低圧室43内部に潤滑油が供給され
ると共に、プランジャ42の頭部の油孔51を介してボ
ールジヨイント10a(10b)の潤滑が行なわれる。
第5図及び第6図に良く示されるように、第10ツカア
ーム5には、第20ツカアーム6側に向けて開放する第
1ガイド孔17が、ロッカシャフト8に平行して穿設さ
れている。この第1ガイド孔17の底部側は、縮径され
た小径部18が形成され、これに伴い段部19が形成さ
れている。そして第20ツカアーム6には、第10ツカ
アーム5の第1ガイド孔17に連通ずる第2ガイド孔2
0が両側面間を貫通して穿設されている。
第30ツカアーム7には、第2ガイド孔20に連通する
第3ガイド孔21が穿δ2されている。この第3ガイド
孔21の底部側は、第1ガイド孔17と同様に段部22
と小径部23とが形成され、更に第3ガイド孔21の底
壁を貫通する小径の貫通孔24が、第3ガイド孔21と
同心にて穿設されている。
これら第1〜第3ガイド孔17.20.21の内部には
、第1及び第20ツカアーム5.6を連結する位置及び
その連結を解除する位置間で移動し得る第1ピストン2
5と、第2及び第30ツカアーム6.7を連結する位置
及びその連結を解除する位置間で移動可能な第2ピスト
ン26と、両ピストン25.26の移動を規制するスト
ッパ27と、両ピストン25.26を連結解除位置側に
付勢するコイルばね28とが装着されている。
第1ピストン25は、第1ガイド孔27及び第2ガイド
孔20に摺合し、これにより第1ガイド孔17の底面と
第1ピストン25の端面との間に油圧室29が郭成され
ている。また、ロッカシャフト8内には、図示されない
油圧供給装置に連通する通路30が穿設されており、第
10ツカアーム5の油圧室29に連通するように穿設さ
れた油路32と、ロッカシャフト8の周壁に穿設された
連通孔33とを介して、第10ツカアーム5の揺動状態
の如何に拘らず、作動油供給通路30から供給される作
動油を、常に油圧室29内に導入し1qるようにされて
いる。
第1ピストン25の軸線方向寸法は、その一端が第1ガ
イド孔17内の段部19に当接した際に、その他端が第
10ツカアーム5の第20ツカアーム6に臨む側面から
突出しないように設定されている。そして第2ピストン
26は、その軸線方向寸法を第2ガイド孔20の全長に
等しくされて、おり、第2ガイド孔20と第3ガイド孔
21とに摺合し得るようにされている。
ストッパ27は、一端に第3ガイド孔21に1習合する
円板部27aが形成され、他端に貫通孔24に挿通する
案内棒27bが形成されている。更にストッパ27の円
板部27aと第3ガイド孔21の小径部23の底部との
間には、案内棒27bを外囲して前記したコイルばね2
8が介装されている。
次に以上説明した本装置の作動の要領について説明する
先ず、第5.6図を参照して、機関の中低速度域におっ
ては、図示されない制御弁を閉弁することにより、連結
装置14の油圧室29には油圧が供給されず、各ピスト
ン25.26はコイルばね28の付勢力により第5図に
示すように各ガイド孔17.20内に整合し、従って各
ロッカアーム5〜7は互いに相対角変位が可能である。
このような連結装置14の連結解除状態にあっては、カ
ム軸2の回転動作により、第1、第30ツカアーム5.
7は低速用カム3a、3bとの摺接に応じて揺動し、両
吸気弁1a、1bがその開弁時期を遅くすると共に閉弁
時期を早くし、しかもリフト最も小さくして開閉駆動さ
れる。この時、第20ツカアーム6は高速用カム4との
摺接により揺動するが、その揺動動作は両吸気弁1a、
1bの作動に何の影響も及ぼさない。
機関の高速運転に際しては、制御弁を開弁することによ
り、作動油供給通路30、ロッカシャフト8の連通孔3
3、及び油路32を介して、連結装置14の油圧¥29
に作動油圧が供給される。
これにより、第6図に示されるように、第1ピストン2
5は、コイルばね28の付勢力に抗して第20ツカアー
ム6側に移動し、第2ピストン26は、第1ピストン2
5に押されて第30ツカアーム7側に移動する。この結
果、ストッパ27の円板部27aが段部22に当接する
まで第1及び第2ピストン25.26が共に移動し、第
1ピストン25により第1及び第20ツカアーム5.6
が連結され、第2ピストン26により第2及び第30ツ
カアーム6.7が連結される。
以上のようにして、第1〜第30ツカアーム5〜7が連
結装置14により相互に連結された状態にあっては、高
速用カム4に18接した第20ツカアーム6の揺動量が
最も大きくなることから、第1及び第30ツカアーム5
.7は第20ツカアーム6と共に揺動する。従って、両
吸気弁1a11bが、高速用カム4のカムプロフィルに
従ってその開弁時期を早くすると共に閉弁時期をも遅く
し、しかもリフト量も大きくして共に開閉駆動される。
上記した構成の弁作動時期切換装置に於ては、所謂タペ
ットクリアランスと呼ばれるリンク間の隙間が均一でな
いと切換ピストン25.26の円滑な作動が阻害される
虞れがある。そこで本発明によれば、リンクに油圧式ラ
ッシュアジャスタを設けることにより、タペットクリア
ランスが自動的に調節されるようにしている。
第3図に示すように、各カムスリッパ5a、6a、7a
がカムのベース円Cに摺接している状態にあっては、第
4図に良く示すラッシュアジャスタ40のプランジャ4
2に対して何ら外力は作用せず、従って、プランジャ4
2はコイルばね47の付勢力によってのみ押上げられ、
これによりスイングアーム9a、9bの遊端とバルブス
テム端との当接面と、ロッカアームの遊端5b、7bと
スイングアーム9a、9bとの当接面、及び低速用カム
3a13bとカムスリッパ5a、7aとの当接面の間隙
をOにしている。
カム3a、3bがロッカアーム5.7を押し始めると吸
気弁1a、1b及びプランジャ42を共に押し下げる向
きに力が作用する。このため高圧室44内の圧力が増大
し、チェック弁46が通孔45を閉塞する。これにより
スイングアーム9a。
9bのボールジヨイント10a、10bの高さ位置が固
定され、各当接面の隙間がOに保たれたまま吸気弁1a
、1bがリフトを開始する。
カム軸2が回転して、再びベース円C部分にカムスリッ
パ5a、7aが摺接すると、吸気弁1a、1bが閉じ、
プランジャ42に加わる圧力が減少することから、チェ
ック弁46が通孔45を開放し、ばね47の付勢力のみ
がスイングアーム9a、9bを押し上げる。そして油孔
51及びケーシング41とプランジャ42との間からリ
ークした潤滑油については、油路50及び両独孔48.
49を介して補給される。
第7図及び第8図は本発明の第2の実施例を示しており
、前記した第1の実施例に対応する部分には同一の符号
を付してその詳細な説明を省略する。
前記第1の実施例に於けるロッカアーム5〜7がセンタ
ピボット式であり、カム軸2の上方にロッカシャフト8
を配設していたのに比し、本実施例に於ては、ロッカア
ーム5〜7をエンドピボット式とし、ロッカシャフト8
をカム軸2の下方に配設している。そして第1の実施例
と同様に、油圧式ラッシュアジャスタ40で支持された
スイングアーム9a、9bの上面を、第1、第2両ロッ
カアーム5.7の遊端部下面5c、7cにて押し下げる
ことにより、両吸気弁1a、1bを開弁駆動するように
されている。
連結装置14及びラッシュアジャスタ40の構成につい
ては、第1の実施例と何ら変る所がなく、高速用の第2
0ツカアーム6を高速用カム4に押圧付勢するリフタ1
2の構造についても、第1実施例と同様である(第8図
)。
第9〜11図は本発明の第3の実施例を示しており、前
記した第1.2の実施例に対応する部分には同一の符号
を付してその詳細な説明を省略する。
本実施例は上記第2の実施例に於けるロッカアーム5.
7に代えて、ピストン型ダイレクトリフタ61〜63を
両カム3a、3bとスイングアーム9a、9bとの間に
挟設しており、中央の高速用カム4と係合するリフタ6
2については、前記実施例のりフタ12と同様に、直接
ばね付勢している。
各ダイレクトリフタ61〜63は、シリンダへラド11
に一体的に形成されたガイド孔64内に互いに隣接して
1習合しており、これらリフタ61〜63内に該リフタ
61〜63の摺動軸線と直交する方向に穿設された第1
〜第3ガイド孔17.20.21内に前記したと同様の
ピストンによる連結装置14が摺合している。
ダイレクトリフタ61〜63は、隣接するもの同士の互
いの接触面が平面にされ、これにより周方向の位置が規
定されている。本実施例の場合も作動要領については前
記した第1、第2の実施例と何ら変る所がなく、油路3
0から作動油が連結装置14に供給されない状態にあっ
ては、第1Q図に示すように各リフタ61〜63が独立
して摺動可能であり、作動油が供給されると連結装置1
4の各ピストンが移動し、各リフタ61〜63が同時に
摺動する。
第12図は第7図に示した第2の実施例の変形実施例で
あり、スイングアーム9a、9bに代えて第9〜11図
に示した第3実施例と同様な、ピストン型ダイレクトリ
フタ65a、65bにより吸気弁1a、1bを開弁駆動
するようにしている。
そして連結装置14をロッカシャフト8を挾んで吸気弁
1a、1bと反対側に配している。この連結装置14の
位置については勿論第2の実施例−(第7図)と同様の
位置であっても良い。
尚、本実施例に於ては、ラッシュアジャスタ40はダイ
レクトリフタ65a、65bに内蔵させている。また、
第3図に示した第1の実施例のスイングアーム9a、9
bを本実施例のダイレクトリフタ65a、65bに置き
換えることもできる。
第13図は、カム軸2により駆動されるスイングアーム
9a、9bに連結装置14を設け、吸気弁1a、1bを
駆動するロッカアーム5.7とスイングアーム9a、9
bとの間をブツシュロッド66で連結した構成であり、
ロッカアーム5.7を吸気弁1a、1bのバルブステム
との当接部にラッシュアジャスタ40が設けである。本
実施例についても、スイングアーム9a、9bの部分に
第9〜11図に示したダイレクトリフタ61〜63を用
いることもでき、ラッシュアジャスタ40の位置につい
てもブツシュロッド66側に設けても良い。
尚、切換ピストンの駆動手段としては、上記した油圧駆
動のみならず、電気的或いは機械的な装置によることも
できる。また、各伝達部材の組み合わせ、或いはラッシ
ュアジャスタの位置についても種々の変形態様にて実施
することが可能である。
上記実施例に於ては、3分割ロッカアーム(ダイレクト
リフタ)にて2弁共に作動時期を切換えるものについて
説明したが、本発明は、2分割ロッカアーム【ダイレク
トリフタ)にて、所定の回転速度で一方の弁を休止する
ように構成された弁作動時期切換装置にも等しく応用可
能である。
〈発明の効果〉 このように本発明によれば、極めて好適に弁作動時期切
換装置に油圧式ラッシュアジャスタを組込むことが可能
となり、この種の弁作動時期切換装置を備えた動弁機構
に於けるタペットクリアランスを常に適正に保つことが
できることから、弁作動時期切換装置の動作の信頼性を
高めると同時に、動弁機構のメインテナンスフリー化を
推進する上に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づき構成された弁作動時期切換装置
を備えた動弁機構の上面図である。 第2図は第1図に於けるn−I[−線に沿う断面図であ
る。 第3図は部分的に切除して示す第1図に於ける■矢視図
である。 第4図は油圧式ラッシュアジャスタの拡大断面図である
。 第5図は低速運転時を示す第3図に於けるV−V線に沿
う断面図である。 第6図は高速運転時を示す第5図と同様な断面図である
。 第7図は第2の実施例による第3図と同様な側断面図で
おる。 第8図は第2の実施例による第2図と同様な側断面図で
ある。 第9図は第3の実施例による第2図と同様な側断面図で
おる。 第10図は低速運転時を示す第9図に於けるX−X線に
沿う断面図である。 第11゛図は?%速運転時を示す第10図と同様な断面
図である。 第12.13図はそれぞれ変形実施例を示す要部側断面
図でおる。 1a、1b・・・吸気弁 2・・・カム軸3a、3b・
・・低速用カム 4・・・高速用カム   5・・・第10ツカアーム6
・・・第20ツカアーム7・・・第30ツカアーム5a
、6a、7a・・・カムスリッパ 5b、7b・・・遊端部 6b・・・他端部8・・・ロ
ッカシャフト 9a、9b・・・スイングアーム 10a、10b・・・ボールジヨイント11・・・シリ
ンダヘッド11a・・・ガイド孔12・・・リフタ  
  13・・・コイルばね14・・・連結装置 15a、15b・・・リテーナ 16a、16b・・・バルブスプリング17・・・第1
ガイド孔 18・・・小径部19・・・段部     
20・・・第2ガイド孔21・・・第3ガイド孔 22
・・・段部23・・・小径部    24・・・貫通孔
25・・・第1ピストン 26・・・第2ピストン27
・・・ストッパ   27a・・・円板部27b・・・
案内棒   28・・・コイルばね29・・・油圧室 
   30・・・作動油供給通路32・・・油路   
  33・・・連通孔40・・・油圧式ラッシュアジャ
スタ 41・・・ケーシング  42・・・プランジャ43・
・・低圧至    44・・・高圧室45・・・通孔 
    46・・・チェック弁47・・・コイルばね 
 48.49・・・油孔50・・・油路     51
・・・油孔61〜63・・・ダイレクトリフタ 64・・・ガイド孔 65a、65b・・・ダイレクトリフタ66・・・ブツ
シュロッド 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代   
理   人  弁理士 大 島 陽 −第3図 第5閃 笥 第6図 第7図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 クランク軸と同期回転すると共に、機関の低速運転に適
    合した低速用カム及び機関の高速運転に適合した高速用
    カムを一体的に形成してなるカム軸と、燃焼室の吸気ポ
    ート或いは排気ポートに設置され、ばね手段により常時
    閉弁付勢されると共に前記カムにより開弁駆動される弁
    と、前記低速、高速両カムにそれぞれ対応し、これら両
    カムの揚程を前記弁に付与すべく互いに隣接配置された
    伝達部材と、これら伝達部材間の連結、非連結の選択切
    換を行なう連結手段とを有する内燃機関の弁作動時期切
    換装置であって、 前記連結手段が、前記両伝達部材に内設されたガイド孔
    に摺合するピストンの位置を変位させることにより前記
    両伝達部材を一体的に連結する状態と各伝達部材の相対
    位置変位を許容する状態との選択切換がなし得るもので
    あると共に、 前記伝達部材が、前記カムに係合する第1部材と前記弁
    に係合する第2部材とに分割形成されると共に、 これら第1、第2両部材のいずれか一方に前記連結手段
    が設けられ、いずれか他方に油圧式ラッシュアジャスタ
    が設けられていることを特徴とする内燃機関の弁作動時
    期切換装置。
JP25262386A 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の弁作動特性可変装置 Granted JPS63106307A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25262386A JPS63106307A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の弁作動特性可変装置
DE19873735998 DE3735998A1 (de) 1986-10-23 1987-10-23 Vorrichtung zur variablen ventilbetaetigungszeitgabe in einer brennkraftmaschine
GB8724864A GB2196694B (en) 1986-10-23 1987-10-23 Variable valve operation device in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25262386A JPS63106307A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の弁作動特性可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106307A true JPS63106307A (ja) 1988-05-11
JPH0551762B2 JPH0551762B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=17239935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25262386A Granted JPS63106307A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 内燃機関の弁作動特性可変装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS63106307A (ja)
DE (1) DE3735998A1 (ja)
GB (1) GB2196694B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472405A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Mitsubishi Motors Corp 自動車用動弁機構

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3833540A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-12 Peter Prof Dr Ing Kuhn Vorrichtung zur betaetigung der ventile an verbrennungsmotoren mit veraenderlicher ventilerhebungskurve
US5253621A (en) * 1992-08-14 1993-10-19 Group Lotus Plc Valve control means
GB9003603D0 (en) * 1990-02-16 1990-04-11 Lotus Group Plc Cam mechanisms
CA2075960C (en) * 1990-02-16 1995-09-05 Clive Dopson Valve control means
DE4308535A1 (de) * 1992-03-30 1993-10-07 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit einem desaktivierbaren Ladungswechselventil
DE4227567C1 (de) * 1992-08-20 1993-11-11 Daimler Benz Ag Ventilantriebssystem für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine
DE4404683C1 (de) * 1994-02-15 1995-03-02 Daimler Benz Ag Verfahren zur Minimierung von Spiel in einem Ventiltrieb
DE102004043182A1 (de) * 2004-09-07 2006-03-30 Ina-Schaeffler Kg Schaltbarer Schlepphebel
CN113550806B (zh) * 2021-08-10 2022-08-02 洛阳北方易初摩托车有限公司 一种用于具有双顶置凸轮轴的摩托车发动机可变配气机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181509A (ja) * 1984-09-04 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS61118513A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Suzuki Motor Co Ltd 4サイクルエンジンのバルブリフト量可変装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2753197A1 (de) * 1976-12-15 1978-06-22 Eaton Corp Ventilsteuervorrichtung
US4203397A (en) * 1978-06-14 1980-05-20 Eaton Corporation Engine valve control mechanism
AU551310B2 (en) * 1983-06-06 1986-04-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve actuating mechanism
DE8417591U1 (de) * 1984-06-08 1985-11-14 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Ventilsteuerung für Brennkraftmaschinen
US4627391A (en) * 1984-12-24 1986-12-09 General Motors Corporation Engine valve train system
US4768467A (en) * 1986-01-23 1988-09-06 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Valve operating system for an automotive engine
CA1331942C (en) * 1986-04-16 1994-09-13 Tadashi Hanaoka Valve operating mechanism in an internal combustion engine
CA1308977C (en) * 1986-08-27 1992-10-20 Tsuneo Konno Valve operating device for internal combustion engine
JPH081125B2 (ja) * 1986-10-16 1996-01-10 マツダ株式会社 エンジンのバルブ駆動装置
JP3144910B2 (ja) * 1992-10-01 2001-03-12 松下電子工業株式会社 放電ランプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181509A (ja) * 1984-09-04 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS61118513A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Suzuki Motor Co Ltd 4サイクルエンジンのバルブリフト量可変装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472405A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Mitsubishi Motors Corp 自動車用動弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551762B2 (ja) 1993-08-03
GB2196694A (en) 1988-05-05
DE3735998A1 (de) 1988-05-05
GB2196694B (en) 1990-09-26
GB8724864D0 (en) 1987-11-25
DE3735998C2 (ja) 1993-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844022A (en) Valve operating apparatus for an internal combustion engine
EP0343931B1 (en) Mechanism for switching valve operation modes in an internal combustion engine
EP1172528A1 (en) Valve drive device of four-stroke cycle engine
EP0275714A1 (en) Valve operating means in internal combustion engine
JPS6119911A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63106307A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変装置
JPH0346643B2 (ja)
JPH0337313A (ja) 可変バルブタイミング・リフト装置
JP3746786B2 (ja) カム機構
JPH0629525B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS63117110A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPS63106308A (ja) 内燃機関の弁作動時期切換装置
JPS63117109A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2601326B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0252083B2 (ja)
JPS6316111A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH055206Y2 (ja)
JP2712083B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2668347B2 (ja) Sohc型内燃機関
JPH06264708A (ja) 内燃機関の動弁装置
KR101251691B1 (ko) 연속 가변 밸브 리프트 장치
JPH0455207Y2 (ja)
JPS63106310A (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH0545763Y2 (ja)
JPH08232623A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees