JPS63102881A - 自動作業装置の教示方式 - Google Patents

自動作業装置の教示方式

Info

Publication number
JPS63102881A
JPS63102881A JP24530086A JP24530086A JPS63102881A JP S63102881 A JPS63102881 A JP S63102881A JP 24530086 A JP24530086 A JP 24530086A JP 24530086 A JP24530086 A JP 24530086A JP S63102881 A JPS63102881 A JP S63102881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end point
teaching
point
singular line
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24530086A
Other languages
English (en)
Inventor
桔梗原 富夫
志村 安規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24530086A priority Critical patent/JPS63102881A/ja
Publication of JPS63102881A publication Critical patent/JPS63102881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明はセンシング機能を有するプレイバック式自動作
業装置の教示方式に関するものであり、更に具体例を述
べれば溶接ロボットに於いて、特異線としての開先上に
センシング動作教示点を教示したりシーリングロボット
に於いて特異線としてのシーリングしようとしている線
上にセンシング動作教示点を教示する方式に関するもの
である。 〔従来の技術〕 ロボットに代表されるセンシング機能を有するプレイバ
ック式自動作業装置は、目的の動作を行わせるためにど
の位置でセンシング動作を行うかを教示しなければなら
なかった。 なお、産業用ロボットの制御に関しては一2特開昭59
−165108号、特開昭59.−169779号、特
開昭56−141975号公報等に示しであるものが公
知である。 〔発明が解決しようとする問題点〕 どの位置でセンシング動作を行うかをべ手によって教示
するのは、はなはだやっかいであり、熟練も必要とする
ことが多い。 本発明はこのような点に鑑み成されたものであって、そ
の目的とするところは教示動作をより自動化して人手を
省くことにある。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち1本発明ではセンシング機能を有する自動作業
装置でモデルワークの特異線上にセンシング動作の実行
を教示する方式に於いて、センサを特異線を検出できる
位置に移動する初期移動工程とこの初期移動工程のあと
でセンサを、これを用いて特異線を検出しながら特異線
の片側端点に向けて移動する片側方向移動工程と、この
片側方向移動工程の終端にて特異線上の片側端点を検出
する片側端点検出工程と、この片側端点検出工程のあと
で、この片側端点に関連する位置データをセンシング動
作教示点として記憶手段に取り込む片側教示点記憶工程
とを有することを特徴とする、片側教示点記憶工程では
、片側端点検出工程で検出した片側端点よりも一定距離
戻った特異線上の距離を片側端点に関する位置データの
教示点として記憶することができる。 本発明では更に片側端点検出工程のあとでセンサをこれ
を用いて特異線を検出しながら、特異線の他側端点に向
けて移動する他側方向移動工程とこの他側方向移動工程
の終端にて特異線上の他側端点を検出する他側端点検出
工程とこの他側端点検出工程のあとでこの他側端点に関
連する位置データをセンシング動作教示点として記憶手
段に取り込む他側教示点記憶工程とを有するようにする
ことも可能である。 この場合他側教示点記憶工程では、片側端点検出工程で
検出した他側端点よりも一定距離戻った特異線上の距離
を片側端点に関する位置データの教示点として記憶する
ことができる。 これ等片側端点、他側端点に関する位置データの教示点
では、夫々センサに依って実際作業を行うワークの特異
線上の点を検出する動作を行うように教示することがで
き、更にセンシングした2点を結ぶ直線上を自動作業装
置の例えば溶接トーチが溶接を行いながら進行するよう
に教示することができる。 〔作用〕 以上のようにセンサにより特異線上の端点を検出し、こ
の片側端点と関連する位置データをセンシング動作教示
点として教示することにより教示をより自動的に行うこ
とができる。 〔実施例〕 以下1本発明の一実施例を第1〜11図により説明する
。本実施例では、ロボットによる自動溶接システムに本
発明を適用している。 第8図は、本実施例の全体構成を示している。 1はロボット本体であり5個のサーボモータにより駆動
されている。2はロボット制御装置であり内部にロボッ
ト制御用のCPUボード、視覚センサとの通信の制御用
のCPUボード等を内蔵している。CPUボード上には
ティーチデータを記憶する記憶手段2aが設けである。 3は視覚センサである。その構造についての詳細は後述
に委ねる64は視覚センサ制御装置であり、内部に画像
処理用のc P Uボード、ロボットとの通信の制御用
のCPUボード、視覚センサを溶接トーチを軸に回転さ
せるための駆動モータの制御用のCPUボード等を内蔵
している。画像処理用CPUボードには、7bit、の
多値画像メモリ、2個画像メモリ。 変化点メモリを持っており、各種の画像処理演算を高速
に実行することができる。 5は視覚センサ・オペレーション・ボックス(OPEB
OX) であり、データ表示用(7) CRT。 データ入力用のテンキー及びカーソルキーを持っている
。 6はティーチング・ボックス(T、BOX)であり、ロ
ボットに作業を教示する際、に用いる。 7は溶接機であり、ロボット制a!l装置2の指令によ
り動作する6 第9図、第10図は、視覚センサの光学系の構成図であ
る。光学系は溶接トーチ8と二律化した構成となってお
り5専用の制御モータ9により溶接トーチ8の回りを自
由に回転できる。光源11は、左右対称に2個あり、そ
の構成は、半導体レーザ12、凸レンズ13、シリンド
リカルレンズ14から成る。そして、溶接トーチ8の中
心軸に対して所定の角度を成した平面内にレーザ光15
を照射する。レーザ光15は、溶接部材16の特異線と
しての開先17上に1本のスリット光線を形成する。 溶接部材の溶接線上に投影されたスリット光線による像
は、レンズ20を通り、干渉フィルタ21を介し、MO
Sセンサ22で受光し、さらに、電子回路23で電気信
号に変換される。第11図は、視覚センサがワークを撮
像する概念図である6視覚センサは溶接トーチ8030
mm前方を見ている。 次に、実際の教示を例に本実施例を具体的に説明してい
く。 第4図において、8は溶接トーチ、16はモデル溶接ワ
ークを示している。溶接ワークとしては、V型間光の水
平な板を用いた6今、ワークの片側端点16aから他側
端点16bまでを溶接するものとする。従来の方式では
、操作者が各点にトーチを正確に位置決めし、さらに視
覚センサ画像が入れるように視覚センサ100の位置も
決めてやらなければならなかった。それに対して、本発
明の実施例では、まず、(1)の位置にトーチを誘導す
る。これが初期移動工程である。これは自動化しても良
いし、人がT、BOXを用いて行っても良い。ここで、
(1)の位置とは、はぼ開先付近であれば任意の場所で
よい0次にT、BOXから教示開始を入力する。すると
自動センシングカス始まり、センサ片側端点16aに向
って移動を開始する。これが片側方向移動工程である。 センサが片側端点である(2)の位置を検出し停止して
教示点とする。これが片側端点検出工程と片側教示点記
憶工程である。この時、トーチのワイヤは開先位置をと
らえている。次に、もう他方の端点16bに向かって自
動センシングしく他側方向移動工程)、他側端点を検出
し、(他側端点検出工程)教示点(他側教示点記憶工程
)とする。以上により、ワークの端点を教示点とする教
示が自動的に行われる。 次に、第2図を用いて概鳴フローについて説明する。3
oで操作者が開先付近にトーチを誘導してT、BOX6
より教示開始を入力する。3】で開先の精位置を検出し
て、トーチをその位置に合わせる。 32で自動センシングを行い、端点を検出し、教示点と
して登録する。33では端点を2点検出し終えたか判定
し、まだ一点しか登録されていない時は34で方向を反
転し、再び32の処理を行う。 31.32の処理について以下詳しく説明する。 第3図に、スタート点検出の処理フローを示す。 まず、41で開先位置を検出する。そのアルゴリズムの
概略は後述する。43で開先が視覚センサの視野内にあ
るか判定する。もし、ない場合は44で所定の角度だけ
視覚センサをトーチ8の回りに回転し、再び、41で開
先位置の検出を行う。 この処理は、開先がみつかるまで繰り返される。 もり、42で360度回転してもみつからない場合は、
45でもう一度トーチの誘導からやり直す。 開先がみつかった場合は、46でl・−チを開先位置に
移動する。さらに、47で視覚センサと溶接線の方向と
を一致させ、視覚センサがトーチに先行する方向に自動
センシングをスタートする。 第1図は、自動センシングの処理フローである。 まず、51でセンサの移動方向を決定する。第14a〜
14d図は方向処理を説明するのに用いる図であり、ト
ーチ8と一体になっている視覚センサを真上から見たも
のである。 最初に第14a図に示すようにトーチ8を開先17付近
に移動しセンシング開始をT、BOX6から入力する。 すると第14b図に示すようにセンサは右方向に回転し
開先画像が入力された点で停止する。 次には、第14c図に示すように画像情報から適切な位
置が5で算出されトーチ8を開先上に合せる。第14d
図に示すようにトーチ中心からみて視覚センサ22のあ
る方に最初に移動する。 次いで52で開先位置をセンシングしながら、所定の速
度で溶接線を倣いながら進も・、検出した開先位置情報
は、視覚セン今制御装置でロボット手首座標系に変換さ
れ、ロボット制御装置に転送され、ここでロボットの各
回転軸の角度により決る変換マトリクスを用いロボット
座標系に変換する60ポツト制御装置2は、現在位置に
先行して得られたこの検出データを用いて軌道を計算し
ている。 また、溶接線を倣う時、開先位置が常に視野の中心付近
に入るように、視覚センサの回転制御を視覚センサ制御
装置で行っている。53では2画像が視野から消えたか
を判定する。消えなければ、そのままセンシングを続行
する。もし、消えた場合は、その点から30mm進んだ
点で停止する。 この点が教示点の候補となる。55で教示点として登録
するか否かを○PEBOXのCRTにメツセージを表示
して操作者に問う。ここで、操作者はトーチ位置を確認
し、良ければ、0PEBOXからrYEsJをさもなけ
ればrNOJを入力する。rYESJの場合は、56で
その点が教示点として登録される、 rNOJの場合は257で操作者が手動で教示点を補正
して、T −B OX 6から教示キーを入力するとそ
の点が教示点として登録される。 58は第2図の33と実質的に同じである。 次に、第5〜7図を用いて開先検出のアルゴリズムにつ
いて簡単に説明する、開先が視覚センサの視野にスると
、第5図のようなスリット光の画像が得られる。これを
直線近似して、第6図に示す変曲点を求める。この3つ
の変曲点を結ぶ直線を端から追跡し、2つめの変曲点を
開先位置とL5ている。視覚センサの座標系とロボット
の座標系はあらかじめ、キャリブレーションによって、
1対1に対応づけられており、開先位置のデータからト
ーチ位置のロボット手首座標は、変換式により容易に計
算される。 また、視覚センサを溶接線の方向と合わせるには、第7
図に示すような位置に画像がくるように視覚センサを回
転制御すればよい。 第12図のように視覚センサの光学系は入射光と反射光
か一定角度をなすように配置されてい2.ため遠近方向
の検出が可能でdる。以下にその原理を第12図と第1
3図によって説明する。1今、第12図のようにX、Y
、7.軸;u、v軸を定義する。 第13図で、スリット光源から照射した光の中心が撮像
素子上の中心で結像する物体の位置を基準点(0′)と
する。あらかじめ、キャリブレーションを行い、ロボッ
トの作業原点を基準点(0′)と一致させておく。する
と1図のように遠近方向の゛変位△Zは、撮像素子上の
ひ方向の変位△ひとじて検出される。そこで、逆に二の
△Vがわかれば、座標変換によってΔZが計算される。 この動作原理により遠近方向についても制御が可能であ
る。 〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明によれば、ティーチング・プ
レイバック方式のロボットを用いた溶接作業の教示に要
する人間の手間と時間を担当減少させることができる、
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の実施例を爪すフローナヤート、第
4図は本発明を溶接ロボットのティーチングに実施した
場合の一例を示す概念図、第5〜7図は開先位置検出ア
ルゴリズムを説明するのに用いる図、第8図はシステム
構成の一例を示す図、第9(イ)、第9(ロ)及び第1
0図は視覚センサの構造図、第11図は視覚センサの物
体検出の概念図、第12図、第13図は遠近処理を説明
するために用いる図、第14a〜第14d図は方向処理
を説明するのに用いる図である。。 52・・・片側(他側〕方向移動工程 53・・・片側(他側)終点検出工程 56・・・片側(他側)教示点記憶工程。 $ 4 図 第  8  図 2α:た惠手段 $ 70 凹 矛 If  図 30か川 $14ct凹 茅/4C図 茅 74bu口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、センシング機能を有する自動作業装置でモデルワー
    クの特異線上にセンシング動作の実行を教示する方式に
    於いて、センサを前記特異線を検出できる位置に移動す
    る初期移動工程と、該初期移動工程のあとで前記センサ
    をこれを用いて前記特異線を検出しながら前記特異線の
    片側端点に向けて移動する片側方向移動工程と、該片側
    方向移動工程の終端にて前記特異線上の片側端点を検出
    する片側端点検出工程と、該片側端点検出工程のあとで
    、この片側端点に関連する位置データをセンシング動作
    教示点として記憶手段に取り込む片側教示点記憶工程と
    を有することを特徴とする自動作業装置の教示方式。 2、前記片側教示点記憶工程では、前記片側端点検出工
    程で検出した片側端点よりも一定距離戻った前記特異線
    上の距離を前記片側端点に関する位置データを教示点と
    して記憶することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の自動作業装置の教示方式。 3、センシング機能を有する自動作業装置でモデルワー
    クの特異線上にセンシング動作の実行を教示する方式に
    於いて、センサを前記特異線を検出できる位置に移動す
    る初期移動工程と、該初期移動工程のあとで前記センサ
    をこれを用いて前記特異線を検出しながら前記特異線の
    片側端点に向けて移動する片側方向移動工程と、該片側
    方向移動工程の終端にて前記特異線上の片側端点を検出
    する片側端点検出工程と、該片側端点検出工程のあとで
    この片側端点に関連する位置データをセンシング動作教
    示点として記憶手段に取り込む片側教示点記憶工程と、
    前記片側端点検出工程のあとで前記センサを、これを用
    いて前記特異線を検出しながら前記特異線の他側端点に
    向けて移動する他側方向移動工程と、該他側方向移動工
    程の終端にて前記特異線上の他側端点を検出する他側端
    点検出工程と、該他側端点検出工程のあとでこの他側端
    点に関連する位置データをセンシング動作教示点として
    記憶手段に取り込む他側教示点記憶工程とを有すること
    を特徴とする自動作業装置の教示方式。
JP24530086A 1986-10-17 1986-10-17 自動作業装置の教示方式 Pending JPS63102881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24530086A JPS63102881A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 自動作業装置の教示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24530086A JPS63102881A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 自動作業装置の教示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102881A true JPS63102881A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17131622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24530086A Pending JPS63102881A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 自動作業装置の教示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018932A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Kobe Steel Ltd 光学式センサ付きロボットのキャリブレーション方法
JP2020082287A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社タダノ 溶接ロボット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018932A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Kobe Steel Ltd 光学式センサ付きロボットのキャリブレーション方法
JP2020082287A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社タダノ 溶接ロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761596A (en) Method of detecting and controlling work start point of robot
US4568816A (en) Method and apparatus for manipulator welding apparatus with improved weld path definition
CA1318954C (en) Vision seam tracking method and apparatus for a manipulator
US4423998A (en) Gripping device
JPS6389277A (ja) 産業用ロボット装置
JPH1158273A (ja) 移動ロボット装置
JPH07266272A (ja) マニピュレータ用追従方法及び装置
JPH09183087A (ja) 作業ロボット装置
JPS63102881A (ja) 自動作業装置の教示方式
JPS62199383A (ja) ロボツトの制御方式
JP3200106B2 (ja) 溶接ロボットのトーチ位置設定方法およびその装置
JP2770570B2 (ja) 溶接用ロボット
JP2542615B2 (ja) 加工線テイ−チング方法
JPH05138354A (ja) 溶接自動倣い装置
JP2915979B2 (ja) 位置及び回転角検出装置、その指示具、並びに、それを用いたロボットの動作教示装置
JP2519444B2 (ja) 工作線追従装置
JPS6054275A (ja) 溶接ト−チの駆動制御方法
JPH0816227A (ja) 位置センサを用いた自動機械の移動経路教示方法
Vavreck et al. An adaptive seam tracker for welding heavy-section aluminum
JPH077303B2 (ja) ロボット教示方法
JPS60195616A (ja) 産業用ロボツト
JPH0555268B2 (ja)
JPH03118988A (ja) 三次元レーザ加工機におけるティーチング方法
JPS63238976A (ja) センサ付溶接ロボツト
JPH02262988A (ja) 産業用ロボットシステム