JPS6298660A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6298660A
JPS6298660A JP23737585A JP23737585A JPS6298660A JP S6298660 A JPS6298660 A JP S6298660A JP 23737585 A JP23737585 A JP 23737585A JP 23737585 A JP23737585 A JP 23737585A JP S6298660 A JPS6298660 A JP S6298660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
poly
organic
capacitance
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23737585A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Inaba
稲葉 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23737585A priority Critical patent/JPS6298660A/ja
Publication of JPS6298660A publication Critical patent/JPS6298660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装U、特に多層配線を有する半導体装置
における容す形成技術に関する。
〔背景技術〕
IC,LSI等の半導体集私回路装首に内蔵する容量素
子は大別して(1)半導体基体内に不純物拡散されたp
n接合を利用する接合容量、 (21半導体基体の表面
にシリコン酸化膜(sio2)を介してアルミニウム等
の金属膜を重ねるMO8容量がある。
MO8容量の変形としてたとえば日経マグロウヒル社発
行日経エレクトロニクス1982年1125日号によれ
ば、i!化膜の代りにシリコン窒化膜(813N4 )
を用いた容量が紹介されている。
この場合、 Si、N、は高い誘電率を有することKよ
り、高効率の容量が得られるが、第1/ilj配線に使
用されるA2膜と拡散層との間で容+iを形成するため
、(1)チップ面積が大きくなる。(2)拡散層と基体
との間に寄生の接合容量が発生する。(31片方の電極
となる拡散層の横方向のシリーズ抵抗が大きくなる等の
問題がある。
この他に多層配線における第1層配線のAA膜の上に薄
い誘電体膜を介して第2層配線のAA膜を重ねるMIM
(金属・絶縁物・金属)型容量が木願発明者等てよって
提案されている。しがし。
この場合、第1層のA、e膜は硬い下地基板ないし下地
のSin、膜の上に形成されるが、A、、e膜面にヒル
ロックスと称する0、5〜1.5μmの突起物が発生し
やすく、この上に形成される誘電体膜が薄い場合にこの
ヒルロソクスが突きぬけで上下の電極が短絡するという
問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記した問題を克服するためになされたもので
ある。
本発明の一つの目的は下地構造とは無関係でチップ上に
占有面積を大穴くとらない容tを提供することKある。
本発明の他の一つの目的はヒルロックの影響のない容量
を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本発明の記述および添付図面からあきらかになろう。
〔発明の概要〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、半導体基体上に配線下地膜又は配線層間膜と
してポリイミド系樹脂などの有機被膜が形成されたもの
において、この有機被膜の上に形成されたlIC1il
[低比抵抗ポ’J S i (シリコン)膜と、このポ
リシリコン膜の上に形成された薄い誘電体膜及びこの誘
電体膜上に形成された第21!極AA(アルミニウム)
膜とによって容量が構成されたものである。ポリSiを
第1電極とすることで薄い誘電体膜であってもA2の場
合のようなヒルロックの発生がな(、又1層間用の有機
樹脂膜の上に容量を形成することによりチップ上で占め
る面積を低減した高容量を得ることになり、前記発明の
目的を達成できる。
〔実施例〕
第1図乃至第7図は本発明の一実施例を示すものであっ
て、多層配線構造の半導体装置の一部として容′ikを
形成するプロセスを示す工程断面図である。
(1)  シリコン半導体基体1上に藁1mの配線3を
形成する。
第1図に示すように上記半導体基体1はその表面にトラ
ンジスタ等の素子14に選択拡散により形成したもので
あって、その表面に酸化膜(Stem)2を有し、上記
素子に接続するA2電極又はAAかもなる第1層配線3
を有するものである。
(2)第1層配線3を覆い、第2図に示すように全面に
有機被膜4を形成する。この有機被膜は高耐熱性のポリ
イミド系高分子樹脂であって、たとえば芳香族ジアミン
と芳香族テトラカルボン酸二無水物とを反応して得られ
ろポリイミド系樹脂のプレポリマー液を配線の形成され
た基板表面にスピンナ塗布した後、溶媒成分を蒸発させ
、200〜300℃で熱処理して重合硬化させるもので
ある。
(3)有機絶縁膜4上にポリSi膜5.6.15を第3
図に示すように形成する。
このポリSi膜はstc−g4.5iHiの熱分解又 
・は還元法等によりStを堆積することにより厚さ1μ
m程度の被膜に形放し、ホトエツチングにより第3図に
示すように所要とするパターンに形成する。このうち、
ポリSi膜5はpn接合ダイオードとして使用さねる部
分であり、ポリSi膜6は容量の第1電弥となる部分で
あり、又、ポリSi膜15は抵抗となる部分である。
(4)第4図に示すよう圧ポリSi膜5の一部をマスク
材7で覆った状態でヒ素、リン等の不純物をドープする
ことにより、ポリSi膜5の他部及びポリSi膜6,1
5の全部をn 型化するとともに低比抵抗化する。
(5)同様にマスク材を用いてポリSi膜5の一部+ をp 型化しこの後全面に誘′1体膜8を形成する。
(第5図) この誘電体膜8はたとえばプラズマナイトライド・P−
8tN(誘電率ε=6.7)、プラズマシリコン酸化膜
P−8iO(ε=4.0−4.3 )、ナイトライドS
 i s N4 (ε=7.0)Y使用し、その厚さは
100〜100OAとする。
(6)全面にポリイミド樹脂などの第2層目の有機被膜
9を虫取し、ホトエツチングによってダイオードや抵抗
の電極取出しのためのスルーホール1゜及び容量の第2
電俊形成のための上記誘電体膜が露出するスルーホール
11をあける。(第6図)(71A石をスパッタし、ホ
トエッチにより不要部を除去することにより、pn接合
ダイオード及び抵抗の電極12及び容量の第2電榛13
を形成する。
以上により3層配線構造の一部にpn接合ダイオード(
第2層)抵抗及び2層との間に容量を形成することがで
きた。
〔発明の効果〕
以上実施例で述べた本発明によねば、下記のように効果
が得られる。
(1)多層配線構造では、通常第1層配線は各素子から
の電極取出しのため配線密度が犬ぎく、ここに容tを入
れる余地は少ない。一方、第2層以上の配線は第1層配
線に比して配線密度はそれほど大でなく、第2層、第3
層で容量をつくる場合、下地の素子構造に影響を与える
ことなく広い面積で容量が得られる。
(2)柔軟にして平坦化した有機被膜の上に第11!優
であるポリSi層を形成し、この上に誘電体薄膜を形成
するので、硬質な無機被膜上にAn薄膜を形成する場合
のようにヒルロックスを生じることなく、高容量が得ら
れる。
(3)容量の電極となるポリSi膜は、ポリSi利用接
合ダイオードやポリSi抵抗と同じ工程で形成すれば特
にプロセスの増加は少ナイ。
(4)有機被膜にポリイミド系樹脂を使うことにより、
500℃の高温に耐えることのできる容量とすることが
できる。
以上本発明によってなされた発明は上記実施例に限定さ
れるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
が可能である。
たとえば、ポリSi膜はMOSFETのゲートとして利
用し、セルファライン化による微小MO3ICを構成す
ることができる。
あるいは、2層のポリSi配線、2層のAJ3配線を使
用したEPROMにおいてポリSi配線の−mと容量と
に形成することにより前記の効果が得られる。
〔利用分野〕
本発明は有機絶縁膜を使用した多層配線構造を有する半
導体RIMの全てに応用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実施例を示す多層配線構
造に容量を形成するプロセスの工程断面図である。 1・・81半導体基体、2・・・酸化膜、3・・・第1
層A−e配線、4・・・第1屑有機被膜(ポリイミド系
高分子樹脂)、5・・・ポリS1膜(ダイオード)、6
・・・ポリSi膜(容量の第1電極)、7・・・マスク
材。 8・・・誘電体膜、9・・・第2屑有機被膜、10・1
1・・スルーホール、12 ・接合ダイオードのAn[
極、13 ・容量の第2電極、14・・素子、15・・
・ポリSi抵抗。 代理人 弁理士  小 川 勝 男 竿1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体上に配線下地膜又は層間膜として有機絶
    縁膜が形成されたものにおいて、この有機絶縁膜上に形
    成されたポリシリコンからなる導体膜と、このポリシリ
    コン導体膜上に形成された薄い誘電体膜及び、この誘電
    体膜上に形成された金属からなる導体膜とで容量が構成
    されていることを特徴とする半導体装置。 2、上記有機絶縁膜はポリイミド系樹脂からなる特許請
    求の範囲第1項に記載の半導体装置。
JP23737585A 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置 Pending JPS6298660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23737585A JPS6298660A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23737585A JPS6298660A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298660A true JPS6298660A (ja) 1987-05-08

Family

ID=17014453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23737585A Pending JPS6298660A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298660A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299583A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 容量素子の製造方法
JPH0737885A (ja) * 1990-04-30 1995-02-07 Sgs Thomson Microelectron Inc 集積回路素子のコンタクト構造及びその形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737885A (ja) * 1990-04-30 1995-02-07 Sgs Thomson Microelectron Inc 集積回路素子のコンタクト構造及びその形成方法
USRE37769E1 (en) 1990-04-30 2002-06-25 Stmicroelectronics, Inc. Methods for fabricating memory cells and load elements
JPH05299583A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 容量素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616569B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR930001460A (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JPH0697109A (ja) 半導体装置
JPS6298660A (ja) 半導体装置
KR100644526B1 (ko) 엠보싱형 커패시터의 제조 방법
JPH0216740A (ja) パイポーラパワー半導体デバイス及びその製造方法
JP2000252422A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101159112B1 (ko) 가변 용량 캐패시터 및 그 제조방법
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0290668A (ja) 半導体装置
JPH08195479A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2668528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590492A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPS60244045A (ja) 半導体装置
JPS6298659A (ja) 半導体装置
JPH0834245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63219160A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2002231969A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07283311A (ja) 半導体装置の配線接続構造とその製法
JPS62154772A (ja) 3次元半導体デバイス
JPH01211958A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH09219493A (ja) 抵抗素子及びこの製造方法並びにそれが集積された半導体装置
JPH07221190A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0566026B2 (ja)
JPH02162732A (ja) 半導体装置及び製造方法