JPS6298633A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6298633A
JPS6298633A JP60237346A JP23734685A JPS6298633A JP S6298633 A JPS6298633 A JP S6298633A JP 60237346 A JP60237346 A JP 60237346A JP 23734685 A JP23734685 A JP 23734685A JP S6298633 A JPS6298633 A JP S6298633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
probe
pad
bonding pad
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60237346A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hara
原 雄次
Ken Uchida
憲 内田
Hisao Katsuto
甲藤 久郎
Koichi Nagasawa
幸一 長沢
Keiji Miyamoto
宮本 圭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60237346A priority Critical patent/JPS6298633A/ja
Publication of JPS6298633A publication Critical patent/JPS6298633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分野] 本発明は、半導体装置に関するものであり、特に、半導
体装置の電極に適用して有効な技術に関するものである
。 [背景技術] マイクロコンピュータ又はメモリ等のチップをプリント
基板等に直接マウントし、モジュールを形成することが
考えられている。チップと基板りの配線とは、リード又
はボンディングワイヤ等の外部リードによって、電気的
に接続する必要がある。このために、チップ上には外部
端子としての(ボンディング)パッドが設けられる。 本発明者は、チップ上のパッドと基板上の配線との接続
について検討した結果1次の問題点を見出した。すなわ
ち、チップに対して、そのウェーハ製造工程の最終段階
において、?!!気的な動特性及び静特性を潤定するプ
ローブ検査がなされる。 プローブ検査は、通常、チップの周囲に配置されるボン
デイングパツドを用いてなされる。このため、ボンデイ
ングパツドを構成する導電層が著しく損傷し、上記リー
ド又はボンディングワイヤとの接続に不良が生ずる場合
がある。 また1本発明者の検討によれば、高集積化のためあるい
はパッドとリード又はボンディングワイヤの接着面積を
増すため等には、パッドをMOSFET等の半導体素子
の形成された領域(アクティブエリア)上に形成するの
が有効である。しがし、」二連したプローブ検査の際、
その下の半導体素子に損傷を与えてしまうという問題が
ある。 なお、プリント基板上に直接、チップをマウン1−シた
例は1例えば1日経マグロウヒル社発行、11経エレク
トロニクス、1981年3月2日号、p +、 38〜
140に示されている。 [発明の目的コ 本発明の目的は、半導体チップと外部リードとの電気的
接続を高い信頼度で行うことにある。 本発明の他の目的は、半導体チップの外部端子を半導体
チップ内の半導体素子上に形成することにある。 本発明の他の目的は、半4体チップの外部ffi%を半
導体チップ上の任意の位置に配置することが可能な技術
を提供することにある。 本発明の他の目的は、半導体チップの外部ffi極を検
査の後に形成することが可能な技術を提供することにあ
る。 本発明の他の目的は、半導体装置の電気的信頼性の向−
ヒを図る技術を提供することにある。 本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。 [発明の概要] 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。 すなわち、半導体チップの外部電極(端子)をプローブ
検査用電極とは別に設けるものである6以下1本発明の
構成について、実施例とともに説明する。 [実施例Iコ 第1図はチップのボンデイングパツド近辺の断面図であ
り、第2図は主にプローブ検査用パッドとボンデイング
パツドとを示したチップの平面図である。 第1図に示すように、本実施例のチップはP−型単結晶
シリコンからなる半導体基板1からなる。 基板lの表面に形成された素子分離領域としての酸化シ
リコン膜からなるフィールド絶縁膜2と、このフィール
ド絶縁膜2の下のP型チャネルストッパ領域3とによっ
て、M I S FET等の半導体素子を設けるための
素子領域が規定される。MISFETは、多結晶シリコ
ン1摸からなるゲート電極4、酸化シリコン膜からなる
ゲート絶縁膜5、ソース、ドレイン領域であるrl”型
半導体領域6からなる。なお、ゲート電極5は、多結晶
シリコン膜に限定されろものではなく、例えば多結晶シ
リコン膜のトにMo、W、Ta、T i等の高融点金属
膜又はそのシリサイド膜を設けた2層膜としてもよい。 また、前記高融点金属膜又はそのシリサイド膜のみでゲ
ート電極5を構成してもよい。チップの周辺部にn3型
半導体領域6Aを設けている。 n゛型半導体領域6Aの外側にチップの辺に沿って。 ウェハを個々のチップに分割するためのダイシング領域
(スクライブ領域)7がある。ダイシング領域7にはn
°型半導体領域6Bが設けられている。 MISFETを覆うように基板1上にリンシリケートガ
ラス(PSG)膜からなる絶縁膜8を設けている。M 
I S FETのソース、ドレイン領域、すなわちn°
型半導体領域6の上の部分のゲート絶縁膜5及び絶縁膜
8を選択的に除去して接続孔9を形成している。絶1#
膜8上には、1層目のアルミニウム層からなる導電層1
0が形成される。ソース、ドレイン領域であるn゛型半
導体領域6には前記接続孔9を通して導電層lOが接続
される。 この導電層10は、n°型半導体領域6に電源電位Vc
c(例えば5[V])又は回路の接地電位■ss(例え
ばO[V] )を印加し、あるいはMIS F E T
間を電気的に接続している。また、導電層10はプロー
ブ検査用パッドIOPを構成する。 本実施例では、1層目のアルミニウム層からなるプロー
ブ検査用パッド10Pをチップ、すなわち基板1の外周
部のフィールド絶縁膜2の上に配置している。このプロ
ーブ検査用パッド10Pは、製造工程の最終段階で行な
われるプローブ検査、すなわちチップの電気的特性を試
験するための電極として用いる。プローブ検査用パッド
IOPの膜厚は、1[μml程度である。また、プロー
ブ検査用パッドtopは、例えば、MISFETのドレ
イン領域であるn゛型半導体領域6に接続孔9Aを通し
て接続している。 この実施例ではプローブ検査用パッド10 Pを第1層
目のアルミニウム層lOとして図示しているが、プロー
ブ検査用パラ+: t o pはメモリ、人出カバソフ
ァ、論理グー1−1入出力アンプ等の内部回路のM I
 S FET間を接続しているアルミニ ;ラム配線の
うち、最」二層のアルミニウム配線と同層のアルミニウ
ム層からなる。 プローブ検査用パット10 P及び導電層1()をプラ
ズマCVDによる窒化シリコン膜からなる絶縁膜11が
覆っている。絶縁膜11の膜1グは、I[μml程度で
ある。 絶縁膜11のプローブ検査用パッド10F)のヒの部分
を選択的に除去して開口12を形成している。この間口
12を通してテスタのプローブをプローブ検査用パッド
10Pに当てる。 絶縁膜11の上に例えばプラズマCVDによる窒化シリ
コン膜からなる絶縁膜13を設けている。 絶縁膜13の膜厚は1 [μml程度である。絶縁膜1
3は、開口12において絶縁膜11から露出しているプ
ローブ検査用パッドIOPの上面を覆っている。 本実施例では絶縁膜13を基板1のダイシングエリア7
の上にも設けている。したがって、ダイシングエリア7
は絶縁膜13で覆れている。すなわち、基板lの少なく
とも上面には露出した部分がない。このため、後述する
ボンデングパッド15に接続される導電性ワイヤ18(
第3図参照)が基板1とショートすることがなくなる。 絶縁膜11及び前記絶縁膜13のプローブ検査用パッド
IOPの端部の上の部分を選択的に除去することによっ
て接続孔14を形成している。この接続孔14を通して
、第2層目のアルミニウム層からなるボンデイングパツ
ド15がプローブ検査用パッドIOPに接続している。 すなわち、ボンデイングパツド15は、プローブ検査用
パッドLOPより上層のアルミニウム層つまり基板1上
の最上層のアルミニウム層からなる。ボンデイングパッ
ド15の膜厚は、1[μm]程度である。 ボンデイングパツド15は、基板1のMISFET等の
半導体素子が設けられる領域、すなわち素子形成領域(
アクティブ領域)の玉に設けである。 ボンデイングパツド15は、プローブ検査用パッドIO
Pあるいはこれに連続して延在する導電層10を通って
M I S FETのドレイン6に接続している。すな
わち、プローブ検査用パッド10 P 。 又はこれとM I S FETを接続するための配線は
ボンデイングパツド15をMISFETのドレイン6に
接続するための導電層として使用される。 なお、ボンデイングパツド15はM r S F E 
Tのゲート電極4に接続されてもよい。 一方、ボンデイングパツド15はその全面が露出してい
る。すなわち、ボンデイングパツド15の上に保護膜を
設けていない。導電性リード18(第3図参照)とボン
デイングパツド15との接続を容易にするためである。 第2図に示すように、本実施例では、プローブ検査用パ
ッドLOPをチップ、すなわち基板1の周辺に沿って複
数個設けている。プローブ検査用パッドIOPの一辺の
長さは100[μm]程度である。一方、ボンデイング
パツド15の一辺の長さは1 [mm1程度である。す
なわち、ボンデイングパツド15をプローブ検査用パッ
ドLOPより大きくしている。したがって、導電性リー
ド18(第3図参照)とボンデイングパツド15との合
せ余裕が大きくなるので、その導電性リード18とボン
デイングパツド15との接続を容易に行うことができる
。また、導電性リード1Bとボンデイングパツド15と
の接着面積が増大するので、それらの接着の信頼性が向
上する。また、ボンディングに高精度の技術や装置を必
要としない。 なお、第2図において二点鎖線で囲み符号Aを付した部
分はROM (リードオンリーメモリ)領域である。同
様に二点鎖線で囲み符Bを付した部分はRAM (ラン
ダムアクセスメモリ)領域、符号Cを付した部分はCP
U(中央処理装置)及びタイマ等ロジック領域である。 本実施例では、プローブ検査用パッド10Pと別に、ボ
ンデイングパツド15を一つのチップについて6個設け
ている。これらの6個のボンデイングパツド15のそれ
ぞれは、40個のプローブ検査用パッドlOPのなかの
ある特定の6個のプローブ検査用パッドLOPに導電層
10あるいは導電WJ16を通して接続している。導電
層16はボンデイングパツド15と同層(2層目)のア
ルミニウム層、すなわち最上層のアルミニ911層が4
なる。導電層16は、主にアクティブ領域の上の最上層
の絶縁膜13上を延在し、また一端はボンデイングパツ
ド15と一体に形成してあり、他端は前記選択したプロ
ーブ検査用パッド10 P ニ接続孔14を通して接続
している。なお、第1図には導電層16を図示していな
い。 選定したプローブ検査用パッドIOP以外のプローブ検
査用パッドIOPには、ボンデイングパツド15を接続
していない。このため接続孔14もその選定されたプロ
ーブ検査用パッドIOPの上部にのみ設けである。 なお、ボンデングパッド15の数は6個に限定されるも
のではない。また、前記6個のボンデイングパツド15
の基板1上における配には前記の配置に限定されない。 すなわち、6個のボンデイングパツド15はチップl上
の任意の位置に配置することができる。これは、プロー
ブ検査用パッド10Pとは別に、ボンデイングパツド1
5を設けたことによる。導電層16のレイアウトは、ボ
ンデイングパツド15と選択したプローブ検査用パッド
lOPとを接続し易いように配置すればよい、ボンデイ
ングパツド15が接続されるプローブ検査用パッドIO
Pをチップl上のどこに配置するかは任意である。 チップ1を内蔵したモジュールの断面を第3図に示す。 第3図において、17は例えばガラス繊維入りエポキシ
樹脂からなるプリント基板であり、チップ(基板l)を
内蔵している。18は例えば銅合金からなる導電性ワイ
ヤ(外部リード)であり。 この導電性ワイヤ18によってチップ(基板1)のボン
デイングパツド15とプリント基Fi17の電極19と
を接続している。導電性ワイヤ18はチップ1のボンデ
イングパツド15に接着している。 第2図において説明したように、ボンデイングパツド1
5の位置を任意に変更できるようにしたことにより、導
電性ワイヤ18の平面的なレイアウトを容易に変更する
ことができる。 20は樹脂からなる表面材であり、この表面材20によ
ってチップlを封止している。 次に、本実施例の主にプローブ検査用パッド10Pとボ
ンデイングパツド15の製造方法を説明する。 第4図乃至第11図は本実施例の製造工程におけるチッ
プlのプローブ検査用パッドLOP及びボンデイングパ
ツド15周辺の断面図である。 第4図に示すように、i型半導体基板1に周知の技術に
よってフィールド絶縁膜2、p型チャネルストッパ領域
3を形成する。さらに、周知の技術によってゲート絶縁
膜5.ゲート電極4.ソース、ドレイン領域であるn9
型半導体領域6.6A及びダイシングエリアのn゛型半
導体領域6Bが形成される。 次に、例えばCVDによって基板1上全面にPSG膜か
らなる絶縁膜8を形成する。ソース、ドレイン領域であ
るn°型半導体領域6上の絶縁膜8及び絶縁膜5をエツ
チングによって選択的に除去して、第5図に示すように
、接続孔9,9Aを形成する。このとき同時に、本実施
例では、ダイシングを容易にするため、ダイシングエリ
ア7における絶縁膜8及び絶縁膜5をレジスト膜を用い
たエツチングによって選択的に除去している。しかし、
ダイシングエリア領域7の絶縁膜8及び絶縁膜5を必ず
しも除去する必要はない。次に、例えばスパッタによっ
て基板1上の全面に1層目のアルミニウム層を形成し、
このアルミニウム層をエツチングによって選択的に除去
して導電層lO及びプローブ検査用パッドLOPを形成
する。アルミニュウム層の膜厚は、■ [μm]程度に
する。 プローブ検査用パッド10Pは、既に述べたようにチッ
プlの周辺部のフィールド絶縁膜2の上部に形成する。 次に、例えばプラズマCVDによって基板1上全面に窒
化シリコン膜からなる絶縁膜11を形成する。膜厚はl
 [μm]程度にする。次に1例えばプラズマエツチン
グによって、プローブ検査用パッドLOPの上の絶縁膜
11を選択的に除去して開口12を形成する。このとき
、特に制限されないが、絶縁膜8と同様に、ダイシング
エリア7上の絶縁膜11を除去する。開口12の平面パ
ターンは、第2図に示したプローブ検査用パッド10P
と同様に正方形状あるいは長方形状をしている。 次に、第7図に示すように、プローブ検査用パッド10
Pの開口12から露出している表面し;テスター(図示
していない)のプローブPを押し当ててプローブ検査を
実施する。プローブ検査用パッドIOPは、本実施例で
は第2図に示したように、基板1の4辺部に10個づつ
、計40個設けている。この40個全方のプローブ検査
用パッド10PにプローブPが当てられる。プローブ検
査用パッド10Pがチップ1周辺のM I S FET
等の半導体素子を設けていない領域、すなわちフィール
ド絶縁膜2の上に設けであるので、プローブPによって
MISFET等の半導体素子が損傷することがない。す
なわち、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる
。 次に、第8図に示すように1例えばプラズマCVDよっ
て基板1上の全面に窒化シリコン膜からなる絶縁膜13
を形成する。プローブ検査用パッドIOPは絶縁膜13
によって覆われる。絶縁膜13の膜厚は1 [μmコ程
度にする。絶縁膜13はダイシングエリア7上にも形成
される。これにより、シリコン表面が露出することはな
い。 次に、第9図に示すように、例えばプラズマエツチング
によってプローブ検査用パッドIOPの端部、あるいは
これに接続された配線10の一部の絶縁膜11及び13
を選択的に除去して接続孔14を形成する。接続孔14
は、第2図に示したように全てのプローブ検査用パッド
lOPに対応して設けられるものではなく、選択された
6個のプローブ検査用パッドIOPに対してのみ形成さ
れる。 次に、第10図に示すように、例えばスパッタによって
基板l上の全面に2層目のアルミニウム層15Aを形成
する。アルミニウム層15Aの膜厚はl [μm]程度
にする。 次に、第11図に示すように、アルミニウム層15Aの
不要な部分をエツチングによって選択的に除去してボン
デイングパツド15及び第2図に示した導電層16を形
成する。このボンデイングパツド15は接続孔14を通
してその接続孔14に対応
【7たプローブ検査用パッド
IOPにのみ接続している。すなわち、ICの外部端子
としてのボンデイングパツド15は、プローブ検査用パ
ット10P上の開口12を通してこれと接続されるので
はなく、開口12とは別しこ形成された開口14を通し
で接続される。なお、本実施例の以下の製造工程及び他
の実施例を説明するための断面図において、導電層16
は図示していない。 ボンデイングパツド15をMISFET等の半導体素子
が設けられている領域(アクティブエリア)の」二に形
成していることにより、−辺が1[m m 1程度の大
きなボンデイングパツド15を形成することができる。 プローブ検査の後に、チップ1の最上層のアルミニウム
層15Aを使ってボンデイングパツド15を形成するこ
とにより、ボンデイングパツド15をチップlの任意の
位置に配置することができる。すなわち、ボンデイング
パツド15の配置の自由度が向上する。 また、プローブ検査まで終了したチップ1を多数蓄えて
おき、ユーザの希望に合せて(マスタスライス的に)接
続孔14.ボンデイングパツド15及び導電層16の位
置、形状を決定し形成することがrきる。 [実施例■コ 第12図乃至第16図は実施例Hの製造工程におけるチ
ップ(基板1)の断面図である。 実施例■はプローブ検査用パッドIOPとボンデイング
パツド15とを接続するための接続孔14の段差を緩和
するものである。 第12図に示すように、実施例■と同様にして窒化シリ
コン謀からなる絶縁膜11までを形成する。 次に、第13図に示すように、例えばプラズマエツチン
グによって絶縁膜11のプローブ検査用グツドLOPの
上の部分を選択的に除去して開口1/2を形成する。こ
れとともに、絶縁膜11の接続孔14となる部分を選択
的に除去して開口14Aを形成する。開口12は全ての
プローブ検査用パッドIOPに対して設けられるが、開
口14Aは接続孔14が設けられる選択されたプローブ
検査用パッド10P上にのみ形成する。すなわち、接続
孔14が設けられないプローブ検査用パラ1く10Pに
は開口14Aを形成しない。 次に、実施例Iと同様に、開口12を通してプローブを
検査用パッドLOPに当ててプローブ検査を行う。 次に、第14図に示すように、基板l上の全面に窒化シ
リコン膜からなる絶縁膜13を形成する。 次に、第15図に示すように、例えばプラズマエツチン
グによって、先に開口14Aを形成した部分の絶縁膜1
3を選択的に除去して接続孔14を形成する。すなわち
、このエツチングは接続孔14が開口14Aより小さく
なるように(又は大きくなるように)絶縁膜13を選択
的に除去する。 このように、接続孔14を形成するために2層の絶縁膜
に2度のエツチングを行っているので、接続孔14の段
差を緩和することができる。 次に、実施例Iと同様の方法によって、第16図に示す
ように、厚さ【 [μmコのアルミニウム層からなるボ
ンデイングパツド15及び導電層16(第2図参照)を
形成する。 接続孔14の段差を緩和しであるので、前記導電層16
とプローブ検査用パッド10Pとの接続を良好に行うこ
とができる。すなわち、接続孔14内の段差部における
前記導電MjJ16の被着性を向上することができる。 [実施例■コ 第17図乃至第21図は実施例■の製造工程におけるチ
ップ(基板1)の断面図である。 実施例■は一ヒ層の絶縁膜11及び13の平担性を向上
したものである。 第17図に示すように、実施例■と同様にして1層目ア
ルミニウム層からなる導電層10及びプローブ検査用パ
ッド10Pまでを形成する。 )次に、第17図に示すように、例えばポリイミド樹脂
等の有機物を基板1上の全面に塗布することにより絶縁
膜11を形成する。絶縁膜11の膜厚は、例えばフィー
ルド絶縁膜2のプローブ検査用パッド10Pが設けられ
ていない部分が2[μm]程度になるように形成する。 絶縁膜11はダイシングエリア7も覆っている。すなわ
ち、チップ(基板1)の少なくとも上面には露出した部
分がない6次に、絶縁膜11のプローブ検査用パッド1
0Pの上の部分をエツチングによって選択的に除去して
、全てのパッドLOPに対して開口12を形成する6 次に、第18図に示すように、実施例1と同様に、テス
ターのプローブPをプローブ検査用パッドLOPに当て
てプローブ検査を実施する。 次に、第19図に示すように、例えばプラズマCVDに
よって基板1」二の全面に窒化シリコン膜からなる絶縁
膜13を形成する。絶縁膜13の膜厚はl [μm]程
度にする。開口12から露出していたプローブ検査用パ
ッドLOPの表面が絶縁膜13によって覆われる。次に
、ボンディングパットド15をプローブ検査用パッドI
OPに接続するために、所定のプローブ検査用パッドI
OPの端部又はこれに接続した導電層lOの上の絶縁膜
11.13をエツチングによって選択的に除去して接続
孔14を形成する。 次に、実施例Iと同様の方法によって、第20図に示す
ように、厚さ1 [μm]のアルミニウム層からなるボ
ンデイングパツド15及び導電層16(第2図参照)を
形成する。 このように、ボンデイングパツド15の下に弾性のある
有機膜1例えばポリイミド樹脂からなる絶縁膜11を形
成することにより、絶縁膜11北の絶縁膜13の平担性
を向上することができる。 したか1.で、ボンディングパット15の上面を平担に
できる。このため、ボンデイングパツド15と導電性ワ
イヤ18(第3図参照)との接着面積が増大するので、
それらボンデイングパツド15と導電性リード18との
接続の信頼性の向上を図ることができる。 一方、前記ポリイミド膜からなる絶縁膜11は弾性を有
するので、ボンディング時にチップ(基[1)にかかる
機械的ス1〜レスを緩和することができる。すなわち、
チップ(基Fi1 )の信頼性を向1−することができ
る。一方、ち密な無機膜13によって透水性のボリミイ
ド樹脂膜11を覆っているので、耐温性を向上すること
ができる。 なお、下層の絶縁膜11としてプラズマCVDによって
形成した窒化シリコン膜を用い、」二層の絶縁膜13と
してポリイミド膜を用いてもよい。 この場合、下層の絶縁膜(窒化シリコン膜)11を1 
[μmコ程度の膜厚にし、上層の絶縁膜(ポリイミド膜
)13を2[μm]程度の膜厚にする。 一方、接続孔14を形成するためのエツチングを実施例
■と同様に2度に分けてもよい。これにより、接続孔1
4の段差を緩和することができる。 したがって、絶縁膜11を厚く形成した場合でも。 接続孔14内の段差部における導電層16(第2図参照
)の断線を防ぐことができる。 [実施例■] 第21図乃至第23図は実施例■の製造工程におけるチ
ップ(基板1)の断面図である。 、“実施例■はプローブ検査終了後にプローブ検査用パ
ッドLOPを除去し、この後にボンデイングパツド15
を形成するものである。 まず、実施例Iと同様にして1層目のアルミニウム層か
らなる導電層10及びプローブ検査用パッド10Pを形
成する。 次に、実施例■の第17図及び第18図に示す工程に従
って、絶縁膜11、開口12を形成した後、テスターの
プロープルlプローブ検査用パッドIOPの開口12か
ら露出している表面に当ててプローブ検査を実施する。 プローブPは、それとプローブ検査用パッド101〕と
の接触不良を防止するために所定の圧力で押当てられる
。このため、訓示していないが、プローブ検査用パッド
10PのプローブPが押当てられた部分が窪む反面、そ
の周辺は大きく盛すヒる。 プローブ検査終了後に、第21図に示すように、全ての
プローブ検査用パッド10Pの開D I 2から露出し
ている部分をエツチングによって除去す′る・ 次に、第22図に示すように、例えばプラズマCVDに
よって基板1の全面に窒化シリコン膜からなる絶縁膜1
3を形成する。絶縁膜13の膜厚は1 [μrn]程度
にする。プローブ検査用パッド10Pの露出していた開
口12は絶縁膜13によって覆われる。次に、絶縁膜1
1及び13をエツチングによって選択的に除去して接続
孔14を形成する。接続孔14は全てのプローブ検査用
パラ1’ 10 Pに対応してではなく、実施例■と同
様に、40個のプローブ検査用パッドLOPのうちの選
択された6個のプローブ検査用パッド10Pに対しての
み形成する。 次に、実施例iと同様にして、第23図に示すように、
厚さ1 [μm]のアルミニウム層からなるボンデイン
グパツド15及び導電層16(第2図参照)を形成する
。 本実施例によるチップ(基板l)の平面は、実施例■と
同様のボンデイングパツド15及び導電層1Gの形状及
びそのレイアウトを有し、一方チツブ1の周辺のプロー
ブ検査用パッドIOPはなくなっている。すなわち、第
2図においてパッド10Pを削除した例と同様の平面と
なる。 ボンデイングパツド15形成後に、第3図に示している
導電性ワイヤ18をボンデイングパツド15に接続する
。この接続時に、導電性ワイヤ1Bは柔軟なためボンデ
イングパツド15に載っている部分以外の部分が垂下る
恐れがある。一方、既に述べたように、プローブ検査用
パッドLOPはプローブ検査時に当てられたプローブP
によって大きく変形し、大きな凹凸を呈するようになる
。 このため、プローブパッドIOPの突出た部分は、絶R
膜13をCVDによって形成する時に膜が被着+!:1
′に露出してしまう恐れがある。この絶縁膜13から露
出したプローブ検査用パッド10Pが、iB ’1”?
 l生ワイヤ18とショートすることによって接ト、゛
2さ才するへきでないボンデイングパツド15とショー
1−する可能性がある。しかし、本実施例では、プロー
ブ検査用パッド1. OPを除去しているため、プロー
ブ検査用パラtopが絶縁膜13がら露出することがな
い。したがって、導電性ワイヤ18が垂■ろようなこと
があっても、接続されるべきでないプローブ検査用パラ
l〜1oPとボンディングパノI・15とが導電性ワイ
ヤ18によってショー)〜することがない。 な、ム1本例では絶縁膜11をマスクとしてプローブ検
芹用パッド10F】を選択的に除去したが、レジストを
マスクとしてプローブ検査用バンド10Pを除去した後
、レジスIへを除去してもよい。 [効果] 本願によって開示された新規な技術によれば。 次の効果を得ろことができる。 (1)、プローブ検査用バンドと別にボンデイングパツ
ドを設けたことにより、ボンデイングパツドをJk板」
二の任意の位置に配置することができるので、そのボン
デイングパツドに接続する導電性ワイヤのレイアラ1−
の自由度を上げることができる。 (2)、プローブ検査用パッドをチップの周辺の八ツイ
ールド絶縁膜の上に設けたことにより、テスターのプロ
ーブによってMISFET等の半導体素j″−が破壊さ
れることがないので、半導体′4A置の<H頼性を向上
することができろ。 (3)、ボンデイングパツドをプローブ検査用パッドよ
り−[一層のアルミニウム層で形成したことにより、ボ
ンデイングパツドの配置が限定されないので、ボンデイ
ングパツドを基板上の任意の位置に配置することができ
る。 (4)、ボンデイングパツドをプローブ検査用パッドよ
り大きくしたことにより、ボンデイングパツドと導電性
ワイヤとの接着面積が増大するので、そILらの接続の
信頼性の向上を図ることができる。 (5)、ボンデイングパツドをプローブ検査用パッI−
より大きくしたことにより、ボンデイングパツドと導電
性ワイヤとの合せが容易になるので、アセンブリのコス
トの低減を図ることができる。 (6)、ボンディングバットをM r S F E 下
等の半導体素子が設けられているアクティブ領域の上に
設けたことにより、大きなボンデイングパツドを形成す
ることができる。 (7)、ボンディングバットの下層の絶縁膜を基板の全
域に形成して1(板に露出した上面がないようにしたこ
とにより、導電性ワイヤが基板とショー1−することが
ないので、半導体装置の電気的な信頼性の向」−を図る
ことができる。 (8)、ボンデイングパツドの下の絶縁膜をポリイミド
塗布膜と窒化シリコン膜とで構成したことにより、塗布
膜の平担性が良好であることから、ボンデイングパツド
上面の平担性の向上を図ることができる。 (9)、前記(8)により、ボンデイングパツドと導電
性ワイヤとの接着性の向上を図ることができる。 (10)、前記(8)により、ポリイミド膜が柔らかい
のでボンディングバットの下のMIS’FETへのダメ
ージを防止して半導体装置の信頼性を向上することがで
きる。 (11) 、ボンディングバットをプローブ検査終了後
に形成することにより、ユーザの希望に合せてボンディ
ングバットを基板上の任意の位置に設けろことができろ
。 (+ 2) 、プローブ検査終了後にプローブ検査用パ
ッドを除去することにより、テスターのプローブを押当
てることによってプローブ検査用パッドの盛上がった部
分が除去されるので、その盛上がった部分が絶縁膜から
露出することがなく、したがってボンデイングパツドと
このボンデイングパツドが接続されているプローブ検査
用パッド以外のプローブ検査用パッドとが導電性ワイヤ
によってショートすることがないので、半導体装置の電
気的信頼性の向上を図ることができる。 以上、本発明を実施例にもとずき具体的に説明したが本
発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨
を逸脱しない範囲において種々変形可能であることはい
うまでもない。 例えば、導電性リード(フィンガー又はリボン)を用い
るもの以外に、ボンディングワイヤを用いる方法、バン
プ電極を用いる方法等が用いられる場合のボンデイング
パツドの形成にも本発明は適用できる。 導電層10 (LOP)、15.16として、アン ルミニウム以外の物からなる層を用いることもできる。 半導体領域6A、6Bは特に形成せずどもよい。 プローブ検査用パッドを利用しての検査は、金属プロー
ブによらずに他の方法(電子ビームプローバ等)によっ
て行うものであってもよい。 本発明はMIS型集積回路装置に限らず種々の半導体装
置に有効であり、特に、ボンデイングパツドと検査用パ
ッドを有しかつボンデイングパツドが複数の検査用パッ
ドのうちの選択されたいくつかのパッドに電気的に接続
されている構成を有する半導体装置に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例■のチップの断面図、 第2図は実施例Iのチップの平面図。 第3図はICモジュールの断面図、 第4図乃至第11図は実施例Iの製造工程におけるチッ
プの断面図、 納12図乃至第16図は実施例Hの製造工程におけるチ
ップの断面図、 第17図乃至第20図は実施例■の製造工程におけるチ
ップの断面図、 第21図乃至第23図は実施例■の製造工程におけるチ
ップの断面図又は平面図である。 1・・・基板、2・・・フィールド絶縁膜、3・・・チ
ャネルストッパ領域、4・・・ゲート′+1!極、5・
・ゲート絶縁膜、6.6A、6B・・半導体領域、7・
・ダイシングエリア、8.11.13・・絶縁膜、9.
9A、14・・・接続孔、10.16・・導電層、LO
P・・プローブ検査用パッド、12.14A・・開口、
15・・ボンディングバット、15A・・アルミニウム
層、17・・プリント基板、18・・・導電性ワイヤ、
19・・プリント基板の電極、20・・・表面材、A、
B、C・・・アクティブ領域、P・・・プローブ。 !3図 第会図 第を図 第1図 第7図 戸 第と図 第2図 第1θ図 第71図 第12図 第73図 第74図 第1♂図 第76図 第20図 第22図 第23図 t。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、測定用電極を半導体基板上の周辺に複数設け、これ
    らの測定用電極と異る外部電極を半導体基板上に設けた
    ことを特徴とする半導体装置。 2、前記測定用電極はプローブ検査用電極であり、前記
    外部電極はボンデイングパツドであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、前記複数の測定用電極のうちの数個の測定用電極に
    前記外部電極が接続しており、その他の測定用電極には
    外部電極が接続していないことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置。 4、半導体基板に複数の測定用電極を設け、該測定用電
    極より上層に外部電極を設けたことを特徴とする半導体
    装置。 5、前記測定用電極はプローブ検査用電極であり、前記
    外部電極はボンデイングパッドであることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の半導体装置。 6、前記複数の測定用電極のうちの数個の測定用電極に
    前記外部電極を接続し、その他の測定用電極には外部電
    極が接続していないことを特徴とする特許請求、の範囲
    第4項記載の半導体装置。 7、前記外部電極は半導体基板のMISFET等の半導
    体素子が設けられる領域の上にあることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の半導体装置。 8、前記測定用電極と外部電極との間の層間絶縁膜は、
    有機膜等のような柔い膜を有していることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項又は第7項記載の半導体装置。 9、前記外部電極は前記測定用電極より大きな面積を有
    していることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    半導体装置。 10、外部電極を測定用電極とは別に半導体基板の半導
    体素子を設けている領域の上部に設けた半導体装置であ
    って、半導体基板上の絶縁膜が半導体基板表面を覆って
    いることを特徴とする半導体装置。 11、前記外部電極はボンデイングパツドであり、前記
    測定用電極はプローブ検査用電極であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第10項記載の半導体装置。 12、前記半導体基板上の絶縁膜は前記測定用電極と外
    部電極との間の層間絶縁膜であることを特徴とする特許
    請求の範囲第10項記載の半導体装置。 13、前記複数の測定用電極のうちの数個の測定用電極
    に前記外部電極を接続し、その他の測定用電極には外部
    電極を接続していないことを特徴とする特許請求の範囲
    第10項記載の半導体装置。
JP60237346A 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置 Pending JPS6298633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237346A JPS6298633A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237346A JPS6298633A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298633A true JPS6298633A (ja) 1987-05-08

Family

ID=17014025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237346A Pending JPS6298633A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179746A (ja) * 1989-05-11 1991-08-05 Nec Corp 半導体装置
JP2011003911A (ja) * 2010-07-22 2011-01-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8884361B2 (en) 2002-07-19 2014-11-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179746A (ja) * 1989-05-11 1991-08-05 Nec Corp 半導体装置
US8884361B2 (en) 2002-07-19 2014-11-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9449904B2 (en) 2002-07-19 2016-09-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2011003911A (ja) * 2010-07-22 2011-01-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423576B1 (en) Microelectronic device package having a heat sink structure for increasing the thermal conductivity of the package
US7629689B2 (en) Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements
KR100877018B1 (ko) 반도체 장치 및 그 장착 구조물
US6136620A (en) Method of manufacture for an integrated circuit having a BIST circuit and bond pads incorporated therein
US5117280A (en) Plastic package semiconductor device with thermal stress resistant structure
JPH1056093A (ja) 半導体装置およびその半導体装置を組み込んだ電子装置
US7238962B2 (en) Semiconductor chip with test pads and tape carrier package using the same
US7180185B2 (en) Semiconductor device with connections for bump electrodes
US6734572B2 (en) Pad structure for bonding pad and probe pad and manufacturing method thereof
JPS58154254A (ja) 半導体装置
JPS6298633A (ja) 半導体装置
JP3395747B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62183134A (ja) 半導体装置
US11538775B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US6762499B2 (en) Semiconductor integrated device
JPS62193137A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001094228A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2000133742A (ja) パッケージ基板およびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
KR20010070157A (ko) Bga형 반도체장치
JP2004296464A (ja) 半導体装置
TW527709B (en) Wafer level package
JP2004207556A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS61180470A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000091496A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11121642A (ja) 半導体装置およびその製造方法