JPS6295142A - 触媒担体用金属箔の表面処理方法 - Google Patents

触媒担体用金属箔の表面処理方法

Info

Publication number
JPS6295142A
JPS6295142A JP60233196A JP23319685A JPS6295142A JP S6295142 A JPS6295142 A JP S6295142A JP 60233196 A JP60233196 A JP 60233196A JP 23319685 A JP23319685 A JP 23319685A JP S6295142 A JPS6295142 A JP S6295142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallic foil
metal foil
stainless steel
treatment
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60233196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Suzuki
俊輔 鈴木
Masanobu Mori
政信 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60233196A priority Critical patent/JPS6295142A/ja
Publication of JPS6295142A publication Critical patent/JPS6295142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は排気ガス浄化用触媒に用いられる金属担体の
表面構造の改善に関するもので、詳しくは金属箔の波板
、平板の巻き上げ或いは積層により構成される担体にお
いて、触媒金属を実質的に担持するに必要なγ−Al、
08を塗着させるいわゆるウォッシュコートとの強固な
密着性を提供しうる金属箔への表面処理法に関するもの
である。
(従来の技術) 排気ガス浄化触媒において、触媒金属を担持させる担体
として、金属素材による単一構造をもつ担体はよく知ら
れている。この上うな担体は・基本的には円筒形構造体
であり、その軸方向に排ガスが流気し得る多数の流路を
有し、その断面はセル状となっている。この流路を形成
するために、一般的に金属箔をコルゲート加工した波板
と、コルゲート加工しない平板とにより一体的に巻き上
げセル構造を形成するか、波板、平板を交互に積層して
セル構造を形成する。この種の構造体は、例えばフェル
ト状金属等による構造体に比べ圧損抵抗が少なく、また
そのバラツキを低減するのに構造的に優利である。上記
した金属箔による担体は、壁厚が薄く、触媒担体として
の実効表面積を向上させうろことからも他の担体構造に
比べて優れている。金属箔は担体加工および触媒物質が
付与された後、高温環境下におかれるため耐熱性の点か
らステンレス鋼が使用される。さらには耐スケール剥離
性の点からフェライト系ステンレス鋼が望ましい。この
種の合金組成の一例としてar15〜20重量%、A7
8〜6重量%、Ceおよび/またはYO〜1重量%、残
部Feの合金が担体用金属として中でも耐スケール剥離
性にすぐれている。一般的に金属箔は圧延、或いはピー
リングによって形成され、これらの合金箔は国内外市場
より入手可能である。
しかしながら合金箔は、それ自体に触媒金属を担持させ
ることは、技術的に困難であり、電着等によれば多量の
例えば第■族貴金属を使用することとなり経済的に不利
となる。従って高価な貴金属を有効に担持させるために
は、高比表面積をもつγ−At203のコーティング層
を金属箔上に形成させなければならない。このため特開
昭56−96726号公報には、制御された加熱処理に
より、アルミニウム含有フェライトステンレス鋼合金の
金属箔上にアルミナウィスカーを密生させる方法が開示
されている。即ちウォッシュコートとの密着性を向上さ
せるために金属箔上にかかる表面処理を実施している。
(発明が解決しようとする問題点) 上記処理はウォッシュコートを行う上で極めて有用であ
るが、実車環境下での耐剥離性に未だ問題がある。例え
ば実車耐久によれば、ウォッシュコート層の剥離が多数
認められ、さらに詳細な分析によれば該剥離はアルミナ
ウィスカーと母材間との剥離である。このことはアルミ
ナウィスカーの熱膨張係数(7〜5xxo/’c)とス
テンレス鋼の熱膨張係数(12〜17X10  、”・
c)との差によるものと推察される。
一方該アルミナウイスカーの形成はアルミニウム含有ス
テンレス鋼が前提であるがとくに圧延法による金属箔で
はアルミナウィスカーの形成が困難であり、格子欠陥を
残存するピーリング材の方が該ウィスカーを密生しやす
い特徴をもつ。従って上記公知法は金属箔の製造に方法
的制御をうけるという問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 発明著らはウォッシュコート層がのりやすくかつ耐剥離
性に優れた金属箔を作成すべく表面処理法につき種々研
究の結果、ステンレス鋼より成る金属箔の表面をアルミ
ニウム(A))表面被覆処理し、次いで470〜110
0℃の大気中加熱処理を行うことにより該表面にFe、
Alを含むFe −1金属間化合物層が形成され、前記
問題点を解決し得ることを確かめた。
この発明において触媒担体基材として使用する金属箔は
htの含有の有無にとられれることなく、すべてのステ
ンレス鋼が使用でき、この内フェライト系ステンレス鋼
が好ましい。
この発明の表面処理方法においては、先ず上記金属箔表
面をA!表面被覆処理する。この処理には溶融Alメッ
キ法、粉末A!パック法等を用いるとれた 高度な厚みが制御がな】づl被覆ステンレス鋼板が得ら
れる。次いでこの鋼板を大気中で470〜1100℃1
好ましくは700〜1100℃で加熱処理して基材鋼板
の表面にFe3Alを含むFe−1金属間化合物を形成
せしめる。形成されるFe−Al金属間化合物は多孔質
塊状で該i剖ぜ嘘生する。
この多孔質塊状のFe −A!金属化合物は470℃で
形成されはじめるが、1100℃以上では塊状化合物が
望まれた表面状態で得られにくい。加熱時間は被覆され
たA7層が基材中のFeと反応し断面全域に亘って化合
物化するに要する時間である。
従ってAIメッキ厚によって加熱温度と加熱時間が適宜
設定される。−例によると4μm厚のメッキではA1層
をすべて化合物化するのに470℃では2000時間以
上、1100℃では数分のオーダである。従って処理に
要する、経済上の観点からは700℃以上で数分〜数1
Q時間のオーダが好ましい。
Fe −1金属間化合物は、加熱温度、加熱時間に°よ
ってその化合物組成は異なる。即ち、At IJノツチ
化合物側からFeリッチの化合物側までFeAIB e
Fe2Aj、 、 Fe12. FeA! 、 Fe8
Atと変化する。即ち加熱温度、加熱時間が十分な環境
下では素地とAI被覆層との相互拡散により、Fe、A
lがより多く発生する。Fe8Atは硬さマイクロビッ
カース(XHVン300〜500であり、Alリッチの
化合物FeAl。
の硬さMHV 700〜800より低く、それだけに延
性が高いことになる。このことは加熱処理後に変形加工
する場合極めて重要であることは自明である。この発明
の表面処理法でさらに有用な点は、母材側に近い組成は
ど拡散が容易であり、Fe3Alとなりやすく、従って
母材側に近い熱膨張係数を示すことである。このことは
従来技術の説明で述べたアルミニウムウィスカーとh!
含有フェライトステンレス鋼の熱膨張係数差が実車耐久
においては剥離を生ずる原因であると指摘したが、これ
らのことから、この発明による表面処理層が一層耐剥離
性に優れていることが推察される。即ち発明者らの別実
験によるFe3Alの化学量論組成となる溶製材による
熱膨張係数は14,6 X 10−6/、cであり、母
材としてのステンレス鋼の熱膨張係数との差は最大2,
6 X 10−6/cである。
なお、ステンレス鋼での熱膨張係数は、添加元素の有無
および量により12〜17X10/’(の範囲をとりう
る。
(作 用) この発明において使用すべきステンレス鋼は、耐熱性の
点から種々の耐熱成分を含有することが好ましいが、公
知例で示したようにアルミニウムウィスカーを形成させ
る必要がないため、積極的に合金成分としてのlを含有
する必要はない。
Alを含有した場合、被覆層と母材間に酸素の介在する
余地がないため加熱処理によって被覆層、即ちhtが母
材中のB’eと化学反応するのみでFe中のAlは酸素
と会合し得ないため表面処理としての加熱条件において
はAl208等の発生はみられない。
むしろ母材表面近傍のAlは被iA7と同様にFe−A
l金属間化合物の生成に関与しているものと思われる。
Fe −A4金属間化合物における多孔質化現象の詳細
な理由は不明である。AlリッチのFeAl3からFe
81への化合物形態変化の過程で何んらかの動的変化が
ありうることを推論するにすぎない。好ましい多孔質化
をもたらすには700〜1000℃の加熱で比較的長時
間、例えば10分〜20時間の加熱が条件的に好適であ
る。
(実施例) 以下この発明を実施例により説明する。
実施例I Fe −18Or −8Niミオ−ステナイトスステン
レス鋼0.05關厚圧延材を、溶融1メツキ浴を通し基
礎素材を得た。メッキ厚は片面4μmとし、従□って素
材の合計厚さは0.058 關であった。この素材をア
ルミニウムをアルコール脱脂後、ステンレスメツシュ容
器に入れ熱風炉800℃X 12 Hrの加熱処理を行
った。同試料の500倍走査型電子顕微鏡写真(倍率5
00倍)を第1図に示す。塊状多孔質体はEDX分析お
よびxiマイクロアナライザー分析よりFe −)、1
金属間化合物と同定された。
XPS分析によると処理表面層はFeAl2およびFe
Alが検出され、電子線スパッタにより最表層を除法し
た後、母材に近い化合物層はFe8Atが多量に検出さ
れた。このことから母材最表層ではFe2A1%逐次l
FeA1% Fe12の順に化合物層が構成されている
次いで上記素材試料を900℃X100R間再加熱を行
なったが、表面の剥離は何んら認められなかった。なお
、公知例であるアルミナウィスカー処理を行った試料は
、900℃×100時間の再加熱処理で第2図かられか
るように面積率約50チのアルミナウィスカーの剥離が
認められる。
次いで上記試料表面にウォッシュコートを施した。
ベーマイトアルミナ10重量%懸濁液に10重ff11
7)HNOヲ添ioシタツル2 o o 9ニr−Al
2O3(35〜40μm)10gを混ぜこみウォッシュ
コート液を得た。このウォッシュコート液に前記表層に
Fe −AI金属間化合物層をもつ金属箔を溶浸させ自
然乾燥後650℃で2時間焼成した。更にこの付着した
試料に白金、ロジウムを担持させた後、600℃で2時
間焼成した。
かかる触媒化処理工程を経た試料を1800 ccエン
ジン排気系内に懸架し、剥離評価を行った。
評価条件はスロットル4//4全開負荷IQQFRj間
で排気系内温度は900〜980℃である。この結果は
ウォッシュコート層および金属間化合物層の剥離は全く
生じなかった。
実施例2 Fe1−20 Orフェライトステンレス鋼の0.05
冨冨厚圧延材をAノ粉末パック法により片面8μのA!
被覆層を得た。ピッチ2,5u+、高さ1朋のコルゲー
ト加工を施こした波板とし、コルゲート加工しない平板
を重ね合せ巻き上げ4781mの5US810S製容器
に強固に圧入した。該容器ごと900℃×30分の加熱
処理を行ったのち、容器両端にNi糸ろう材を当て真空
中1100″C×10分の接合処理を行った。以降実施
例1と同様な処理を行った後、1800CCエンジン塔
載で10モードエミツシヨン浄化率を測定し、得た結果
を表1に示す。
併せて従来のコーディエライトハニカム担体を使用し、
同様な触媒化処理を行った比較例についても併記する。
尚浄化率は100時間耐久後の触媒につき出口側排気温
度750℃で測定した。この場合のガス組成は次の通り
である。
HG       1480 ppm co       a e o ppmNo     
  550 ppm C10,14,1チ H2010% 0、         0.9.3 %N2     
      残  部 表  1 上表より触媒転換効率は、従来法とほぼ同等な値を示す
ことがわかる。表1は100時間耐久後の触媒転換効率
であり、この発明によるFe −Al金属間化合物を表
層に有する表面処理法は耐久性の点で問題はない。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明の触媒担体用金属箔
の表面処理方法は、ステンレス鋼金属箔の表面を1表面
被覆処理を行った後、470〜1100℃の大気中加熱
処理を行いFe sAtを含むFe −1金属間化合物
層を形成せしめる構成にしたことにより、金属箔表面か
らのウォッシュコート層および金属間化合物層の剥離が
全く生ずることなく、ウォッシュフート層の強固な密着
が達成され、安定して実車に供し得ることからその工業
的価値は極めて高い。
なお実施例で示したA!被被覆後加熱処理を行う前に圧
延によりざらに薄帯化が可能であり、また加熱後、Fe
 −Al金属間化合物が表面に形成された金属箔は曲げ
加工等も基本的には可能であるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1においてA1表面被覆処理後、加熱処
理されたステンレス鋼金属箔の嵐子顕@鏡写真(倍率5
00倍)、 第2図は従来法でアルミナウィスカー処理を行ったステ
ンレス鋼の試料を再加熱処理した後の亀子顕微鏡写真(
倍率500倍)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、波板、平板等の金属箔より構成され、かつ該金属箔
    上に実質的に触媒金属を担持せしめるウォッシュコート
    層を塗着させた単一構造の触媒担体を製造する際予め該
    金属箔表面を処理する方法において、金属箔としてステ
    ンレス鋼製金属箔を用い、この金属箔の表面をアルミニ
    ウム(Al)表面被覆処理し、次いで470〜1100
    ℃の大気中加熱処理を行つて該表面にFe_3Alを含
    むFe−Al金属間化合物層を形成することを特徴とす
    る触媒担体用金属箔の表面処理方法。
JP60233196A 1985-10-21 1985-10-21 触媒担体用金属箔の表面処理方法 Pending JPS6295142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233196A JPS6295142A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 触媒担体用金属箔の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233196A JPS6295142A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 触媒担体用金属箔の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6295142A true JPS6295142A (ja) 1987-05-01

Family

ID=16951251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233196A Pending JPS6295142A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 触媒担体用金属箔の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295142A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274456A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Usui Internatl Ind Co Ltd 排気ガス浄化用触媒を担持させるための金属製担持母体の製造法
JPS6422348A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Nissan Motor Catalyst for purifying waste gas
JPH026856A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Motonobu Shibata 触媒担体およびその製造方法
CN104941612A (zh) * 2015-06-05 2015-09-30 广东美的制冷设备有限公司 一种吸附催化剂及其制备方法和应用和一种空气净化方法及其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274456A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Usui Internatl Ind Co Ltd 排気ガス浄化用触媒を担持させるための金属製担持母体の製造法
JPS6422348A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Nissan Motor Catalyst for purifying waste gas
JPH026856A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Motonobu Shibata 触媒担体およびその製造方法
CN104941612A (zh) * 2015-06-05 2015-09-30 广东美的制冷设备有限公司 一种吸附催化剂及其制备方法和应用和一种空气净化方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959342A (en) Method of producing catalyst carriers
US5208206A (en) Method of manufacturing an exhaust gas purifying catalyst
US4931421A (en) Catalyst carriers and a method for producing the same
JPS6295142A (ja) 触媒担体用金属箔の表面処理方法
JPH067922B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3953944B2 (ja) 金属箔及びハニカム構造体
EP3360612B1 (en) Base for supporting catalyst and catalyst support
JPH08197B2 (ja) 触媒コンバ−タ用基体
US4867811A (en) Processes for production of metallic catalyst-carrier and catalytic component
JP4519725B2 (ja) 優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化用触媒コンバータ
JPH0226643A (ja) 触媒担体
JPH0356147A (ja) 触媒担体の製造方法
JPH01218636A (ja) 触媒及びその製造方法
JPH07113118A (ja) 耐酸化性に優れたFe−Cr−Al合金箔の製造方法
JP2525175B2 (ja) 触媒コンバ−タ用基体
JP3142884B2 (ja) 触媒の耐剥離性に優れ、γAl2O3の密着性を低下させるウイスカ生成を抑制するFe−Cr−Al合金
JP4198448B2 (ja) 金属箔及び触媒担体用のハニカム構造体並びに排気ガス浄化用のメタル触媒担体
JPH01164444A (ja) 排気ガス浄化用触媒担体
JPH0113901B2 (ja)
JPS6147575B2 (ja)
JPH11216368A (ja) 金属製触媒コンバーターおよびその製造方法
JP5325079B2 (ja) 排ガス浄化用金属担体触媒
JPH04156945A (ja) 構造信頼性に優れたステンレス鋼箔製排気ガス浄化用触媒
JPH02180644A (ja) 触媒及びその製造方法
JPH07180836A (ja) 燃焼用触媒