JPS6291820A - 組合せ秤 - Google Patents

組合せ秤

Info

Publication number
JPS6291820A
JPS6291820A JP23283485A JP23283485A JPS6291820A JP S6291820 A JPS6291820 A JP S6291820A JP 23283485 A JP23283485 A JP 23283485A JP 23283485 A JP23283485 A JP 23283485A JP S6291820 A JPS6291820 A JP S6291820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
scale
weight
article
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23283485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kishida
博 岸田
Toshio Ikeuchi
池内 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP23283485A priority Critical patent/JPS6291820A/ja
Publication of JPS6291820A publication Critical patent/JPS6291820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、複数の物品重量を種々に組合せ、これら組
合せの中から合計重量が許容しうる値であるものを選択
する組合せ坪に関する。
〈従来技術〉 従来、上記の組合せ秤には例えば特開昭57−1712
16号公報に示すようなものがあった。これは、1台の
秤と、n個の受入器と、n個の記憶領域を有する記憶器
とを含み、この秤で第1の物品を計量し、第1の物品を
第1の受入器に移すと共に、第1の物品の計量値を記憶
器の第1の領域に記憶させる。以下同様にして、n個の
受入器に順に計量ずみの物品を移すと共に、その計量値
を記憶器の各領域に順に記憶させる。全ての受入Rgに
物品が移されると、秤で第(n+1)番目の物品を計量
し、そのまま押上に第(n+1)番目の物品を維持する
。最後に、記憶2gに記憶されているn個の計量値と秤
からの計量値との合計(n+x)個の計量値を種々に組
合せ、合計型1が許容しうる値になる組合せを選択し、
この選択された組合せを構成する物品を収容している受
入器や秤を表示する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上記の組合せ秤では、(n+1 )個の物品の
計1が完了して始めて組合せ演算が行なわれるので、計
量を開始してから許容しうる組合せが得られるまでの時
間が長いという問題点があった。特に、許容し得る組合
せは、必らずしも(n+1)個の計量値を組合せなけれ
ば得られないものではなく、もつと少ない数の計量値を
組合せることによって得られる可能性があるにもかかわ
らず、これが看過されている。
〈問題点を解決するための手段〉 上記の問題点を解決するため、この発明は第1図に示す
ように、少なくとも1台の秤2と、複数の受入部4と、
これら各受入部4にそれぞれ対応する記憶領域6を有す
る記憶手段8と、秤2の計量信号と記憶手段8の各記憶
値に基づいて許容しえる組合せを選択する組合せ演算手
段10とを有する。これらは上述した従来のものと同様
である。
従って、成る受入部4に物品が受入れられているとき、
この受入部4に対応する記憶領域6には、その受入部4
の物品の重量が記憶きれている。
そして、この発明は、秤2の計量信号が安定したとき、
組合せ演算手段10を作動させる安定検出手段12を有
している。
〈作  用〉 この発明によれば、秤2で物品を計量し、計量信号が安
定したとき、秤2の計量信号と記憶手段8の記憶値に基
づいて組合せ演算手段10が組合せ演算を行なう。秤2
が複数台の場合には、各秤2の計量信号のみで組合せ演
算を行なうこともある。
この組合せ演算によって許容し得る組合せが得られなか
ったとき、秤2上の物品を空いている受入部4に移す。
これによって、計量信号は、物品を受入れた受入部4に
対応する記憶領域に記憶される。そして、次の物品を秤
2に載せ、計量信号が安定したとき、再び組合せ演算が
打なわれる。すなわち、組合せに参加する計量値が順に
増加していく。
〈実 施 例〉 第1の実施例は、第2図に示すように本体20の上面に
f!!22の載台24を有する。本体2oの上面には、
受入部である載台26が合計10個設けられている。
坪2zの載台24の正面側には秤表示灯28が設けられ
ており、各受入部26の正面側には受入表示灯30が設
けられている。
本体20の正面側には、向って左側から重量表示部32
、組合せ重量表示部34、設定重量表示部36、上限偏
差表示部38が設けられている。また、組合せ重量表示
部34の下側には、向って左側から過量表示灯40、適
量表示灯42、不足表示灯44が設けられている。なお
、46は設定器で、設定重量及び上限偏差を設定するの
に用いる。
第3図に示すように秤22のアナログ計量信号はA/D
変換器48でディジタル計量信号に変換されて、マイク
ロコンピュータ50に供給される。このマイクロコンピ
ュータ50には設定器46で設定された設定重量及び上
限偏差も供給され、各検出スイッチ52、不足選択スイ
ッチ54、過量選択スイッチ56からも信号が供給され
る。各検出スイッチ52は、応する受入部26に物品が
載置されてると、マイクロコンピュータ50にHレベル
の信号が供給される。
不足選択スイッチ54は、後述する組合せ演算が行なわ
れた結果、適量の組合せがない場合に、不足の組合せが
あれば、それを選択するように、閉成されたトキ、マイ
クロコンピュータ50に指示を与えるものである。過量
選択スイッチ56は、組合せ演算が行なわれた結果、適
量の組合せがない場合に、過量の組合せがあれば、それ
を選択するように、閉成されたとき、マイクロコンピュ
ータ50ニ指示を与えるものである。
マイクロコンピュータ50は、周知のようKCPU、R
AM及びROMを含む。ROMにはCPUを制御するプ
ログラムが書込れておシ、CPUばこのプログラムに従
って上述したテ゛イジタル計量信号等の外部データを取
込んだり、RAM38との間でデータの授受を行なった
りしながら演算処理し、その処理結果に基づき必要に応
じて秤表示灯28、受入表示灯30、重量表示部32、
組合せ重量表示部34、設定重量表示部36、上限偏差
表示部38、過量表示灯40、適量表示灯42、不足表
示灯44に信号を供給する。なお、第3図では入出力ボ
ートを省略しているが上述したような各データの取込及
び信号の送出はこれら入出力ポートを介して行なわれる
次に第4図乃至第6図を参照しながらプログラムについ
て説明する。今、既に設定器46によって設定重量A及
び上限偏差Uは設定されており、設定重量部36、上限
偏差表示部38に表示されており、NL22の載台24
、各受入部26には物品が載置δれてなく、適量フラグ
、過量フラグ、不足フラグはそれぞれOであるとする。
この状態において、ディジタル計量信号WがOであるか
判断する(ステップユ00)。この判断は上記の前提に
よfiYEsとな5、NOとなるまでこのステッグユO
Oを繰返す。やがて、載台24に物品を載せると、ステ
ップ100の判断はNoとなり、計量信号Wが安定か判
断しくステップ102)、YESになるまでステップ1
02を繰シ返す。ステップ102の判断がYESとなる
と、計量信号Wを読込み(ステップ104 ) 、秤表
示灯28に点灯信号を供給する(ステップ106)。こ
れによって秤表示灯28が点灯する。次に重量表示部3
2に重量を表示する(ステップ108)。
そして組合せ演算を行なう(ステップ110 )。
この組合せ演算は、マイクロコンピュータ50のRAM
内に設けた各受入部26に対応する10個の重量記憶領
域の各記憶値と秤22の載台24の物品の重量を21 
l−1通りに組合せ、これら組合せの中から組合せ重量
が設定重量A以上でこれに最も近い第1の組合せと、組
合せ重量が設定重量よシ小さくてこれに最も近い第2の
組合せとを選択するものである。
この組合せ演算は第5図士←舒中台に示すフローチャー
トに従って行なわれる。まず、重量記憶領域に重量が記
憶きれているか判断する(ステップ1ユ2)。上述した
ように、今秤22の載台24上にしか物品はないので、
この判断はNoとなる。すると、計量信号Wが設定重量
A以上であるか判断する(ステップユ14)。この判断
がYESであると、Wを第1の組合せ重層Cユとして記
憶しくステップ116)。秤22に対応する桁のみを「
ユ」としたコードDを第1の組合せMlとして記憶させ
る(ステップ118)。なお、コードについては後述す
る。また、ステップ114の判@がNOであると、Wを
第2の組合せ重量C2として記憶しくステップ120 
J 、コードDを第2の組合せM2として記憶きせる(
ステップ122)。
そして、Mlが存在しているか判断する(ステップ12
4)。一般に秤22に1回あたり供給される物品の重量
は設定重量Aよりも小ざくしているので、この判断dN
oとなり、不足フラグF1を「1」としくステップ12
5ン、CW2を最適重量Cとして記憶しく/!−テップ
126)、M2を最適組合せ1刷として記憶しくステッ
プ128 ) 、組合せ重量表示部34にCを表示しく
ステップ130)、CWI、CW 2、Ml、M2を全
て「0」にする(ステップ132)。秤22のみに物品
が載せられている場合には、これで組合せ演算を終了す
る。
そして、不足フラグFl、適量フラグF2、過量フラグ
F3のうちどれが「1」であるかによって適量、過量及
び不足のうちいずれかを判断する(ステップ162)。
今、不足と判断されるので、不足表示灯44に点灯信号
を供給しくステップ168)、不足表示灯を点灯する。
そして、最適組合せMを構成している坪24及び(また
は9受入部26の表示灯28.30に点滅信号を供給し
くステップ170)、これらを点滅する。ただし、現在
は秤表示灯28のみが点滅する。次に各スイッチ52の
どれかが閉成されたか判断する(ステップ172)。す
なわち、秤22から物品が受入部26に移されたか判断
する。
この判断がNoであると、ステップニア3で計量信号W
K変化があるか判断する(ステップニア3)。
この判断がNoであると、ヌテツプユ72に戻る。
ステップ172の判1tfがYESであると、閉成され
たスイッチ52に対応する受入部30に点灯信号を供給
しくステップ174)、これを点灯し、物品が移された
ことを表示する。そして、閉成されたスイッチ52に対
応する重量記憶領域に計量信号を記憶芒せ(ステップ1
76)、ステップ100に戻る。
そして、新たな物品が秤22の載台に載せられると、ス
テップ100.102.104.106.108を経て
、ステップ110で組合せ演算が行なわれる。
今回の組合せ演算では、ステップ112の判断はYES
となる。すると、1カウンタを1とし、ULFフラグ、
LLFフラグを共に0とする(ステップ134)。次に
1コードを読み出す(ステップ135)。ここで1コー
ドとけ、秤22と各受入部26との総数に等しい桁、す
なわち11桁を有し、例えば組合せに参加させる秤22
または各受入部26に対応する桁を「1」とし、参加さ
せない秤22または各受入部26に対応する桁を「0」
としたもので、秤22と成る受入部26とを組合せに参
加せる場合から坪22及び各受入部26の全てを組合せ
る場合までの(211−2)通シのコードが予め記憶さ
れている。
そして、各コードには1から211−2までの番号が付
されており、1カウンタのカウント値に対応スる番号を
有するものが読み出される。そして、読み出されたコー
ドのうち「1」である桁に対応する秤22からの計量信
号および(または)記憶領域の記tぽ道を加算して、組
合せ重JIfkCWを算出する(ステップ136)。
次に、組合せ重量CWから設定重量Aを減算し、この減
算値が0以上であるか判断する(ステップ137)。こ
の判断がYESであると、ULFフラグが「1」である
か判断しくステップ138)、NOであれば、ULFフ
ラグを1としくステップユ39)、組合せ重量CWを第
1の組合せ重量CW1として記憶しくステップ140 
) 、組合せ重量CWから設定重量Aを減算した減算値
を許容上限偏差ULとして記憶しくステップ141)、
1コードを第1の組合せMlとして記憶する(ステップ
142)。
そして、1カウンタを1つ歩進式せ(ステップ143)
、1カウンタの値がn (2+1 2 )よシ1つ大き
い値かを判断する(ステップ144)。この判断がNO
であると、ステップ135に戻如、ステップ136.1
37.138を実行する。従って、組合せ重量CWが設
定重量A以上に始めてなったとき、そのときの組合せ重
量CWが第1の組合せ重量CW1として記憶され、許容
上限偏差ULが記憶され、そのときの1コードが第1の
組合せとして記゛億される。
このような記憶がなされた以後に、別の組合せM危CW
が設定重量以上になると、ステップ138の判断はYF
2Sとなう(先にステップ139でULFフラグを「1
」としているからう、その組合せ重量CWから設定重量
Aを減算した減算値が許容上限偏差UL以下であるか判
断する(ステップ145)。この判断がYESであると
、ステップ140.141.142.143が実行され
る。その結果、第1の組合せM量CW 1は、今までの
組合せ重量よりも設定重量に近くなシ、許容上限偏差U
Lは今までよpoに近くなる。なお、ステップ145で
の判断がNoであると、ただちにステップ143を実行
する。従って、1カウンタのカウントiカn+1になっ
たとき、すなわち全てのコードの発生が終了したとき、
第1の組合せ重量CW lは設定重量以上でもつともこ
れに近い値となシ、このときのコードが第1の組合せM
lとして記憶されている。
ステップ137での判断がNOであると、LLFフラグ
が「1」であるか判1所する(ステップ146)。
この判断がNoであると、LLFフラグを「1」としく
ステップ147 ) 、組合せ重量CWを第2の組合せ
重量として記憶しくステップ148 ) 、組合せ重量
CWから設定重量Aを減算した減算値が許容下限偏差L
Lとして記憶され(ステップ147)、そのときの1コ
ードを第2の組合せM2として記憶しくステップ150
 ) 、ステップ143.144を実行する。従って、
上述したのと同様に組合せ重量CWが初めて設定重量よ
り小さくなったとき、そのときの組合せ重量CWを第2
の組合せ重量CW2として記憶し、そのときの組合せ重
量から設定重量Aを減算した減算値が許容下限偏差LL
として記憶式れ、そのときの1コードが第2の組合せM
2として記憶δれる。
このような記憶がなされた以後、ステップ137での判
断がNoになると、ステップ146の判断はYESとな
シ(先にステップ147でLLFフラグは「lヨとされ
ているから)、組合せ重量CWから設定重量を減算した
値が許容下限偏差LL以上であるか判断しくステップx
5:h)、YESであるとステップ148.149.1
50を実行する。これによって第2の組合せ重JICW
2は今までの組合せ重量よシも設定重量に近付き、許容
下限偏差は今までよシOに近づく。なお、ステップ15
ユでの判断がNOであると、ただちにステップユ43を
実行する。従って、全てのコードを読み出したとき、第
2の組合せ重量CW2は設定重量より小さくてもつとも
近い値となり、そのときのコードを第2の組合せM2と
して記憶している。
すべてのコードを読み出すと、ステップ124を実行す
る。この判断がNoであると、上述したようにステップ
125.126.128.130.132を実行する。
ステップ124での判断がYESであると、設定重量へ
以上の組合せが第1の組合せMlとしであるので、第1
の組合せ重量CW1かも設定型iAを減算した値が上限
偏差U以下か判断する(ステップ152)。YESであ
れば、許容上限以内、すなわち適↑であるので、適1フ
ラグF2をrlJとして(ステップ153 ) 、第1
の組合せ重i CWlを最適組合せ重量Cとして記・厖
しくステップ154 ) 、第1の組合せMlを最適組
合せMとして記憶しくステップ155)、ステップ13
0.132を実行し、組合せ演算を終了する。
もし、ステップ152での判断がNoであると、第2の
組合せM2があるか判断する(ステップ156)。NO
であれば、許容上限以上のもの、すなわち過1のものの
みが存在しているので、過量フラグF3をrlJとしく
ステップ157 ) 、ステップ154.155.13
0.132を実行し、組合せ演算を終了する。ステップ
156での判断がYESになると、過量のものと不足の
ものとが存在することになる。そこで、スイッチ53が
閉成されているか、すなわち不足のものを選択するか判
断する(ステップ158)。YESであれば、ステップ
125.126.128.130.132を実行し、組
合せ演算を終了する。ステップ158での判断がNOで
あると、スイッチ54が閉成されているか、すなわち過
量のものを選択するか判断する(ステップ159)。こ
の判断がYESであると、ステップ157.154.1
55.130.132を実行し、組合せ演算を終了する
。もしTh、I Oであれば、CVt+1とAとの偏差
の絶対値が、CW2とAとの個差の絶対値より大きいか
判断する(ステップ160)。もし、この判断がYES
なら第2の組合せ重ffl CW 2の方が設定重量A
によシ近いので、ステップ125.126.128.1
30、ユ32を実行し、組合せ演算を終了する。もし、
ステップ160での判断がNoであると、第1の組合せ
重量CWIの方が設定重量Aに近いので、ステップ15
7.154.155.130.132を実行し、組合せ
演算を終了する。
組合せ演算を終了すると、ステップ162の判断が行な
われるが、現在、秤22と1つの受入部26とにのみ物
品が載置されているので、スイッチ54.56が開放さ
れていても、不足と判断される蓋然性が高く、ステップ
168.170.172.173.174.176が実
行きれ、秤22の物品が新たに受入部26に移され、ス
テップ100.102.104.106.10B、11
0が行なわれることによって新たに物品が秤22に載せ
られ、計量葛れて組合せ演算が行なわれる。
以下、同様にして不足と表示石れるごとに受入部26に
物品が移され、秤22に新たな物品が供給され、組合せ
演算が行なわれる。そのうちにステップ162での判断
が適となる。すると、適量表示灯42に点灯信号を供給
しくステップ178)、これを点灯し、適量の組合せが
あることを指示する。そして最適の組合せMlを構成し
ている秤22および(または)受入部26の表示灯に点
滅信号を供給しくステップユ80)、これらを点滅させ
て、最適の組合せを構成している秤22および(または
)受入部26を指示する。そして、この指示によって、
作業員が指示された秤22および(または)受入部26
から物品をとり除く。とり除かれた受入部26のスイッ
チ52は閉成する。よって、Mを構成する受入部26の
スイッチ52が全て開放きれたか判断しくステップ18
2)、Noであるなら、YESになるまでこのステップ
182を繰返す。YESになると、最適組合せMに対応
する重量記憶領域の記憶値を消去し、ステップ100に
戻る。なお、この場合、もし最適組合せMに秤22が含
まれており、秤22の物品を最後にとると、物品をとシ
おわる前にステップ100に移るので、1番最初に秤2
2からとればよい。さもなければ、ステップ182を、
もし最適組合せMに秤22が含まれている場合にはWが
0になってかつMを構成する受入部26に対応するスイ
ッチ52の全てが開放されたときYESと判断するよう
にすればよい。
このようにして、秤22から受入部26に物品を移し、
新たに物品を秤22に載せ、組合せ演算を繰返していく
うちに、スイッチ54.56を開放していると、あるい
はスイッチ56のみを閉成しているときステップ162
での判断が過1となることがある。
このとき、過量表示灯40に点灯信号を供給しくステッ
プ186)、過量であることを表示する。以下、ステッ
プ170を経て、ステップ172の判断ヲスル。
このとき、秤22上の物品を受入部26に移して、新た
な物品を秤22に載せて、再び組合せ演算をしてもよい
が、秤22上の物品をいくらか減らして再び組合せ演算
をやってみると、適量の組合せが得られるかもしれない
。特に、過量でるる組合せ重量は組合せ重量表示部34
に表示されているので、この表示を見ることによってど
の程度減せばよいのか判シ、さらにそのときの最適組合
せに秤22が含まれていれば、その秤22から物品を表
示をもとにとりのぞけば適量の組合せが得られる蓄熱性
は高い。従って、秤22上から物品をとシ除くと、ステ
ップ173での判断はYESとなり、ステップ102に
移シ、これがYESになった後、ステップ104.10
6、ユ08を経て組合せ演算を行なう。この方法は、不
足の場合も同様である。
なお、このようにして秤22や受入部26から物品がと
シ除かれた後は、再び秤22で物品を計量し、組合せ演
算を行なう。
第2の実施例は、不足、適量、過量の判断が異なる以外
、第1の実施例と同一である。第1の実施例では、適1
となる組合せが数少ない物品、例えば秤22と1〜2台
の受入部26とに物品が載せられている状態で得られる
可能性がある。このとき、もっと受入部26に物品が載
せられている状態で組合せ演算を行なうと、適量組合せ
重量がさらに設定重量に近づくかもしれない。そこで、
閉成されたスイッチ52の数、すなわち受入部に移され
ている物品数が予め定めだm以上か判断しくステップ1
88)、YESであれば第1の実施例と同様にステップ
152以降を実行する。Noであれば、第1の姐合せ重
1cWxから設定重量Aを減算した稙が許容上限偏差U
から予め定めだ随αを引いた値以下か判断する(ステッ
プ190)。すなわち、適量とする範囲を狭めてもその
範囲内に入るか判断する。YESであれば、適量である
のでステップ153へ移り、NOであれは過量であるの
でステップ156へ移る。
上記の実施例では、受入部26に物品が供給されていな
いときも、その受入部26を組合せの対象としたが、物
品を受けている受入部と秤とを対象として組合せ演算を
行なってもよい。その場合、例えば受入部26に物品を
載せる順番を決めておき、第1番目の受入部26に物品
が載せられたときに用いるコード、第1.2番目の受入
部26に物品が載せられたときに用いるコードというよ
うに第10種類のコードを予め設けておき、スイッチ5
2の閉成されている数に応じてコードの種類を代えれば
よい。また、組合せ演算法は、上記の実施例に示しだも
のに限らず、公知の挿々のものを用いることができる。
例えば、当初から設定重量Aとこれに上限偏差Uを加算
した値との間にあって設定重量に最も近いものを選択し
てもよい。その場合には適量、不足、過量の判断は不要
である。さらに、上記の実施例では、秤での計量、受入
部への物品の移動、秤及び受入部からの物品のとシ除き
は手動で行なったが、自動的に行なってもよい。まだ、
秤22は1台だけ設けたが、複数台設け、まずこれら秤
に物品を計量するごとに組合せ演算を行ない、それでも
最適の組合せが得られないと、これら複数台の秤から各
受入部へ物品を移して秤で新たな物品を計量して組合せ
演算を行なってもよい。
く効  果〉 以上述べたように、この発明によれば、全ての受入部に
物品が供給されたときに組合せ演算を行なうのではなく
、秤で計散じ、その計量値が安定するごとに組合せ演算
を行なっているので、許容し得る組合せを得るのに要す
る時間を短縮できる。
また、計量するごとに組合せ演算を行なっているので、
その最適組合せ重合の変化を見ていくことによって、大
体どのあた)まで物品を受入部へ供給すると許容し得る
組合せが得られるか判断できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による組合せ秤の溝成図、第2図はこ
の発明による組合せ秤の第1の実施例の平面図、第3図
は同第ユの実施例のブロック図、第4図は同第1の実施
例の全体のフローチャート、第5図は同第1の実施例の
組合せ演算のフローチャート、第6図は同第2の実施例
の組合せ演算の一部のフローチャートである。 2・・・秤、4・・・受入部、6・・・記憶領域、8・
・・記憶手段、lO・・・組合せ演算手段、12・・・
安定検出手段。 第1図 第20 第3回 肩6回 スTzV−1bbへ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物品を計量する少なくとも1台の秤と、この秤で
    計量された物品をそれぞれ受入れる複数の受入部と、こ
    れら各受入部にそれぞれ対応する記憶領域を有しこれら
    記憶領域は対応する受入部が物品を受入れたときその物
    品の計量値を上記秤から受けて記憶する記憶手段と、上
    記秤の物品の計量値のみまたはこれと上記各記憶領域の
    記憶値のうち少なくとも上記各受入部上の物品の計量値
    である記憶値とを種々に組合せてこれら組合せの中から
    合計重量が許容し得る値である組合せを選択する組合せ
    演算手段と、上記秤の計量値が安定するごとに上記組合
    せ演算手段を付勢する安定検出手段とを含む組合せ秤。
JP23283485A 1985-10-17 1985-10-17 組合せ秤 Pending JPS6291820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23283485A JPS6291820A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 組合せ秤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23283485A JPS6291820A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 組合せ秤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6291820A true JPS6291820A (ja) 1987-04-27

Family

ID=16945517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23283485A Pending JPS6291820A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 組合せ秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300920A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Nambu Electric Co Ltd 選別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300920A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Nambu Electric Co Ltd 選別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008600B1 (ko) 멀티 레인지 로오드셀 저울
EP0040539B1 (en) Method of measuring by weighing
CA1081268A (en) Dual platform counting scale
US4114706A (en) Electrical weighing apparatus
JP2501596B2 (ja) 電子秤
CA1068732A (en) Shop scales with digital display
EP0043678B1 (en) Weighing and counting methods
JP2761933B2 (ja) パック用秤
JPS58108412A (ja) 組合せ計量方法
JPH0255919A (ja) 重量ランク別組合せ計量装置
JPS6291820A (ja) 組合せ秤
CA1094585A (en) Scale for commercial applications
JPS62142229A (ja) 組合せ秤
JPH1144571A (ja) 定量計量方法および定量計量システム
JPH03251725A (ja) 組合せ秤
JPS62284211A (ja) 組合せ秤の計重器の不良検出方法
JPS6395324A (ja) 組合せ秤の計量方法
JPH0979892A (ja) 組み合わせ秤
JPH0523061U (ja) デイジタル秤
JP3516001B2 (ja) 組合せによる定量計重方法とその装置
JPS60228924A (ja) 自動秤量機
JPH0525051B2 (ja)
JPS647326B2 (ja)
JPS60165522A (ja) 計量装置
JP2975092B2 (ja) マルチターゲット重量計量機能付き組合せ秤