JPS6289234A - デイスク再生装置 - Google Patents

デイスク再生装置

Info

Publication number
JPS6289234A
JPS6289234A JP60230371A JP23037185A JPS6289234A JP S6289234 A JPS6289234 A JP S6289234A JP 60230371 A JP60230371 A JP 60230371A JP 23037185 A JP23037185 A JP 23037185A JP S6289234 A JPS6289234 A JP S6289234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
data
circuit
command
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60230371A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kuwaori
桑折 知幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60230371A priority Critical patent/JPS6289234A/ja
Publication of JPS6289234A publication Critical patent/JPS6289234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、例えばCD(光学式コンパクトディスク)
方式のDAD (デジタルオーディオディスク)を再生
するディスク再生装置に係り、特にディスクからサブコ
ードを再生して画像表示を行なう画像表示、システムの
改良に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近時、音響機器の分野では、可及的に高忠実度化及び優
れた操作性を図るため、PCM(パルスコードモジュレ
ーション)技術を利用したデジタル記録再生装置が採用
されている。これによって、再生装置としては従来のア
ナログ記録再生方式には見られない種々の高度なコント
ロール機能や性能等を満足し得るものであることが要求
されている。
これをCD方式の場合を例にとって説明すると、そのデ
ィスクは直径12印の透明樹脂円盤にデジタルデータに
対応したビット(反射率の異なる凹凸)を内周側から外
周へ向けて螺旋状に配列して形成される金属被膜を被着
したもので、半径23〜25 mmがリードインエリア
、半径25〜58 mmがプログラムエリアに設定され
ており、片面でも約1時間以上のステレオ再生をなし得
るものである。そして、CD再生装置は、上記ディスク
をCLV (線速度一定)方式によって回転させ、これ
を半導体レーザ及び光電変換素子を内蔵した光学式ピッ
クアップで内周側から外周側に向けて上記ピット列をト
レースすることにより、ディスクに記録されたデジタル
データを再生するようになされている。
ここで、上記CD方式のディスクはステレオ再生用の被
再生音声データと共に、操作性の向上及び高度な機能を
実現するためのサブコードデータが収録されている。こ
のサブコードデータはP。
Q、、R,S、T、U、V及びWと名付けられた】フレ
ーム当り8ビツトのサブコードで構成されている。
サブコードQはアト1ノスデータと呼ばれ、ディスクの
プログラムエリア及びリードインエリアに収録されてお
り、プログラムエリアでは多曲の曲番号(TNO) 、
節番号(INDEX)、経過時間(TIME)を示して
いる。また、プログラムエリアでは上記各曲番の開始ア
ドレスを示すTOC(テーブルオブコンテンツ)データ
として用いられる。つまり、ディスクには膨大な情報が
記録されているので、再生装置側には所望の被再生デー
タを容易に選択して再生するためのサーチ機能が設けら
れているが、サブコードQはそのサーチ動作を高速かつ
正確に実行させるために用いられる。
サブコードPはディスクに収録されている各曲間を示す
データで、簡易なサーチ動作を実行する場合に用いられ
る。
1フレーム当り6ビツトからなるサブコードR〜Wは、
上記サブコードP、Qとは異なり、被再生音声データと
同期して、例えばテレビ画面上に画像を表示するための
データである。このデータは後述する1単位の表示画像
データもしくは画面をスクロールする等の画像操作命令
に大別され、それぞれのデータは24X6−144ビツ
トで構成される。このデータはその単位をパックと称さ
れており、第5図(a)に示すように構成される。
第5図(a)において、シンボル0はモードデータ及び
アイテムデータであり、後述する表示画面モードを指定
する。シンボル1は画像表示データ及び画像操作命令の
種別を示すインストラクションデータである。また、シ
ンボル4〜19は各命令に対するデータである。尚、シ
ンボル2〜3及び20〜23はリードソロモン符号によ
り生成されたパリティデータであり、再生装置ではこれ
を用いてデータのエラー判定やエラー訂正等を行なって
いる。
上記シンボル0で指定される表示画面モードには、ZE
RO(ゼロ)モード、LINE(ライン)グラフィック
モード、TV(テレビジョン)グラフィックモードがあ
る。ZEROモードとは、現在構成されている画面に影
響を与えないN0P(ノーオペレーション)モードであ
り、画像を収録しないディスクにはサブコードR−Wデ
ータとして全てこのZEROモードが記録されている。
TVグラフィックモードとは、CRTディスプレイ等に
288X192ドツトの画素で一画面が構成される画像
を表示させるモードで、第5図(b)に示すように構成
される。LINEグラフィックモードとは液晶等の簡易
な表示装置に288X24の画素で一画面が構成される
画像を表示させるモードで、第5図(C)に示すように
構成される。
同図(b)、(C)に示すように、各モードの一画面は
6×12画素を単位とするエリア(フォント)に細分化
されている。したがって、TVグラフィックモードでは
48X16フオント、LINEグラフィックモー ドで
は48×2フオントで一画面が構成される。そして、上
述した1バツクtli位の表示画像データは1フォント
単位のデータであり、シンボル8〜19のデータエリア
(6X12ビツト)にフォント内の各画素用のデータが
格納されている。このため、TVグラフィックモード時
に一画面を構成するためには48×16−76fliバ
ツクのデータをディスクに収録する必要がある。
尚、1パツクのデータは約3 m5ecの周期で収録さ
れているので、一画面を構成するには768×3=2.
3 m5ecが必要である。また、TVグラフィックモ
ード時には予め指定したカラーパレットにより16色を
選択することができ、これによって中間色等の微妙な表
現が可能で、鮮かな画像を表示することができる。さら
に、TVグラフィックモード及びLINEグラフィ7!
クモードでのパックデータには上述した画面表示データ
の他に画像操作命令がある。命令の種別はシンボル1の
インストラクションデータにより表わされ、命令には画
面全体のスクロール命令や画面全体を一色で塗りつぶす
等の命令があり、これらを組合わせることにより効果的
な画面を構成することができるようになっている。
ところで、被再生ディスクに、例えば左右への全画面の
スクロール命令が記録されており、その命令が再生され
た場合について考えると、従来のディスク再生では上記
スクロール命令を実行するに当り以下の2種類の方式が
考えられている。
(1)スクロール命令の検出と同時にスクロールを実行
する。
(2)  スクロール命令の検出を一時記憶し、垂直帰
線期間の間にスクロールを実行する。
しかしながら、(1)の方式では、垂直帰線期間以外の
7画像表示期間にスクロール命令番検出することが当然
者えられ、この画像表示期間にスクロール動作を行なっ
た場合には、CRTディスプレイ上の表示画像はスクロ
ール動作を行なう寸前までの表示とその直後以降の表示
との間に左右のずれを生ずることになる。第6図にその
様子を示す。
同図(a)はスクロール前の画面を示しており、同図(
b)は図中Aの時点でスクロール命令を検。
出してスクロール操作した場合を示している。(2)の
方式では、スクロール命令を検出した場合、左右のずれ
は生じないが、画像表示期間に受信したスクロール命令
を一時記憶しておくメモリを余分に設けなければならな
い。
このようなことから、従来のディスク再生装置では、被
再生ディスクに表示画像データ及びスクロール命令がサ
ブコードとして記録されている場合、余分なメモリを必
要とせず、表示画像を自然にスクロールさせることので
きるディスク再生装置を提供することを目的とする。
[発明の概要コ すなわち、この発明に係るディスク再生装置は、表示画
像及びスクロール命令の各情報を含むサブ情報がメイン
情報と共に記録されたディスクを再生するもので、ディ
スク再生時に前記メイン情報と前記サブ情報とを分離抽
出し、分離されたサブ情報から前記表示画像の情報を読
み出してテレビジョン信号に変換すると共にサブ情報か
ら検出されるスクロール命令に従って前記テレビジョン
信号をスクロール操作するものにおいて、前記サブ情報
から検出されるスクロール命令を記憶する記憶部と、こ
の記憶部に前記スクロール命令を書込むときスクロール
フラグを設定しておき、前記テレビジョン信号が垂直帰
線期間に入ったとき前記記憶部のスクロールフラグの状
態を検出してフラグが設定されていれば前記記憶部に記
憶されているスクロール命令を読出して実行すると共に
スクロールフラグを解除し、前記垂直帰線期間以外でス
クロール命令が検出されたとき前記記憶部のスクロール
フラグの状態を検出してフラグが設定されていれば前記
記憶部に既に記憶されているスクロール命令を実行して
新たなスクロール命令を書込む制御部とを具備したこと
を特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、第1図乃至第4図を参照してこの発明の一実施例
を詳細に説明する。
第1図はこの発明が適用されるCD方式のディスク再生
装置の概略構成を示すものである。すなわち、図中L1
はキースイッチ群で、このキースイッチ群11を選択的
に操作することによって、マイクロコンピュータ及びイ
ンターフェース回路等を有してなる制御回路12を介し
て、ディスク再生糸13を再生、停止、サーチ等の所定
の状態にコントロールすると共に、表示部14及びCR
Tディスプレイ15に必要な表示を行なう。
上記ディスク再生系13は、制御回路12から再生、停
止、サーチ等の指令を受けると、ディスク再生系制御回
路131によって、ディスクモータ132、ピックアッ
プ133、ピックアップ送りモータ134を適宜コント
ロールする。例えば、再生指令を受けた場合、ディスク
モータ132を駆動してディスク16をCLV方式によ
って回転させ、ピックアップ133の半導体レーザをオ
ンさせてディスク18に形成されて・いるピット列の有
無に対応した信号を生成する。そして、このピックアッ
プ133の出力をRF検出回路135に供給してデジタ
ルデータを検出させる。さらに上記ピックアップ133
の出力をサーボ回路136に供給してピックアップ13
3及びピックアップ送りモータ134に対してフォーカ
スサーボ、トラッキングサーボ、ピックアップ送りサー
ボ、CLV制御を施すようになっている。
これらのサーボ手段については既に各種の方法が考えら
れているのでその説明を省略する。
上記RF検出回路135で検出されたデジタルデータは
復調回路17に供給される。この復調回路17は再生さ
れたデジタルデータがEFM変調されているため、これ
を波形整形した後EFM復調し、さらに復調信号からサ
ブコードデータ信号及び同期信号を分離する。ここでサ
ブコード信号及び同期信号が分離された復調信号はデジ
タル・アナログ(D/A)変換回路18に供給され、必
要なエラー訂正、エラー補正等の処理が行われた状態で
元のオーディオ信号に変換された後、スピーカ19等か
らなる音響再生機器によって音響再生される。
一方、復調回路17で分離されたサブコード信号及び同
期信号はサブコードP、Q検出回路20及びサブコード
R−W検出回路21に供給される。
上記サブコードP、Q検出回路20は入力データからサ
ブコードP、Qを検出して制御回路12へ導出するもの
である。このうちサブコードQ(アドレステータ)は、
前述したリードインエリアからのTOCデータの場合に
はRAM (ランダムアクセスメモリ)22に取込まれ
ると共に必要なコントロール機能を奏するのに供される
。また、プログラムエリアからのアドレスデニタ(曲番
、曲内時間、総経過時間等)であれば、制御回路12か
ら表示出力制御回路23を介して表示部14に送られ、
そのデータの示す内容が表示される。
上記サブコードR−W検出回路21は入力データからサ
ブコードR−Wを検出して制御回路12へ導出するもの
である。制御回路12はサブコードR〜Wを入力すると
、前述した表示画像データ及び画像操作命令を検出し、
これらを画像処理回路24を構成するビデオRAM制御
回路241に送ると共に、画像操作命令としてスクロー
ル命令があればRAM22に一時記憶させる。上記ビデ
オRAM制御回路241は制御回路12の制御命令に従
って入力した表示画像データをグラフィックビデオRA
M242の所定のアドレスに書込み、画像操作命令に従
ってグラフィックビデオRA M 242に書込まれた
データを操作する。このビデオRA M 242に記憶
された表示画像データは順次読み出されてTV信号生成
回路243に供給される。このTV信号生成回路243
はビデオRAM制御回路241によってコントロールさ
れ、ビデオRA M 242からの画像信号をテレビジ
ョン信号に変換してCRTディスプレイ15に出力する
ものである。
尚、図中25は制御回路12を駆動するための所定のプ
ログラムを記憶しておくものである。
上記のような構成において、以下第2図乃至第4図を参
照してその表示画像のスクロール操作制御手段について
説明する。
CD方式の規格によれば、画像操作命令の1つとして画
面全体を上下左右に動かすスクロール命令がある。再生
装置はこの命令を検出すると、CRTディスプレイ上に
表示された画像を1画素を単位として移動させるように
なっている。
第2図はその全体の流れを示すもので、キースインチ群
11の選択操作によりディスク再生時に画面表示が指定
されたとき(ステップa)、サブコードR−W検出回路
21で検出されたサブコードR〜Wを制御回路12に導
出してそのデータを識別する。ここでスクロール命令が
検出されたならば、その命令をRA M 22に一時記
憶する(ステップb)。このとき、未実行のスクロール
命令が2以上あるか否かを判別しくステップC)、あれ
ば以前に検出されたスクロール命令を実行して(ステッ
プd)、現在検出されたスクロール命令を一時RAM2
2(二J己憶する(ステップe)。また、ステップCで
未実行のスクロール命令が2以上ない場合及びステップ
eの実行が終了した段階でテレビジョン信号が垂直帰線
期間中であるかを判別しくステップf)、帰線期間でな
けばステップbに戻り、帰線期間であれば未実行のスク
ロール命令があるかを判別する(ステップg)。ここで
未実行のスクロール命令がなければステップbに戻り、
あればそのスクロール命令を実行して(ステップh)、
ステップbに戻る。
上記制御回路12は、上記のような動作制御をROM2
5に記憶されたプログラムによって実行する。
このスクロール動作実行のプログラムを第3図にフロー
チャートで示す。
まず、制御回路12はキースイッチ群11から画像表示
の指定を受けると(ステップl)、ディスク16から再
生されるサブコードR−Wを読取り、そのデータがどの
ような命令であるかを識別する(ステップj)。次に、
識別したデータがスクロール命令であるか否かを判別し
くステップk)、スクロール命令でなければそのデータ
に応じた処理を実行して(ステップJり、ステップjに
戻る。
また、データがスクロール命令であった場合にはそのス
クロール命令をRA M 22に一時記憶させる。
このスクロール命令記憶時において、RAM22にスク
ロールフラグが設定されているか否かを判別しくステッ
プm)、フラグが設定されていなければ、フラグを設定
してステップjで検出したスクロール命令をRAM22
に記憶させて(ステップn)ステップjに戻り、フラグ
が設定されていれは先に記憶したスクロール命令を実行
し、ステップjで検出したスクロール命令を記憶して(
ステップ0)ステップjに戻る。
また、上記制御回路12に対するプログラムには、テレ
ビジョン信号の垂直帰線期間において割込み処理がなさ
れるようになっている。この割込み処理手段のプログラ
ムを第4図にフローチャートで示す。
まず、垂直帰線期間を検出すると(ステップp)、RA
M22にスクロールフラグが設定されているか否かを判
別する(ステップq)。ここでスクロールフラグが設定
されていれば記憶しであるスクロール命令を実行しくス
テップr)、スクロールフラグを解除しくステップS)
、スクロール以外の処理があるかどうか判別する(ステ
ップt)。
また、スクロールフラグが設定されていなければステッ
プtを実行する。そして、スクロール以外の処理があれ
ば、たとえばカラーパケットの値を変更する等の処理が
あれば、そのデータに応じて処理を実行しくステップu
)、なければそのまま切期状態にリセットする(ステッ
プ■)。
すなわち、垂直帰線期間中以外の表示期間に、例えば水
平スクロール操作を行なうと、第6図(b)に示したよ
うにスクロールを行なう前後でCRTディスプレイ画面
の表示画像上下に段差を生じてしまう。これを防止する
ために、垂直帰線期間内にのみスクロール動作を行なう
と、表示期間中に多数のスクロール命令を検出した場合
にそれらの命令を一時記憶するためのメモリの容量か多
く必要となり、さらには垂直帰線期間に一度にまとめて
スクロール処理を行なうため、処理が追付かなくなる危
険性もある。しかしながら、上記手段によれば、スクロ
ール命令が表示期間中に1回以下しか受信されないよう
な遅いスクロール動作の場合には表示画像の乱れをなく
すことができ、たまスクロール命令が表示期間中に2回
以上検出されるような早いスクロール動作の場合でも、
RA M容量を増加させる必要がなく、また処理が追付
かなくなるような危険性も低減することができる。
したがって、上記のように構成したディスク再生装置は
、余分なメモリを必要とせずに表示画像を自然にスクロ
ールさせることができる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、被再生ディスク
に表示画像データ及びスクロール命令がサブコードとし
て記録されている場合、余分なメモリを必要とせず、表
示画像を自然にスクロールさせることのできるディスク
再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るディスク再生装置の一実施例を
示すCD方式のブロック回路構成図、第2図乃至第4図
はそれぞれ同実施例のスクロール操作制御手段を説明す
るためのフローチャート、第5図は同実施例が適用され
るCD方式のディスクに記録されるサブコードの構成を
説明するための図、第6図は従来のスクロール操作制御
手段によって生じる表示画面上のずれを説明するための
図である。 11・・・キースイッチ群、12・・・制御回路、13
・・・ディスク再生系、13】・・・ディスク再生系制
御回路、132・・・ディスクモータ、133・・・ピ
ックアップ、134・・・ピックアップ送りモータ、1
35・・・RF検出回路、136・・・サーボ回路、1
4・・・表示部、15・・・CRTディスプレイ、16
・・・ディスク、17・・・復調回路、18・・・D/
A変換回路、19・・・スピーカ、20・・・サブコー
ドP。 Q検出回路、21・・・サブコードR−W検出回路、2
2・・・RAM、23・・・表示出力制御回路、24・
・・画像処理回路、241・・・ビデオRAM制御回路
、242・・・グラフィックビデオRAM、243・・
・TV信号生成回路、25・・・ROM0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示画像及びスクロール命令の各情報を含むサブ情報が
    メイン情報と共に記録されたディスクを再生するもので
    、ディスク再生時に前記メイン情報と前記サブ情報とを
    分離抽出し、分離されたサブ情報から前記表示画像の情
    報を読み出してテレビジョン信号に変換すると共にサブ
    情報から検出されるスクロール命令に従って前記テレビ
    ジョン信号をスクロール操作するディスク再生装置にお
    いて、前記サブ情報から検出されるスクロール命令を記
    憶する記憶部と、この記憶部に前記スクロール命令を書
    込むときスクロールフラグを設定しておき、前記テレビ
    ジョン信号が垂直帰線期間に入ったとき前記記憶部のス
    クロールフラグの状態を検出してフラグが設定されてい
    れば前記記憶部に記憶されているスクロール命令を読出
    して実行すると共にスクロールフラグを解除し、前記垂
    直帰線期間以外でスクロール命令が検出されたとき前記
    記憶部のスクロールフラグの状態を検出してフラグが設
    定されていれば前記記憶部に既に記憶されているスクロ
    ール命令を実行して新たなスクロール命令を書込む制御
    部とを具備したことを特徴とするディスク再生装置。
JP60230371A 1985-10-16 1985-10-16 デイスク再生装置 Pending JPS6289234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60230371A JPS6289234A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 デイスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60230371A JPS6289234A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 デイスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289234A true JPS6289234A (ja) 1987-04-23

Family

ID=16906811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60230371A Pending JPS6289234A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 デイスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0325772A2 (en) * 1988-01-29 1989-08-02 Pioneer Electronic Corporation Method of recording and reproducing audio information in relation to graphics information
JPH02193316A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク
US5550102A (en) * 1987-04-02 1996-08-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconductor and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550102A (en) * 1987-04-02 1996-08-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Superconductor and method of manufacturing the same
EP0325772A2 (en) * 1988-01-29 1989-08-02 Pioneer Electronic Corporation Method of recording and reproducing audio information in relation to graphics information
JPH02193316A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0136025B1 (ko) 캡션기능을 갖춘 비디오 디스크와 그 재생장치(video compact disc with caption data recorded thereon and system for handling the same)
JPH01273275A (ja) 画像情報の記録再生方式
US4992885A (en) Method of recording and reproducing audio information in correlation with divided screen graphics information
JPH01256061A (ja) 情報記録再生方式
US5430697A (en) Intro-play method for compact disk graphic player
JPS6180690A (ja) デジタルデイスク及びデジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6289234A (ja) デイスク再生装置
JP2501313B2 (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6180686A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JP2622828B2 (ja) 記録媒体再生方法
JPH07130102A (ja) ディスク構造
JPS6180689A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6180695A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
KR950007307B1 (ko) 라인 그래픽 컴팩트 디스크 재생장치
JP2957823B2 (ja) Cdのサブコード処理回路
JP3004097U (ja) データ取得信頼性を向上したディスク再生装置
JPS58133690A (ja) デイスク再生装置
JPS6180693A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6180687A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6180696A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPH04291077A (ja) 記録媒体再生装置
JPS6258480A (ja) 情報記録再生方式
JPS6180691A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6180683A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS6180622A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置