JPS6285493A - 電子部品の半田付け方法 - Google Patents

電子部品の半田付け方法

Info

Publication number
JPS6285493A
JPS6285493A JP22554385A JP22554385A JPS6285493A JP S6285493 A JPS6285493 A JP S6285493A JP 22554385 A JP22554385 A JP 22554385A JP 22554385 A JP22554385 A JP 22554385A JP S6285493 A JPS6285493 A JP S6285493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
circuit board
solder
predetermined
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22554385A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 忠政
遠山 利夫
徹 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22554385A priority Critical patent/JPS6285493A/ja
Publication of JPS6285493A publication Critical patent/JPS6285493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明電子部品の半田付は方法を以下の項目に従って説
明する。
A、産業上の利用分野 B8発明の概要 C0背景技術 り1発明が解決しようとする問題点 E0問題点を解決するための手段 F、実施例 F−1,第1の実施例[第1図] a、プリント基板 す、電子部品 C1工程 c−1,自動挿入工程[第1 図(A)] C−2,半田塗布工程[第1 図(B)] C−30手差し工程[第1図 (C)] C−4,加熱工程[第1図 (D)] F−2,第2の実施例[第2図] G6発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規な電子部品の半田付は方法に関する。詳し
くは、所定の配線パターンが形成された回路基板の所定
の挿入孔に挿入されるリード線を有しかつ該リード線が
上記挿入孔に手作業によって挿入されることを要する電
子部品の半田付は方法に関するものであり、比較的簡単
な方法であり、しかも、特別な冶具や仮保持材等を用い
ることなく、上記電子部品の半田付けが終了される迄当
該電子部品の姿勢を安定的に保持することができると共
に、回路基板やこれに装着される電子部品が半田によっ
て損なわれることがないようにした新規な電子部品の半
田付は方法を提供しようとするものである。
(B、発明の概要) 本発明は、回路基板の所定の挿入孔に挿入されるリード
線を有しかつ該リード線が上記挿入孔に手作業によって
挿入されることを要する電子部品の半田付は方法におい
て、上記電子部品の半H1付は工程を、回路基板の所定
の挿入孔を囲むランドにクリーム状半田を塗布し、その
後上記挿入孔に当該電子部品のリード線を挿入し、次い
でクリーム状半田を加熱する、といった順序で行なうこ
とにより、そのリード線が回路基板の挿入孔に挿入され
た状態における電子部品の姿勢がクリーム状半田によっ
て保持され、かつ、当該電子部品の半田付けを行なうた
めの半田が回路基板の所定のランド以外の部分や回路基
板に装着された各種の電子部品に付着することのないよ
うにしたものである。
(C,背景技術) 電子部品のリード部を回路基板に形成された配線パター
ンの所定の部分に固着する手段としては、一般に、半田
付けが用いられている。
そして、この半田付けには、これを手作業で行なう所謂
手付は方法、ディップ槽によるディップ法、所謂リフロ
ー型の半田を使用するりフロー法等各種の方法があるが
、近時、特別の場合を除き、ディップ法あるいはりフロ
ー法等の自動半田付法が多く用いられている。
ところで、電子部品をその回路接続用の端子の形態から
大別すると、所定のリード線を有する所謂リード型部品
と所定のパッケージの外面に端子部が形成された所謂チ
ップ型部品(リードレス型部品)とに分けることができ
る。
そして、リード型部品の回路基板への装着は、そのリー
ド線を回路基板に形成された所定の挿入孔に挿入し、か
つ、該リード線と当該挿入孔を囲むように形成されたラ
ンドとを半田付けすることによって行なわれ、その半田
付けは、通常、ディップ法、即ち、回路基板の表裏両面
のうちリード線が突出された側の面(以下、「半田付面
」と言う。)を半田槽の溶融半田に漬けることによって
半田付けすることにより、あるいは、吹上げ式のディッ
プ法、即ち、回路基板の半田付面に対して溶融半田を吹
き付けることによって半田付けすることにより、行なわ
れることが多い。
また、チップ型部品の回路基板への装着は、その端子部
を回路基板に形成された配線パターンのうちの所定のパ
ッドと半田付けすることによって行なわれ、その半田付
けは、通常、フロー法、あるいはりフロー法によって行
なわれることが多い。
(D、発明が解決しようとする問題点)上記したように
、リード型部品の半田付けは、通常、ディップ法により
行なわれるのであるが、これには次のような問題がある
即ち、回路基板の半田付は面にチップ型部品が装着され
る場合、該半田付は面を直接半田槽の溶融半田に漬ける
、チップ型部品がその溶融半田によって損なわれ、特に
、その端子部に所謂電極喰われが発生する惧れがある。
そこで、近時のディップ法は、上記したチップ型部品に
対する影響を無くすために、吹き上げ方式とされること
が多い。ところが、ディップ法による半田付けを吹き上
げ方式により行なうようにすると、今度は、その吹き上
げられる溶融半田が回路基板の半田イづけ面のうち半田
付けを要しない部分にまで付着してしまう、といった問
題が生ずる。
ところで、近時、リード型部品のリード線を回路基板の
挿入孔に挿入する作業は、自動挿入機等によって自動的
に行なうことが多くなって来ているが、当該リード型部
品の形状や大きさ、あるいは、回路基板のうちの当該リ
ード部品が配置される位置によってはその挿入を手作業
で行なわなければならない場合がある。
この場合、リード型部品の半田付けをディップ法によっ
て行なうと、更に次のような問題が生ずる。
即ち、このようなリード型部品は半田1槽内の溶融半田
よりその比重が小さいことが多いので、ディップが行な
われるとき、リード型部品が浮き上がってしまうことが
あり、それが甚しい場合はリード型部品の抜け、傾き、
あるいは半田伺は不良等が発生する。
尚、このようなリード型部品の抜け、傾き等は、ディッ
プが行なわれる前にも当該回路基板が移動されるときの
振動等によっても生ずることがある。
(E、問題点を解決するための1段) 本発明電子部品の半田付は方法は、リード型の電子部品
を半田付けする工程において生ずる−1−記した各問題
点を解決するために、回路基板の所定の挿入孔を囲む部
分に形成された所定のランドにクリーム状半田を塗布し
た後、」二記挿入孔に電子部品のリード線を挿入し、次
いで、前記クリーム成牛l]を加熱するようにしたもの
である。
従って、本発明によれば、電子部品はそのリード線が回
路基板の挿入孔に挿入された時点で、該リード線がクリ
ーム状半田により当該ランドに仮接着された状態となる
ので、最終的に半田(qけされる迄その姿勢が正しく保
たれることになると共に、半田付けにディップが行なわ
れないので回路基板のうちの半田付けを要しない部分や
他の電子部品に半田が付着する惧れもない。
(F、実施例) 以下に、本発明電子部品の半田付は方法を添附図面に示
した各実施例に従って説明する。
(F−1,第1の実施例)[第1図] 第1図は本発明電子部品の半田付は方法の第1の実施例
を示すものである。
(a、プリント基板) 1は絶縁性を有する材料から成るプリント基板である。
2はプリント基板1の所謂マウント面、3はY田付は面
(「パターン形成面」と称する場合がある。)であり、
所定の電子部品は主として上記マウント面2側に配置さ
れ、また、半田付は面3には所定の回路の配線を構成す
る図示しない所定の配線パターンが形成されている。
4.4.5.5.6,6及び7.7は所定のリード型の
電子部品のリード線が挿入される挿入孔であり、半田付
は面3のうちこれら挿入孔4.4.5.5.6.6及び
7.7を囲む部分には図示しない配線パターンのうちの
所定の部分と接続されたランド8.8.9.9.10、
lO及び11.11が各別に形成されている。
(b、電子部品) 12.13.14及び15はリード型の電子部品であり
、それぞれ所定のリード線12a、12a、13a、1
3a、14a、14a及び15a、15aを有している
尚、これら電子部品12.13.14及び15のうち2
つのもの12及び13はそのリード線12a、12a及
び13a、13aの前記回路基板1に形成された挿入孔
に対する挿入が自動機によって行なわれるもの(以)゛
、「自動挿入部品」と言う。)であり、他の2つの電子
部品14及び15はそのリード線14a、14a及び1
5a、15aの挿入孔に対する挿入が手作業によって行
なわれるもの(以下、「手差し部品」と言う。)である
(c、工程) そこで、上記した電子部品12.13.14及び15の
リード線12a、12a、13a、13a、14a、1
4a及び15a、15aの挿入孔4.4.5.5,6.
6及び7.7に対する挿入やこれらリード線12a、1
2a、13a、13a、14a、14a及び15a、1
5aとランド8.8.9.9.1O110及び11.1
1との半田付けは次のような工程によって行なわれる。
(c−1,自動挿入工程)[第1図(A)]先ず、電子
部品12.13.14及び15のうちの自動挿入部品1
2及び13のリード線12a、12a及び13a、13
aをプリント基板lに形成された挿入孔4.4.5.5
.6.6及び7.7のうちの4.4及び5.5に各別に
挿入する。
この挿入はインサージョンマシン等と称される自動挿入
機によって自動的に行なわれる。
そして、これらのリード線12a、12a及び13a、
13aのうちプリント基板lの半田付は面3から下方へ
突出した部分をこれら部分が当該挿入孔4.4及び5.
5を囲むように位置するランド8.8及び9.9に略接
触されるように折り曲げる。尚、このような折曲げ作業
も自動挿入機に付属するアンビル機構等によって自動的
に行なわれる。
(c−2,半田塗布工程)[第1図(B)]次に、プリ
ント基板1のランド8.8.9.9.10.10及び1
1.11に半田工6.16、φ争φを塗布する。
この半田には所謂クリーム状半田を用い、例えば、スク
リーン印刷機、あるいはディスペンサー等の塗布手段に
よって自動的に塗布する。
尚、これによって、自動挿入部品12.13のリード線
12a、12a、13a、13a(7)先端部はクリー
ム状半田16.16、φ・・の中に略埋め込まれたよう
になる。
(c−3,手差し工程)[第1図(C)]そして、上記
したようにランド8,8.9.9.10.10及び11
.11にクリーム状半田16.16、・・・が塗布され
た後において、前記手差し部品14及び15のリード線
14a、14a及び15a、15aをプリント基板1の
挿入孔6.6及び7,7に挿入する。この挿入は手作業
によって行なわれる。
このようにして手差し部品14及び15のリード線14
a、14a及び15a、15aが挿入孔6.6及び7.
7に挿入されると、該リード線14a、14a及び15
a、15ac7)下部は当該挿入孔6.6及び7.7を
囲むように位置された所定のランド10.10及び11
.11から下方へ突出されると共に、このとき、これら
ランド1O110及び11.11に塗布されたクリーム
状半田16.16、争・Φに貫き通される。
それによって、当該リード線14a、14a及び15a
、’15aは当該挿入孔6.6.7.7から下方へ突出
した部分の一部がクリーム状半田16.16、φΦ・に
よって所定のランド10.10及び11.11に接着さ
れることになる。
(c−4,加熱工程)[第1図(D)]そして、最後に
、クリーム状半田16.16、・・φを加熱する。この
加熱は、例えば、赤外線ヒーターあるいは熱風発生機等
の加熱器17によりプリント基板1の半田付は而3を加
熱するこkによって行なう。
しかして、クリーム状半田16.16、會II@がリフ
ローされるので、電子部品12.13.14及び15の
リード線12a、12a、13a、13a、14a、1
4a及び15a、15aとこれらが対応するランド8.
8.9.9.10.10及び11.11とが半田付けさ
れる。
(F−2,第2の実施例)[第2図] 第2図は本発明電子部品の半田付は方法の第2の実施例
を示すものである。
尚、この第2の実施例に示すものが前記第1の実施例に
示したものと相違するところはプリント基板の半田付は
面にチップ部品を装着するようにした点のみである。従
って、相違する部分についてのみ説明し、相違しない部
分については、第2図における各部に、第1図において
使用した符号と同じ符号を付することにより説明を省略
する。
18.18はプリント基板1の所定の位置に形成された
ランドであり、これらランド18.18は後述するチッ
プ部品に設けられた2つの端子部の間の離間距離と略等
しい距離互いに離間して位置されており、図示しない配
線パターンの所定の部分と接続されている。
19は所定のチップ部品であり、その外面の両端部に端
子部19a、19aが形成されている。
そこで、先ず、第2図(A)に示すように、プリント基
板lに自動挿入部品12を前記したように装着する。
次に、第2図(B)に示すように、プリント基板1のラ
ンド8.8.10.10及び11.11とランド18.
18にそれぞれクリーム状半田16を塗布する。
そして、第2図(C)に示すように、挿入孔6.6及び
7,7に手差し部品14及び15のリード線14a、1
4a及び15a、15aを挿入する。また、チップ部品
19の端子部19a、19aをランド18.18に各別
に押し付けるようにする。従って、端子部19a、19
aはクリーム状半田16.16によってランド18.1
8に接着されることになるので、チップ部品19がプリ
ント基板1に仮接着されることになる。
しかる後、第2図(D)に示すように、クリ−ム状半田
16.16、・・・を加熱器17によって加熱し、リフ
ローする。これにより、自動挿入部品12のリード線1
2a、12aはランド8.8に、また、手差し部品14
.15のリード線14a、14a、15a、15aはラ
ンド10.10.11.11に、そして、チップ部品1
9の端子部19a、19aはランド18.18に、それ
ぞれ半田付けされることになる。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明電子
部品の半田付は方法は、回路基板の所定の挿入孔に挿入
されるリード線を有しかつ該リード線が上記挿入孔に手
作業によって挿入されることを要する電子部品の半田付
は方法であって、回路基板の所定の挿入孔を囲む部分に
形成された所定のランドにクリーム状半田を塗布した後
、上記挿入孔に電子部品のリード線を挿入し、次いで、
前記クリーム状半田を加熱するようにしたことを特徴と
する。
従って、本発明によれば、リード線を有する電子部品は
そのリード線が回路基板の挿入孔に挿入されることによ
って該リード線がクリーム状半田により当該ランドに仮
接着された状態となるので、回路基板にある程度強い振
動が加えられても、回路基板から抜は落ちたり、所定の
姿勢に傾きが生ずるようなことはなく、最終的な半田付
けが為されるまで、常に、所定の姿勢を保つことができ
る。
しかも、このような姿勢の保持は当該電子部品を半田付
けするためのクリーム状半田によって為されるのである
から、上記姿勢の保持が特別の治具や接着剤等を用いる
ことなく行なわれることになる。
そして、本発明においては、その半田付けとしてディッ
プを行なうことがないので、回路基板のうちの半田付け
を要しない部分やその他の電子部品に半田が付着するこ
ともなく、また、半田によって電子部品が浮き上がるこ
ともない。
更に、回路基板の半田付は面にチップ型部品を混載する
場合にも、半Fll付けとしてディップを行なわないの
で当該チップ型部品の電極喰われ等が生ずることもない
尚、前記した第2の実施例においては、チップ型部品の
半田付けもクリーム状半田を使用して行なうようにした
が、このようにすることによって、半田付けのためのク
リーム状半田自体をチップ型部品の回路基板へ仮固定す
る手段として利用することができると共に、リード型部
品の半田付けとチップ型部品の半田付けとを同じ工程に
より行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子部品の半田付は方法の第1の実施例
を示すものであり、半田付けのための各工程を(A)か
ら(D)へ順を追って示す垂直断面図、第2図は本発明
電子部品の半田付は方法の第2の実施例を示すものであ
り、半田付けのための各工程を(A)からCD)へ順を
追って示す垂直断面図である。 符号の説明 1・・・回路基板、  6.7・・・挿入孔、10.1
1・e・ランド、 14.15φ・・電子部品、 16舎・番クリーム状半田

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  回路基板の所定の挿入孔に挿入されるリード線を有し
    かつ該リード線が上記挿入孔に手作業によって挿入され
    ることを要する電子部品の半田付け方法であって、 回路基板の所定の挿入孔を囲む部分に形成された所定の
    ランドにクリーム状半田を塗布した後、 上記挿入孔に電子部品のリード線を挿入し、次いで、前
    記クリーム状半田を加熱するようにした ことを特徴とする電子部品の半田付け方法
JP22554385A 1985-10-09 1985-10-09 電子部品の半田付け方法 Pending JPS6285493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22554385A JPS6285493A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 電子部品の半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22554385A JPS6285493A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 電子部品の半田付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6285493A true JPS6285493A (ja) 1987-04-18

Family

ID=16830938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22554385A Pending JPS6285493A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 電子部品の半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269895A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Kenji Kondo プリント基板のリフロ−はんだ付け方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505860A (ja) * 1973-05-18 1975-01-22
JPS5974696A (ja) * 1982-09-23 1984-04-27 ノ−ザン・テレコム・リミテツド 印刷回路板に電子要素を載置する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505860A (ja) * 1973-05-18 1975-01-22
JPS5974696A (ja) * 1982-09-23 1984-04-27 ノ−ザン・テレコム・リミテツド 印刷回路板に電子要素を載置する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269895A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Kenji Kondo プリント基板のリフロ−はんだ付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732042B2 (ja) スルーホール接続形電子デバイスとその実装方法
US20040218371A1 (en) Circuit board standoff
JPS6285493A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH07131139A (ja) 電子部品用配線基板
JPH0215662A (ja) 集積回路のリードメッキ方法
JPH06275944A (ja) 半田付け方法
JP2961880B2 (ja) プリント基板における一方の面の回路パターンと他方の面の回路パターンとの接続方法
JPH02101775A (ja) 両面プリント基板及びこの実装方法
JPH08315877A (ja) 表面実装型コネクタの実装方法
JPH05283587A (ja) 多リード素子の半田付方法
JPH04146688A (ja) 電子部品のボンディング方法
JPH01144698A (ja) 混成集積回路装置の製造方法とその装置
JPS59207690A (ja) 集積回路素子の実装方法
JPS6140091A (ja) 電子部品の取付方法
JPH0223644A (ja) 導体ピンを有する電子部品搭載用基板の製造方法
JPH02152297A (ja) 電子部品の半田接続方法
JPS6151945A (ja) 半導体装置
JPH05335736A (ja) Ic実装方法
JPS6174394A (ja) リ−ドレス部品の半田付方法
JPH06296079A (ja) 挿入型部品の配線基板への実装方法
JPS6254996A (ja) 電子部品の実装方法
JPS6188590A (ja) 電気部品の取付方法
JPS63204694A (ja) 印刷配線板の半田付け方法
JP2000307232A (ja) はんだ付け方法
JPH06310841A (ja) パワー型パッケージ部品の搭載に好適なパッド部を備えたプリント配線板とその実装方法