JPS6282254A - アイドル回転数制御装置用安全装置 - Google Patents

アイドル回転数制御装置用安全装置

Info

Publication number
JPS6282254A
JPS6282254A JP21923285A JP21923285A JPS6282254A JP S6282254 A JPS6282254 A JP S6282254A JP 21923285 A JP21923285 A JP 21923285A JP 21923285 A JP21923285 A JP 21923285A JP S6282254 A JPS6282254 A JP S6282254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
control
throttle valve
fuel injection
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21923285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503397B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Toru Hashimoto
徹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP60219232A priority Critical patent/JP2503397B2/ja
Publication of JPS6282254A publication Critical patent/JPS6282254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503397B2 publication Critical patent/JP2503397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、エンジンのアイドル運転状態を制御するアイ
ドル回転数制御装置にあって、この装置の7エールセー
フを多重に構えた安全装置に関する。
〈従来の技術と問題点〉 ICコントローラを搭載して種々の制御を行なう最近の
自動車にあって、その制御の一つにアイドル運転状態を
制御するアイドル回転数制W(以下ISOという)があ
る、このアイドル回転数制御は、冷却水温や負荷の状態
等の条件に応じてエンジンを停止することなく低燃費で
エンジン回転数を制御しようとするもので、大略第10
図に示す制御系を有する。第10図は冷却水温に基づき
目標アイドル回転数を得るもので、水温センサ・1から
の温度データをコントローラ2に取り込み、アクチュエ
ータ3例えばDCモータからなるISCモータを温度デ
ータにもとづき駆動して吸気マニホルド4内に配置され
たスロットル弁5の開度を調節するものである。この場
合、スロットル弁の制御は、アクチュエータ3から突き
出るロッド(詳細は第2図参照)の出し入れによりスロ
ットル弁5のレバー(第2図参照)を往復回動させて開
閉させることで行なっている。
回転数制御はエンジン7のクランク位置を検出する回転
数センサ8の回転数データをコントローラ2に戻す回転
数フィードバック制御(以下NFBという)による。し
たがって、制御に当っては水温センサ1による目標値と
回転数センサ8によるフィードバック値とを比較してそ
の差を無くす制御をすれば、回転数センナ8にて目標エ
ンジン回転数が得られることになる。
エンジン回転数すなわちスロットル開度は、更に前述し
たロッドの移動量を検出する位置センサ(モータポジシ
ョンセンサ)6によっても得られる。そして、この位置
センサ6によるスロットル開度データは、コントローラ
2に戻されてNFBとは別の位置センサ6によるフィー
ドバック制御(以下PFBという)を行ない得る。この
PFBでは、エンジン回転数変動時にNFB制御を行な
うとハンチングなど不具合が生じるので、このとき位置
センサ6からコントローラ2に戻したロッド移動量であ
るスロットル開度に当るフィードバック値と水温センサ
1による目標値との比較を行ない差を無くすような制御
を行なうものである。なお、PFBは、ISOによるア
イドル運転状態以外の運転にあっても制御を行ない、冷
却水温に応じたロッドの突き出し量を得るために行なわ
れる。これは、アイドル運転になったときその冷却水温
でのアイドル回転数をロッド突き出し量で設定するため
と、スロットル弁の急閉を防ぐダッシュポットの機能を
ロッドに持たせるためである。このようにしてISOを
行なうに際しエンジン回転数が安定か否かを見計らって
PFB制御かNFB制御かを行ない、その条件に合った
好適なアイドル回転数を得ている。
かかるISOにあって、従来から懸案であるのは、フェ
ールセーフである。すなわち、例えばコントローラ2内
ではアクチュエータ3による移動上限値が設定されてい
るにもかかわらず、何らかの原因でロッドが突き出し過
ぎ位置センサ6からのフィードバック値が上限値を上回
ってしまったときとか、コントローラ2やアクチュエー
タ3まわりの配線、コネクタの断線や接触不良、もしく
はロッドの制御不能などにより位置センサ6のフィード
バック値が異常を呈したときなどでは、ロッド位置を元
に戻したりまたはスロットル弁を閉じる必要があるにも
かかわらず、それらフェールセーフが完全とはいえず、
殊に7クチユエータ3の駆動が不可能な場合には、スロ
ットル開度によっては車の暴走を招来することがあり危
険であった。
そこで、本発明は、上述の欠点に鑑みISO装置の信頼
性を向上させたアイドル回転数制御装置用安全装置の提
供を目的とする。
〈問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成する本発明は、コントローラの指令に
よりアクチュエータを駆動してスロットル弁の開度制御
を行なうと共に燃料噴射制御を行なうアイドル回転数制
御装置において、上記アクチュエータの駆動が所定の禁
止域を越えて前進することを条件として上記燃料噴射制
御を停止させることを特徴とする。
〈実施例〉 ここで、tJIJ1図ないし第9図を参照して本発明の
詳細な説明する。なお、第10図と同一部分には同符号
を付す、すなわち、第1図において、1は冷却水温セン
サ、2はコントローラ、3はISCモータであるアクチ
ュエータ、4は吸気でニホルド、5はスロットル弁、6
はポテンショメータからなる位置センナ(モータポジシ
ョンセンサ)、7はエンジン、8はクランク角を取り出
して一定位相毎にパルスを発生させるクランク位相セン
サからなる回転数センサである。更に、第1図において
吸気マニホルド4の上流側には、2個の電磁式燃料噴射
弁9a、9bがあって、コントローラ2がらの指令によ
り指定された時間だけ交互に燃料噴射を行なう、また、
燃料噴射弁9a、 9bの上流側には、吸気温センサ1
0、流入空気量を得るエアフローセンサ11、エアクリ
ーナ12があって、センサ10.11により吸気温デー
タ及び空気流量データがコントローラ2に入力される。
また、エンジン7の排気マニホルド13には排気ガス中
の酸素量を1する02センサ14があり、この02セン
サ14の酸素量データはコントローラ2に入力される。
更に。
コントローラ2の入力としては車速センサ15及びスタ
ータスイッチ16からの入力があると共にスロットル弁
5の開度割合を示すポテンショメータからなるスロット
ルセンサ17からの入力がある。
スロットル弁5がアイドリング開度になると閉じてオン
し、それ以外の開度で開くアイドルスイッチ18が、更
に備えられる。
かかる構造上、コントローラ2では各センサ1゜6、8
.10.11.14.15. l?やスイッチ18.1
8のデータが入力されて処理が行なわれ、燃料噴射弁8
a、 9b及びアクチュエータ3への指令が出力されて
、燃料噴射タイミングや時間の制御もしくはアクチュエ
ータ3によるロッド突出し量が制御される。
第2図は、特に第1図に示すアクチュエータ3及びスロ
ットル弁5間の機構を詳しく示す、この第2図において
、エンジンの吸気マニホルド4に配設されるスロットル
弁5の軸5aは吸気マニホルド4の外部でスロットルレ
バー5Cに連結されている。
また、スロットルレバー5cの端部5dには、アクセル
ペダル(図示せず)を踏み込むと、スロットルレ/<−
5Cを介してスロットル弁5を第2図中時計まわりの方
向(開方向)へ回動させるワイヤ(図示せず)が連結さ
れており、さらにスロットル弁5には、これを閉方向へ
付勢する戻しばね(図示せず)が装着されていて、これ
により上記ワイヤの引張力を弱めると、スロットル弁5
は閉じてゆくようになっている。
ところで、エンジンアイドル運転時にスロットル弁5の
開度を制御するアクチュエータ3は、回転軸にウオーム
3aを有するDCモータ3bをそなえていて、このモー
タ3b付きのウオーム3aは環状のウオームホイール3
Cに噛合している。
このウオームホイール3Cには雌ねじ部3dを有するパ
イプ軸3eが一体に設けられており、このパイプ軸3e
の雌ねじ部3dに螺合する雄ねじ部+9aを有するロフ
ト19がウオームホイール3Cおよびパイプ軸3eを貫
通して取り付けられている。
そして、ロッド13の先端部は、アイドルセンナとして
のアイドルスイッチ18を介して、スロットルレ/<−
5Cの端部5dに、スロットル弁5が閉鎖側(例えば、
全閉状態)にあるときに当接するようになっている。す
なわち、ロッド19でスロットル弁5の閉鎖側ストップ
位置を規制するようになっている。
ここで、アイドルスイッチ1Bは、スロットル弁5が閉
鎖側ストップ位置にあるとき (このときエンジン回転
数が所定値以下であればアイドル運転状態となる)にオ
ン(閉)、それ以外でオフ(開)となるスイッチである
なお、ロッド19には長穴19bが形成されており、こ
の長穴19bにはアクチュエータ本体側のピン(図示せ
ず)が案内されるようになっており、これによりロッド
I9の回転防止がはかられている。
このように、ロッド19の先端部は、エンジン7がアイ
ドル運転状態にあるときに当接しているので、モータ3
bをある方向に回転させることにより、ウオームギヤを
介しパイプ軸3eを回転させ、ロッド18を突出させる
 (前進させる)と、スロットル弁5dを開き、モータ
3bを逆方向に回転させて、ロッド18を引っ込ませる
 (後退させる)と、スロットル弁5を戻しばねの作用
によって閉じるように制御することができる。
すなわち、ロッド!9を駆動することにより、スロット
ル弁5の全開ストップ位置を変更して、スロットル弁5
のアイドル開度を制御できる。
また、スロットル弁5の開度(スロットル開度)である
ロッド18の突出し位置は、位置センサ6により検出さ
れ、突出し量に比例した電圧を発生するポテンシ□メー
タ等が用いられている。
ISCに関連する構造、関係するセンサ、コントローラ
2等の構成は、第1図、第2図における五速のとおりで
ある。
次に、コントローラを中心としてその入力であるセンサ
やスイッチ、出力である燃料噴射弁9a。
9bやアクチュエータ3のモータ3b相互間の電気接続
状態を第3図に示す。第3図において、回転数センサ8
は、CPU2Xに直接接続されてクランク回転角にとも
なうパルスを出力するものであり、同じくエアフローセ
ンサ11も、カルマン渦流量計であって吸気マニホルド
内に配置された柱状体にて発生するカルマン渦の個数を
超音波や抵抗変化により検出してディジタル変換するも
のであるのでCPU2Xに直接接続されている。
一方、CPU2XにつながるバスにはA/D変換器を介
してインターフェースが接続され、このインターフェー
スには、冷却水温センサl、アイドルスイッチ18.ス
ロットルセンサ17.吸気温センサ10.02センサ1
4.スタータスイッチ1B、及び位置センサ6等が接続
されている。このうち、位置センサ6は、インターフェ
ースに直接接続されると共に、比較器6aを介して冷却
水温センサ1からのデータに基づく電圧値と比較されイ
ンターフェースに接続される。この位置センサ6の直接
出力は前述したPFB制御に関与し、NFB制御の位置
確認を行なうコントローラ入力となり、比較器6aの出
力は、冷却水温センサ1の出力が冷却水温例えば60℃
を境界として生ずる2段階レベルの電圧(例えば3vと
2V)と位置センサ6の出力との大小比較の結果であり
、後者が大きいとき後述する前進禁止信号を発生するよ
うになる。
また、冷却水温センサ1は、単独にてインタフェースに
接続されている。
CP U 2 X(7)/Lスライ7ニtt、RAM、
ROMの他、第1から第4までのプリセット減算カウン
タcl−C4がつなげられる。この第1から第4のプリ
セットカウンタc1−04のうち、第1にはPFB制御
やNFB制御における目標位置と現位置との差分ΔP、
目標回転数と実回転数との差分ΔNに当るISCモータ
3bの駆動時間が入力され、第2にはこれらPFB制御
やNFB制御における系の遅れ(モータ停止)時間本例
では0.1secと1secとの値が入力され、この第
1、第2のプリセットカウンタCI、C2への設定値に
よりISCモータ3bの制御周期が決まる。また、第3
プリセツトカウンタC3は燃料噴射弁9aのソレノイド
の励磁時間を設定し、第4プリセツトカウンタC4は燃
料噴射弁9bのソレノイドの励磁時間を設定するもので
ある。
第3図において、RSフリップフコツブPIF2F4F
5は第1〜第4プリセツトカウンタ01〜C4に対応し
ており、そのカウンタのセット(減算開始〕と減算値零
時のリセットとを行なうもので、CPU2Xの指令にも
とづき信号S1にてセットされる。
なお、RSフリップ70ツブF2のセットは第1プリセ
ントカウンタC1のリセット後にも行なわれるので、セ
ット信号S2のほかORゲートによりその接続がなされ
ている。これは前述のISCモータの制御周期が駆動時
間と停止時間(遅れ)とが対になって決まるためである
。また、ANDゲートAl、 A2. A4. A5は
CPU2xのクロックを通すゲートでRSフリ、ブフロ
ップPIF2F4F5により開閉させられる。
一方、RSフリップフロップF3はISCモータ3bの
正逆転を行なうための回転方向を判別するもので1例え
ばリセットにより正転してスロットル弁5を閉じ、セッ
トにより逆転してスロットル弁5を開くものである。こ
の場合、モータ駆動はRSフリップフロップF1のセッ
ト出力をきっかけとしているので、このセット出力によ
りANDゲートAF、ARを開くようにしである。また
、ANDゲートARには更にANDゲートAOが接続さ
れ、このゲー)AOの一人力は前述した比較器6aの前
進禁止信号Pinhであり、この信号Pinh出力によ
りANDゲートAOが閉じモータ3bが逆転しないよう
スロットル弁5を開かないように機能させている。
上述のような構造及び回路構成につき、次にISCにつ
き制御フローを参照しつつ説明する。第4図はメインル
ーチンであって、イグニッションスイッチのオン状態で
後述する各種割込みが実行されない状態での状況把握制
御を示す。イグニッションスイッチをオンすると、イニ
シャライズMlの後、CPU2Xの人力として各種セン
サやスイッチからのデータ読込み処理M2が行なわれる
。ここでは、冷却水温Tl1I、実エンジン回転数N(
、モータポジションPf、スロットル変化速度θ、アイ
ドルスイッチISW、スタータスイッチSTsw、前進
禁止信号Pinh、吸気量Aq、吸気温度Aj、 02
センサ出力02.車速v71等であって前述の各センサ
やスイ・ンチ等から得られる。このデータの読込み後、
まず、減速中か否か厳密にはエンジンブレーキ中か否か
の判定ブロックM3に移る。
ここでエンジンブレーキ中の場合、燃料カットか減量デ
ータの固定値がM4にて与えられ、燃料噴射量Sは5d
ccとなる。エンジンブレーキを効かせないとき、ブロ
ックM5にて燃料の基本噴射量S0が設定されついでブ
ロックM6にて各種補正係数を運転状態に応じて設定す
る。この補正係数は、始動時の燃料増量係数Kst、加
速時の増量係数Kacc、02センサによる排ガス中の
02に係るフィードバック補正係数Kfb、吸気温補を
係数Kat、冷却水温補正係数Kfw等である。この結
果、ゾロツクM7では基本噴射量S。に補正係数を乗算
した値を燃料噴射1sとして決定する。このMlからM
lまでが燃料噴射決定プログラムである。
つぎに、判定ブロックM8では始動中か否か換言すれば
機関の完爆回転数に満たないスタータ回転中もしくは回
転前か否かを判定する。始動中の場合はブロックM9に
て始動用のモータ基本位置(ポジション)が設定されて
いるので、それに従う、この場合、基本位置は冷却水温
に依存する。
一方、エンジンが完爆しているときは、処理ブロックM
IOによりその時の冷却水温に応じたアイドル目標回転
数N3が設定される。また、ブロックMllでは、その
冷却水温Tdに応じた基本目標モータ位置P5を設定す
る。かかる設定を行なった後、アイドルスイッチ1日が
オンか否かの判定がブロックM+2で実行され、アイド
ルスイッチ 18w(18)がオフのときタイマを初期
値にブロックM13にてセットされる。このタイマは例
えば2秒間のタイマでアイドルスイッチ18のオン後作
動を開始するもので、アイドルスイッチ18のオン直後
のエンジン回転数の不安定時を避ける。アイドルスイッ
チ18オン後は前述のタイマによる時間経過したか否か
の判定ブロックMI4に至り、経過後は車速が小さいか
否かすなわち停車か否かの判定処理がMl5にて行われ
る。ここにおいて、ブロックM15がYasの判定をす
るとMIEIにてNFBフラグがセットされ、回転数制
御が行なわれるが、アイドルスイッチ18がオンレない
とき、時間経過せずタイマがOにならないとき、車速が
小さくならないと、;Ml7にてNFBフラグはリセッ
トされ、PFBのまま実行される。すなわちブロックM
12からMl7まではNFBかPFBかの選択を行なう
この後、Ml8ではモータ位置の上限値pHla!を設
定しMl9にて実ポジションPfが上限値pHa!より
大きいか否かの判定を行ない大きいときはブロックM2
0にて上限を越えたフラグFSXをたてて、FSX =
 1とし、そうでないときブロックM21にてフラグF
SM = Oとする。こうして、まず、上限設定ポジシ
ョン位置内の情況か否かを把握する。メインルーチンで
は上述のプログラムをくり返す。
次に、第5図を参照してISCモータ駆動ルーチンを説
明する。イグニッションスイッチをオンした直後から前
述のメインルーチンが実行されるのであるが同時にこの
ルーチンもイグニッションスイッチのオン直後に一度実
行される。そして。
その後はこのルーチンの割込トリガが発生するごとに実
行される。この割込トリガは第3図に示す第2プリセツ
トカウンタC2のカウント終了リセッブロックII で
はl5CF%止フラグFihが立っているか否かを判定
する。このl50M止フラグFihはメインルーチンの
イニシャライズによりOとされ後段のブロックでF’1
h=1となって立つものである。ISO禁止フラグが立
たないときには1判定ブロックI2にてNFBフラグが
 セットされているか否かの判定を行なう、このセット
か否かはメインルーチンのブロックM16. Ml7に
て判明する。NFBフラグがセットされているとき、ブ
ロックI3により回転数制御となって実回転数Njと目
標回転数Nsとの回転数偏差ΔNを求める。ブロックI
4ではNFB時のモータ停止時間Tn (例えば1秒)
を読み出しアドレスD2に入力する。そして、前述のブ
ロックI3にて求めた偏差ΔNがわずかであるとき、す
なわち1ΔN1くα(定数)であるとき、ブロックエ5
では不感帯にあるとして不感帯フラグFNをセットする
(ブロックエ6)、ブロックI5によりΔNが不感帯で
はないとき、ΔNに応じてモータ駆動時間Tn。
を読み出しアドレスD1に入力する(ブロックI?)。
ついで、判定ブロックI8においては、ΔN>0か否か
を判定しΔNがOより大きくないときフリップフロップ
でF3にリセット信号R3を出力してISCモータを閉
じる方向に制御する。
一方、ΔN>Oとき、メインルーチンのブロックM20
にて示す上限値を越えているか否かすなわちFSM =
 1になっているか否かをチェックする(ブロックll
0)、この北限値を越えたか否かの判定は、NFB制御
を中止してPFB制御に移るか否かの判定である。
他方、ブロックI2において、NFBフラグがセットさ
れないとした場合、及びブロックIIOにおいて、NF
B制御を中止した場合、PFB制御に移る。このPFB
制御はブロー、クエ3から工8までと同様ブロック11
2から11Bまでポジション偏差ΔPを求め、モータ停
止時間0.1secを入力し、不感帯1ΔPi<γを判
定し、ΔPに応じたモータ駆動時間を入力し、そしてΔ
P〉0の判定を行なうものである。なお、ブロックII
OにおいてFSX=1となってNFB制御を行なわない
ときPFB制御に当りブロックIllにてモータ実ポジ
ションP、をpmax (上限値)とおく。
ここにおいて1回転数偏差ΔNとポジション偏差ΔPと
を述べるに、第6図(a)(b)に示すような特性に沿
ってΔN、ΔPに基づきモータ駆動時間T、。、Tno
が決定される。この特性にてΔP、ΔNがO付近は不感
帯を示している。また、第7図は冷却水温T に対する
モータポジションセンサ(位置センサ)の位置θを表わ
しているもので。
特性線aは水温に対する目標回転数に当る位置(ポジシ
ョン)を示すものであり、NFB、PFBの各制御範囲
はこの特性線aの上下に一定範囲内となっている。そし
て、特性線すはこの上方の一定範囲限度もしくは上方の
一定範囲にわずかに、上乗せした限度であり、上限値を
示している。前述のメインルーチンのブロックM20.
ISCモータ駆動ルーチンのブロックIIOは、この上
限値を越えており、直ちにPFB制御によりロッドを引
きスロットル開度を閉じる制御となる。
さて第5図に戻りNFB制御、もしくはPFB制御にて
ΔN、ΔPが正の値となるとき、前進禁止信号Pinh
が発生しているか否かがブロック117にて判定される
。この前進禁止信号Pinhは第3図に示す比較器6a
の出力であり、第7図に示す特性SQCにあって2vも
しくは3v以上の電圧がモータポジションセンサ(位置
センサ)から生じた場合スロー/ トル弁を開くモータ
制御を第3図に示すようにハード上で禁止している。第
5図のブロック117にて前進禁止信号が発生していな
い場合、ブロック11Bに移り第3図に示すRSフリッ
プフロップF3にセット信号S3を出力しロッド前進側
(スロットル開放)ゲートを開くものである。前進禁止
信号発生中の場合、ブロックI19に至り、NFB又は
PFBにて設定したモータ駆動信号のD1人力が所定時
間β(例えば5 m5ec)以上発生したか否かを判定
する。所定時間β以上発生しないときは、前述のブロッ
ク118に移行するがβ以上発生したときブロックI2
QによりISO禁止フラグをセットする。すなわち、F
ih=1とする。このFl)、−1か否かはISO駆動
ルーチンのII及びメインルーチンのイニシャライズF
ih・0にも関係する。このISC禁止フラグをセット
すると、ブロックI21にてモータ駆動信号のD1人力
をT。
とおき、スロットル弁に係るロッドを暖気後のアイドル
開度程度まで後退させるべくモータ駆動時間T。を設定
する。このモータ駆動時間設定後は、フリップフロップ
F3にリセット信号R3を出力してロッド後退側ゲート
を開放するようにしている。ブロック118は、I9の
処理後はNFB制すし又はPFB制御を行なうため、ブ
ロックI22にてモータ駆動データDIを第1プリセツ
トカウンタC1にセットし、ブロックI23にて不感帯
フラグをリセットする(FH−0)、更に、ブロックI
24にてモータ停止データD2を第2プリセツトカウン
タC2にセットする。ブロックI24には不感帯フラグ
のセット(FN−1)、リセット(FN・0)の各入力
が生じるので、判定ブロックI25にてこのフラグを判
定Cモータ駆動ルーチンではNFBかPFBかを判定す
るとともにΔN、ΔPを得て不感帯か否かを判定した後
、NFBにて第7図の上限値を越えるか否か、また前進
禁止信号が生じているか否かの判定を通り、NFB制御
かPFB制御を実行するものである。この結果、上限値
の判定、前進禁止の判定後のISO禁止フラグにより2
重のフェールセーフが行なわれる。
更に、第8図は燃料噴射弁駆動ルーチンであり、エアー
フローセンサのカルマンパルスにより割込みが実行され
る。すなわち、このルーチンのスタートでは、まず前進
禁止信号発生したかのブロックv1の判定、上限値越え
たかFSX−1のブロックV2の判定、冷却水温Twが
設定温度T讐s例えば80℃以上かのブロック■3の判
定5及びエンジン回転数Mfが設定回転数Nrs例えば
1900rpm以上か否かのブロックV4の判定を行な
う0以上の4つのブロックVl−V4の1個のブロック
でも否の判定が生じるときは、ブロック■5にて禁止夕
・イマの初期値がセットされる。このとき、ブロックv
8では、フラグMが立っているか否かすなわちM=1か
否かが判定される。ここで、M=1でないときブロック
■7に至りメインルーチンにて設定した燃料噴射Isを
第3図に示す第3プリセツトカウンタC3にセットし、
ブロックv8にてRSプリセットフロップF4にセット
信号を入力して、ブロック■9にてフラグM=1として
いる。一方、ブロックV6にてM=Oのとき、ブロック
VIOに至り今度は噴射量Sを第4プリセツトカウンタ
C4にセットし、ブロックVllにてRSフリップフロ
ップをセットし、ブロックV12にてフラグM=Oとし
ている。このブロックV6〜V12までは通常の燃料噴
射である。前述したブロックv1〜v4が全で条件を満
たすときは初期値がセットされた禁止タイマV5が減算
を開始し禁止タイマが零になるとき(ブロックV 13
)燃料噴射をカットするものである。この燃料カットは
エンジン停止につながるので、なるべくしないようにす
るため車両暴走を生ずるようなブロックVt〜V4の条
件のみを設定しである。
第9図はタイマカウントルーチンであり。
50m5ecごとに割込みが行なわれメインルーチンに
おけるアイドルスイッチオンによるタイマ、及び燃料噴
射弁駆動ルーチンの禁止タイマをそれぞれ設定し減算す
るものである。
こうして、上述したようにモータポジションセンサ(位
置センサ)の上限値を設定したうえで。
前進禁止信号を発生させて条件によりISO禁止フラグ
をセットし、又は前進禁止信号その他の条件の重畳にて
燃料噴射をカットするどいラフエールセーフを行なうこ
とになる。
なお、上述の実施例では特に第1図ではカルマン同期形
シングルポイントインジェクシゴンにて説明したが、燃
料噴射クランク位相同期形のマルチポイントインジェク
ションでもよい。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、ISOにおいてフ
ェールセーフ機能を増大させることができて信頼性を増
大させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の実施例を示し、第1図は
概略構成図、第2図は第1図の一部を詳細に示した概略
図、第3図はCPUを中心として入出力を示した回路図
、第4図はメインルーチンを示すフローチャート、第5
図はISCモータ駆動ルーチンを示すフローチャート、
第6図(a)(b)は偏差ΔP、ΔNに対するモータ駆
動時間の特性線図、第7図は冷却水温に対するモータ位
置センサの出力特性線図、第8図は燃料噴射弁駆動ルー
チンを示すフローチャート、第9図はタイマカウントル
ーチンのフローチャート、第10図はISOの大略説明
のためのブロック図である。 図中、 1は冷却水温センサ。 2はコントローラ、 3はアクチュエータ。 5はスロットル弁。 6はモータポジションセンサ(位置センサ)、18はア
イドルスイッチ、 C1−C4はプリセットカウンタ、 2XはCPU、 F1〜F5はRSフリップフロップ、 6aは比較器、 旧〜M21はメインルーチンのブロック、ll−I27
はrscモータ駆動ルーチンのブロー、り。 ■1〜V12は燃料噴射弁駆動ルーチンのブロック、 a、b、cは特性線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コントローラの指令によりアクチュエータを駆動してス
    ロットル弁の開度制御を行なうと共に燃料噴射制御を行
    なうアイドル回転数制御装置において、上記アクチュエ
    ータの駆動が所定の禁止域を越えて前進することを条件
    として上記燃料噴射制御を停止させることを特徴とする
    アイドル回転数制御装置用安全装置。
JP60219232A 1985-10-03 1985-10-03 アイドル回転数制御装置用安全装置 Expired - Lifetime JP2503397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60219232A JP2503397B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 アイドル回転数制御装置用安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60219232A JP2503397B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 アイドル回転数制御装置用安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282254A true JPS6282254A (ja) 1987-04-15
JP2503397B2 JP2503397B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16732270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60219232A Expired - Lifetime JP2503397B2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03 アイドル回転数制御装置用安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503397B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095152A (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6216746U (ja) * 1985-07-16 1987-01-31
JPS6235040A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Nissan Motor Co Ltd エンジン制御装置
JPS6245355U (ja) * 1985-09-10 1987-03-19

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095152A (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6216746U (ja) * 1985-07-16 1987-01-31
JPS6235040A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Nissan Motor Co Ltd エンジン制御装置
JPS6245355U (ja) * 1985-09-10 1987-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503397B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58131362A (ja) エンジン回転速度制御方法
US4884540A (en) Engine speed control method
JPH0238778B2 (ja)
RU2686972C1 (ru) Устройство управления клапаном
GB2073451A (en) Idling speed control system for an internal combustion engine
JPS6111436A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH01280662A (ja) エンジン制御用大気圧検出装置
US4747379A (en) Idle speed control device and method
US10619581B2 (en) Control device of internal-combustion engine
US4432317A (en) Method and apparatus for controlling the idling rotational speed of an internal combustion engine
JPS6282254A (ja) アイドル回転数制御装置用安全装置
EP0216071B1 (en) Method and device for controlling the idle speed of internal combustion engines
US4719573A (en) Programmed spark scatter control method for quick response to changing load conditions
JPH0235140B2 (ja)
KR940001680Y1 (ko) 엔진의 흡입공기량 제어장치
JP2011047356A (ja) 電子スロットル制御装置
JPH0231781B2 (ja)
JPH0475380B2 (ja)
JPS647213B2 (ja)
JP2737354B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2862685B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JP2862688B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH06241096A (ja) アイドル回転数制御装置
JPS60261946A (ja) 車両用ク−ラアイドルアツプ制御装置
JPH0214533B2 (ja)