JPS6281051A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS6281051A
JPS6281051A JP60220208A JP22020885A JPS6281051A JP S6281051 A JPS6281051 A JP S6281051A JP 60220208 A JP60220208 A JP 60220208A JP 22020885 A JP22020885 A JP 22020885A JP S6281051 A JPS6281051 A JP S6281051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
implanted
conductive layer
resist
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60220208A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Miyata
和明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60220208A priority Critical patent/JPS6281051A/ja
Publication of JPS6281051A publication Critical patent/JPS6281051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、多層配線構造を有する相補型MOS半導体
集積回路(以下これをCMOSICと省略する)の構造
およびその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の製造方法について、第5図に示したCuO2−S
iゲートプロセスを例にとり説明する。これは、P型の
Si基板(1)にNウェル(2)を形成した後、その上
に薄い酸化膜(3)を生成し、さらにCVD (化学蒸
着)法により窒化膜を堆積する。その後、写真製版技術
によりトランジスタの活性領域上にレジストを残し、こ
のレジストをマスクにして上記窒化膜をエツチングする
。次に上記レジストの一部を除去した後、選択酸化法に
よりフィールド酸化膜(4)を生成する。その後、不要
となった窒化膜を除去して、第5図に示すICの構造と
する。
次に、エンハンスメント型Pチャネルトランジスタ、エ
ンハンメント型Nチャネルトランジスタのしきい値電圧
(以下これをVthと呼ぶ)を決定するために、出射の
レジストパターンを形成した後にボロンイオンの注入を
行う。この後、写真製版技術により、デプレッション型
Nチャネルトランジスタの活性領域が、開孔されたレジ
ストパターンを形成し、そしてデプレッション型Nチャ
ネルトランジスタのVth決定のためにリンイオンの注
入を実施する。この後、前記薄い酸化膜(3)を除去し
、新たにトランジスタのゲート酸化膜(5)を生成した
後、ポリシリコン(7)を堆積し、さらにリンの注入を
施して前記ポリシリコン(7)をN型化する。
この後、写真製版技術によりトランジスタのゲートおよ
び配線のレジストパターンを形成した後、前記ポリシリ
コン(7)の一部をエツチングして、第6図に示すゲー
ト電極(7)を形成する。その後、写真製版技術による
ピ配綿領域およびP+ソースドレイン領域を開孔して形
成されたレジストパターンを注入マスクとして、ボロン
注入を実施してPチャネルトランジスタのピソースドレ
イン(6)を形成する。次いで、写真製版技術によ)J
N+配線領域およびN”ソースドレイン領域を開孔して
形成されたレジストパターンを、酸化膜エツチングマス
クおよび注入マスクとして使用し、そして、N+領域上
の酸化膜エツチングを行った後、ヒ素注入を実施してN
チャネルトランジスタのN+ソースドレイン(8)を形
成する。ここで、不要となったレジストを除去した状態
は第6図に示す。
次に、上記の工程で注入されたイオンの活性化並びにゲ
ートリーク防止のための酸化工程を経た後、眉間絶縁膜
としてリンドープ酸化膜(9)(以下これをPSG膜と
省略する)をCVD法にて堆積する。
このときの状態が第7図である。次いで、前記P+およ
びN+の各ソースドレイン領域(6)、 f8]上およ
びゲートポリシリコン電極(7)、ポリシリコン配線上
に、それぞれ所望のコンタクト部を通常の方法により開
孔し、その後、N+拡散領域上のコンタクト領域(8)
のみを開孔してレジストパターン(10)を写真製版技
術により形成する。次いで、レジスト(10)を注入マ
スクとしてリン注入を実施する。このときの状態が第8
図である。その後、レジスト(10)を除去して、アニ
ールを施し、そして、通常のアルミニウム配線(11)
の工程および表面保護膜(12)の形成工程を経てIC
素子の製造が完了する。
このときの最終状態が第9図である。
以上のように、現状ではCMOSマイコン等のROM(
リードオンリーメモリー)内容を、このNチャンネルト
ランジスタのVth (すなわち、エンへンスメント型
かまたはデプレッション型か)で、状態“1″、O′″
を区別しこれを決定している。このROM内容を決定す
る工程が、前述のようにゲートポリシリコン(7)の形
成前にあり、そしてこれはウェハプロセス中の前半工程
にある。
なお第8図に示すように、N+ソースドレイン(8)上
のコンタクト部に、アルミニウムのN“拡MJit突き
抜けを防止するためにリン注入を行い、そしてN+拡散
層におけるコンタクト部の接合深さを深くしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のように従来方法では、ROM決定の工程がウニ八
プロセス中の前半工程になるため、ROM決定後の工期
が長くなるという欠点を有する。また、P+およびP拡
散層上の各コンタクト開孔後におけるアニール等の要求
から高温の熱処理を施すため、PSG膜中に含まれるリ
ンがオートドープにより、P1コンタクト部に入り込み
、そのためにオーミック特性が悪化するという欠点があ
った。
この発明は、上記の欠点を解消するためになされたもの
で、ROM決定の工程をコンタクト孔の形成後の後工程
とし、これによすROM決定後の工期が短くできる半導
体装置を得ることを目的とする。
さらにP+コンタクト領域のボロン濃度を増すことによ
り、P+オーミック特性を良好に保つことができる半導
体装置の製造方法を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、コンタクトの開孔工程に
おいて P +拡散層上のコンタクト領域には酸化膜を
残さず、モしてN+拡散層上およびポリシリコン上のコ
ンタクト領域には酸化膜を残した状態で、イオンの注入
条件を適切に選びそしてボロンイオンの注入を実施して
、P+拡散層上におけるコンタクI・領域のボロン濃度
をあげたものである。また、コンタクトの開孔工程にお
いて、デプレッショントランジスタのゲート領域上にお
ける酸化膜も同時にエツチングしておき、次いで写真製
版技術により、N+拡散層上のコンタクト領域およびデ
プレッショントランジスタのソースドレイン・ゲート領
域を開孔してレジストパターンを形成し、この状態にて
適切な条件の下でリン注入を実施する。
〔作用〕
以上のようにこの発明によれば、従来方法におけるデプ
レッションのリン注入とN+突き抜は防止用のリン注入
を一つの工程で実現することができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例による各工程を示した第1図
ないし第4図について説明する。なお、従来方法と同様
にN+ソースドレインヒ素注入の実施完了後、不要とな
ったレジストを除去する。モしてゲートリーク防止のた
めに、例えばH210□の雰囲気中でかつ約950℃の
温度で熱酸化を施して、P+拡散上に厚さ約1.700
人の酸化膜を、モしてN+拡散層上およびポリシリコン
上に厚さ2.500人程度の酸化膜をそれぞれ生成する
。その後、CVD法によすPSG膜(9)を堆積する。
そして、本発明の一実施例を示す第1図のように、P1
拡散層上、N+拡散層上、デプレッショントランジスタ
領域およびポリシリコン上(ただし第1図に現れず)に
それぞれ所望のレジストパターン(13)を形成する。
この後、P+拡散層上のコンタクト領域におけるPSG
膜並びに前記酸化膜のみを全部除去し、そして、他の領
域には800人程度の酸化膜を残すようにエツチング処
理を行う。このときの状態が第1図である。次いで、“
・′エネルギーが〜10kV、注入量が1013〜10
14can−2でボロン注入を実施し、P+拡散層上の
コンタクト領域におけるボロン濃度のみを増加させる。
次に、不要となったレジスト(13)を除去した後、第
2図に示すように写真製版技術によす、N+拡散層(8
)上のコンタクト領域およびデプレッショントランジス
タのソースドレイン・ゲート領域を[jfJ孔してレジ
ストパターン(14)を形成する。この後、25(1−
350keV、 1xlG” ’〜lXl0” ’cm
−”の注入条件でリン注入を実施し、そしてアルミニウ
ムとのN+コンククト領域中のみならず、Nチャンネル
トランジスタのチャンネル領域にもこのリンが注入され
て、デプレッション)・ランジスタモードとすることが
できる(第2図参照)。この後、不要となったレジス1
.(14)を除去し、そして900〜1000℃、雰囲
気N2中にて約30分間のアニールを実施する。
次に、第3図に示すようにN+拡散層上のコンタクト領
域上およびポリシリコン上のコンタクト部のみを開孔す
るレジストパターン(15)を形成し、そして酸化膜エ
ツチングを施す。その後不要レジストパターン(15)
を除去する。そして、通常のアルミニウム配線(11)
の工程および表面保護膜(12)の形成工程を経て、I
C製造のプロセスが完了する。
このときの状態が第4図である。
以上、CMOS−5iゲートMOSICの製造方法を例
にとって本発明の説明を行ってきたが、Nチャネルデプ
レッショントランジスタをP型のイオン種のイ以上のよ
うに、本発明の一実施例によれば、ROM内蔵のICに
おいて、デプレッショントランジスタを使用する場合に
、デプレッショントランジスタを形成すべきゲート上の
PSG膜を除去し、そして比較的高エネルギーでイオン
注入することにより、そのチャネル領域とN+拡散層上
コンタクト領域との両方に所望の不純物を導入すること
が可能となる。そのためROM決定の工程を現行よりも
後工程化できるので、ROM決定の工程以降における工
期を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例による製造方法を説
明するための各工程における構造断面図、第5図〜第9
図は従来の製造方法を説明するための各工程におけろ構
造断面図である。 図中、(1)はSi基板、(2)はNウェル、(3)は
酸化膜、(4)はフィールド酸化膜、(5)はゲート酸
化膜、(6)はピソースドレイン、(7)はゲートポリ
シリコン、(8)はN+ソースドレイン、(9)はPS
G膜、(11)はアルミニューム配線、(12)は表面
保護膜、(10) 、 (13) 。 (14)、 (Is)はレジス!・である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の一主面に形成されたP^+、N^+拡散層
    と、互いに絶縁層で分離された第1導電層および第2導
    電層を有する相補型MOS半導体装置において、前記第
    1導電層と前記第2導電層とを絶縁分離する層間絶縁層
    をゲート電極上から除去したことを特徴とする半導体装
    置。
  2. (2)次の(イ)〜(ヘ)よりなる半導体装置の製造方
    法 (イ)第1導電層およびP^+、N^+拡散層と第2導
    電層とをオーミック接触されるために層間絶縁層に開孔
    部を形成する写真製版工程、 (ロ)前記層間絶縁層をエッチングする工程、 (ハ)P型またはN型の不純物をイオン注入する工程、 (ニ)前記イオン注入のイオン種とは逆型の前記拡散層
    上のコンタクト部およびデプレツシヨントランジスタの
    ゲート領域上に開孔部を形成する写真製版工程、 (ホ)前記イオン注入のイオン種と逆型のイオン種を注
    入する工程、 (ヘ)前記イオン注入により半導体基板に導入されたイ
    オン種を活性化するためのアニール工程。
JP60220208A 1985-10-04 1985-10-04 半導体装置とその製造方法 Pending JPS6281051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220208A JPS6281051A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220208A JPS6281051A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281051A true JPS6281051A (ja) 1987-04-14

Family

ID=16747578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60220208A Pending JPS6281051A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569947A (en) * 1994-06-28 1996-10-29 Nippon Steel Corporation Insulated-gate field-effect transistor in a semiconductor device in which source/drain electrodes are defined by formation of silicide on a gate electrode and a field-effect transistor
JP2007214386A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569947A (en) * 1994-06-28 1996-10-29 Nippon Steel Corporation Insulated-gate field-effect transistor in a semiconductor device in which source/drain electrodes are defined by formation of silicide on a gate electrode and a field-effect transistor
JP2007214386A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141882A (en) Semiconductor field effect device having channel stop and channel region formed in a well and manufacturing method therefor
US5573963A (en) Method of forming self-aligned twin tub CMOS devices
CA1194612A (en) Process for forming complementary integrated circuit devices
US6362038B1 (en) Low and high voltage CMOS devices and process for fabricating same
US4422885A (en) Polysilicon-doped-first CMOS process
US4135955A (en) Process for fabricating high voltage cmos with self-aligned guard rings utilizing selective diffusion and local oxidation
JPS62174966A (ja) 半導体装置の製造方法
US4488348A (en) Method for making a self-aligned vertically stacked gate MOS device
JP4477197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100253569B1 (ko) 3중웰을 가지는 반도체 소자의 제조방법
JPH09172062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6281051A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS60241259A (ja) リ−ド・オンリ−・メモリの製造方法
JPH09321233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07122649A (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JPS62265765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100308653B1 (ko) 반도체소자의 billi 구조의 웰 형성방법
JP2001068560A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0864688A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315617A (ja) 絶縁形電界効果トランジスタの製造方法
JPS63302562A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6251248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法