JPS6277252A - 車輛用コ−ナリングランプシステム - Google Patents

車輛用コ−ナリングランプシステム

Info

Publication number
JPS6277252A
JPS6277252A JP60216915A JP21691585A JPS6277252A JP S6277252 A JPS6277252 A JP S6277252A JP 60216915 A JP60216915 A JP 60216915A JP 21691585 A JP21691585 A JP 21691585A JP S6277252 A JPS6277252 A JP S6277252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
turned
level
output terminal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60216915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241451B2 (ja
Inventor
Hiromi Shibata
裕己 柴田
Atsushi Toda
敦之 戸田
Keiichi Tajima
計一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60216915A priority Critical patent/JPS6277252A/ja
Publication of JPS6277252A publication Critical patent/JPS6277252A/ja
Publication of JPH0241451B2 publication Critical patent/JPH0241451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハンドル操舵に連動して灯光手段の邪射方向
を可変する車輌用コーナリングランプシステムに関する
ものである。
〔従来の技術〕
車輌、殊に自動車には夜間前方を照射するための灯光手
段として、前照灯を備えているが、この前照灯は自動車
の正面のみを固定して照射するものであシ、カーブに差
し掛った場合等は自動車の進行方向を充分照射し得ない
状態となる。つまシ、カーブを曲がるコーナリングの際
等において、実際に進もうとする進行方向への充分な照
射がなされず、危険の生ずる虞れがあった。
そこで、このような問題を改善するために、従来よシ、
自動車のハンドル操作に連動させて前照灯の照射方向を
可変し、進行方向を照射するように構成したコーナリン
グランプシステムが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のコーナリングランプシ
ステムによると、点灯時のみならず消灯時においても前
照灯の照射方向をハンドル操枦に連動して不必要に可変
させているため、照射方向を可変する可変手段の耐久性
が低下するものであった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、灯
光手段の照射方向を該灯光手段の点灯時のみ可変し、消
灯時は正面を向けて停止するようにしたものである。
〔作用〕
したがってこの発明によれば、消灯時において灯光手段
の照射方向は変化せず正面を向いて停止する。
〔実施例〕
以下、本発明に係る車輌用コーナリングランプシステム
を詳細に説明する。第1図はこのコーナリングランプシ
ステムの一実施例を示す回路構成図である。同図におい
て、1はハンドル連動のスリット円板(図示せず)に取
着されたフォトセンサ、2はこの7オトセyす1の送出
する電気信号を処理する処理回路、3はこの処理回路2
の送出する処理信号に基づいて図示せぬ前照灯を駆動す
るランプ駆動ユニット、4は直流を源、5は前照灯点灯
回路である。7オトセンサ1は発光ダイオード11.フ
ォトトランジスタ12および抵抗R,IR2よりなる第
1のフォト・インタラプタ13と、発光ダイオード14
.フォトトランジスタ15および抵抗R3r R4よシ
なる第2のフォト・インクラック16とから構成されて
おシ、フォト・インタラプタ13の出力端子1γおよび
フォト・インタラプタ16の出力端子1日には、自動車
のハンドル操舵に連動して、第2図(a)および(b)
に示す様な「1」レベルおよび「0」レベルの交互する
同一波形のパルス状電気信号が発生するようになってい
る。すなわち、ハンドルを中立点より時計方向へ回転(
右回転)することによって、Ooを中心とする正方向の
電気信号が、反時計方向へ回転(左回転)することによ
って、0°を中心とする角方向の電気信号が発生するよ
うになっており、(&)は出力端子1γに発生する電気
信号を、(b)は出力端子18に発生する電気信号を示
している。出力端子17に発生する電気信号は、出力端
子18に発生する電気信号よりも位相が90°進んでお
り、ハンドルが中立点にあるとき、即ち第2図における
0°の時、出力端子18に発生する電気信号はrlJレ
ベルよりrOJレベルへ、するいはrOJレベルから「
1」レベルへと変化する立ち下がりあるいは立ち上がシ
時期にあり、出力端子1γに発生する電気信号は「0」
レベル状態にある。
一方、処理回路2は、ナントゲート21,22、インバ
ータ23、R,Sフリップフロップ回路24゜25、ア
ンドゲート26,27、UP/DOWNカウンタ28お
よびデコーダ/ドライバ29によシ構成されてお、り、
R−Sフリップ70ツブ回路24および25は負論理入
力のオアゲート241 、242および251 、25
2により構成されている。そして、フォトセンサ1の出
力端子1Tに発生する電気信号が、ナントゲート21お
よび22の一端と、R・S7リップフロップ回路24お
よび25のリセット端子24rおよび25rとに入力さ
れるようになっておシ、フォトセンサ1の出力端子18
に発生する電気信号が、アンドゲート26の一端と、ナ
ントゲート22の他端と、インバータ23とに入力され
るようになっている。そして、インバータ230反転出
力する電気信号がナントゲート21の他端およびアンド
ゲート27の一端へと入力されるようになっている。ま
た、ナントゲート21および22の出力は、R−Sフリ
ップフロップ回路24および25のセット端子24$お
よび25gに入力されるようになってお夛、R−Sクリ
ップ70ンブ回路24および25の出力はQ出力端子2
4qおよび25qを介してアンドゲート26および27
の他端へ入力されるようになっている。そして、アンド
ゲート26および2γの出力がUP/DOWNカウンタ
28のアップ入力端子28uおよびダウン入力端子28
dに入力されるようになっておυ、UP/DOWNカク
ンタ28は入力端子28uあるいは28dに「1ルベル
の信号が入力される毎にそのカウント値をアップあるい
はダウンし、そのカウント値に応じたデジタル信号を出
力端子28A〜28Dを介してデコーダ/ドライバ29
0入力端子29A〜29Dに送出するようになっている
。そして、デコーダ/ドライバ29はこのデジタル信号
を受けて、出力端子29a〜29oの内の所定の出力端
子を選択し、そのレベルをrOJとするようになってい
る。
すなわち、第2図におけるN点において、UP/DOW
Nカウンタ28におけるカウント値は零となるように設
定されておシ、この時デコーダ/ドライパ29は出力端
子29hを選択し、この出力端子29hのレベルのみを
「0」レベルとするようになっている。そして、UP/
DOWNカウンタ28においてカウント値が1ずつアッ
プする毎に、「0」レベルとなる出力端子が29hから
29g 、 29f・・・・・−29aと順次繰シ上が
るようになっている。また、UP/DOWNカウンタ2
8におけるカウント値が零から1ずつダウンする毎に、
「0コレベルとなる出力杓子が29hから29i 、 
29j・・1]−29゜と115次繰セ下がるようにな
っている。尚、カウントアツプ後のカウントダウンある
いはカウントダウン後のカウントアツプにおいても「0
」レベルとなる出力端子はm次隣接する出力端子へと繰
シ下がりあるいは繰り上がるようになっていることは言
うまでもない。そして、デコーダ/ドライバ29の出力
端子29a 、 29b 、 29c 、 29d 、
 29e 。
29f、29j 、29に、29t、29rn、29n
 r 29oがインバータ20m 、 20b 、 2
0e 、 20d、 20@ 、 20rを介して夫々
ナントゲート30m 、 30b 、 30c 、 3
0d 、 30e 。
30fの一方の入力端に接続されている。また、出力端
子29[、29hおよび29fは負論理人力/負論理出
力オアゲー) 30gの一方の入力端に接続されておシ
、ナントゲート30&〜30fおよびオアゲート30g
の他方の入力端は前照灯点灯回路5の出力端子5bに接
続されている。そして、ナントゲート3Oa〜3Qfお
よびオアゲート30gの出力が該処理回路2の出力端子
21〜2fおよび2gに接続されている。
しかして、処理回路2の出力A子21L〜2gがランプ
駆動ユニット3の摺動基板31上に形成された半円帯状
の導体パターン32および33に摺接する摺動接点34
b〜34hに各々接続されており、摺動接点34bに隣
接する摺動接点34&がリレー35のコイル351を介
して直流電源4の正極性側に接続されている。また、摺
動接点34gK隣接する摺動接点34iもリレー36の
コイル361を介して直流M(源4の正極性側に接続さ
れておシ、コイル351および361にはダイオード3
7および38が並列に接続されている。そして、直流モ
ータ39の両接続端にリレー35の常開ψ常閉接点35
2およびリレー36の常開・常閉接点362が接続され
、リレー35が通電付勢状態となった時、常開・常閉接
点352のコモン端子352Cと常開接点端子352a
とが導通し、直流モータ39の一端に直流電源4の正極
性側が接続されるようになっている。
また、リレー36が通電付勢状態となった時、常開・常
閉接点362のコモン端子362Cと常開接点端子36
2aとが導通し、直流モータ39の他端に直流電源4の
正極性側が接続されるようになっている。すなわち、常
開・常閉接点352および362は、通常そのコモン端
子352Cおよび362Cと常閉接点端子352bおよ
び362bとが導通状態にあり、この時直流モータ39
の両端は接地されている。そして、直流モータ39に常
開・常閉接点352を介して直流電源が供給された時、
該モータはランプ駆動軸6を時計方向に回転させ(図示
右回転)、このランプ駆動軸6の右回転に伴って導体パ
ターン32および33も摺動基板31と一体となって右
回転するようになっている。また、直流モータ39に常
開・常閉接点362を介して直流電源が供給された時、
ランプ駆動軸6は左回りに回転し、このランプ駆動軸6
の左回転に伴って導体パターン32および33は摺動基
板31と一体となって左回転するようになっている。尚
、ランプ駆動軸6の右回転および左回転によって、前照
灯の照射方向が変化するようになっていることは言うま
でもなく、ランプ駆動軸6が右回転することにより、前
照灯の照射方向が運転席から見て右方向へ回転移動し、
ランプ駆動軸6が左回転することにより、前照灯の照射
方向が左方向へ回転移動するようになっている。そして
、このランプ駆動ユニット3の正極性電源ラインに接続
端子3&を介して前照灯点灯回路5が接続されている。
この前照灯点灯回路5は、前抛灯を構成するロービーム
ランプ51およびハイビームランプ52を並列に備え、
ロービームランプ51とノ・イビームランプ52との切
り替えをディプスイッチ53を用いて行うことができる
ようになっている。ロービームランプ51とハイビーム
ランプ52との接続点5aとランプ駆動ユニット3の接
続端子3aとの間にはライティングスイッチ54が接続
されておシ、接続点5aは該前照灯点灯回路5の出力端
子5bにも接続されている。
次に、このように構成された車輌用コーナリングランプ
システムの動作を説明する。すなわち、今、ライティン
グスイッチ54を閉成し前照灯を点灯させた状態で直進
走行を行っているものとする。この時、ハンドルは中立
点に位置しており(第2図のN点)、UP/DOWNカ
ウンタ28におけるカウント値は零である。したがって
、デコーダ/ドライバ29は出力端子29hのみが「0
」レベルとなっておシ、アンドゲート30&〜30fお
よびオアゲート30gの一方の入力端には「0」レベル
の信号が夫々入力されている。一方、アンドゲート30
a1〜30fおよびオアゲート30gの他方の入力端に
は、ライティングスイッチ54が閉成されているので「
1」レベルの信号が入力されておシ、したがって処理回
路2の出力端子2&〜2fは「1」−レベルで、出力端
子2gのみが「0」レベルとなっている。すなわち、リ
レー35および36にはt源が供給されず、直流モータ
は停止状態を保ち、前照灯の照射方向は正面を向いて停
止している。
しかして、このような状態からノ・ンドルを右回転し右
操舵を開始すると、フォト・インタラプタ13および1
6の送出する電気(N号が「1」および「0」レベルと
なる(第2図のa点)。これによシ、ナントゲート21
の出力が「1」レベルよすrOJ L/ヘルへとiわり
、R−Sフリップフロップ回路24がセットされ、Q出
力端子24qが「1」レベルとなる。そして、さらに右
操舵を行い第2図におけるb点に達すると、フォトセン
サ1の出力端子1γおよび18が共に「1」レベルとな
シ、アンドゲート26の2人力が共に「1」レベルとな
って、UP/DOWNカウンタ28のアップ入力端子2
8uに「1」レベルの信号が入力され、UP/DOWN
カウンタ28におけるカウント値が1だけカウントアツ
プする。これによシ、デコーダ/ドライバ29はそれま
で送出していた「0」レベルの信号を出力端子29hか
ら出力端子29gに繰シ上ばて送出するようになる。し
かし、出力端子29gは出力端子29hと同じくオアゲ
ート30gに接続されているので、モータ39には電源
が供給されず、前照灯の照射方向は正面を向いたまま停
止し続ける。そして、さらに右操舵を続けることにより
、フォトセンサ1の出力端子17および18が「0」お
よび「1」レベルとなり(第2図の0点)、R・S7リ
ップフロップ回路24のリセット端子24rが「0」レ
ベルとなシ、該フリップフロップがリセットされQ出力
端子24qが「0」レベルとなり、次のカウントに備え
る。しかして、第2図のd点に達すると、ナントゲート
21の出力がrlJレベルよりrOJレベルへト変ワ、
9、R−Sフリップフロップ回路24がセット状態とな
り、Q出力動子24qが再び「1」レベルとなって、第
2図のe点に達した時点でアンドゲート26の出力が「
1」レベルとなり、UP/DOWNカウンタ28におけ
るカウント値がさらに1だけカウントアツプする。この
カウント値のアップによシデコーダ/ドライバ29はそ
れまで送出していた「0」レベルの信号を出力端子29
gから出力端子29fに繰シ上げて送出し、ナントゲー
ト30cの2人力が共に「1」レベルとなるため、処理
回路2の出力端子2cがrOJレベルとなシ、リレー3
5のコイル351に摺動接点34a、導体パターン32
.摺動接点34dの経路で電流が流れる。そして、この
コイル351の通電付勢により、常開・常閉接点352
のコモン端子352Cと常開接点端子352aとが導通
状態となり、直流モータ39が回転しランプ駆動軸6が
右回転する。このランプ駆動軸6の右回転により前照灯
の照射方向が右回シに移動すると共に、摺動基板31が
その導体パターン32および33に摺動接点34a〜3
4iを摺接させながら右回転する。そして、摺動接点3
4dが導体パターン32よシ離れることにより、リレー
35のコイル351への通電付勢が解除され、常開・常
閉接点352のコモン端子352Cと常開接点端子35
2aとが非導通となυ、直流モータ39への給電が遮断
される。直流モータ39は慣性により若干回転した後停
止し、摺動基板31はその導体パターン32と33との
対向間隙31aの略中央に摺動接点34dを配した状態
で停止する。以下、同様にして、右操舵を続けることに
よfi UP/DOWNカウンタ28におけるカウント
値が順次アップし、デコーダ/ドライバ29の送出する
「0」レベルの信号位置が出力端子29a 、 29d
・・・・・29&と繰υ上がり、これにより直流モータ
39が断続的に回転し、前照灯の照射方向が段階的に右
回りに移動する。
次に、ハンドルを中立点より左回転した場合の動作につ
いて説明する。すなわち、第2図におけるN点より左右
操舵を行うと、フォトセンサ10出力端子1Tおよび1
8が共に「1」レベルとなり(第2図のf点)、ナント
ゲート22の出力が「0」レベルとなって、R・S7リ
ップフロツブ回路25がセットされ、Q出力端子25q
が「1」レベルとなる。そして、第2図のq点に達する
と、出力端子17および18が「1」および「0」レベ
ルとなり、アンドゲート2Tの2人力が共に「1」レベ
ルとなって、UP/DOWN カウンタ28のダウン入
力端子28dに「1」レベルの信号が入力され、UP/
DOWNカウンタ28はカウント値を1だけカウントダ
ウンする。このカウントダウンにより、デコーダ/ドラ
イバ29はそれまで送出していた「0」レベルの信号を
出力端子29hから出力端子29iに゛繰シ下げて送出
するようになる。
そして、第2図の5点に達すると、出力端子1Tおよび
18が共にrOJレベルとなり、R−Sフリップ70ツ
ブ回路25がリセットされて、Q出力i子25qが「0
」レベルとなって次のカウントに備える。しかして第2
図の1点に達した時点で、UP/DOWNカウンタ28
におけるカウント値がさらに1だけカウントダウンし、
デコーダ/ドライバ29の送出する「0」レベルの信号
位置は出力端子291から29jへと繰り下がる。これ
により、リレー36のコイル361に摺動接点341導
体パターン33.摺動接点34e、出力端子2dの仔路
で電流が流れ、常開・常閉接点362のコモン端子36
2cと常開接点端子362aとが導通状態となシ、直流
モータ39が回転し、ランプ駆動軸6が左回転する。こ
のランプ駆動軸6の左回転によシ前照灯の照射方向が左
回シに移動すると共に、摺動基板31が左回転し、摺動
接点34eが導体パターン33よシ離れ、リレー36の
コイル361への通電付勢が解除され、常開・常閉接点
362のコモン端子362Cと常開接点端子362&と
が非導通となって直流モータ39への給電が遮断される
。これKより、直流モータ39が慣性により若干回転し
た後停止する。以下、同様にして、さらに左操舵を続け
ることによJ 、UP/DOWNカウンタ28における
カウント値が順次ダウンし、デコーダ/ドライバ29の
送出する[0.ルベルの信号位置が出力端子29k 、
 29t・・・・・・29oと繰り下がり、これにより
直流モータ39が断続的に回転し、前胛灯の照射方向が
段階的に左回りに移動する。
尚、上述した動作は中立点からの右操舵および左ePに
ついて説明したが、右操舵した移からの右操舵、あるい
は右操舵した後からの右操舵の場合であっても、UP/
DOWNカウンタ28におけるカウント値は順次カウン
トダウンあるいはカウントアツプされて、このカウント
値に応じて前照灯の照射方向が変化することは言うまで
もない。また、本実施例における前照灯の照射方向の段
階的な振れ角度は10°としておシ、シたがって前照灯
の照射方向は左右へ最大各30°振ることができるよう
になっている。そして、このような振れ角度を得るため
に、摺動接点34b〜34hは等角度間隔で配設され、
且つ前照灯の照射方向を一段階で100振るに充分な間
隔となっている。
このように、本実施例によるコーナリングランプシステ
ムにおいては、コーナリングの際自動車のハンドル操舵
に連動させて前照灯の照射方向を可変し、進行方向を照
射するようにすることができ、夜間走行時の安全性が確
保されている。
ところで、前照灯は夜間走行時以外消灯しておくのが通
常であり、この時ライティングスイッチ54は開放状態
とする。ライティングスイッチ54を開放状態とすると
、アンドゲート30a〜30fおよびオアゲー) 30
gの他方の入力端には「1」レベルの信号が入力されな
くなり、処理回路2の出力端子2gのみが「0」レベル
となり、出力端子2a〜2fは全て「1」レベルとなる
。したがって、それまで進行方向を照射していた前照灯
が消灯すると同時に、その照射方向を正面に向けて停止
する。一方、UP/DOWNカウンタ28は前照灯消灯
後にあってもハンドル操舵に応じたカウントを続行し、
デコーダ/ドライバ29はそのカウント値に応じて出力
端子29a〜29oにおける「0」レベルの信号送出位
置を選択し続ける。したがって、ライティングスイッチ
54を次に閉成状態とした場合(前照灯を点灯する)に
あっては、前照灯の照射方向が速やかに回転移動し、進
行方向を照射する。
このように本実施例によるコーナリングランプシステム
によると、前照灯点灯時にあっては、自動車のハンドル
操舵に連動して進行方向を照射するようになし、前照灯
消灯時にあっては、照射方向を正面に向けた状態で停止
させるようにしているので、ランプ駆動ユニット3およ
び前照灯の照射方向を可変する駆動機構(図示せず)の
耐久性が向上する。また、前照灯を点灯させる場合にあ
っては、該前照灯の照射方向が速やかに回転移動し、進
行方向を照射するので、夜間走行時の安全性が損われる
ことはない。
尚、本実施例においては、ライティングスイッチ54を
閉成した時、ロービームランプ51およびハイビームラ
ンプ52よシなる前照灯の照射方向を可変するようにし
たが、第3図に示す様に、ライティングスィッチ54閉
成時に補助灯スイッチ55を閉成した時、補助灯56の
照射方向をノ・ンドル操前に連動させて可変するように
構成してもよい。すなわち、同図において、補助灯スイ
ッチ55はライティングスイッチ54と補助灯56とに
直列に接続されており、補助灯スイッチ55と補助灯5
6との接続点5Cが出力端子5bに接続されている。そ
して、ロービームランプ51およびハイビームランプ5
2よすなる前照灯の照射方向は正面に固定状態となって
おり、補助灯56の照射方向が第1図のランプ駆動軸6
により可変できるようになっている。したがって、前照
灯を点灯した後に補助灯スイッチ55を閉成すると、補
助灯56が点灯し、補助灯56の照射方向がノ・7ドル
操舵に連動して進行方向を照射するようになる。一般に
、「補助灯は前照灯消灯時以外に単独で点灯してはいけ
ない」という法規上の規制がある。
このような点に鑑みて構成したのが第3図の補助灯点灯
回路であり、前照灯で走行中に補助灯を点灯した場合に
のみ照射方向を可変し、しかも前照灯は正面を固定して
照射し、補助灯56のみの照射方向を変化するようにし
たため、走行時の視界が広がると同時に法規制もクリア
している。このように灯光手段は補助灯でもよく、必ず
しも前照灯をステアリングに連動させなくともよい。
尚、本実施例においては処理回路2をハード回路で構成
したがマイクロコンピュータ等を用いてプログラム制御
を行うようにしてもよく、さらに前照灯の回転位置の検
出に摺動接点を使用したが、光で検出するようにしても
よい。また、照射方向の可変はハンドル操舵に連動して
段階的に行うようにしたが連続的に変化させるように構
成してもよい0 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明による軍輔用コーナリングラ
ンプシステムによると、灯光手段の照射方向を該灯光手
段の点灯時のみ可変し、消灯時は正面を向けて停止する
ように構成したので、消灯時にあっては灯光手段の照射
方向が変化せず、正面を向いて停止し、システム全体の
耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車輌用コーナリングランプシステ
ムの一実施例を示す回路構成図、第2図はこのコーナリ
ングランプシステムに用いるフォトセンサの出力波形図
、第3図は前照灯を点灯させた状態で補助灯の照射方向
を可変する補助灯点灯回路図である。 1・・・・フォトセンサ、2・・・・処理回路、3・・
・・ランプ駆動ユニット、4・・・・直流電源、5・・
・・前照灯点灯回路、28・・・・UP/DOWNカウ
ンタ、29・・・春デコーダ/ドライバ、31・・・・
摺動基板、32.33・・・・導体パターン、34&〜
34i・・・・摺動接点、6・・・・ランプ駆動軸、3
9・・・・直流モータ、54・・・・ライティングスイ
ッチ、55・・・・補助灯スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハンドル操舵に連動して灯光手段の照射方向を可変する
    車輌用コーナリングランプシステムにおいて、前記灯光
    手段の照射方向を該灯光手段の点灯時のみ可変し消灯時
    は正面を向けて停止する照射方向可変手段を設けたこと
    を特徴とする車輌用コーナリングランプシステム。
JP60216915A 1985-09-30 1985-09-30 車輛用コ−ナリングランプシステム Granted JPS6277252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216915A JPS6277252A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 車輛用コ−ナリングランプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216915A JPS6277252A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 車輛用コ−ナリングランプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277252A true JPS6277252A (ja) 1987-04-09
JPH0241451B2 JPH0241451B2 (ja) 1990-09-18

Family

ID=16695910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216915A Granted JPS6277252A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 車輛用コ−ナリングランプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410456A (en) * 1992-11-16 1995-04-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular cornering lamp system
JP2007512134A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ノードソン コーポレーション 手持ち式流体吐出装置およびその使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082459A (ja) * 1983-10-14 1985-05-10 Mazda Motor Corp 車両のヘツドランプ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082459A (ja) * 1983-10-14 1985-05-10 Mazda Motor Corp 車両のヘツドランプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410456A (en) * 1992-11-16 1995-04-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular cornering lamp system
JP2007512134A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ノードソン コーポレーション 手持ち式流体吐出装置およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241451B2 (ja) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733333A (en) Cornering lamp system for vehicle
US4340928A (en) Rotatable vehicle headlights
JPH0523974B2 (ja)
US4963794A (en) Vehicle cornering headlamp system
JPS6277252A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0211463B2 (ja)
JPS62181938A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS6277251A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0211461B2 (ja)
JPH0229539B2 (ja) Sharyoyokoonaringuranpushisutemu
JPS6277254A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS62181937A (ja) 回転位置検出器
JPS6346938A (ja) 車輌用コ−ナリングランプシステム
JPH0523216B2 (ja)
KR100245509B1 (ko) 자동차의 좌우깜박이자동작동장치
US4122318A (en) Switch device adapted to respond to operation of steering handle
JPH0755767Y2 (ja) 可変色ヘッドランプ
JPH0341371B2 (ja)
US1187500A (en) Signaling device.
JPH0924765A (ja) ランプの制御装置
JPH0218127A (ja) 自動車
JPH0574494B2 (ja)
JPS6112447A (ja) コ−ナリングランプ点灯回路
JPS6060048A (ja) 車両用コ−ナ−リングランプ制御装置
JPS63305052A (ja) 回転体の停止位置制御装置