JPS627237Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627237Y2
JPS627237Y2 JP1981083384U JP8338481U JPS627237Y2 JP S627237 Y2 JPS627237 Y2 JP S627237Y2 JP 1981083384 U JP1981083384 U JP 1981083384U JP 8338481 U JP8338481 U JP 8338481U JP S627237 Y2 JPS627237 Y2 JP S627237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
locking
vertical movement
movement operation
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981083384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57194431U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981083384U priority Critical patent/JPS627237Y2/ja
Publication of JPS57194431U publication Critical patent/JPS57194431U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS627237Y2 publication Critical patent/JPS627237Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ポツト類の上端開き蓋ロツク装置
に関する。
給液口が開設されるポツト類の上端に、開き蓋
を設け、この開き蓋を閉じ状態にロツクする装置
は、内容液注出ポンプを持つたいわゆるエアーポ
ツト等や、ポンプを持たない他の形式のもの等種
種のものが知られている。開き蓋の閉じ状態への
ロツクは、多くの場合、給液口に装着された開閉
栓を不使用中閉栓状態に保持し、またエアーポツ
トにおいては蓋内に備えるベローズポンプと給液
口に装着されている栓体の給気通路とを接続状態
に保つてポンプ操作による内容液注出を可能とす
ると共に栓体を給液口への装着状態に保持する
等、ポツトの取扱い上、機能上の安全に係わつて
いる。
しかるに従来の開き蓋ロツク装置は、例えば第
1図のエアーポツトに見られる如く、開き蓋Aの
前面に突出する操作部Bを矢符C方向へ押動する
ことによつて、ロツク部材Dのフツク部Eが係止
部Fから外れ、蓋Aの閉じ状態へのロツクを解除
するようにしたものであり、そのような操作部B
に対する単純な操作力は、子供のいたずらや器体
Gが横倒したときの外部作用力として作用し易
く、蓋Aのロツクが不用意に解除されて、前記取
扱い上および機能上の安全を損わせる。また、蓋
Aのロツクを解除した後、蓋Aを開き操作する
が、操作部Bを押動したまま行い難いものであつ
た。そのような欠点を解消し得るものに特開昭53
−66052号公報に記載のものが知られている。こ
のものは開き蓋の前部に上下動操作部を設け、そ
れを下動させたときロツク部材を肩部側の係止部
との係合位置に係止し、この係止を解かないとロ
ツク部材の係止部との係合を外せず開き蓋が開か
ないようにしている。したがつて上下動操作部の
上動操作によつてのみ開き蓋のロツク解除が可能
となり、そのような操作はいたずらや不用意にな
され難く前記問題点を解消し得る。
しかしこのものでは、ロツク部材が係合位置に
復動習性を与えられていても上下動操作部は下動
習性を持たず、蓋閉め後上下動操作部を下動させ
ておかないと前記安全機能が得られないものや、
下動習性を持たない上下動操作部を蓋閉め後下動
させるとそれに連動してロツク部材が係合位置に
なるとともにその位置に係止されて蓋のロツクお
よびロツク状態への係止が行われるものであるた
め、蓋閉め後必ず上下動操作部を下動操作しなけ
ればならない不便がある。またそれを忘れると安
全機能やロツク機能が得られないなど問題とな
る。
これを単純に上下動操作部に復動習性を与えて
対処しようとすると、ロツク部材が肩部側の係止
部との係合位置に自動的に係止されることにな
り、この状態で蓋閉めを行うとロツク部材が不動
な係止部材に衝接し係合できないのは勿論破損し
てしまうことになる。
そしてこのような状態は上下動操作部が蓋閉め
前に誤つて下動された場合避けられず問題であ
る。
この考案はそのような問題点を解消し得るポツ
ト類の上端開き蓋ロツク装置を提供することを目
的とするものであり、器体上端の肩部上に、同肩
部の後部へ枢着して開閉自在とされた開き蓋を設
け、この開き蓋の前部に肩部側の係止部と係合し
て開き蓋を閉じ状態にロツクするロツク部材を設
けたポツト類の上端開き蓋ロツク装置において、
開き蓋の前面一部へ上下動可能に突出された上下
動操作部を下方への復動習性を与えて設け、この
上下動操作部と前記ロツク部材とを、上下動操作
部の復動時ロツク部材が前記肩部側の係止部との
係合位置となり、上下動操作部の上動時ロツク部
材が前記肩部側の係止部との係合解除位置となる
ように連動させ、この連動部にロツク部材側の前
記係合解除位置への移動を上下動操作部を上動さ
せるか上下動操作部との遊びかによつて可能とす
る連動安全手段を設けたことを特徴とするもので
ある。
この考案はこのような構成であつて、上下動操
作部は下動習性に抗して上動操作されることで、
ロツク部材の係止部との係合位置への係止を解き
同時にロツク部材を上下動操作部の上動に連動し
て係止部との係合が外れるようにして開き蓋のロ
ツクを解除することができ、この状態で開き蓋は
開放可能とされる。
蓋開き後など上下動操作部が解放されると下動
習性によつて自動的に下動する。このときロツク
部材は上下動操作部の下動に連動して肩部側の係
止部との係合位置に自動的に復動させられる。こ
の状態で蓋閉めが行われるとロツク部材は係止部
に当接するが上下動操作部との間の連動安全手段
によつて、上下動操作部との間の遊びか上下動操
作部の上動を伴うかして、係止部との係合解除位
置側に移動可能なため、係止部と当接する間係合
解除位置側に押動退避されて自身の破損なく蓋閉
めを可能にすることができる。
蓋閉めが完了すると、ロツク部材は係止部を乗
り越えており係止部による押動が解除されるの
で、係止部との係合位置に復帰して係止部に係合
し、開き蓋を閉じ状態に自動的にロツクすること
ができる。
このロツク状態は蓋開き後特別な操作なしに開
き蓋を単に閉じるだけで、部材の破損なく安全に
得られることとなり、しかもロツク後は上下動操
作部の下動習性によつてロツク状態が確固に保た
れる。
第2図から第4図に示される実施例について説
明すれば、1は器体であつて、外装ケース2内に
真空二重瓶3を内蔵しており、外装ケース2の上
端に、瓶3と連通する給液口4を持つた皿形肩部
材5が固設されている。肩部材5上には、手動ベ
ローズポンプ6を内蔵した開き蓋7が肩部材5上
を覆う大きさおよび形状で設けられている。開き
蓋7は、肩部材5の後部へ軸8により枢着して開
閉自在とされ、天板中央にポンプ押圧板9が、前
部に肩部材5側の係止部10と係合するロツクレ
バー11、およびレバー11を操作する上下動操
作部材12がそれぞれ設けられている。13は給
液口4へ着脱自在に装着された栓体であつて、開
き蓋7が閉じ状態にあるとき、ポンプ6の吐出口
6aと連通してポンプ6からの加圧空気を瓶3内
に送り込む給気通路14と、ポンプ6からの給気
により加圧されて押し出されようとする瓶3内の
内容液を器体1外へ導く注出通路15とを備え
る。
係止部10は、肩部材5の前部に突設された嘴
状部5aの両側壁内面に突設してあり、注出通路
15の注出口15aは、栓体13から嘴状部5a
に沿いかつ各係止部10の間を通つて器体1上端
一側へ張り出した張り出し部15bの先端に開設
され、嘴状部5a先端の底部開口16から下向き
に突出されている。
ロツクレバー11は、途中部分を開き蓋7の裏
板17に一体成形されている軸受片18へ軸19
により枢着され、裏板17の窓20から下方へ臨
む先端に係止部10と係合するフツク部11aが
形成されているが、ばね21によつてフツク部1
1aが常時係止部10から外れたロツク解除状態
を保つように付勢されている。一方上下動操作部
材12は、開き蓋7の前部裏側に上下動自在に保
持され、操作部12aを開き蓋7前面へ窓22か
ら上下動可能に突出させている。前記上下動自在
な保持は、部材12の上端を開き蓋7内の下向き
ガイド孔7aへ挿入すると共に、部材12両側の
突起12bを開き蓋7の左右ガイド壁7b内面に
刻設されたガイド溝7cへ係入することによりな
されている。
上下動操作部材12には下向きに付勢するばね
23が働かされる一方、この付勢によつてロツク
レバー11の上方尾端部11bを押動し、レバー
11をそのフツク部11aが係止部10に係合す
るロツク状態にばね21に抗して保たせる押動斜
面12cが設けられている。従つて、ばね23に
より斜面12cを介してレバー11をロツク状態
に保たせる作用力は、ばね21の前記レバー11
をロツク解除状態に保つ付勢力が、斜面12cを
介し上下動操作部材12に対して及ぼす上動作用
力よりも大きく、その程度は、器体1に多少の衝
撃や振動が作用してもロツクレバー11をロツク
状態に安定して保ち得る充分なものとされる。1
2dは部材12の斜面12c下端に垂設されたレ
バー受け片であつて、レバー11のロツク解除状
態位置を規制すると共に、レバー尾端11bが斜
面12cから脱落するのを防止する。
なお、図中24は、注出通路15の栓体13内
途中に設けた常閉弁であつて、押圧板9の押し下
げによるポンプ操作時に、ばね25、操作杆26
を介し下方へ押し開かれ、ポンプ操作による内容
液の通路15を通じた流出を可能とする。6bは
ポンプ6の給気口、27は吸気口弁である。
図のロツク状態では、ポンプ6の吐出口6aと
栓体13の給気通路14との、パツキング28を
介した接続が保たれ、ポンプ6が押動操作さえさ
れれば、それによる加圧空気を洩れなく瓶3内へ
作用させ、内容液を確実に注出させ得る。
操作部12aを第3図実線位置から仮想線位置
へばね23に抗し引き上げると、部材12が上動
して斜面12cをレバー尾端11bから後退させ
る。これによりレバー11はばね21の付勢によ
り、尾端11bを斜面12cに追従させながら反
時計方向に回動され、フツク部11aを係止部1
0から外し、仮想線のロツク解除状態となる。こ
の状態で開き蓋7は軸8を支点として持ち上げる
ことにより開き得るが、この開き操作は、蓋7の
ロツクを解除すべく引き上げ操作した前記操作部
12aを引つ掛かり部として持ち上げればよい。
このロツク解除および蓋開きは、例えば、第3図
に示されるように、操作部12aに母指を掛けた
状態で、他の4本の指を蓋7上面へ載せることに
より、蓋7をバランスよく軽く把持する状態で、
矢符aの如く操作部12aを引き上げて蓋7のロ
ツクを解除し、次いで矢符bの如く操作部12a
を引つ掛かり部とする蓋開き動作を行うと云うよ
うに、連続的に簡単に行える。しかもその操作お
よび動作中、蓋7は片手だけで安定して保持さ
れ、器体1横倒の危険や心配がないし、蓋7が手
から滑り落ちる不都合や不安感もなくなる。
蓋7を開けてしまうと、手を蓋7から離すこと
により、操作部12aを解放される。このため、
上下動操作部材12は、ばね23による付勢で下
動され、斜面12cによりロツクレバー11を開
かれた蓋7において第3図実線の位置へばね21
に抗し押し戻している。このため、蓋7を開き状
態から図の閉じ状態に戻す際、ロツクレバー11
のフツク部11aが係止部10上に当接して、第
3図仮想線位置への押し返し力を受ける。このと
きの押し返し力と、ばね21の付勢力とにより、
レバー11は、斜面12cを介してばね23に抗
し上下動操作部材12を上動させながら一旦第3
図仮想線のロツク解除姿勢となつて、フツク部1
1aを係止部10に対し逃がす。そして蓋7がき
つちり閉められた段階で、フツク部11aが係止
部10を乗り越えることにより、同係止部10の
レバー11に対する押し返し力が働かなくなるた
め、部材12がばね23の付勢によつて下動し、
斜面12cを介しレバー11をばね21に抗して
第3図実線位置に回動させ、フツク部11aが係
止部10に係合するロツク状態とする。以上によ
り、開き蓋7は、それを単に閉めるだけで、他の
一切の操作を要しないで、自動的に閉じ状態にロ
ツクされる。
開き蓋7の閉じ状態は、上下動操作部材12が
上動することによつてしか解除されず、単に押し
また押し下げる操作や外力付加がほとんどである
子供のいたずらや器体1横倒時の作用力が操作部
12aに及んだとしても、部材12を上動させる
操作とはならない。従つて、蓋7が閉じ状態にロ
ツクされていないことにより、ポンプ6を操作し
ても空気が洩れて内容液の注出ができないと云う
不都合や、蓋7のロツク解除状態で器体1が横倒
し、あるいは横倒したときの外部作用で蓋7のロ
ツクが解除されることによつて、栓体13が給液
口4から外れ、内容液が大量に流出すると云つた
不都合や危険は起らない。
第5図は、操作部材12を引き上げ位置へ係止
する補助係止部材41が、蓋7を閉めた際自動的
に係止を解除すべくしたものである。そのために
係止部材41は、ロツクレバー11の前部で、軸
42により中央部が枢着され、上端係止部41a
が引き上げ位置にある操作部材12下に位置する
係止姿勢を保つようばね43で付勢してある。係
止部10の上面には、蓋7が閉められる最終段階
で、係止部材41の下端受動部41bと当接して
係止部材41をばね43に抗し実線の係止解除姿
勢に回動させるガイド斜面10aを形成してあ
る。
実線のロツク状態において、操作部材12を引
き上げて仮想線で示されるロツク解除状態とした
とき、係止部材41は、ばね43の付勢で仮想線
の係止姿勢となり、部材41を一時的に引き上げ
位置へ係止する。従つて、ロツクレバー11も仮
想線のロツク解除姿勢にあり、蓋7を閉める際全
く邪魔しない。蓋7の閉じ最終段階では、係止部
材41は、その受動部41bが係止部10のガイ
ド斜面10aに当接することにより実線の係止解
除位置へ回動され、操作部材12に対する係止を
解いて下動させるから、ロツクレバー11は部材
12の下動によつて実線のロツク状態へ自動的に
押し戻され、フツク部11aを係止部10へ係合
させて蓋7を閉じ状態にロツクする。以上のよう
に、この実施例では、操作部材12の引き上げ位
置への係止を手で解除しなくてよい。
第6図は、係止部10に対し、ばね51の付勢
によつて先端フツク部52aを係合させて、蓋7
を閉じ状態にロツクするロツクレバー52を設
け、ロツクレバー52の尾端部52bを上下動操
作部材12の窓53内へ遊びを持つて係合させ、
部材12の上動によつては、レバー52を時計方
向に回動させてフツク部52aを係止部10から
外し得るのに対し、蓋7を閉める際フツク部52
aが係止部10へ係合すべく一旦仮想線位置へ回
動する動作を、下動位置にある操作部材12が窓
53による遊びで許容するようにしてある。従つ
て、蓋7を開いたとき操作部材12が解放されて
下動位置に復帰しても、問題はない。部材12
は、蓋7のガイド孔7aと、部材12の長孔54
に挿通する蓋7の横設軸55とによつて上下動を
案内される。
第7図は、蓋7へ上端が後方に若干傾く斜め姿
勢で上下動自在なよう保持したロツク杆61に、
上下動操作部62を一体に設けた最も単純な構成
の場合を示す。ロツク杆61はばね63によつて
下向きに付勢され、下端係合部61aが係止部1
0に対し図の如く係合し、蓋7の開き動作時に矢
符Cで示されるような軌跡を示す係合部61aの
動きに対して、係止部10が引つ掛かりをなし蓋
7を閉じ状態にロツクする。ロツク杆61が仮想
線位置に引き上げられると、係合部61aは係止
部10から外れ、蓋7をロツク解除状態にする。
この状態で蓋7が開かれ、ロツク杆61も解放さ
れてばね63の付勢で下動位置に復帰するが、再
び蓋7が閉められる際、係合部61aは矢符Cの
軌跡に沿つて下動し、係合部10上のガイド斜面
10bに当接することにより押し戻され、蓋7が
完全に閉まつた時点でガイド斜面10bから外れ
て係止部10と図の実線の如く係合し、蓋7を閉
じ状態にロツクする。64は裏板17に一体に設
けたロツク杆保持筒である。
なお、前記実施例では、真空二重瓶式エアーポ
ツトの場合しか図示していないが、各種構造や型
式の保温ポツトや電気ポツト等にも適用できるこ
とは勿論である。
この考案によれば、開き蓋の前面一部へ上下動
可能に突出された上下動操作部を下方への復動習
性を与えて設け、この上下動操作部と前記ロツク
部材とを、上下動操作部の復動時ロツク部材が前
記肩部側の係止部との係合位置となり、上下動操
作部の上動時ロツク部材が前記肩部側の係止部と
の係合解除位置となるように連動させ、この連動
部にロツク部材側の前記係合解除位置への移動を
上下動操作部を上動させるか上下動操作部との遊
びかによつて可能とする連動安全手段を設けたか
ら、蓋開き後上下動操作部が解放されると下動習
性によつて自動的に下動し、このときロツク部材
は上下動操作部の下動に連動して肩部側の係止部
との係合位置に自動的に復動させられる。この状
態で蓋閉めが行われるとロツク部材は係止部に当
接するが上下動操作部との間の連動安全手段によ
つて、上下動操作部との間の遊びか上下動操作部
の上動を伴うかして、係止部との係合解除位置側
に移動可能なため、係止部と当接する間係合解除
位置側に押動退避されて自身の破損なく蓋閉めを
可能とし、蓋閉めが完了すると、ロツク部材は係
止部を乗り越えており係止部による押動が解除さ
れるので、係止部との係合位置に復帰して係止部
に係合し、開き蓋を閉じ状態に自動的にロツクす
ることができる。
したがつて、ロツク状態は蓋開き後特別な操作
なしに開き蓋を単に閉じるだけで、部材の破損な
く安全に得られることとなり、蓋閉めに特別な操
作が要らず便利であるし、蓋閉め状態でのロツク
ないしその係止を忘れるような心配がない。しか
もロツク後は上下動操作部の下動習性によつてロ
ツク状態が確固に保たれるので、上動操作によつ
てしかロツク解除できないのと相俟ちいたずら操
作等に対する安全性もさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す一部の側面図、第2図は
この考案の一実施例を示すポツト一部の断面図、
第3図は要部の拡大断面図、第4図は斜面図、第
5図から第7図までのそれぞれは、さらに他の各
種実施例を示す要部の断面図である。 1……器体、4……給液口、5……肩部材、6
……ポンプ、7……開き蓋、8……軸、10……
係止部、11,52……ロツクレバー、11a,
52a……フツク部、11b,52b……尾端、
12……上下動操作部材、12a……操作部、1
2c……押動斜面、12e……係止面、13……
栓体、14……給気通路、15……注出通路、1
5a……注出口、21,23,51……ばね、4
1……補助係止部材、41a……係止部、43…
…ばね、41b……受動部、53……窓、61…
…ロツク杆、62……上下動操作部、63……ば
ね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 器体上端の肩部上に、同肩部の後部へ枢着して
    開閉自在とされた開き蓋を設け、この開き蓋の前
    部に肩部側の係止部と係合して開き蓋を閉じ状態
    にロツクするロツク部材を設けたポツト類の上端
    開き蓋ロツク装置において、 開き蓋の前面一部へ上下動可能に突出された上
    下動操作部を下方への復動習性を与えて設け、 この上下動操作部と前記ロツク部材とを、上下
    動操作部の復動時ロツク部材が前記肩部側の係止
    部との係合位置となり、上下動操作部の上動時ロ
    ツク部材が前記肩部側の係止部との係合解除位置
    となるように連動させ、 この連動部にロツク部材側の前記係合解除位置
    への移動を上下動操作部を上動させるか上下動操
    作部との遊びかによつて可能とする連動安全手段
    を設けた ことを特徴とするポツト類の上端開き蓋ロツク
    装置。
JP1981083384U 1981-06-06 1981-06-06 Expired JPS627237Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981083384U JPS627237Y2 (ja) 1981-06-06 1981-06-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981083384U JPS627237Y2 (ja) 1981-06-06 1981-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57194431U JPS57194431U (ja) 1982-12-09
JPS627237Y2 true JPS627237Y2 (ja) 1987-02-19

Family

ID=29878823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981083384U Expired JPS627237Y2 (ja) 1981-06-06 1981-06-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627237Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436754Y2 (ja) * 1986-07-10 1992-08-31
JPH0436755Y2 (ja) * 1986-07-10 1992-08-31

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366052A (en) * 1976-11-24 1978-06-13 Daiya Mahoubin Kougiyou Kk Lid lock means for pneumaticallyyoperated vacuummbottle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366052A (en) * 1976-11-24 1978-06-13 Daiya Mahoubin Kougiyou Kk Lid lock means for pneumaticallyyoperated vacuummbottle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57194431U (ja) 1982-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06321245A (ja) 容器蓋装置
JPS627237Y2 (ja)
JP3730027B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP2000070777A (ja) トリガー式液体噴出容器
JPS6024Y2 (ja) 密栓の給湯装置
JP2528732Y2 (ja) 液体噴出容器の噴出栓
JPS6332678Y2 (ja)
JP4565675B2 (ja) 容器の蓋体着脱構造
JPS5933313Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JP2530120Y2 (ja) 液体吐出容器
JPH0610933Y2 (ja) 液体容器
JPH0333317Y2 (ja)
JPH0610932Y2 (ja) ポットの中栓開閉装置
JPH0451745Y2 (ja)
CN220350494U (zh) 一种可自动开闭的盖组件
JPS64858Y2 (ja)
JPH0243325Y2 (ja)
JPS64205Y2 (ja)
JPS63205Y2 (ja)
JPH0451188Y2 (ja)
JPH0337561Y2 (ja)
JPH0355405Y2 (ja)
JP4448221B2 (ja) 液体容器
JPH0644840Y2 (ja) キャップ
JPS5841889Y2 (ja) 液体容器の注出口装置