JPS6263955A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6263955A
JPS6263955A JP60204808A JP20480885A JPS6263955A JP S6263955 A JPS6263955 A JP S6263955A JP 60204808 A JP60204808 A JP 60204808A JP 20480885 A JP20480885 A JP 20480885A JP S6263955 A JPS6263955 A JP S6263955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
erasing
range
erase
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60204808A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiro Iimori
飯盛 彰郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60204808A priority Critical patent/JPS6263955A/ja
Publication of JPS6263955A publication Critical patent/JPS6263955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、たとえば複写機等の画像形成装置に関する
[発明の技術的背景とその問題点] 一般に、複写機等の画像形成装置にあっては、原稿画像
の縮小、拡大機能を有するものの、原稿画像そのままを
複写するものであった。
しかしながら、上記のような装置では、原稿画像を編集
して複写する機能の開発が望まれており、特に、原稿画
像の不要部分を消去して複写する機能の開発が切望され
ている。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、手順ミスなく、簡単な操作で、原稿画
像の複雑な形の画像形成部分のみの画像形成、または複
雑な形の不要部分を消去して画像形成することができ、
原稿画像の編集等に極めて便利な画像形成装置を提供す
ることにある。
[発明の概要コ この発明は、上記目的を達成するために、原稿台上に1
2置された原稿画像を光学的に走査し、原稿画像に対応
した画像を被転写材に転写する転写手段を有するものに
おいて、上記原稿の消去範囲を指定手段で指定し、この
指定された消去範囲を記憶手段に記憶し、上記転写手段
に設けられた消去手段で、上記記憶手段の記憶内容に応
じた消去範囲に対応する画像の形成を阻止するようにし
たものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第3図および第3図はこの発明の画像形成装置としての
複写機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写
機本体で、この本体1には消去範囲を指定するデータタ
ブレット、ディジタイザあるいはマウス等で構成される
消去範囲指定装置60が接続されている。この消去範囲
指定装置60は原稿に対する消去範囲を上下方向、ある
いは左右方向自在に指定できるものであり、その指定に
応じた座標信号が本体1内の後述するメインプロセッサ
群101に出力される。たとえば、第1図に示すように
、四角以外の自由な形状の消去範囲の指定が行われるよ
うになっている。
上記本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガラ
ス板)2が設けられている。
そして、上記原稿台2に載置された原稿は、矢印方向に
往復動する露光ランプ4、ミラー5.6.7、光軸方向
に移動可能なレンズブロック8および固定ミラー9とか
らなる露光光学系が設けられていて、この光学系によっ
て原稿面を光走査することにより、原稿の画像を表面に
結像(スリット露光)するようになっている。上記感光
体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、まず帯電用帯
電器11によって表面が帯電され、しかるのち画像がス
リット露光されることにより、表面に静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像は現像B12によってトナーが付着
されることにより可視像化されるようになっている。
一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙
カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ーラ15あるいは16によって一枚ずつ取出され、用紙
案内路17あるいは18を通ってレジストローラ対19
へ案内され、このレジストローラ対19によって転写部
へ案内されるようになっている。ここに、上記給紙カセ
ット13.14は、本体1の右側下端部に@脱自在に設
けられていて、図示しない操作パネルにおいて、いずれ
か一方が選択できるようになっている。しかして、転写
部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部分で感光
体ドラム100表面と密着することにより、上記帯電器
200作用で感光体ドラム10上のトナー像が転写され
る。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作用
で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬送ベルト
22を搬送され、その終端部に設けられた定着器として
のヒートローラ23へ送られ、ここを通過することによ
り転写像が定着される。そして、定た、転写後の感光体
ドラム10は、除電用帯電器26によって除電された後
、クリーナ27で表面の残留トナーが除去され、ざらに
除電ランプ28によって残像が消去されることにより、
初期状態に戻るようになっている。なお、29は本体1
内の温度上昇を防止するための冷却ファンである。
第5図は本体1の1面前端縁部に設けられた操作パネル
30を示すものである。301は複写開始を指令する複
写キー、302は複写枚数の設定などを行うテンキー、
303は各部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表
示部、304は上段、下段給紙カセット13.14を選
択するカセット選択キー、305は選択されたカセット
を表示するカセット表示部、306は複写の拡大、縮小
倍率を所定の関係で設定する倍率設定キー、307は拡
大、縮小倍率を無段階に設定するズームキー、308は
設定された倍率を表示する表示部、30gは複写濃度を
設定する濃度設定部、30a130bはそれぞれ指定さ
れた消去範囲における内側が実際の消去範囲か、外側が
実際の消去範囲かを指定する消去範囲指定キー、30G
は消去モードを指定する消去モード指定キー、30dは
消去モード指定キー30cによる消去モードを表示する
表示器である。
第6図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行わ
せるための前記レンズブロック8の位置を移動させるた
めのモータである。
32はミラー用モータで、変倍を行なわせるための前記
ミラー5とミラー6.7との間の距11(光路長)を変
更させるためのモータである。33は走査用モータで、
前記露光ランプ4およびミラー5、前記ミラー6.7を
原稿走査のために移動させるためのモータである。34
はシャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10への
帯電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ(図
示しない)を移動させるためのモータである。35は現
像用モータで前記現像器12の現像ローラなどを駆動す
るためのモータである。36はドラム用モータで、前記
感光体ドラム10を駆動するためのモータである。37
は定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ローラ対
23および排紙ローラ対24を駆動するためのモータで
ある。38は給紙用モータで、前記送出ローラ15,1
6を駆動するためのモータである。39は紙送り用モー
タで、前記レジストローラ対19を駆動するためのモー
タである。40はファン用モータで、前記冷却ファン2
9を駆動するためのモータである。
第7図は前記光学系3を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
プ4は第1キVリツジ411に、ミラー6.7は第2キ
ヤリツジ422にそれぞれ支持されており、これらキャ
リッジ41皿。
412は案内レール421.422に案内されて矢印a
方向に平行移動自在となっている。すなわち、4相パル
スモータ33はプーリ43を駆動する。このプーリ43
とアイドルプーリ44との間には無端ベルト45が掛渡
されており、このベルト45の中途部にミラー5を支持
する第1キヤリツジ411の一端が固定されている。一
方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ422の案
内部46には、レール422の軸方向に離間して2つの
プーリ47.47が回転自在に設けられており、これら
プーリ47.47間にワイヤ48が掛渡されている。こ
のワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイルスプ
リング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定され
ている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キヤリ
ツジ411の一端が固定されている。したがって、パル
スモータ33が回転することにより、ベルト45が回転
して第1キヤリツジ411が移動し、それにともなって
第2キヤリツジ422も移動する。このとき、プーリ4
7.47が動滑車の役目をするため、第1キヤリツジ4
11に対して第2キヤリツジ422が1/2の速度にて
同一方向へ移動する。なお、第1、第2キヤリツジ41
1゜412の移動方向は、パルスモータ33の回転方向
を切替えることにより制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。すなわち、カセット選択キー3
04によって指定された用紙サイズを(PX、PV>と
し、倍率設定キー306゜307によって指定された複
写倍率をKとすると、複写可能範囲(X、V)、1x−
Px/Kl 。
ry−Py/Klとなる。この複写可能範囲(×、y)
のうち、X方向は第8図に示づように、原稿台2の裏面
に配設された指針51.52によって表示され、X方向
は助記第1キャリッジ411の上面部に設けられたスケ
ール53によって表示されるようになっている。
上記指針51.52は第8図に示づように、プ−955
,55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイ
ヤ57に設けられている。前記プーリ55はモータ58
によって回転されるようになっており、このモータ58
の回転が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されること
により、指針51.52の相互間距離が変えられるよう
になっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ411は、まず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。
第9図は全体的なlb制御回路を示すものである。
まず、複写機本体1の制御回路について説明する。
すなわち、上記メインプロセッサ群101は、操作パネ
ル30および各種スイッチあるいはセンサなどの入力機
器102からの入力を検知し、前記各種帯電器を駆動す
る高圧トランス103、前記除電ランプ28、前記クリ
ーナ27のプレードソレノイド27a1前記定肴ローラ
対23のヒータ23a、前記露光ランプ4、および前記
各モータ31〜40.58などを制御して、前述の複写
動作を行うとともに、消去範囲指定装[60から供給さ
れる消去範囲をメモリ106に記憶し、このメモリ10
6の記憶内容に応じて消去アレイ150、アレイ駆動部
160などを制御して原稿の不要な部分を消去する動作
を行う。上記消去アレイ1501アレイ駆動部160、
メモリ106は後述する。
また、上記メインプロセッサ群101には、第1サブプ
ロセッサ群110から供給されるモータ33の位置信号
とモータ36の位置信号とに応じて、第1キヤリツジ4
11の位置に対応した感光体ドラム10の移動位置を記
憶している位置レジスタ115、上記メモリ106にお
ける出力アドレスを記憶するt11カアドレスレジスタ
116が接続されている。
上記モータ31〜40.58のうち、モータ35.37
.40および現像器12に1〜ナーを供給するトナー用
モータ107は、モータドライバ108を介してメイン
プロセッサ群101で制御され、モータ31〜34は、
パルスモータドライバ109を介して第1サブプロセッ
サ群110で制御され、モータ36.38.39.58
は、パルスモータドライバ111を介して第2サブプロ
セッサ群112で制御される。また、露光ランプ4はラ
ンプレギュレータ113を介してメインプロセッサ群1
01で制御され、ヒータ23aはヒータ制御部114で
制御され、ヒータ23aの状態信号がメインプロセッサ
群101に供給される。
そして、メインプロセッサ群101から第1、第2サブ
プロセッサ群110.112へは各モータの駆動、停止
命令が送られ、第1、第2ザブプロセツサ群110,1
12からメインプロセッサ群101へは各モータの駆動
、停止状態を示すステ一タスが送られる。また、第1サ
ブプロセツザ群110には、モータ31〜34の各初期
位置を検出する位置センサ113からの位置情報が入力
されている。なお、上記モータ33による第1キヤリツ
ジ411の移動は、第19図のフローチャートに示すよ
うに、動作するようになっている。
次に、上記消去範囲指定装置60を用いて原稿の消去範
囲を指定する方法について説明する。この消去範囲指定
装置60としてのたとえばディジタイザで指定された消
去範囲としての座標位置がメインプロセッサ群101に
供給され、メモリ106に記憶される。
その後、消去範囲指定キー30aが押された場合、第1
図に示す、領域(斜線で示す)Lが消去範囲として指定
される。また、消去範囲指定キー30bが押された場合
、第1図に示す、領域(斜線で示す)L以外の部分が消
去範囲として指定される。これにより、指定された消去
範囲および複写倍率に基づいてメインプロセッサ群10
1で演算が行われ、上記メモリ106には第2図に示す
ように、消去範囲部分にハイレベル信号II I I+
、それ以外の部分にローレベル信号II OI+が配憶
される。
すなわち、このメモリ106は例えばRA’Mによって
構成されており、メインプ[]セッサ群101より供給
されるデータにより、第2図および第10図に示すよう
に、消去部に対応するアドレスにハイレベル信号、それ
以外のアドレスにローレベル信号が記憶されるようにな
っている。すなわち、256ラインで、1ラインが16
バイト(128ビツト)構成となっている。これにより
、上記メモリ106に対する出力アドレスは、第11図
に示すように、ラインを指定する8ビツト構成(1)[
OUT  ADR()−1)] とライン内(1)何ビ
ット目かを指定する8ビツト構成の[OUT  ADR
(L)]とによって構成されている。
一方、第12図に示すように、感光体ドラム10のたと
えば帯電器11と露光部Phの間には消去手段としての
消去アレイ(L E Dアレイ)150が近接して設け
られている。この消去アレイ150は第13図、第14
図に示すように、感光体10の回転方向と直交する方向
に複数個の遮光用セル151が配設され、これら遮光用
セル151の内部にそれぞれ第15図(a)(b)に示
すような、たとえば発光ダイオードからなる発光素子1
52が設けられている。また、各セル151の感光体ド
ラム10と対向する開口部には発光素子152の光を感
光体ドラム10の表面に集光するレンズ153が設けら
れている。この消去アレイ150に配設される発光素子
の数は前記消去範囲指定装置60の解像度の数と一致さ
れている。ここで、発光素子152相互間の距離をPと
し、個数をNとすると消去アレイ150の全長はQ=N
XPとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第16図
に示すように、前記メモリ106の列方向のビット数と
同一ビット数を有すこのストアレジスタ162の各出力
信号によってオン、オフ制御される複数のスイッチ素子
163からなるスイッチ回路164によって構成されて
おり、これらスイッチ素子163の可動接片163aは
設置され、固定接点163bはそれぞれ抵抗Rを介して
消去アレイ150を構成する発光素子152の各カソー
ドに接続されている。これら各発光素子152のアノー
ドは電流制限用抵抗Rをそれぞれ介して電源Vccに接
続されている。上記アレイ駆動部160は、第17図、
第18図に示すように、たとえば32個のICによって
上記回路が構成されるようになっている。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー11を閉じ、複写キー30rを投入する。
すると、第1キヤリツジ411および感光体ドラム10
が動作されるとともに、前記メモリ106より行方向(
第11図に示す)に1列分のデータが順次読出される。
この読出されたデータD里はクロック信号CL Kによ
り、アレイ駆動部160のシフトレジスタ161に転送
される。
すなわち、第20図のフローチャートに示すように、位
置レジスタ115に記憶されている感光体ドラム10の
位置に対応したアドレスが出力アドレスレジスタ116
から読出され、この読出されたアドレスに対応するメモ
リ106の記憶内容つまり1ライン分のデータがシフ1
−レジスタ161に供給される。
シフトレジスタ161に1列分のデータが転送された後
、感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ15
0に到達すると、メインプロセッサ群101よりラッチ
信号LTHが出力され、この信号に応じてシフトレジス
タ161の配憶データがストアレジスタ162に供給さ
れる。すなわち、消去アレイ150は帯電器11と露光
部phとの間に配置されているため、前記メモリ106
により出力される1行分のデータは、たとえば消去アレ
イ150と露光部phの角度がθlであり、感光体ドラ
ム10が各速度で回転しているとすると、θ1/ωより
以前にストアレジスタ162に供給されるようラッチ信
号LTHの出力タイミングが制御されている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163(まこのス
トアレジスタ162の出力信号によって部制御される。
つまり、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベ
ルである場合はオンとされ、ローレベルである場合はオ
フとされる。この結果、各スイッチ素子163に接続さ
れた発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合
点灯され、オフの場合消灯される。したがって、感光体
ドラム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯さ
れた部分は除電され、この除電された部分はその後露光
されても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行わ
れたことになる。以下、同様にして、メモリ106のデ
ータが1列づつ読出され、画像の消去が行われる。
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、原稿の所定部分を消去して複写を行う場合につい
て説明する。たとえば今、操作者1ま消去モードキー3
0Gを投入し、ついで原稿へに対してディジタイザ等の
消去範囲指定装置60で消去範囲を指定づる。
この後、消去範囲指定キー30aを押すと、第1図に示
すように領域(斜線で示す)Lが消去範囲として指定さ
れ、この指定された消去範囲がメインプロセッサ群10
1へ供給される。これにより、指定された消去範囲およ
び複写倍率に基づいてメインプロセッサ群101で演算
が行われ、前記メモリ106には消去範囲部分にハイレ
ベル信号°′1″′、それ以外の部分にローレベル信号
II ONが記憶される。すなわち、メモリ106には
、第2図および第10図に示すように、消去範囲に対応
するアドレスにハイレベル信号IT I 11が書込ま
れ、その他のアドレスにローレベル信号″0″′が書込
まれる。
この後、操作者は原稿Aを原稿台2上に載置し、原稿カ
バー12を閉じ、複写キー301を投入する。すると、
メインプロセッサ群101は第1キヤリツジ411およ
び感光体ドラム10を動作するとともに、位置レジスタ
115の位置情報に対応する出力アドレスを出力アドレ
スレジスタ116から読出し、このアドレスに応じて前
記メモリ106より行方向(第10図に示′1j)に1
列分のデータが順次読出される。この読み出されたデー
タD1はクロック信@CLKにより、アレイ駆動部16
0のシフトレジスタ161に転送される。シフトレジス
タ161に1列分のデータが転送された後、感光体ドラ
ム10の帯電された部分が消去アレイ150に到達する
と、メインプロセッサ群101よりラッチ信号LT)−
1が出力され、この信号に応じてシフトレジスタ162
に供給される。このストアレジスタ162の出力信号に
よってスイッチ回路164の各スイッチ素子163が制
御される。つまり、ストアレジスタ162の出力レベル
がハイレベルである場合はオンとされ、ローレベルであ
る場合はオフとされる。この結果、各スイッチ素子16
3がオンの場合点灯され、オフの場合消灯される。
したがって、感光体ドラム10の帯電部分のうち、発光
素子152が点灯された部分は除電され、=21− この除電された部分はその後露光されても静電潜像が形
成されず、原稿画像の消去が行われたことになる。以下
、同様にして、メモリ106のデータが1列づつ読出さ
れ、画像の消去を行いながら複写が行われる。この結果
、第21図に示すように、四角以外の複雑な範囲の消去
を行った複写を行うことができる。
上記したように、ディザタイザ等の消去範囲指定装置に
よって原稿画像の複雑な消去範囲を指定し、この指定さ
れた複雑な消去範囲を一旦メモリに記憶し、このメモリ
に記憶したデータをキャリッジの位置に対応した感光体
ドラムの移動に応じて1ライン分ずつ順に出力し、この
出力により感光体ドラムに対向して配置された発光素子
を点灯して消去するようにしている。したがって、ロジ
ックを複雑にせずに、しかもキャリッジの走査速度を遅
くすることな(、原稿画像に対して種々の複雑な消去を
行って複写を行うことができるため、原稿の編集等を行
う上で極めて便利である。
また、消去範囲が2つの形の組合せあるいは模様などあ
っても上記同様に実施できる。
なお、前記実施例では、消去アレイの配設位置が帯電器
と露光部との間であったが、これに限らず、第22図に
示すように、露光部と現像器との間に配設し、形成され
た静電潜像を指定に応じて消去する構成としても同様に
実施できる。
また、この発明は静電複写に限らず、感熱複写、熱転写
複写等に適用することも可能である。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、手順ミスなく、
簡単な操作で、原稿画像の複雑な形の画像形成部分のみ
の画像形成、または複雑な形の不要部分を消去して画像
形成することができ、原稿画像の編集等に極めて便利な
画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は消去
範囲を説明するための図、第2図はメモリの記憶状態を
説明するための図、第3図は外観斜視図、第3図は側断
面図、第5図は操作パネルの構成を示す平面図、第6図
は駆動部の構成を示す斜視図、第7図は光学系の駆動機
構を概略的に示づ斜視図、第8図は指針の駆動機構を概
略的に示す斜視図、第9図は全体的な制御回路を示す構
成図、第10図はメモリの記憶例を説明するための図、
第11図は出力アドレスの構成を説明するための図、第
12図は消去アレイの配置を示す要部の側断面図、第1
3図および第14図は消去アレイと感光体ドラムの関係
を説明するための図、第15図(a)(b)は消去アレ
イの構成を示す図、第16図、第17図および第18図
はアレイ駆動部の構成を示す回路構成図、第19図はキ
ャリッジの移動制御を説明するためのフローチャート、
第2g図は部分消去を行った複写例を示す図、第2γ図
は消去動作の要部の制御を説明するためのフローチャー
ト、第22図は消去アレイの他の配置例を示す要部の側
断面図である。 2・・・原稿台、10・・・感光体ドラム、33.36
・・・モータ、60・・・消去範囲指定キー、101・
・・メインプロセッサ群、106・・・メモリ、150
・・・消去アレイ、152・・・発光素子、160・・
・アレイ駆動部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第10図 8Bit        4Bit 第12図 第22図 第13図 (a)      (b) 第15図 OUTADR(L) 第21図 第20因

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台上に載置された原稿画像を光学的に走査し
    、原稿画像に対応した画像を被転写材に転写する転写手
    段を有する画像形成装置において、前記原稿の消去範囲
    を指定する指定手段と、この指定手段により指定された
    消去範囲を記憶する記憶手段と、前記転写手段に設けら
    れ、前記記憶手段による記憶内容に応じた消去範囲に対
    応する画像の形成を阻止する消去手段とを具備したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記指定手段が、ディジタイザ等の消去範囲を座
    標信号で出力するものから構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記転写手段が、感光体ドラムからなり、前記消
    去手段は感光体ドラムの近傍にドラムの回転方向と直交
    する方向に配設された複数の発光素子からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記複数の発光素子が、感光体ドラムの帯電部と
    露光部の間に配設されることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の画像形成装置。
  5. (5)前記複数の発光素子が、感光体ドラムの露光部と
    現像部の間に配設されることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の画像形成装置。
JP60204808A 1985-09-17 1985-09-17 画像形成装置 Pending JPS6263955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204808A JPS6263955A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204808A JPS6263955A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263955A true JPS6263955A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16496706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60204808A Pending JPS6263955A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647050A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Image forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647050A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6162090A (ja) 画像形成装置
JPS6263955A (ja) 画像形成装置
JPS6235381A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS6183561A (ja) 画像形成装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS6235332A (ja) 画像形成装置
JPS62129876A (ja) 画像形成装置
JPS61141467A (ja) 画像形成装置
JPH068968B2 (ja) 画像形成装置
JPS61223860A (ja) 画像形成装置
JPS61122671A (ja) 画像形成装置
JPS61260276A (ja) 画像形成装置
JPS6215568A (ja) 画像形成装置
JPS6240478A (ja) 画像形成装置
JPS61243469A (ja) 画像形成装置
JPS61121068A (ja) 画像形成装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS62145267A (ja) 画像形成装置
JPS6261084A (ja) 画像形成装置
JPS6262381A (ja) 画像形成装置
JPS61233755A (ja) 画像形成装置
JPS62144155A (ja) 画像形成装置