JPS6261353A - 相補型mos半導体素子の製造方法 - Google Patents

相補型mos半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6261353A
JPS6261353A JP60199345A JP19934585A JPS6261353A JP S6261353 A JPS6261353 A JP S6261353A JP 60199345 A JP60199345 A JP 60199345A JP 19934585 A JP19934585 A JP 19934585A JP S6261353 A JPS6261353 A JP S6261353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
resist
well
silicon substrate
protect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60199345A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Tominaga
冨永 之廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60199345A priority Critical patent/JPS6261353A/ja
Publication of JPS6261353A publication Critical patent/JPS6261353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は相補型MOS半導体の製造方法に関するもの
である。
(従来の技術) 第2図(a)〜(f)は、従来の一般的なPウェルタイ
プの相補型MOS半導体素子の製造方法を工程層に説明
するものであり、簡略化のためN型MO3部分のみを示
しである。
先づ(a)において、シリコン基板21に5000〜1
0000Aの厚い酸化膜22を熱成長させ、ホトエツチ
ングによりPウェル部23とその後の工程で使用するマ
スク合わせ用パターン24を穿設し、さらに均一なイオ
ン注入を得るため400〜800Aの薄い酸化膜(プロ
テクト酸化膜)25を成長させた後、イオン注入法でP
型の不純物を注入する。26はこのときに注入されたP
型不純物を示す。
次にo3)に示すように、P型不純物26を拡散させP
ウェル層26′を形成するために、1100〜1200
℃で3〜10時間の熱処理を行う。27はこの際シリコ
ン基板21が酸化することにより生ずる段差部であり、
後述する工程におけるパターン合わせの基準として使用
される。
その後、酸化膜22を全面除去し、400〜5ooj:
、、の薄い酸化膜(パッド酸化膜)28を成長させた電
子の断面を示したものが(e)である。
さらに、LOCOS工程において使用する窒化膜29を
厚さ1500〜3000Aに成長させ、ホトエツチング
により所定のパターンを形成する。
この際PウェルM26′との位置合わせは前記シリコン
基板段差部27を光学的に検出して、合わせ一ギークパ
ターンエツジ30との間隔b 、 b’が等しぐなるよ
うに調整しながら行われる。しかる後レジスト31をマ
スクとして窒化膜29をエツチング除去する。このとき
の状態を示したものが(由である。。
そして、レジスト31を・除去した後、酸化処理を施し
くe)に示すごとくフィールド酸化膜32を形成する。
さらに、窒化膜29及び酸化膜28の除ゴ(、ゲート酸
化等通常の工程処理を経て、電極用金属配線を行ったも
のが(f)に示される。図中、33はソース拡散層、3
4はドレイン拡散層、35はゲート酸化膜、36はゲー
トポリシリコン、37はPウェル電極、38はソース電
極、39はドレイン電極、40はゲート電極を示す。
(発明が解決しようとする問題点) しかし・上記の従来方法においては、厚い酸化膜形成工
程、プロテクト酸化工程、ノぐラド酸化工程等多くの熱
酸化工程が含まれてお9−、これらの工程によって形成
される酸化膜はシリコン基板に対して熱膨張率差に基因
する圧縮応力を与える。
そして、この圧縮応力は酸化膜厚が厚くなるほど増大し
、ウェハのソリやスリップ等の欠陥を発生させる原因と
なっている。
さらに、深い拡散層を必要とするPウェル形成工程でも
、高温長時間の熱処理が行われるため、厚い酸化膜とシ
リコン基板との界面付近に生ずる圧縮応力はウェハの欠
陥原因となり易い。
この発明は似上述べた熱処理時に発生する圧縮応力が原
因となっているウニへのソリやスリップ等の欠陥を防止
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は相補型MOS半導体素子の製造方法び合わせ
マーク部の前記レジストを除去する工程注入する工程と
、合わせマーク部以外に再度レジストを形成し、エツチ
ングにより合わせマーク部に段差を形成する工程全類に
施し、前記プロテクト酸化膜をLOCOS用のパッド酸
化膜として再使用することを特徴とするものである。
(作 用) この発明では、従来方法のように初期工程において厚い
酸化膜を形成する仁となく、さらにプロテクト酸化膜を
パッド酸化膜として再使用するため、シリコン基板に生
ずる圧縮応力を可及的に抑1lj1丈ることかでき、ウ
ェハのソリやスリップ等を防止できる。
(実施例) 以下、図面に基づいてこの発明を説明する。第1図(a
)〜(e)はこの発明の製造方法をPウェルタイプにつ
いて工程順に説明するものである。
先づ(a)において、シリコン基板1に400〜800
λの比較的薄い酸化膜(プロテクト酸化膜)2を成長さ
せ、さらにレジスト3を積層し、次いでPウェル部4及
び合わせマーク部5の前記レジスト3を除去し、残され
たレジスト3をマスクとしてP型不純物6をイオン注入
する。
続いてレジスト7を再度コーティングし、合わせマーク
部5のみを開孔l〜たものが(b)である。この状態か
ら通常のエツチシダ法を用いて、酸化膜2とシリフン基
板1を深さ500〜5000Aにエツチング除去し、合
わせマーク8を形成する。
その後、Pウェル用のレジスト3及び再#コーティング
レジスト7を全面除去したものが(e)である次に、N
、あるいはAr等の不活性ガス雰囲気中で熱処理が行わ
れPウェル層9が形成される。(d)に示されるように
、酸化膜2の成長は起こらず拡散のみが進行する。
その後、前記酸化膜(プロテクト酸化膜)2をパッド酸
化膜として利用し、LOCOS工程において使用する厚
さ1500〜3oooXの窒化膜10を成長させ、ホト
エツチングにより所定のパターンを形成する。この際P
ウェル層9との位置合わせは、前記従来方法と同様に行
われ、この状態を示したものが(e)である。
(e)以後のフィールド酸化膜形成、電極用8を属配線
等の工程については前記第2図の(e)及び(f)と同
一となる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の製造方法によれば、Pある
いはNウェル形成工程において厚い酸化膜の代替として
レジストを用いたこと、及びイオン注入用のプロテクト
酸化膜をl、0CO8用のパッド醸化膜として再使用し
たことによって、2段の熱処理工程を不要とし、シリコ
ン基板に生ずる圧縮応力に基因するウェハのソリやスリ
ップ等の発生を防止し得、さらに工程の削減も可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の製造方法を工程順に示
す部分断面図、第2図(a)〜(f)は従来の製造方法
を工程順に示す部分断面図である。 2・・・プロテクト酸化膜、9・・・Pウェル、臂、2
2・・・厚い酸化膜、25・・・プロデクト酸イヒ膜、
26′・Pウェル層、28・パッド酸f1−膜、32・
・・フィールド酸化膜。 特許出願人 沖電気工業株式会社 13 レレスト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基板に薄いプロテクト酸化膜、レジストをこの
    順に形成し、次いでPあるいはNウェル部及び合わせマ
    ーク部の前記レジストを除去する工程と、残された前記
    レジストをマスクとし前記プロテクト酸化膜を通してP
    あるいはNウェル形成用の不純物を注入する工程と、合
    わせマーク部以外に再度レジストを形成し、エッチング
    により合わせマーク部に段差を形成する工程を順に施し
    、前記プロテクト酸化膜をLOCOS用のパッド酸化膜
    として再使用し、その後の酸化処理及び電極形成を行う
    ことを特徴とする相補型MOS半導体素子の製造方法。
JP60199345A 1985-09-11 1985-09-11 相補型mos半導体素子の製造方法 Pending JPS6261353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199345A JPS6261353A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 相補型mos半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199345A JPS6261353A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 相補型mos半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6261353A true JPS6261353A (ja) 1987-03-18

Family

ID=16406224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199345A Pending JPS6261353A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 相補型mos半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368147A (ja) * 2001-04-04 2002-12-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 深いサブコレクタ領域を有する半導体デバイスの製造方法
JP2007103472A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2007194497A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujifilm Corp 半導体装置の製造方法およびこれを用いた固体撮像素子の製造方法
US20100035388A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Choi Kee-Joon Method for fabricating semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147179A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Fujitsu Ltd Method of munufacturing of semiconductor device
JPS594154A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147179A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Fujitsu Ltd Method of munufacturing of semiconductor device
JPS594154A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368147A (ja) * 2001-04-04 2002-12-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 深いサブコレクタ領域を有する半導体デバイスの製造方法
JP2007103472A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7943478B2 (en) 2005-09-30 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method
JP4718961B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2007194497A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fujifilm Corp 半導体装置の製造方法およびこれを用いた固体撮像素子の製造方法
US20100035388A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Choi Kee-Joon Method for fabricating semiconductor device
US8338281B2 (en) * 2008-08-05 2012-12-25 Magnachip Semiconductor, Ltd. Method for fabricating semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001709A (en) Modified LOCOS isolation process for semiconductor devices
KR940008728B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US4098618A (en) Method of manufacturing semiconductor devices in which oxide regions are formed by an oxidation mask disposed directly on a substrate damaged by ion implantation
US4743566A (en) Method of manufacturing a semiconductor device, in which a silicon slice is locally provided with field oxide with a channel stopper
US4002501A (en) High speed, high yield CMOS/SOS process
US5895252A (en) Field oxidation by implanted oxygen (FIMOX)
JP2682529B2 (ja) 半導体素子の素子分離絶縁膜形成方法
JPS58155737A (ja) 単一マスク拡散プロセス
JPS6261353A (ja) 相補型mos半導体素子の製造方法
JPH11186376A (ja) 半導体装置のトレンチ隔離形成方法
JPS62211938A (ja) 半導体装置の製造方法
US5726091A (en) Method of reducing bird&#39;s beak of field oxide using reoxidized nitrided pad oxide layer
JPH0268930A (ja) 半導体装置の製造法
JPH1154499A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6213047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6116530A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100250226B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 형성방법
KR960010461B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0139890B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 제조방법
KR100453345B1 (ko) 반도체장치의 소자분리막 형성방법
JPH0334425A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4171122B2 (ja) 半導体素子のツインウエル形成方法
KR100379503B1 (ko) 산화막형성방법
JPS62156839A (ja) 半導体装置の製造方法