JPS624898A - 電極触媒及びその製造方法 - Google Patents

電極触媒及びその製造方法

Info

Publication number
JPS624898A
JPS624898A JP60144380A JP14438085A JPS624898A JP S624898 A JPS624898 A JP S624898A JP 60144380 A JP60144380 A JP 60144380A JP 14438085 A JP14438085 A JP 14438085A JP S624898 A JPS624898 A JP S624898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polymer film
particles
conductive polymer
polyvinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60144380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243837B2 (ja
Inventor
Fumio Mizutani
水谷 文雄
Seiichiro Iijima
誠一郎 飯島
Giichi Tanabe
田辺 義一
Keishiro Tsuda
津田 圭四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60144380A priority Critical patent/JPS624898A/ja
Publication of JPS624898A publication Critical patent/JPS624898A/ja
Publication of JPH0243837B2 publication Critical patent/JPH0243837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、触媒機能、光電変換機能等の機能を有する固
体粒子を導電性高分子膜中に分散状態で担持させて成る
膜の製造方法に関するものである。
本発明の産業上の利用分野としては、触媒機能を利用し
て有機合成化学工業、電池、燃料電池等のエネルギー関
連産業等に、光電変換機能等を利用してエネルギー、情
報関連産業にそれぞれ好適である。
従来の技術 従来から、触媒機能等を有する粒子を分散・担持して成
る高分子膜波、1を電極については研究がなされている
(例えばに、 Doblhofer and W、 D
墾err 。
J 、 Electrochem、 sac、、  1
27巻、1041ページ、1980年)。 しかしなが
ら利用する高分子膜が汎用の絶縁性のものであるので、
触媒反応に伴う電子の移動速度が小さく、従って触媒反
応速度を太き(し難かった。この欠点は、高分子膜に導
電性を賦与することにより解決できるが、知られている
導電性高分子材料のほとんどは溶媒に不溶であり、また
加熱溶融も不可能なところから成膜が困難であった。さ
らに、これら導電性高分子材料中への粒子の混入、保持
を始めとして、非イオン性の目的成分の材料中への導入
は極めて困難が伴った。
一方、近年の導電性高分子材料の進歩、特に電解重合に
よる導電性高分子膜の形成とその電極材料への応用技術
の向上と共に、電解重合により形成された導電性高分子
膜中へ触媒機能を有する分子を導入する方法が開発され
てきた(例えば、RoA、Bullら+  J−Ele
ctrochem、 5oc1131  巻 、687
ページ(1984) : M−V、 Rosentha
lら* JL Cheun。
Sac、、 Chem、Commun、、 1985巻
、342ページ)。 しかしながら、これらの方法は静
電力あるいは化学結合により目的分子を導入するもので
あり2粒子を分散・担持しうる方法ではない。
また、最近、汎用される絶縁性の高分子膜を表面に形成
して成る電極を作用極としてビロールを含有する電解質
溶液中に挿入して陽分極すると電解重合生成物である導
電性高分子ポリピロールが絶縁性高分子膜内部にネット
ワークを形成して。
被覆高分子が導電体化するとの知見が得られているが(
0,Niwa and T、 Teraoka J、 
Chem、 S□(、。
Chem、Commun、 、 1984巻、817ペ
ージ)、この知見は汎用高分子の導電体化のみにとどま
っている。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは1粒子の触媒機能等の機能を十分に発揮し
iることを目的として粒子を導電性担体中に簡便な手法
で精確な量を分散、担持しつる方法を開発するために鋭
意研究を重ねた結果、上記粒子を先づ汎用される絶縁性
の高分子膜中に分散。
担持し、しかる後にこの高分子膜を電解重合高分子と複
合化して導電体化する方法が、その目的に適合しうるこ
とを見出し9本発明をなすに至った。
問題点を解決するための手段 すなわち1本発明は、固体粒子を分散した状態で含有す
る導電性高分子を製造する方法において、先づ基板電極
表面に上記固体粒子を分散・担持させた絶縁性の高分子
膜を形成し9次いで上記の粒子分散膜で被覆された基板
電極を作用極として、無被覆の基板電極を作用極とした
場合に電解重合してその表面に導電性高分子膜を形成し
得る単量体等の成分を含有する電解質溶液中に挿入し。
しかる後に通電して電解重合を行わしめ、固体粒子の分
散媒である高分子膜を導電体化することを特徴とした粒
子を含有する導電性高分子膜の製造方法を提供するもの
である。
本発明の方法において分散、担持されるべき粒子は。
後述の電解重合の過程において、電気化学的な分解や。
電解質中への溶解を起こさぬものであれば、特に金属。
無機物、有機物粒子あるいはこれらの混合粒子のいずれ
であっても良り、これらが適宜利用される。例えば、金
属では白金、金、パラジウム等の微粒子は上記の条件を
満足し、酸化還元触媒、高分子膜のより高い導電性保持
のための材料等として好都合に利用できる。また、無機
物では1例えば発泡セラミックス等は、軽量で熱伝導性
の小さい導電性複合材料形成に好都合に用いられ、Tj
02の粒子等は、光−電気、光−化学変換用の電極形成
等に好都合に用いられる。さらに有機物では9例えばフ
タロシアニン、ポルフィリン等の粒子は、酸化還元触媒
、光−電気、光−化学変換用の電極形成等に好都合に用
いられる。
本発明の方法において用いられるこれら粒子の分散媒と
なる汎用の絶縁性の高分子材料としては。
適当な溶媒に可溶若しくは熱溶融性を有しており。
溶液状態若しくは溶融状態で上記粒子と混合が容易に行
なえ、しかる後に溶媒除去若しくは冷却硬化により膜形
成が可能であり、さらに、後述の電解重合時に好都合に
用いられるアセトニ) IJル。
水等に不溶であるという性質を有するものが好ましく、
このような性質を有するポリエチレン、ポリプロプレン
、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビ
ニル、ポリフッ化ビニリデン。
ポリ三フッ化エチレン、ポリスチレン等が好都合に用い
られる。
上述のように上記粒子と高分子材料とは高分子材料を溶
液状態にして粒子を分散させるか、溶融状態にして粒子
を分散させるか、その他適当な方法で分散系を構成し、
基板電極表面上に膜状態に賦形される。
本発明の方法において用いられる基板電極としては、後
述の電解重合が通常陽分極下で進行することから、陽分
極により溶解、不動態化等を忍さぬ電極である必要があ
り、この条件にかなうものとして白金、金等の貴金属か
ら成る電極、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物
から成る電極。
およびグラファイト、カーボン等の電極が挙げられる。
本発明の方法においては、上記基板電極上に上記粒子分
散膜を形成して成る膜被覆電極を作用極として、電解重
合法により膜中に導電性高分子を形成させるが、導電性
高分子の原料となる物質としてハ、ヒロール、3−メチ
ルピロール、3−エチルピロール、チオフェン、フラン
等、あるいはこれらの二量体、三量体、四量体等が挙げ
られる。
4れらの物質のいずれかを適当な溶媒2例えばアセトニ
トリル中に溶解させ、さらに電解質として過塩素酸リチ
ウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、 過塩素酸
テトラn−ブチルアンモニウム。
テトラエチルアンモニウムフルオロボレート、テトラn
−ブチルアンモニウムフルオロボレート等の汎用される
支持電解質をさらに溶媒に添加して電解液が調製される
。例えば0.05−1Mピロール0.1−0.5 M過
塩素酸リチウムを含むアセトニトリル溶液等が好都合に
利用できる。このような溶液中に上記作用極および対極
、また必要に応じ参照極を挿入し、定電流法、定電位法
等により作用極を陽分極して電解重合が行われる。対極
としては、汎用される貴金属電極等が利用でき、参照極
としては、銀、銀−過塩素酸銀、銀−塩化銀電極等の汎
用されるものが利用できる。定電流法。
定電位法のいずれの方法による場合も、電流密度は9作
用極1crl当り10μA−IA程度の範囲で電解を行
ない、電解重合により形成される導電性高分子の重量は
通[11を適宜制御し、先に被覆した粒子を分散、担持
した高分子膜の重量との比が0.2〜5位の範囲である
ことが望ましい。
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 白金黒分散型ポリ塩化ビニル−ポリピロール電極の調製
と水素イオンの還元及び水素の酸化反応白金政半井化学
)2kをポリ塩化ビニル(東京化成)1■と共にテトラ
ヒドロフランl ml中に加え、充分かくはんしてポリ
塩化ビニルを溶解せしめた後、この混合液10μlを採
り9面積0.2dのグラフシ−カーボン上に展開し、風
乾して電極■を得た。別途に、ポリ塩化ビニル1m9を
テトラヒドロ7ランl mlに溶解させた溶液10μi
を面積0.2dのグラフシ−カーボン上に展開し、風乾
して電極IIを得た。次いで1mmlを0.3M過塩素
酸リチウム及び0.2Mピロールを含むアセトニトリル
中に挿入し、対極として面積3Hの白金を挿入し。
アルゴンふん囲気中、室温下で、60μAの定電)よ ゛ 規制下、電極Iを陽極として12分間電解して白金
黒−ボリ塩化ビニル−ポリピロール膜電極を辱だ。別途
に、電極IIを陽極として上記と同様の操作によりポリ
塩化ビニル−ポリピロール膜電極を得た。
得られた白金黒−ポリ塩化ビニルーポリピo −ル膜電
極あるいはポリ塩化ビニル−ポリピロール電極を作用極
とし、銀−塩化銀電極を参照極、白金ワイヤを対極とし
て、0.1M過塩素酸水溶液中。
アルゴンあるいは水素ふん囲気下で電流−電圧特性を調
べた。
第1図は、上記電流−電圧特性を示すグラフであって9
図中曲線1及び2は、白金黒−ポリ塩化ビニル−ポリピ
ロール電極を作用極として、それぞれアルゴン及び水素
ふん囲気下で測定した電流−電圧曲線を示し9図中曲線
3及び4は、ポリ塩化ビニル−ポリピロール電極を作用
極として、それぞれアルゴン及水素ふん囲気下で測定し
た電流−電圧曲線を示している。いずれも電位を5 o
mv/秒の速度で(り返し掃引して測定した時の結果を
比較すると明らかな通り、全ての電位域での電流値は、
白金黒を有する電極の方が極めて大きく。
また、電極からのプロトン還元による水素発生が。
−0,3V近傍から認められた。一方、白金黒を有しな
い電極では一〇、4Vでも水素発生は観測されず、白金
黒の導入によりプロトン還元の活性が芹しく高まったこ
とが明示される。また曲線3及び4を比較すると全く一
致しているが2曲線1及び2を比較すると、+0.15
V近傍での酸化電流値は2の方が大きいことがわかる。
この酸化電流は。
水素の酸化によるプロトン生成に基づくものであり、水
素ふん囲気でこの電流値が大きくなったことは、白金黒
を有する電極では、これを有しない電極と異なり、水素
の酸化の活性をも示すことを表わしている。すなわち、
白金黒−ポリ塩化ビニル−ポリピロール電極はプロトン
/水素系の酸化還元触媒として有用なことがわかる。
実施例2 コバルトフタロシアニン分散型ポリ塩化ビニル−ポリピ
ロール電極の調製と過酸化水素の酸化還元反応コバルト
フタロシアニン(コダック)50rn9をアセトンl、
 5 ml中に分散し、ボールミル(スペックス510
0型)で1時間振とうして、コバルトフタロシアニンを
微粉末化した後、アセトンを蒸発させた。このようにし
て得られたコバルトフタロシアニン微粉末4■をポリ塩
化ビニル(東京化成)1■と共にテトラヒドロフランl
 ml中に加えて。
充分かくはんしてポリ塩化ビニルを溶解せしめた後、こ
の混合液10μlを採り9面積0.22のグラフシ−カ
ーボン上に展開し。風乾した。このようにして得られた
コバルトフタロシアニン含有膜被覆電極を作用極として
実施例1と同様の手法でコバルトフタロシアニン−ポリ
塩化ビニル−ポリピロール膜電極を作製した。
得られたコバルトフタロシアニン−ポリ塩化ビニル−ポ
リピロール膜電極あるいは実施例1で作製したポリ塩化
ビニル−ポリピロール電極を作用〕目して、銀−塩化銀
電極を参照極、白金ワイヤを対極とし、0.1M過塩素
酸水溶液中、アルゴンふん囲気化で電流−電圧特性を調
べた。
第2図は、」二記電流−電圧特性を示すグラフであって
1図中曲線1及び2はコバルトフタロシアニン−ポリ塩
化ビニル−ポリピロール電極を作用極として、それぞれ
O及び8mMの過酸化水素を添加した溶液中での電流−
電圧曲線を示し9図中曲線3及び4はポリ塩化ビニル−
ポリピロール膜電極を作用極として、それぞれ0及び8
 mMの過酸化水素を添加した溶液中での電流−電圧量
−線を示している。いずれも電位を50 mV /秒の
速度でくり返し掃引して測定した時の語基である。図中
の曲線3と4とを比較すると、はとんど変化はな(、ポ
リ塩化ビニル−ポリピロール膜1!極は過酸化水素の酸
化還元にほとんど触媒作用を示さないことがわかる。こ
れに対し1図中の曲線2は曲線1に比べて+0.2■よ
り卑な電位域では還元電流が、また、+0.6Vより責
な電位域では酸化電流が、それぞれ大きくなっており、
それぞれ過酸イヒ水素の還元および酸化反応を促進させ
る触媒作用を有していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により製造された白金黒を含有す
るポリ塩化ビニル−ポリピロール膜電極および公知の方
法により製造されたポリ塩化ビニル−ポリピロール膜電
極のプロトン/水素系の酸化還元の触媒活性の差異を示
すグラフ、第2図は。 本発明の方法により製造されたコバルトフタロシアニン
微粒子を含有するポリ塩化ビニル−ポリピロール膜電極
および公知の方法により製造されたポリ塩化ビニル−ポ
リピロール膜電極の過酸化水素の酸化還元の触媒活性の
差異を示すグラフである。 第1図中の符号1〜4は、それぞれ白金黒−ポリ塩化ビ
ニル−ポリピロール膜電極でのアルゴンふん囲気中、白
金黒−ボリ塩化ビニル−ポリピロール膜電極での水素ふ
ん囲気中、ポリ塩化ビニル−ポリピロール膜電極でのア
ルゴンふん囲気中。 及びポリ塩化ビニル−ポリピロール膜電園での水素ふん
囲気中での電流−電圧特性を示している。 第2図中の符号1〜4はそれぞれコバルトフタロシアニ
ン−ポリ塩化ビニル−ポリピロール膜電極での過酸化水
素濃度Oの場合、コバルトフタロシアニンーホ’)JM
(It、ビニル−ポリピロール膜電極での過酸化水素8
 mMの場合、ポリ塩化ビニル−ポリピロール膜電極で
の過酸化水素濃度0の場合およびポリ塩化ビニルーポリ
ビa−ル膜電極での過酸化水素8mMの場合の電流−電
圧特性を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、固体粒子を分散した状態で含有する導電性高分子膜
    を製造する方法において、先づ基板電極表面に上記固体
    粒子を分散・担持させた絶縁性の高分子膜を形成し、次
    いで上記の粒子分散膜で被覆された基板電極を作用極と
    して、無被覆の基板電極を作用極とした場合に電解重合
    してその表面に導電性高分子膜を形成し得る単量体等の
    成分を含有する電解質溶液中に挿入し、しかる後に通電
    して電解重合を行って固体粒子の分散媒である高分子膜
    を導電体化することを特徴とした粒子を含有する導電性
    高分子膜の製造方法。
JP60144380A 1985-07-01 1985-07-01 電極触媒及びその製造方法 Granted JPS624898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144380A JPS624898A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 電極触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144380A JPS624898A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 電極触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624898A true JPS624898A (ja) 1987-01-10
JPH0243837B2 JPH0243837B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=15360781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144380A Granted JPS624898A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 電極触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624898A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214199A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Showa Denko Kk 表面導電性を有する複合体の製造方法
JPH02297865A (ja) * 1989-01-13 1990-12-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガス拡散型複合電極の製造方法
JP2006114229A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池並びに燃料電池用電極触媒の製造方法
JP2006310002A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Asahi Kasei Corp 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
US7193386B2 (en) 2002-06-05 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for driving a stepping motor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105532A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 日本電信電話株式会社 導電性高分子フイルム及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105532A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 日本電信電話株式会社 導電性高分子フイルム及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214199A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Showa Denko Kk 表面導電性を有する複合体の製造方法
JPH02297865A (ja) * 1989-01-13 1990-12-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd ガス拡散型複合電極の製造方法
US7193386B2 (en) 2002-06-05 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for driving a stepping motor
JP2006114229A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池並びに燃料電池用電極触媒の製造方法
JP4591029B2 (ja) * 2004-10-12 2010-12-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 燃料電池用電極触媒の製造方法
JP2006310002A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Asahi Kasei Corp 燃料電池用電極触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243837B2 (ja) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. Polymer Films on Electrodes: XIX. Electrochemical Behavior at Polypyrrole‐Nafion and Polypyrrole‐Clay Thin Films on Glassy Carbon Electrodes
Yassar et al. Preparation and electroactivity of poly (thiophene) electrodes modified by electrodeposition of palladium particles
Barsch et al. Anodic overoxidation of polythiophenes in wet acetonitrile electrolytes
US4940640A (en) High capacity polyaniline electrodes
US4566955A (en) Preparation of finely divided electrically conductive pyrrole polymers
Bidan et al. Modification of polyaniline films with heteropolyanions: electrocatalytic reduction of oxygen and protons
El Mouahid et al. Electrocatalytic reduction of dioxygen at macrocycle conducting polymer electrodes in acid media
CN100434477C (zh) 聚邻苯二胺与银的纳米复合粒子及其制备方法
Higgins et al. Grafting and electrochemical characterisation of poly-(3, 4-ethylenedioxythiophene) films, on Nafion and on radiation-grafted polystyrenesulfonate–polyvinylidene fluoride composite surfaces
Vagin et al. Water-processable polypyrrole microparticle modules for direct fabrication of hierarchical structured electrochemical interfaces
Eisazadeh et al. Electrochemical production of polypyrrole colloids
US5538585A (en) Process for producing gas electrode
Profeti et al. Methanol electrooxidation on platinum microparticles electrodeposited on poly (o-methoxyaniline) films
CN104928713B (zh) 导电聚合物包覆的镍基产氢电极的制备方法及其用途
JPS624898A (ja) 電極触媒及びその製造方法
Ivanova et al. Electropolymerization of flavins and the properties of the resulting electroactive films
Barisci et al. Electrochemical preparation of polypyrrole colloids using a flow cell
Istakova et al. Efficiency of pyrrole electropolymerization under various conditions
CN111416096A (zh) 一种氧化石墨烯/聚苯胺/二氧化锰复合电极及其制备方法和在海水电池中的应用
Brandl et al. Influence of the preparation conditions on the properties of electropolymerised polypyrrole
Gor’kov et al. Synthesis of palladium–polypyrrole nanocomposite and its electrocatalytic properties in the oxidation of formaldehyde
CN113337833A (zh) 聚噻吩类化合物/碳纤维布分解水制氧电极及其制备方法
CN111715218A (zh) 一种有机体系中电沉积制备Pt双金属催化剂的方法
Vasudevan et al. Electroreduction of oxygen on some novel cobalt phthalocyanine complexes
Stanković et al. Some aspects of the electrochemical synthesis of polypyrrole

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term