JPS6236385A - 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法 - Google Patents

3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法

Info

Publication number
JPS6236385A
JPS6236385A JP61183900A JP18390086A JPS6236385A JP S6236385 A JPS6236385 A JP S6236385A JP 61183900 A JP61183900 A JP 61183900A JP 18390086 A JP18390086 A JP 18390086A JP S6236385 A JPS6236385 A JP S6236385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
salt
ester
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61183900A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Takatani
高谷 隆男
Yoshiko Inamoto
稲本 美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS6236385A publication Critical patent/JPS6236385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は新規な3.7−ジ置換−3−セフェム化合物
およびその塩類に関する。
さらに詳細には、この発明は抗菌活性を有する新規な3
.7−ジ置換−3−セフェム化合物およびその塩類、そ
れらの製造法、それらを含有する抗菌剤に関する。
すなわち、この発明の一つの目的は、多くの病v、gJ
に対して強い抗菌活性を有し、抗菌剤として有用な新規
3.7−ジ置換−3−セフェム化合物およびその塩類を
提供することである。
この発明のもう一つの目的は、新規3.7−ジ置換−3
−セフェム化合物およびその塩類の製造法を提供するこ
とである。
この発明のさらにもう一つの目的は、有効成分として前
記3.7−ジ置換−3−セフェム化合物およびその塩類
を含有することを特徴とする抗菌剤を提供することであ
る。
この発明による3、7−ジ置換−3−セフェム化合物は
新規化合物であり、下記一般式(1)で示すことができ
る。
[式中、R1はアミノ基または保護されたアミノ基、 Rはカルボキシ基、C0oeまたは保護されたカルボキ
シ基、 Rは(C−C)アルキル基、(03〜C6)アルケニル
基、低級アルキニル基、1.2.3−トリアゾリルチオ
メチル基、1.2.3−チアジアゾリルチオメチル基、
適当な置換基を有していてもよいピリジニオメチル基、
スルホ(低級)アルキルテトラゾリルチオメチル基、ピ
リジルビニル基、ビリンルビニルチオ基、1−ピリダシ
ニオメチル基、ト・す(低級)アルキルアンモニオメチ
ル基、ピロリジニルメチル基または式: (式中、Aは−S−または一〇−1 Yは低級アルキル・基、低級アルケニル基または複素環
基を意味する)で示される基、 R4は水素またはヒドロキシ保護基をそれぞれ意味し、 ただし、RがC00eである場合には、R3は適当な置
換基を有していてもよいピリジニオメチル基、1−ピリ
ダシニオメチル基、またはトリ(低級)アルキルアンモ
ニオメチル基を意味する]。
この明細書において使用する「シン異性体」とは、式: (式中、R4は前と同じ意味)で示きれる立体特異性部
分構造を有する化合物(1)を意味するものとする。
目的化合物(I)の好適な塩類は慣用の無毒性塩類であ
り、無機塩基との塩、その例として、例えばナトリウム
塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、例えばカルシウム
塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニ
ウム塩7有機塩基との塩、その例として、例えばトリエ
チルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールア
ミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルア
ミン塩、N、N′−ジベンジルエチレンジアミン塩等の
有機アミン塩等;例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩
、燐酸塩等の無機酸付加塩;例えばぎ酸塩、酢酸塩、ト
リフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンス
ルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩等の有機カルボン酸付加塩または有機スルホン
酸付加塩;例えばアルギニン、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸等の塩基性または酸性アミノ酸との塩等のような
塩基との塩または酸付加塩が挙げられる。
さらに、記号「R2」がカルボキシ基を意味し、記号「
R3Jが適当な置換基を有していてもよいピリジニオメ
チル基、1−ビリダシニオメチル基またはトリ(低級)
アルキルアンモニオメチル基を意味する場合には、目的
化合物(I)の塩類としではまた、例えば塩化物、臭化
物、フッ化物、沃化物、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩等
の酸残基との分子間塩類も含まれる。
この発明の目的化合物(I)またはその塩類は、下記製
造法によって製造することができる。
製造法1 もしくはアミン基にお けるその反応性誘導体 またはその塩 またはその塩 製造法2 またはその塩 またはその塩 製造法3 (mV) またはその塩 またはその塩 製造法4 またはその塩 またはその塩 梨J目(互 またはその塩 またはその塩 製造法6 またはその塩 またはその塩 製造法7 ↑ またはその塩 またはその塩 [式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ而と同
じ意味であり、 R1は保護されたアミノ基、 R2は保護されたカルボキシ基、 Rはカルボキシ基またはC00e、 R2はエステル化されたカルボキシ基、R6はカルボキ
シ基または保護されたカルボキシ基、 R4はヒドロキシ保護基、 Xはハロゲン、 R3は適当な置換基を有していてもよいピリジニオメチ
ル基、1−ピリダシニオメチル基またはトリ(低級)ア
ルキルアンモニオメチル基、X は酸残基を意味するコ
この発明の原料化合物中、化合物(N)、化合物(V’
f)および化合物(I)は新規を含み、それらの新規化
合物は下記反応式に示す製造法または常法によって製造
することができる。
製jlLΔ もしくはアミン基におけるその 反応性誘導体またはその塩 またはその塩 製造法B (EX) またはその塩 ↑ (XI) またはその塩 (XII) またはその塩 (XIII) またはその塩 またはその塩 [式中、R1、R2、R2R3、R3、R4、d’  
       a XおよびX はそれぞれ前と同じ意味であり、Rbは適
当な置換基を有していてもよいピリジン、ピリダジン、
またはトリ(低級)アルキルアミン、 R5は保護きれたアミノ基をそれぞれ意味する]。
この明細書の以上および以下の記載において、この発明
の範囲内に包含される種々の定義の好適な例および説明
を以下詳細に述べる 1低級」とは、特に指示がなければ、炭素原子1〜6個
を意味するものとする。
「高級」とは、特に指示がなければ、炭素原子7〜20
個を意味するものとする。
好適な1保護されたアミン」基としては、ペニシリンお
よびセファロスポリン化合物に使用される常用のアミノ
保護基、その例として、下記のアシル基、例えばベンジ
ル、ベンズヒドリル、トリチル等のモノ(またはジまた
はトリ)−フェニル(低級)アルキル基のようなアル(
低級)アルキル基、例えば1−メトキシカルボニル−1
−プロペン−2−イル等の低級アルコキシカルボニル(
低級)アルキリデンまたはそのエナミン型互変異性体、
例えばジメチルアミノメチレン等のジ(低級)アルキル
アミノメチレン等によって置換されたアミノ基が挙げら
れる。
好適な「アシル基」としては、脂肪族アシル基、芳香族
アシル基、複素環アシル基および芳香族または複素環基
で置換きれた脂肪族アシル基が挙げられる。
脂肪族アシル基としては、例えばホルミル、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イ
ンバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル等の低級アルカ
ノイル基、例えばメシル、エクンスルホニル、プロパン
スルホニル等の低級アルカンスルホニル基、例えはメト
キシカルポール、エトキシカルボニル、プロポキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニ
ル等の低級アルコキシカルボニル基、例工ばアクリロイ
ル、メタクリロイル、クロトノイル等の低級アルケノイ
ル基、例えばシクロヘキサン力ルホニル等の(03〜C
7)シクロアルカンカルボニル非環式または環式脂肪族
アシル基が挙げられる。
芳香族アシル基としては、例えばヘンジイル、トルオイ
ル、キジロイル等のアロイル基、例えば・\ンゼンスル
ホニル、トシル等のアレンスルホニル基等が挙げられる
複素環アシル基としては、例えばフロイル、テノイル、
ニコチノイル、インニコチノイル、チアソリル力ルボニ
ル、チアジアゾリルカルボニル、テトラゾリルカルボニ
ル等の複素環カルボニル基等が挙げられる。
芳香族基で置換された脂肪族アシル基としては、イ列え
ばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニル
ヘキサノイル等のフェニル(低級)アルカノイル基のよ
うなアル(低級)アルカノイル基、例えばベンジルオキ
シカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等のフェニ
ル(低級)アルコキシカルボニル基のようなアル(低級
)アルフキジカルボニル基、例えば゛フェノキシアセチ
ル、フェノキシプロビオニル等のフェノキン(低級)ア
ルカノイル基等が挙げられる。
複素環基で置換された脂肪族アシル基としては、チェニ
ルアセチル、イミダゾリルアセチル、フリルアセチル、
テトラゾリルアセチル、チアゾリルアセチル、チアジア
ゾリルアセチル、チェニルプロピオニル、チアジアゾリ
ルプロピ才二ル等が挙げられる。
これらのアシル基はさらに、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等
の低級アルキル基、例えば塩素、臭素、沃素、フッ素の
ようなハロゲン、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキン、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキ
シルオキシ等の低級アルコキシ基、例えばメチルチオ、
エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチル
チオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等の低級アルキルチ
オ基、ニトロ基等のような1個以上の適当な置換基で置
換されていてもよく、そのようなrM.換基を有する好
ましいアシル基としては、例えばクロロアセチル、ブロ
モアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル
等のモノ(またはンまたはトリ)−ハロ(低級)アルカ
ノイル基、例えばクロロメトキシカルボニル キシカルボニル カルボニル等のモノ(またはジまたはトリ)−ハロ(低
級)アルコキシカルボニル基、例えばニトロベンジルオ
キシカルボニル、クロロベンジルオキ7カルボニル、メ
トキシベンジルオキシカルボニル等のニトロ(またはハ
ロまたは低級アルコキシ)フェニル(低級)アルコキシ
カルボニル基等が挙げられる。
好適な1保護きれたカルボキシ基」としては、ペニシリ
ンまたはセファロスポリン化合物に常用きれるエステル
化きれたカルボキシ基が挙げられる。
1エステル化きれたカルボキシ基,の好適な1工ステル
部分」としては、例えばメチルニス5−ル、エチルエス
テル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチ
ルエステル、イソブチルエステル、第三級ブチルエステ
ル、ペンチルエステル、第三級ペンチルエステル、ヘキ
シルエステル等の低級アルキルエステル、例えばビニル
エステル、アリルエステル等の低級アルケニルエステル
、例えばエチニルエステル、プロピニルエステル等の低
級アルキニルエステル、例えばメトキシメチルエステル
、エトキシメチルエステル、インプロポキシメチルエス
テル、1−メトキシエチルニスデル、1−エトキシエチ
ルエステル等の低級アルコキシ(低級)アルキルエステ
ル、例えばメチルチオメチルエステル、エチルチオメチ
ルエスチル、エチルチオエチルエステル、イソプロビル
チオメデルエステル等の低級アルキルチオ(低級)アル
キルエステル、例えばカルボキシメチルエステル、2−
カルボキシエテルエステルカルポキシブロビルエステル
等のカルボキシ置換低級アルキルエステル、例えば第三
級ブトキシカルボニルメチルエステル、2−第三級ブト
キシカルボニルエチルエステル、3−第三級ブトキシカ
ルボニルプロビルエステル等の低級アルコキシカルボニ
ル置換(低級)アルキルエステルのような保護されたカ
ルボキシ置換(低級)アルキルエステル、例えば2−ヨ
ードエチルエステル、2.2。
2 − 1− IJ クロロエチルエステル等のモノ(
またはシまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル、
イ列えばアセトキシメチルエステル、プロピオニルオキ
シメチルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、バ
レリルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチル
エステル、ヘキサノイルオキジメチルエステル、1(ま
たは2)−アセトキシエチルエステル、1(または2ま
たは3)−アセトキシプロピルエステル、1(または2
または3または4)−アセトキシエチルエステル呟 1
(または2)−プロピオニルオキシエチルエステル、1
(または2または3)−プロピオニルオキシプロビルエ
ステル、1(または2)−ブチリルオキシエチルエステ
ル、1(または2)−イソブチリルオキシエチルエステ
ル、1(または2)−とバレリルオキシメチルエステル
、1(または2)−ヘキサノイルオキシエチルエステル
、インプチリルオキンメチルエステル、2−エチルブチ
リルオキシメチルエステル、3.3−ジメチルブチリル
オキシメチルエステル、1(または2)−ペンタノイル
オキシエチルエステル等の低級アルカノイルオキシ(低
級)アルキルエステル、例えばヘプタノイルオキシメチ
ルエステル、オクタノイルオキシメチルエステル、ノナ
ノイルオキシメチルエステル、デカノイルオキシメチル
エステL,ウンデカノイルオキシメチルエステル、ラウ
ロイルオキシメチルエステル、トリデカノイルオキシメ
チルエステル ペンタデカノイルオキシメチルエステル、パルミトイル
オキシメチルエステル、ヘプタデカノイルオキシメチル
エステル、ステアロイルオキシメチルエステル、ノナデ
カノイルオキシメチルエステル、エイコサノイルオキシ
メチルエステル、1(または2)−ヘプタノイルオキシ
エチルエステル、1(または2)−オクタノイルオキシ
エチルエステル、1(または2)−ノナノイルオキシエ
チルエステル、1(または2)−デカノイルオキシエチ
ルエステル、1(または2)−ウンデカノイルオキシエ
チルエステル、1(または2)−ラウロイルオキシエチ
ルエステル、1(または2)−トリデカノイルオキシエ
チルエステルたは2)−ミリストイルオキシエチルエス
テル、1(または2)−ペンタデカノイルオキシエチル
エステル エチルエステル、1(または2)−ヘプタデカノイルオ
キシエチルエステル、1(または2)−ステアロイルオ
キシエチルエステル、1(または2)−ノナデカノイル
オキシメチルエステル、1(または2)−二イフサノイ
ルオキシエチルエステル等の高級アルカノイルオキシ(
低級)アルキルエステル、例えばメトキシカルボニルオ
キシメチルエステル、エトキシカルボニルオキシメチル
エステル、プロポキシカルボニルオキシメチルエステル エステル、第三級ブトキシカルボニルオキシメチルエス
テル、1(または2)−メトキシカルボニルオキシエチ
ルエステル、1(または2)−エトキシカルボニルオキ
シエチルエステル は2)−’ロボキシカルボニルオキシエチルエステル、
1(または2)−イソプロポキシカルボニルオキシエチ
ルエステル、1(または2)−ブトキシカルボニルオキ
シエチルエステル、1(または2)−イソブトキシカル
ボニルオキシエチルエステル、1(または2)−第三級
ブトキシカルボニルオキシエチルエステル、1(または
2)−へキシルオキシカルボニルオキシエチルエステル
、1(または2または3)−メトキシカルボニルオキシ
プロビルエステル、1(または2または3)−エトキシ
力ルポニルオキシブロピルエステル、1(または2また
は3)−イソプロボキシカルボニルオキンブロビルエス
テル、1(または2または3または4)−エトキシカル
ボニルオキシブチルエステル、1(または2または3ま
たは4)−ブトキシカルボニルオキシブチルエステル、
1(または2または3または4または5)−ペンチルオ
キシカルボニルオキシペンチルエステル、1(または2
または3または4または5)−ネオペンチルオキシカル
ボニルオキジペンチルエステル、1(または2または3
または4または5または6)−エトキシカルボニルオキ
シヘキシルエステル等の低級アルフキジカルボニルオキ
シ(低級)アルキルエステル、例えば(5−メチル−2
−オキソ−1,3−ジオキソールー4−イル)メチルエ
ステル、(5−エチル−2−オキソ−1゜3−ジオキソ
−ルー4−イル)メチルエステル、(5−プロピル−2
−才キソー1.3−ジオキソ−ルー4−イル)エチルエ
ステル等の(5−低級アルキルー2−才キソー1.3−
ジオキソ−ルー4−イル)(低級)アルキルエステル、
例えばメシルメチルエステル、2−メシルエチルエステ
ル等の低級アルカンスルホニル(低級)アルキルエステ
ル、例えばベンジルエステル、4−メトキシベンジルエ
ステル、4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエス
テル、ベンズヒドリルエステル、トリチルエステル、ビ
ス(メトキシフェニル)メチルエステル、3.4−ジメ
トキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ
第三級ブチルベンジルエステル等の1個以上の適当な置
換基を有していてもよいモノ(またはジまたはトリ)フ
ェニル(低級)アルキルエステルのような1個以上の置
換基を有していてもよいアル(低級)アルキルエステル
、例えばフェニルエステル、トリルエステル、第三級ブ
チルフェニルエステル、キシリルエステル、メシチルエ
ステル、クメニルエステル、サリチルエステル等の1個
以上の適当な置換基を有していてもよいアリールエステ
ル、例えばフタリジルエステル等の複素環エステル等が
挙げられる。
好適な1ハロゲン」としては塩素、臭素、沃素等が挙げ
られる。
好適な1低級アルキル基jとしては、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級ブチル、ペン
チル、ヘキシル等のような炭素原子1〜6個を有する直
鎖または分枝鎖アルキル基が挙げられるが、好ましいも
のは炭素原子1〜3個を有するアルキル基である。
好適な「(02〜C6)アルキル基」としては、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル等のような炭素原子2〜6個を有する
直鎖または分枝鎖アルキル基が挙げられるが、好ましい
ものは炭素原子2〜4個を有するアルキル基である。
好適な1低級アルケニル基」は炭素原子2〜6個を有す
るものであり、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−
プロペニル、2−ブテニル、3−ペンテニル等が挙げら
れるが、好ましくは炭素原子2〜4個を有するものであ
る。
好適な「(03〜C6)アルケニル基」は炭素原子3〜
6個を有するものであり、アリル、イソプロペニル、1
−プロペニル、2−ブテニル、3−ペンテニル等が挙げ
られるが、好ましくは炭素原子3〜4個を有するもので
ある。
好適な「低級アルキニル基」は炭素原子2〜6個を有す
るものであり、エチニル、2−プロピニル、2−ブチニ
ル、3−ペンチニル、3−へキシニル等が挙げられるが
、好ましくは炭素原子2〜4個を有するものである。
「複素環基」とは酸素原子、イ才つ原子、窒素原子等の
ようなペテロ原子少なくとも1個を含む飽和または不飽
和、単環式または多環式複素環基を意味する。それらの
中でとりわけ好ましい複素環基としては、 例えば、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾ
リル、ピリジルおよびそのN−オキシド、ジヒドロピリ
ジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、例えば
4H−1,2,4−トリアゾリル、IH−1,2,3−
トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル等のト
リアゾリル、例えばIH−テトラゾリル、2H−テトラ
ゾリル等のテトラゾリル等の窒素原子1〜4個を含む不
飽和3〜8員複素単環基; イ列えばピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジノ
、ピペラジニル等の窒素原子1〜4個を含む飽和3〜8
員複素単環基; 例えばインドリル、イソインドリル、イントリジニル、
ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、イミダ
ゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラシロピリジル、テ
トラシロピリダジニル、ジヒドロトリアゾロピリダジニ
ル等の窒素原子1〜5個を含む不飽和縮合複素環基; イ列えば、オキサシリル、イソオキサシリル、例えば1
,2.4−オキサジアゾリル、1.3.4−オキサジア
ゾリル、1.2.5−オキサジアゾリル等のオキサジア
ゾリル等の酸素原子1〜2個および窒素原子1〜3個を
含む不飽和3〜8員複素単環基; 例えば、モルホリニル、シンドニル等の酸素原子1〜2
個および窒素原子1〜3個を含む飽和3〜8員複素単環
基; 例えば、ベンズ・オキサシリル、ベンズオキサジアゾリ
ル等の酸素原子1〜2個および窒素原子1〜3個を含む
不飽和縮合複素環基; 例えば、テアシリj呟 イソチアゾリル、例えば1.2
.3−チアジアゾリル、1.2.4−チアジアゾリル、
1.3.4−チアジアゾリル、1.2.5−チアジアゾ
リル等のチアジアゾリル呟 ジヒドロチアジニル等のイ
才つ原子1〜2個、窒素原子1〜3個を含む不飽和3〜
8員複素単環基;例えばチアゾリジニル等のイオウ原子
1〜2個および窒素原子1〜3個−を含む飽和3〜B員
複素単環基: 例えば、チェニル、ジヒドロジチオニル、ジヒドロジチ
オニル等のイ才つ原子1〜2個を含む不飽和3〜8員複
素単環基; 例えば、ベンゾチアシリJ呟ベンゾチアジアゾリル等の
イオウ原子1〜2個および窒素原子1〜3個を含む不飽
和縮合複素環基; 、 例えば、フリル等の酸素原子1個を含む不飽和3〜
8員複素単環基; 例えば、ジヒドロオキサチイニル等の酸素原子1gおよ
びイ才つ原子1〜2個を含む不飽和3〜8員複素単環基
; 例えば、ベンゾチェニル、ペンゾジチイニル等のイ才つ
原子1〜2個を含む不飽和縮合複素環基; 例えば、ベンズオキサチイニル等の酸素原子1個および
イオウ原子1〜2個を含む不飽和縮合複素環基等のよう
な複素環基が挙げられる。
1適当な置換基を有していてもよいピリジニオメチル基
」のピリジニオ基の好適な置換基としては、メチル、エ
チル等のような低級アルキル基が挙げられる。
好適な「スルホ(低級)アルキルテトラゾリルチオメチ
ル基」としては、1−スルホメチル−IH−テトラゾリ
ルチオメチル、2−スルホメチル−2H−テトラゾリル
チオメチル、1−スルホエチル−IH−テトラゾリルチ
オメチル等が挙げられる。
好適なゝピリジルビニル基jとしては、2−ピリジル、
3−ピリジルビニル等が挙げられる。
好適な1ピリジルビニルチオ基」としては、2−ピリジ
ルビニルテオ、3−ピリジルビニルチオ、4−ピリジル
ビニルチオ等が挙げられる。
好適な「酸残基」としては、アシルオキシ基、アジド基
、ハロゲン等が挙げられ、「アシルオキシ基」のアシル
部分およびハロゲンについては前に例示したものを参照
すればよい。
好適な「エステル化されたカルボキシ基」については前
記のような保護されたカルボキシ基で例示したものを参
照すればよい。
「適当な置換基を有していてもよいピリジン」における
ピリジンの好適な置換基としては、メチル、エチル等の
ような低級アルキル基が挙げられる。
好適な「ヒドロキシ保護基」としては、前記アシル基、
例えばベンジル、トリチル等のアル(低級)アルキル基
、例えば1−メチル−1−メトキシエチル、メトキシプ
ロピル等の低級アルフキシ(低級)アルキル基、テトラ
ヒドロピラニル基等が挙げられる。
好適な「トリ(低級)アルキルアンモニオメチル基」と
しては、トリメチルアンモニオメチノ呟トリエチルアン
モニオメチル、トリプロピルアンモニオメチル、トリイ
ソプロピルアンモニオメチル、トリヘキシルアンモニオ
メチル等が挙げられる。
好適な「トリ(低級)アルキルアミン」としては、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン
、トリ?ソブロビルアミン、トリヘキシルアミン等が挙
げられる。
目的化合物(I)の好ましい実施態様は下記のとおりで
ある。
R1の好ましい実施態様はアミン基またはアル(低級)
アルキルアミノ基、さらに好ましくはアミン基およびモ
ノ(またはジまたはトリ)−フェニル(低級)アルキル
アミノ基、最も好ましくはアミノ基およびトリチルアミ
ノ基; R2の好ましい実施態様は、カルボキシ基、モノもしく
はジもしくはトリアル(低級)アルコキシカルボニル基
、さらに好ましくはカルボキシ基、ペンスヒドリルオキ
シカルボニル基、ニトロ基で置換されたアル(低級)ア
ルコキシカルボニル基、さらに、より好ましくはカルボ
キシ基、ニトロベンジルオキシカルボニル基または低級
アルカノイルオキシ(低級)アルコキシカルボニル基、
最も好ましくはカルボキシ基およびピバロイルオキシメ
トキシカルボニル基; Rの好ましい実施態様は、(02〜c6)アルキル基、
(03〜C6)アルケニル基、低級アルキニル基、1.
2.3−トリアゾリルチオメチル基、1.2.3−チア
ジアゾリルチオメチル基、ピリジニオメチル基、低級ア
ルキル基を有するピリジニオメチル基、ピリジルビニル
基、スルホメチルテトラゾリルチオメチル基、ピリジル
ビニルチ′才基、1−ピリダシニオメチル基、低級アル
コキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルケニルチオ基
、1,2.3−トリアゾリルチオ基、1−ピロリジニル
メチル基またはトリメチルアンモニオメチル基であり、
最も好ましくはエチル、1−プロペニル、エチニル、1
.2.3−トリアゾール−4−イルチオメチル、1,2
.3−チアジアゾール−5−イルチオメチル、1−ピリ
ジニオメチル、3−メチル−1−ピリジニオメチル、1
−スルホメチル−IH−テトラゾール−5−イルチオメ
チ&。
2−(3−ピリジル)ビニル、2−(3−ピリジル)ビ
ニルチオ、1−ピリダジニオメチノ呟トリメチルアンモ
ニオ、メトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ビニルチオ
、1.2.3−トリアゾール−4−イルチオまたはピロ
リジン−1−イルメチルである。
この発明の目的化合物の製造法を以下詳細に説明する。
製造法1 目的化合物(I)またはその塩は、化合物(I)もしく
はアミ7基におけるその反応性誘導体またはその塩を、
化合物(I[[>もしくはカルボキシ基におけるその反
応性誘導体またはその塩と反応きせることにより製造す
ることができる。
化合物(I[)のアミノ基における好適な反応性誘導体
としては、化合物(If)とアルデヒド、ケトン等のよ
うなカルボニル化合物との反応によって生成するシッフ
の塩基型イミノまたはそのエナミン型互変異性体;化合
物(n)とビス(トリメチルシリル)アセトアミド、モ
ノ(トリメチルシリル)アセトアミド等との反応によっ
て生成するシリル誘導体;化合物(I)と三塩化溝また
はホスゲンとの反応によって生成する誘導体等が挙げら
れる。
化合物(I[)および<m>の好適な塩としては、例え
ば酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン
酸塩、トルエンスルホン酸塩等の有機酸塩または例えば
塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩の
ような酸付加塩;例えばすトリウム塩、カリウム塩、カ
ルシウム塩、マグネシウム塩等の金属塩;アンモニウム
塩;例えばトリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミ
ン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
化合物(I[[)のカルボキシ基における好適な反応性
誘導体としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化ア
ミド、活性化エステル等が挙げられる。
その好適な例としては、酸塩化物、酸アジド;例えばジ
アルキル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニル燐酸、ンヘン
ジル燐酸、ハロゲン化燐酸等の置換8 t’した燐酸、
ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、アルキル
炭酸、例えばピバリン酸、ペンタン酸、インペンタン酸
、2−エチル酪酸またはトリクロロ酢酸等の脂肪族カル
ボン酸または例えは安息香酸等の芳香族カルボン酸のよ
うな酸との混合酸無水物;対称酸無水物;イミダゾール
、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリア
ゾールまたはテトラゾールとの活性化アミド;また番≠
例えばシアンメチルエステル、メトキシメチルエステル
、ジメチルイミノメチル[(CH3)2食=CH−] 
 エステノ呟ヒニルエステノ呟プロパルギルエステル、
p−ニトロフェニルエステル、2.4−’;ニトロフェ
ニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタク
ロロフェニルエステル、メシルフェニルエステル、フェ
ニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p
−ニトロフェニルチオエステル、p−タレジルチオエス
テル、カルボキシメチルチオエステル、ピラニルエステ
ル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、8−キノ
リルチオエステル等の活性化エステル、または例えばN
、N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−
2−(IH)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミ
ド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−6
−クロロ−IH−ベンゾトリアゾール等のN−ヒドロキ
シ化合物とのエステル等が挙げられる。これらの反応性
誘導体は使用すべき化合物(I[[)の種類に応して任
意に選択することができる。
反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、N、N−ジメチルホルム
アミド、ピリジンのような慣用の溶媒中で行われるが、
反応に悪影響を及ぼきない溶媒であればその他のいかな
る有機溶媒中でも反応を行うことができる。これらの慣
用の溶媒は水と混合して使用することもできる。
化合物(I[[)を遊離酸の形またはその塩の形で反応
に使用する場合には、反応をN、N’ −ジシクロへキ
シルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’ −モ
ルホリノエチルカルポジイミ)?、N−シクロへキシル
−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボ
ジイミド、N、N’ −ジエチルカルボジイミド、N、
N’ −ジイソプロピルカルボジイミド;N−エチル−
N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
、N、N−カルボニルビス−(2−メチルイミダゾール
);ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン
;ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン;エト
キシアセチレン;1−アルコキシ−1−クロロエチレン
;亜燐酸トリアルキル;ポリ燐酸エテル;ポリ燐酸イソ
プロピル;オキシ塩化燐(塩化ホスホリル);三塩化溝
;塩化チオニル;塩化オキザリル;トリフェニルホスフ
ィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンズイソオキサゾ
リウム塩;2−エチル−5−(m−スルホフェニル)イ
ンオキサシリウムヒドロキシド分子内塩;1(p−クロ
ロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−IH−ベ
ンゾトリアゾール;ジメチルホルムアミドと塩化チオ二
J呟ホスゲン、オキシ塩化燐等との反応によって調製し
たいわゆるビルスマイヤー試薬等のような慣用の縮合剤
の存在下に行うのが好ましい。
反応はまた、アルカリ金属炭酸水素塩、トリ(低級)ア
ルキルアミン、ピリジン、N−(低級)アルキルモルボ
リン、 N、N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン等
のような無機塩基または有機塩基の存在下に行ってもよ
い。
反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下または常
温で反応が行われる。
R4のヒドロキシ保護基がこの製造法の反応中または後
処理工程中に脱離きれる場合もこの反応の範囲内に包含
される。
1激羞ユ 化合物(Ib)またはその塩は、化合物(Ia)または
その塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことにより
製造することができる。
化合物(Ia)および(Ib)の好適な塩類としては、
化合物(I)について例示したものと同じものが挙げら
れる。
この脱離反応の好適な方法としては、加水分解、還元等
のような常法が挙げられる。
(1)加水分解 加水分解は酸の存在下に行うのが好ましい。
好適な酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸等の
無機酸、例えはぎ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピ
オン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸等の有機酸、酸性イオン交換樹脂等
が挙げられる。トリフルオロ酢酸およびp−トルエンス
ルホン酸のような有機酸をこの反応に使用する場合には
、例えばアニソール等の陽イオン捕捉剤の存在下に反応
を行うのが好ましい。
さらに、上記酸の代りに三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ
素−エーテル付加化合物、三塩化アルミニウム、五塩化
アンチモン、塩化第二鉄、塩化第二スズ、四塩化チタン
、塩化亜鉛等のようなりューイス酸もこの反応に使用す
ることができ、リューイス酸を使用する場合には、反応
は好ましくは例えばアニソールのような陽イオン捕捉剤
の存在下に行われる。
加水分解は通常、水、メタノール、エタノール、フロパ
ノール、第三級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン
、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルア
セトアミド、ジオキサン、塩化メチレンのような反応に
悪影響を及ぼさない慣用の溶媒またはそれらの混合物中
で行われ、さらに上記酸もそれらが液体であれば溶媒と
して使用することができる。
この加水分解の反応温度は特に限定されないが、通常は
冷却下ないし若干温度を上昇きせる程度の温度範囲で反
応が行われる。
(i)還元 還元は化学的還元および接触還元を含む常法で行われる
化学的還元に使用される好適な還元剤は、例えばスズ、
亜鉛、鉄等の金属または例えば塩化クロム、酢酸クロム
等の金属化合物と、例えばぎ酸、酢酸、プロピオン酸、
トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、臭
化水素酸等の有機酸または無機酸との組合わせである。
接触還元に使用きれる好適な触媒は、例えば白金板、白
金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線等の
白金触媒、例えばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化
パラジウム、パラジウム−炭素、コロイドパラジウム、
パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウム
等のパラジウム触媒、例えば還元ニッケル、酸化ニッケ
ル、ラネーニッケル等のニッケル触媒、例えば還元コバ
ルト、ラネーコバルト等のコバルト触媒、例えば還元鉄
、ラネー鉄等の鉄触媒、例えば還元鋼、ラネー銅、ウル
マン鋼等の銅触媒等のような慣用のものである。
この還元は通常、水、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、N、N−ジメチルホルムアミドのような反応に
悪影響を及ぼさない慣用の溶媒またはそれらの混合物中
で行われる。さらに、化学的還元に使用される上記酸が
液体である場合には、それらを溶媒として使用すること
もできる。
またさらに、接触還元に使用される好適な溶媒としては
上記溶媒、およびジエチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等のようなその他の慣用の溶媒またはそ
れらの混合物が挙げられる。
この還元の反応温度は特に限定きれないが、通常は冷却
下ないし加温下に反応が行われる。
カルボキシ保護基のこの脱離反応では、別の保護された
カルボキシ基および/または保護きれたアミノ基が、こ
の製造法の反応中または後処理工程中に対応する遊離カ
ルボキシ基および/またはアミノ基に変化する場合もそ
の範囲内に包含される。
製造法3 化合物(I)またはその塩は、化合物(■)またはその
塩を化合物(V)と反応させることにより製造すること
ができる。
化合物(EV)の好適な塩としては、化合物(I>につ
いて例示したようなものと同じ塩が挙げられる。
この反応は通常、酢酸エチル、塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジ
オキサン、水、酢酸、ぎ酸等のような反応に悪影響を及
ぼさない慣用の溶媒またはそれらの混合物中で行われる
反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下ないし加
温下に反応が行われる。
製造法4 化合物(Ic)またはその塩は、化合物(Ib>または
その塩をエステル化反応に付すことにより製造すること
ができる。
化合物(Ib)および(Ic)の好適な塩については、
化合物(I)について例示したものを参照すればよい。
この反応は化合物(Ib)またはその塩をエステル化剤
と反応きせることにより行えばよい。
好適なエステル化剤としては、式: (式中、R7は前記エステル化されたカルボキシ基のエ
ステル部分、 Zはヒドロキシ基またはその反応性誘導体を意味する)
で示きれる化合物が挙げられる。
2のヒドロキシ基の好適な反応性誘導体としては、前記
ハロゲンのような酸残基が挙げられる。
この反応は通常、ジメチルホルムアミド、ピリジン、ヘ
キサメチル燐酸トリアミド、ジメチルスルホキシドのよ
うな溶媒中で行われるが、反応に悪影響を及ぼさない溶
媒であればその他のいかなる溶媒中でも反応を行うこと
ができる。
化合物(Ib)を遊離酸の形で使用する場合には、下記
塩基の存在下に反応を行うのが好ましい。
反応温度は特に限定されないが、冷却下、常温または加
温下に反応を行うのが好ましい。
このエステル化反応においては、化合物(Ib)の別の
遊離カルボキシ基が、反応条件および保護基の種類によ
って、反応中および/または反応の後処理中にエステル
化されたカルボキシ基に変化する場合もその範囲内に包
含される。
1盗孟1 化合物(Ie)またはその塩は化合物(Id)またはそ
の塩をヒドロキシ保護基の脱離反応に付すことにより製
造することができる。
化合物(Id)および(I e)の好適な塩としては、
化合物(1)について例示したようなものと同じものが
挙げられる。
化合物(Id)のヒドロキシ保護基のこの脱離反応は前
記Bと同様にして行うことができ、従って使用する試薬
および例えば溶媒、反応温度等の反応条件については悩
jL医」、を参照すればよい。
この脱離反応においては、保護されたアミン基および/
または保護されたカルボキシ基が、この製造法の反応中
または後処理工程中に、対応する遊離アミノ基および/
または遊離カルボキシ基に変化する場合もその範囲内に
包含される。
1産迭1 化合物(Ig)またはその塩は、化合物(If)または
その塩をアミノ保護基の脱離反応に付すことにより製造
することができる。
化合物(If)および(Ig)の好適な塩としては、化
合物(I)について例示したようなものと同じものが挙
げられる。
この脱離反応は前記製jE味」、と同様にして行うこと
ができ、従って使用する試薬および例えば溶媒、反応温
度等の反応条件については、斃j[広」。
を参照すればよい。
1盗韮ユ 化合物(Ih)またはその塩は、化合物(■)またはそ
の塩を還元することにより製造することができる。
化合物(Ih)および(Vl)の好適な塩としては、化
合物(I)について例示したようなものと同じものが挙
げられる。
る常法、例えば、三塩化燐、塩化スズと塩化アセチルの
組合わせ、例えば沃化ナトリウム等のアルカリ金属沃化
物と例えば無水トリフルオロ酢酸等の無水トリハロ酢酸
との組合わせ等を用いることによる方法で行うことがで
きる。
この反応は通常、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、ヘキサン、クロ
ロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロ
フラン、酢酸エチルのような溶媒中で行われるが、反応
に悪影響を及ぼさない溶媒であれば、その他のいかなる
溶媒中でも反応を行うことができる。
反応温度は特に限定きれないが、通常は冷却下または常
温で反応が行われる。
この発明の原料化合物の製造法を以下詳細に説明する。
製造法A−■ 化合物(■〉また、はその塩は、化合物(n)もしくは
アミン基におけるその反応性誘導体またはその塩を、化
合物(■)もしくはカルボキシ基におけるその反応性誘
導体またはその塩と反応きせることにより製造すること
ができる。
化合物(■)の好適な反応性誘導体としては、ジケテン
とハロゲンとの反応によって製造きれうる酸塩化物、酸
臭化物等のような酸ハロゲン化物が挙げられる。
化合物(■)の好適な塩類としては、化合物(I)につ
いて例示したような塩基と同じようなものが挙げられ、
化合物(■)の好適な塩類としては、化合物(I)の塩
類と同じものが挙げられる。
反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリ
ル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチ
レン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N、N−ジメ
チルホルムアミド、ピリジン、ヘキサメチルホスホラミ
ド等のような反応に悪影響を及ぼきない慣用の溶媒また
はそれらの混合物中で行われる。
反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下ないし加
温下に反応が行われる。
11蒸人二層 化合物(■a)またはその塩は、化合物(■)またハソ
の塩をニトロソ化剤と反応させることにより製造するこ
とができる。
化合物(IVa)の好適な塩類としては、化合物(I)
について例示したものと同じ塩類が挙げられる。
好適なニトロソ化剤としては、亜硝酸および例えば塩化
ニトロシル、臭化ニトロシル等のハロゲン化ニトロシル
、例えば亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム等のアルカ
リ金属亜硝酸塩、例えば亜硝酸ブチノ呟亜硝酸ペンチノ
呟亜硝酸イソアミル等の亜硝酸アルキル等のような亜硝
酸の慣用の誘導体が挙げられる。
亜硝酸の塩またはそのアルカリ金属塩をニトロソ化剤と
して使用する場合には、例えば塩酸、硫酸、ぎ酸、酢酸
等の無機酸または有機酸のような酸の存在下に反応を行
うのが好ましい。
この反応は好ましくはアセチルアセトン、アセト酢酸エ
チル等のような活性メチレン化合物の存在下に行われる
この反応は通常、水、酢酸、ベンゼン、メタノール、エ
タノ−J呟テトラヒドロフラン、塩化メチレンのような
反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒またはそれらの混
合物中で行われる。
反応温度は特に限定されないが、冷却下ないし常温の範
囲で反応を行うのが好ましい。
この反応の化合物(IVa)には、シン異性体、アンチ
異性体およびこれらのヒドロキシイミノ基におけるそれ
らの混合物が含まれ、そのような化合物は部分構造式: %式% 製造法lニル 目的化合物(X I )またはその塩は、化合物(IX
)またはその塩を化合物(X)またはその塩と反応させ
ることにより製造することができる。
化合物(IX)、(X)および(XI)の好適な塩につ
いては、化合物(I>について例示したものを参照すれ
ばよい。
この反応は水、燐酸塩類樹液、アセトン、クロロホルム
、アセトニトリル、ニトロベンゼン、塩化メチレン、塩
化エチレン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、メ
タノール、エタノール、エーテル、テトラヒドロフラン
、ジメチルホルホキンドのような溶媒中で行えばよいが
、反応に悪影響を及+2さない溶媒であればその他のい
かなる有a溶媒中で反応を行ってもよく、強い極性を有
する溶媒中で反応を行うのが好ましい、溶媒中親水性溶
媒は水との混合物として使用してもよい。
反応は中性媒質中で行うのが好ましい。
化合物(IX)を遊離の形で使用する場合には、例えば
、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸11迭に1 塩、アルカリ金属炭酸水素塩のような無機塩基、トリア
ルキルアミンのような有機塩基等の塩基の存在下に反応
を行うのが好ましい。
反応温度は特に限定されないが、通常は常温、加温下ま
たは加熱下に反応が行われる。
この反応は好ましくは、例えば沃化ナトリウム、沃化カ
リウム等のアルキル金属ハロゲン化物、例えばチオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム等のアルカリ金
属チオシアン酸塩等の存在下に行われる。
[1B二■ 化合物(XII)またはその塩は、化合物(X I )
またはその塩を還元することにより製造することができ
る。
化合物(XII)の好適な塩については、化合物(I)
について例示したものを参照すればよい。
この還元は前記製造法7と同様にして行うことができる
この反応は通常、水、アセトン、ジオキサン、たはその
塩をアミン保護基の脱離反応に付すことにより製造する
ことができる。
化合物(XI[[)の好適な塩については、化合物(I
)について例示したものを参照すればよい。
この脱離反応は前記製造法2と同様にして行うことがで
きる。
製造法C−■ 化合物(XV)またはその塩は化合物(XIV)または
その塩を酸化することにより製造することができる。
化合物(XIV)および(XV)の好適な塩類について
は、化合物(I)について例示したものを参照すればよ
い。
この酸化反応は、例えば、m−クロロ過安息香酸、過安
息香酸、過酢酸、オゾン、過酸化水素、過沃素酸等のよ
うな酸化剤を使用することによ方法によって行うことが
できる。
テトラヒドロフラン、酢酸エチルのような溶媒中で行わ
れるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればその他
のいかなる溶媒中でも反応を行うことができる。
反応温度は特に限定されないが、冷却下または常温で反
応を行うのが好ましい。
1産跋且二層 化合物(Vl)またはその塩は、化合物(XV)または
その塩を化合物(X)またはその塩と反応させることに
より製造することができる。
この反応は前記1激抜l二虚と同様にして行うことがで
きる。
この発明の目的化合物(1)およびその塩類は新規であ
り、強い抗菌活性を有し、ダラム陽性菌およびダラム陰
性菌を含む広汎な病原菌の発育を阻止し、抗菌剤として
有用である。
目的化合物の有用性を示すために、この発明の代表的な
化合物の抗菌活性を以下に示す。
Δ塵m助E農厘 (A )E監羞 試験管内抗菌活性を下記寒天板倍々希釈法により測定し
た。
トリプトケース・ソイ・ブロス中各試験菌株を一夜培養
してその一白金耳(生菌数108個/絨)を各濃度段階
の代表的試験化合物を含むハート・インフュージョン寒
天(HI寒天)に接種し、37°Cで20時間インキュ
ベート後、最小発育阻止濃度(MIC)をpgl−で表
わした。
(B)区凱生皇勿 (1)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ピニルデ
オー3−セフェムー4−カルボン酸(シン異性体)。
(2)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコー3−(1,2
,3−デアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸ナトリウム(シン異性体)。
(3)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−(1−ピ
リジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレー
ト(シン異性体)。
(C)区象塁1 M、x、c、(x/mQ) この発明の化合物を治療のために使用するにあたり、前
記化合物を有効成分として含有し、経口、非経口または
外用投与に適した有機もしくは無機固体状もしくは液状
賦形剤のような医薬として許容される担体と混合して慣
用の医薬製剤の形で使用することができる。医薬製剤は
錠剤、顆粒、粉剤、カプセルのような固体状であっても
よいし、溶液、懸濁液、シロップ、エマルジョン、レモ
ネード等のような液状であってもよい。
必要に応じて上記製剤中に助剤、安定剤、湿潤剤および
乳糖、クエン酸、酒石酸、ステアリン酸、ステアリン酸
マグネシウム、白土、シュークロース、コーンスターチ
、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、落花生油、オリ
ーブ油、カカオ詣、エチレングリコール等のようなその
他の通常使用される添加剤が含まれていてもよい。
化合物(1)の投与量は患者の年齢、条件、疾患の種類
、使用する化合物(1)の種類等によって選択される。
一般的には1日当り1mgから約4000■の間の量も
しくはそれ以上を患者に投与してもよい、この発明の目
的化合物(I)は、病原菌感染症治療に平均1回投与量
約50mg、 100mg、 250mg1500mg
、 1000mg、 2000mgを使用すればよい。
以下製造例および実施例に従ってこの発明を説明する。
5し/− 1盗■ニ チーアミノ−3−メトキシ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸p−ニトロベンジルエステル・塩酸塩(3,Og)
およびN、N’−ビス(トリメチルシリル)尿素(4,
4g)のテトラヒドロフラン(30111)溶液に、ジ
クロロメタン中ジケテン(0,81111)および臭素
(0,53fflll )から得られた臭化4−ブロモ
アセトアセチルを〜20”Cに冷却下に加え、混合物を
一15°Cで30分間攪拌する0反応混合物を酢酸エチ
ル(150m1 )と水との混合物中に注ぐ、有機層を
分取し、水および食塩水で洗浄して溶媒を留去する。残
渣をジイソプロピルエーテル(20011111)中で
粉砕する。生成する沈殿を濾取し、真空乾燥して、7−
(4−ブロモアセトアセトアミド)−3−メトキシ−3
−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジルエステ
ル(2,78g)を得る。
NMR(DMSO−d6.δ) : 3.53−3.9
0 (41(、m>、 3.82(3H,s)、 4.
42 (IH,s)、 5.12 (IH,d、J=5
Hz>。
5.33 (2H,s)、 5.48 (IH,dd、
J:5Hz、 8Hz)。
7.5−8.3 (4H,m)、  9.05 (IH
,d、に8Hz>製造例2 胴」E例」2と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−(4−ブロモアセトアセトアミド)−3−エ
チルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリ
ルエステル。
NMR(Dl’l5O−ds、δ) : 1.07 (
3H,t、JニアHz)、 2.83(2H,q、J=
7Hz)、 3.70 (21,ABq、J:18Hz
26H2)、 3.50−3.87 (2H,m)、 
4.40 <2H,s)。
5.17 (LH,d、J=5Hz)、 5.43−5
.83 (LH,m)。
6.84 (LH,s)、 7.03−7.60 (1
0H,m)。
9.03 (IH,d、J=8Hz> (2)7−(4−ブロモアセトアセトアミド)−3−エ
チニル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリル
エステル。
IR(スジ2−ル)  :  2900. 2g40.
 1760. 1710゜1520 cm−’ (3)7−(4−ブロモアセトアセトアミド)−3−ビ
ニルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロベ
ンジルエステル。
IR(Xジi−ル)  ’  2920. 1780.
 170G、  1650゜1610 cm−1 (4)7−(4−ブロモアセトアセトアミド)−3−(
2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸。
NMR(ohso−ds、 S ) ’ 3.50−3
.80 (2H1m) 、3−80−4.17 <2H
,m)、 4.63 (2H,s)、 5.16 (I
H,s。
J=5Hz)、 5.77 (IH,dd、J:5Hz
、 8Hz>、 7.93(LH,s)、 9.30 
(IH,d、J=8Hz)(5)7−(4−ブロモアセ
トアセトアミド)−3−(2H−1,2,3−トリアゾ
ール−4−イル)チオ−3−セフェム−4−カルボン酸
ベンズヒドリルエステル。
(6)7−(4−ブロモアセトアセトアミド)−3−エ
テル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエ
ステル。
(7)7−(4−クロロアセトアセトアミド)−3−(
1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸。
IR(スジ9−ル)  :  2900. 1765.
 1520  an−’NMR(DMSO−ds、 l
; ’) : 3.67 (2H,s)、 4.33(
2H,s)、  4.63 (2)1.s)、  5.
23 (IH,d、J=5Hz)。
5.47 (IH,dd、J=5Hz、  8Hz)、
  8.93 (LH,s)。
9.13 (LH,d、J=8Hz) 製j11互 7−(4−ブロモアセトアセトアミド)−3−(2H−
1,2,3−トリアゾール−4−イフレ)チオメチル−
3−セフェム−4−カルホン酸(1,2g)の酢酸(1
21119’)溶液に、亜硝酸ナトリウム(0,28g
)の水(1,2誠)溶液を0°Cで滴下する。混合物を
常温で1,5時間攪拌する。
反応混合物に水(20m1l )、酢酸エチル(30I
IIII)およびテトラヒドロフラン(151+111
)の混合物を加える。有機層を分取し、水および食塩水
で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去し
、残渣をジイソプロピルエーテル中で粉砕して濾取し、
真空乾燥して、7−(4−ブロモ−2−ヒドロキシイミ
ノアセトアセトアミド)−3−(2H−1,2,3−ト
リアゾール−4−イル)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸を得る。
製1」」。
型jL因」−と同様にして下記化合物を得る。
7−(4−クロロ−2−ヒドロキシイミノアセトアセト
アミド)−3−(1,2,3−チアジアゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸。
IR(XSii−4>  ’  2900. 1770
. 170G、  1530  an−INMR(DM
SO−ds、S ) :3.70 (2H1s)、4.
27(2H,ABq、J=3Hz)、 4.83 (2
H,s)、 5.25(lH,d、J=5Hz)、 5
.83 (LH,dd、J=5Hz、 8Hz>。
8.85 (IH,s)、 9.36 (IH,d、J
=8Hz)1産]1 艶jL例」1と同様にして下記化合物を得る。
7−(4−クロロアセトアセトアミド)−3−[(z)
−1−プロペニル]−3−セフェムー4−カルボン酸ベ
ンズヒドリルエステル。
NMR(DMSO−ds、S ) ’ 1.37 (3
M、dJ=6Hz>、 3.37−3.77 (4H劃
)、 4.55 (2H,s)、 5.19 (LH,
d。
J=5Hz>、 5.46 (IH,d−d、J=7H
z、 11Hz)。
5.72 (LH,d−d、J=5Hz、  8Hz)
、  6.03  (IH,d。
J=11Hz)、  6.85  (LH,s)、  
7.07−7.77<10H,m)、  9.04  
(IH,d、J=8Hz)製造例6 (1) トリフェニル−[7−フェニルアセトアミド−
4−ベンズヒドリルオキシカルボニル−3−セフェム−
4−イル]ホスホニウム・沃化物(1g)のクロロホル
ム(50mQ)および水(50mQ )混合物溶液に、
IN水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH8,5に調整
し、混合物を5分間攪拌する。有機層を分取して濃縮し
、濃縮液にアセトアルデヒド(3,5m12)を室温で
加える。混合物を同条件で3時間攪拌する0反応部合物
を減圧濃縮して得る残渣を、ンリカゲル(52g)を使
用するカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルと
n−ヘキサンとの混合物(3ニア)で溶出する。所望の
化合物を含む画分を集め、溶媒を留去して、7−フェニ
ルアセトアミド−3−[(z)−1−プロペニルツー3
−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(
0,01g)を得る。
IR(メタノール)  :  3280. 1770.
 1710. 1655゜1520 Cm’ NMR(DMSO−ds、δ) : 1.38 (3H
,d、J=6Hz)。
3.55 (4H,s)、  5.19 (IH,d、
J=5)1z)、  5.48(IH,d−d、J=1
1Hz、  7Hz)、  5.72 (11,d−d
J=5Hz、  8Hz>、  6.06 (LH,d
、J=11Hz>、  6.88(1)1.s)、  
7.10−7.60 (15H,m>、  9.08 
(IH,d。
J=8Hz) (2)五塩化溝のジクロロメタン中懸濁液を室温で30
分間攪拌する。−20〜−15℃に冷却後、この混合物
にピリジン(0,091nll )および7−フェニル
アセトアミド−3−[(Z)−1−プロペニルツー3−
セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(0
,4g)を同条件下に順次加える。混合物を同温で20
分間攪拌し、次いで一5°Cで2時間撹拌する0次いで
メタノールCIIILII)をこれに−20℃で加える
。混合物を一5〜0°Cで2時間攪拌する。溶媒を留去
して残渣を水中で粉砕し、五酸化燐で乾燥して、7−ア
ミノ−3−[(Z)−t−フロベニル]−3−セフェム
ー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル・塩酸塩(1
,2g)を得る。
NMR<DMSO−d 6.  δ )  :  1.
46  (3)1.d、J=6Hz>、  3.33−
3.83 (2H,m)、 5.15 (IH,d、に
51(z)、 5.29(IH,d、J=5Hz)、 
 5.61 (IH,d−d、J=7Hz。
11Hz)、 6.22 (IH,d、J=11Hz>
、 6.87 (IH,s)。
7.07−7.53 (10H,m) 製j11ヱ ?−[2−(2−テトラヒドロピラニル)オキシイミノ
−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミド]−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−
カルボン酸ベンズヒドリルエステル−1−オキシト(1
0,0g)のジクロロメタン(100m11 )溶液に
、トリメデルアミンの30%水溶液(2fflDを水冷
下に加える。混合物を15分間攪拌し、反応物を分取し
、イソプロピルエーテルで洗浄して五酸化リンで乾燥し
て、7−[2−(2−テトラヒドロピラニル)オキシイ
ミノ−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)アセトアミド]−3−トリメチルアンモニオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
−1−オキシト・沃化物(シン異性体) (9;9g 
)を得る。
NMR(DMSO−da、S ) ’ 1.27−2−
05 (8H1m) 、2.90(9H,s)、 5.
23 (l)1.d)、 5.97 (IH,d−d。
J=5. 8Hz)、  6.87  (LH,s)、
  7.10  (1)1.s)。
7.10−7.70  (15)1.m)、  8.8
0  (1)1.s)、  9.00(IH,d、J=
8Hz) 11贋1 艶jE医1−と同様にして下記化合物を得る。
7−(2−(2−テトラヒドロピラニル)オキシイミノ
−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミド]−3−ピロリジン−1−イルメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル−1
−オキシト。
NMR(DMSO−ds、S ) ’ 1.15−2.
10 (IOHlm)、2.70−3.90 (10H
,m)、 5.20 (2H,m)、 5.90 (I
H,dd。
J=5.8)1z)、 6.90 (IH,s)、 7
.0 (IH,s)実施例1 ジメチルホルムアミド(o、 93mx )と酢酸エチ
ル(2,65+nf’)との混治物にオキシ塩化燐(1
,11111i)を水冷下に加える。混合物を水冷下に
30分間攪拌する。混合物に2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−(1−メチル−1−メト
キシエトキシイミノ)酢酸(シン異性体)(5,51g
)のテトラヒドロフラン(somu )溶液を水冷攪拌
下に加える。混合物を3〜5℃で40分間攪拌して活性
化酸溶液を生成せしめる。
一方別に、7−アミノ−3−メチルチオ−3−セフェム
−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル・塩酸塩(5
,52g)のモノトリメチルシリルアセトアミド(Lo
g)を含む酢酸エチル溶液に、上記で得られる活性化酸
溶液を一20°Cに冷却しながら一挙に加え、この混合
物を−20〜−10°Cで2時間攪拌する0反応混合物
に水を力aえる。不溶物を濾去し、濾液の有機層を分取
する。水層を塩化ナトリウムで飽和して酢酸エチルで数
回抽出する。抽出液を合わせて水、炭酸水素ナトリウム
水溶液および塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄し、
硫酸゛7グネンウムで乾燥する。溶媒を留去して残渣を
シリカゲル(250g)をイ吏用するカラムクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチルとイソプロとル工−テルと
の混合物(1:3)で溶出する。目的化合物を含む画分
を合わせ、減圧濃縮する。残渣をジイソプロピルエーテ
ル中で粉砕して、7−[2−(2−トリチルアミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1−メチル−1−メトキシ
エトキシイミノ)アセトアミド]−3−メチルチオ−3
−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(
シン異性体) (1,70g )を得る。
IR(スジ9−ル) :  3300. 1780. 
1670−1690゜1525 cm−’ NMR(DMSO−da、l; ) ’ t、 40 
(6H1s)、2−34(3H,s)、 3.13 (
3Ls)、 3.80 (2H,br s)。
5.18 (LH,d、J=5Hz>、 5.65 (
IH,dd、J=5Hz。
8Hz>、 6.79 (IH,s)、 6.84 (
IH,s)。
7.07−7.63 (25H,m)、 8.80 (
IH,br s)。
9.48 (IH,d、J=8Hz) 実施例2 実施例1と同様にして下記化合物を得る。
(L)7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−(2−テトラヒドロピラニル)オキシイ
ミノアセトアミド]−3−(3−メチル−1−ピリジニ
オメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート(シ
ン異性体)。
IR(、スジヲール)  :  2900. 1770
. 1650. 1580゜1560 cm−’ NMR(DMSO−ds、S ) ’ L30−2−0
0 (8H9m)、3.57(2H)、 5.3 (I
H)、 5.63 (IH)、 6.87 (IH,s
)。
7、H)−7,50(m)、 8.10−9.10 (
5H,m)(2)7− [2−(2−トリチルアミノチ
アゾール−4−イル)−2−(2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシイミノアセトアミド]−3−(1−ピリジニ
オメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート(シ
ン異性体)。
IR(スジ9−ル)  i  2920. 2g50.
 1785. 1610゜1520 cm−1 NMR(DMSO−ds、S) ’ 9.13 (2H
1d、J:6Hz)、853(1)1.t、J=6)t
z)、 8.2 (2H,t、J=6Hz)、 7.1
0−7.60 (m)、6.80 (IH,s)、 、
5.67 (LH)、  5.3(IH)、  3.5
7 (2H)、  1.2−2.0 (8H,m)(3
)?−[2−(2−テトラヒドロピラニルオキシイミノ
)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)
アセトアミド]−3−[(1−スルホメチル−IH−テ
トラゾール−5−イル)チオメチルツー3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体)。
(4>7−[2−(2−トリプルアミノチアゾール−4
−イル)−2−テトラヒドロピラニルオキシイミノアセ
トアミド]−3−[2−(3−ピリジル)ビニル]−3
−セフェムー4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(
シス、トランス混合物)(シン異性体)。
IR(スジョール)  :  2950. 2850.
 1780. 1720  am−INMR(DMSO
−da、l; ) ’ 1.20−2.00’ (8H
9m) 、6.80(IH,s)、 7.00−7.6
5 (25H,m)、 8.30−8.80(4H,m
)、  9.57  (IH,d、J=8Hz)(5)
7−[2−(2−テトラヒド口ビラニル才キシイミノ)
−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミド]−3−[2−(3−ピリジル)ヒニルテオ
]−3−セフェムー4−カルボン厳ベンズヒドリルエス
テル性体)。
NMR (DMSO−d6, S ) : 1.30−
1.85 (8H劃>、 5.30(IH.d.J=5
Hz)、  5.80  (IH.d−d.J=5Hz
.  8)tz)。
6、78 (IH.s)、 6.92 (IH.s)、
 7.00−7.60(10H.m)、 7.63−L
83 (4H,m)、 9.77 (IH,d。
J:8Hz> 犬亙遭ユ (1)7−[2−(2−)クチルアミノチアゾール−4
ーイル)−2−( 1−メチル−1−メトキシエトキシ
イミノ)アセトアミド]−3−メチルチオ−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性
体)(1.4g)のジクロロメタン( 4. 2111
1 )およびアニソール(4.2111)混合物溶液に
、トリフルオロ酢酸(8. 4111Q )を冷却下に
加え、混合物を室温で2時間攪拌する.反応混合物をジ
イソプロピルエーテル中に滴下しながら注ぐ.沈殿を濾
取してジイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥して.7
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]−3−メチルチオ−3−
セフェム−4−カルボン酸のトリフルオロ酢酸塩(シン
異性体)(0.74区)を得る。
Nl’lR  (DMSO−d 6, ε )  : 
 2.31  (3H.s)、  3.72  (2H
br s)、 5.12 (IH.d.に5Hz)、 
5.65 (18,dd。
J”5Hzおよび8Hz)、 6.79 (LH,s)
、 9.50(LH.d.J=8Hz) (2)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−メチルチ
オ−3−セフェム−4−カルボン酸のトリフルオロ酢酸
塩(シン異性体’) ( 0.74g )を炭酸水素ナ
トリウム水溶液に冷却下に溶解する.溶液をξらに10
%塩酸でpH4に調整し、HP−20 ( 20mQ 
)のカラムを通過させ、10%イソプロピルアルコール
で溶出する.溶出液をIN塩酸でー3、5に調整し、凍
結乾燥して、7−(2−(2−7ミノチアゾールー4−
イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−メ
チルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体
)(o.47g)を得る。
ZR  (スジ礁−ル)  :  3200−3300
.  1740−17fiO。
152G−1660 cm−’ NMR (DMSO−d6,ε) : 2.2G (3
H,s)、 3.33−3.87(2H.m)、 5.
0 (IH.d.J=5Hz>、 5.58 (IH.
dd。
J:5Hz. 8Hz)、 6.64 (18,s)、
 6.97−7、20(2H.br s)、 9.30
 (IH.d.J=8Hz>(3)7−[2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノア
セトアミド]−3−メチルチオ−3−セフェム−4−カ
ルボン酸(シン異性体)(0.30g)の酢酸エチル中
懸濁液に、n−プロパツール中3N塩酸を冷却下に加え
る.混合物を室温で1時間攪拌し、次いでこれにジエチ
ルエーテルを加える.沈殿を濾取して、7−[2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミ
ノアセトアミド1,3−メチルチオ−3−セフェム−4
−カルボン酸・塩酸塩(シン異性体)(0.27g)を
得る。
IR  (スジヲール)  :  3200−3400
.  1750.  1640−1680。
1590 cm−1 NMR (DMSO−d6.δ) : 2.35 (3
1,s)、 3.77 (2H。
br s)、  5、17 (IH.d.J=5Hz)
、  5.65 (IH.dd。
J=5Hz.  8Hz)、  6.93 (IH.s
)、  9.67 (IH.d。
J=8Hz)、  12.4 (IH.br s)泡J
11土 (1)7−(4−ブロモアセトアセトアミド)−3−メ
トキシ−3−セフェム−4−カルボン11[p−ニトロ
ベンジルエステル(2.78g)のジクロロメタン( 
30all )および酢酸( H. IIIIQ )混
合物溶液に、亜硝酸ナトリウム(0.54g)の水( 
5111)溶液を−20〜−15℃で滴下する.混合物
を一20℃で15分間攪拌する.反応混合物を氷水中に
注ぐ.有機層を分取し、水および食塩水で洗浄して、7
−(4−ブロモ−2−ヒドロキシイミノアセトアセトア
ミド)−3−メトキシ−3−セフェム−4−カルボン酸
p−ニトロベンジルエステルを得る。
7−(4−ブロモ−2−ヒドロキシイミノアセトアセト
アミド)−3−メトキシ−3−セフェム−4−カルボン
酸p−ニトロベンジルエステルの溶液に、N、N−ジメ
チルアセトアミド(6,311111)に溶解したチオ
尿素(0,52g)を加える。混合物の溶媒を35℃で
減圧下に留去して得る残渣を、テトラヒドロフラン(z
zmt )、酢酸エチル(501Q )および氷水(3
OfflQ )の混合物に溶解する0次いでIN水酸化
ナトリウム水溶液を加えてpH6,2に調整する0m液
を水で2回次いで食塩水で順次洗浄して溶媒を留去する
。残渣をジイソプロピルエーテル中で粉砕し、濾取して
ジイソプロピルエーテルで洗浄し、真空乾燥して、?−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノアセトアミド]−3−メトキシ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル(シ
ン異性体)(2.26g)を得る。
IR  (スジそール)  :  33G0.  17
60−1780.  1670。
1610(至)−1 NMR (DMSO−d6,δ) : 3.17−3.
90 (2B,m)、 3.82(3H.s)、 5.
17 (IH.d.J=5Hz)、 5.67 (IH
.dd。
J=5Hz. 8Hz)、 5.33 (2H.s)、
 6.71 (IH.s)。
6、97−7、10  (2H,br s)、7.47
−8.33  (4H.m)。
9、30  (IH.d.J=8Hz)(2)7−[2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキ
シイミノアセトアミドコ−3−メトキシ−3−セフェム
−4−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル(シン’
A性体) (2. osg)を、水素雰囲気中!気圧下
、10%パラジウム−ff素(2.06g)により、テ
トラヒドロフラン( 44+1111 )、メタ/ −
 ル( 1111) )および酢酸(0.22鶴)の混
合物中室温で2時間水素添加する.触媒を濾去後、メタ
ノールで洗浄し、濾液と沈渣とを合わせて減圧濃縮する
.残渣に酢酸エチルを加え、混合物を10%炭酸水素ナ
トリウム水溶液で−7〜7.5に調整する.攪拌後、分
取した水層をジエチルエーテルで洗浄し、許らに10%
塩酸でー3、5にall!する.酸性化した水層をHP
−20 ( 40+111 )のカラムを通過させて1
0%イソプロピルアルコールで溶出する.溶出液をIN
塩酸でpH3.0に調整し、次いで凍結乾燥して、?−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノアセトアミド]−3−メトキシ−3−セフ
ェム−4〜カルボン酸(シン異性体)(0.67g)を
得る。
LR  (スジョール)  :  1755.  16
00−1660.  1520  cm−’NMR (
DMSO−ds,l; ) ’ 3. 59 (2H.
br s−)、3− 74(3)1.s)、 5.11
 (IH.d.J=5Hz)、 5.54(1)1.d
d.J=5Hz.  8Hz)、  6.71  (L
H.s)。
7、05 (2)1.br s)、  9.32 (I
H.d.J=8Hz)、  11.2(IH.br s
) (3) 東亙1ニュ打と同様にして下記化合物を得る。
7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−メトキン−3−
セフェム−4−カルボン酸・塩酸塩(シン異性体)。
IR  (スジe−ル)  :  1760.  16
95.  1660.  1620−1640。
NMR (DMSO−da.l; ) ’ 3. 58
 (2H.ABq,J=18Hz。
22Hz)、 3.76 (3H.s)、 5.14 
(IH.d.J=5Hz)。
5、49 (LH.dd.J:5Hz. 8Hz)、 
6.94 (IH,s)。
9、59 (1)1,d.C8Hz>、  12.3 
(LH.br s)去n互 m  4−(lと同様にして下記化合物を得る。
(1)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−エチルチ
オ−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエス
テル(シン異性体)。
IR  (スジ曹−ル)  :  32GG.  33
00.  1770.  1700.  1655。
1610 cm−1 NMR (DMSO−ds.l; ) 二0. 93−
1. 33 (3H.m)、2.86(2H.q.J=
7)Iz)、 3.77 (2H.br s)、 5.
23(LH.d.J=51(z)、 5.76 (IH
.dd.J=5Hz. 8Hz)。
6、70 (lH.s)、 6.84 (IH.s)、
 6.93−7.63(12H.m)、 9.38 (
IH.d.J=8Hz)(2)?−[2−(2−アミノ
チアゾール−4ーイル)−2−ヒドロキシイミノアセト
アミド]−3−エチニル−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリルエステル(シン異性体)。
IR  (スジ確−ル)  :  32B0,  29
00.  1780.  1720.  1680。
1600 am−1 NMR(DMSO−d6.δ):3.70 (2H,s
)、 4.63(LH,s)、  5.23  (IH
,d、J=5Hz)、  5.90(IH,dd、J=
5Hz、  8Hz)、  6.63  (LH,s>
6.90 (IH,s)、  7.0−7.67  (
15H,m)、  9.47<LH,d、J=8)+2
) (3)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニルチ
オ−3−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロベンンル
エステル(シン異性体)。
IR(ヌ九−ル)  ’  2950.  L??0.
 1670. 161OCTII−INMR(DMSO
−d6. l; ) : 3.63および3.95 (
21゜ABq、 J=18Hz)、 5.25 (LH
,d、J=5Hz)、 5.45(LH,d、J=17
Hz)、  5.56  <11(、d、J=11Hz
)。
5.82  (LH,dd、J=5Hz、  8Hz)
、  6.70  (1)1.s)。
7.67および8.21 (4H,ABq、J=8Hz
)、 9.48(LH,d、J=8Hz> (4)7−[2−(2−アミンチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(2H−
1,2,3−トリアゾール−4−イル)チオ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異
性体)。
NMR(DMSO−da、S  )  : 5.23 
 <LH,d、J=5)1z)、  s、82(LH,
dd、J=5Hz、  8Hz>、  6.65  (
IH,s)。
6.92  (LH,s)、  7.0−7.70  
(25H,m)、  8.18(11,s)、  9.
42  <1)1.d、J=8Hz)(5)?−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセトアミド]−3−エチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性体)。
NMR(DI(So−d  δ) : 0.73−1.
23 (38,m)、 1.60−6゜ 1.93 (2)1.m>、 5.20 (IH,d、
J=5Hz>、 5.66−6.00 (11(、m>
、 6.70 (LH,s)、 6.90 (IH,s
)。
7.40 (12H,m>、 9.40 (IH,d、
J=8Hz)衷皇贋1 衷星贋1ニュ訂と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−エチニル
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジ3−ル)  :  2920. 2350.
 1760. 1610  cm−’北R(DMSO−
da、8 ) ’ 3.99 (LHls)、5.05
 (IHld。
J=51(z)、 5.65 <LH,dd、J=5H
z、 8Hz)、 6.61(IH,s)、 7.10
 (2H,s)、 9.39 (IH,d、に8Hz>
(2)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−ビニルチ
オ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジ9−ル)  :  2960. 1760.
 1650. 1520  cm−’NMR(D1’l
5O−d  S ) : 3.56および3.90 (
28゜ABqJ=18Hz>、 5.20 (IH,d
、、c5Hz)、 5.43(IH,d、J=17H2
)、 5.50 (LH,d、J=11H2)。
5.76 (IH,dd、J=5Hz、 8Hz)、 
6.70 (IH,s)。
9.45 (IH,d、J=8Hz) (3)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−(2H−
1,2,3−トリアゾール−4−イル)チオ−3−セフ
ェム−4−カルボン#(シン異性体)。
IR(スジ1−ル)  :  2920. 2850.
 1750. 1600  cm−1HMR(DMSO
−九、 8 ) : 5.01 (IH,d、J=8H
z)、 5.60(LH,dd、J=5Hz、 8Hz
)、 6.62 (LH,s)、 7.06(2H,s
)、 7.94 (LH,s)、 9.33 (LH,
d、J=8Hz)(4)7〜[2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド
コ−3−エテル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体)。
IRCZスジ−ル)  :  2900. 1750.
 1510  cm−1HMR(DMSO−d  S 
) : 0.80−1.20 (3H,m>、 L95
−6゛ 2.40 (2H,m>、 3.45 (2H,s)、
 5.05 (1)t、d。
に5Hz)、 5.52−5.78 (IH,n+)、
 6.63 (L)l、s)。
7.05 (2H,s)、 9.31 (IH,dJ:
8Hz)実施例7 ?−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−エチルチオ−3
−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(
シン異性体) (2,6g )のジクロロメタンC7,
8mQ)およびアニソール(2,s+nc)混合物中懸
濁液に、トリフルオロ酢酸(52mM)を水冷下に加え
る。15℃で2時間攪拌後、反応混合物をジイソプロピ
ルエーテルに滴下する。生成する沈殿を濾取し、テトラ
ヒドロフランと酢酸エチルとの混合物に溶解する。これ
に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpH7,5に調整
する。水層を分取して10%塩酸でpH2,5に調整し
、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水および食塩水で洗
浄して硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去
して、7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−エチルチ
オ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)(1
,7g)を得る。
IR(スノヨール)  ;  1755. 1680.
 1650. 1590゜1520 c+n−’ NMR(DMSO−d6.δ) : 114 (3H,
t、J=7Hz)、 2.77(2H,q、J=7Hz
>、 3.33 (2H,m)、 5.Ll (IH,
d。
J=5Hz>、 5.63 (IH,dd、J=5Hz
、 8Hz)、 6.65(LH,s)、 7.07 
(2H,br s)、 9.37 (IH,d。
J=8Hz>、 11.40 (IH,br s)衷M
B、4乳互 (1)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−エチルチ
オ−3−セフェム−4−カルリボン謙(シン異性体)(
0,5g)のN、N−ジメチルホルムアミド(2011
11”)溶液に、炭酸セシウム(0,19g)を加え、
混合物を25℃で20分間攪拌する0反応混合物に沃化
ピバロイルオキシメチル(0,56g)を0〜3℃で滴
下する。同温で40分間攪拌後、反応混合物を酢酸エチ
ル(100mQ )中に注ぐ、不溶物を濾去する。濾液
を水および塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで
硫酸マグネシウムで乾燥する。有機溶媒を減圧下に留去
し、残渣をジエチルエーテル中で粉砕して、?−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセトアミド]−3−エチルチオ−3−セフェム
−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル(シ
ン異性体) (0,56g )を得る。
IR(スジ1−ル)  :  3300. 1750−
1780. 1660゜1610 cm−1 NMR(DMSO−da、S ) ’ 1.0−1.4
5 (11H,m>、 2.90(3H,ABq、J=
7Hz、  14Hz>、  3.78 (21,br
 s)。
5.21  <IH,d、J=5Hz)、  5.57
−5.97 (3H,m)。
6.69 (IH,s)、  7.06 (2H,br
 s)、  9.41 (IH。
d、J=8Hz)、  11.27 (IH,5)(2
)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−エチルチオ−
3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチル
エステル(シン異性体)(0,5g)の酢酸エチル(5
0rldl )溶液に、塩化水素(0,05g)を含む
イソプロピルアルコール(0,27m11)を水冷下に
加える。混合物を同条件で30分間攪拌する0反応混合
物にジエチルエーテルを加える。沈殿を濾取してジエチ
ルエーテルで洗浄し、五酸化溝で乾燥して、?−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセトアミドコ−3−エチルチオ−3−セフェム
−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル・塩
酸塩(シン異性体) (0,32g )を得る。
IR(スジ5−IL)  ’  1770. 1?40
. 1660. 1620゜1520 C1C11l −1N (DMSO−d  S ) ’ 0.90−1
.37 (12)1.m)、 2.906゜ (2H,ABq、J=6Hz、 14Hz)、 3.7
7 (2H,br s)。
5.23 (1)1.dJ=5Hz)、 5.50−5
.95 (3H,m)。
6.91 (LH,s)、 9.67 (IH,d、J
=8Hz>、 12.38(IH,br s) X厘贋ニ ア−(4−プロモー2−ヒドロキシイミノアセトアセト
アミド)−3−(2H−1,2,3−トリアゾール−4
−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)(0,6g)のN、N−ジメチルアセトア
ミド(5,3111Jl)溶液番こ、チオ尿素(0,1
4g)を5℃で加える。混合物を常温で1時間攪拌後、
反応混合物に水(301111’)と酢酸エチル(30
1fi11 ’)との混合物を加える1次0で、これに
炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpH6〜7に調整す
る。水層を減圧濃縮し、次l/)でIN塩酸でPH4,
5に調整する。溶液を)IP−20のカラムを通通せし
め、10%イソプロピルアルコール水溶液で溶出する。
目的化合物を含む画分を集めて減圧濃縮し、凍結乾燥し
て、7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(2H−1
,2,3−トリアゾール−4−イル)チオメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) (0,24
g )を得る。
IR(スジツール)  :  2920. 1760.
 1600  cm−1HMR(DMSO−ds、8 
) ’ 5−02 (IH,d、J=5Hz)、 5.
58(IH,dd、J:5Hz、 1IHz)、 6.
60 (IH,s)、 7.05(2H,s)、 7.
63 (IH,s)、 9.35 (IH,d、J=8
Hz)衷JJL四 Uと同様にして下記化合物を得る。
7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(1,2,3−
チアジアゾール−5−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸ナトリウム(シン異性体)。
IR(スジ1−ル)  :  2900. 1760.
 1660. 1600゜1520 CIClTl −1N (DMSO−d6.δ’) : 4.41 (
2H,s)、 4.98 (2)1゜d、J=5Hz)
、  5.57 (IH,dd、J=5Hz、  8H
z)。
5.60 (IH,s)、  7.06 (2H,s)
、  8.95 (IH,s)。
9.32 (LH,d、に8Hz> 火JL[L!i 実施例4−(2)と同様にして下記化合物を得る。
<1)?−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(2H−
1,2,3−トリアゾール−4−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジシール)  :  2920. 1760.
 1600  on−1(2)7−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセト
アミド]−3−(1,2,3−デアジアゾール−5−イ
ル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリ
ウム(シン異性体)。
IR(スジ1−ル)  :  2900. 1760.
 1660. 1600゜1520■−1 叉1目1聾 A」[匿」−と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−メトキシ
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(Xジ縫−ル)  :  1755. 1660−
1600. 1520  an−’(2)7−[2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノアセトアミド]−3−メチルチオ−3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジ慟−ル)  :  3300−3200. 
1760−1740゜1660−1520 am−’ (3)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−エチル−
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジシール)  :  2900. 1750.
 1510  am−1(4)?−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセト
アミド]−3−エチルチオ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(シン異性体)。
IR(スジ9−ル)  :  17+55. 1680
. 1650. 1590゜15206m−’ (5)7−[2−(2−’アミノチアゾールー4−イル
)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル
チオ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジ1−ル)  =  2960. 1760.
 1650. 1520  c+n−’(6)7−[2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキ
シイミノアセトアミド]−3−エチニル−3−セフェム
−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR<Zジm−4)  : 2920. 2350. 
1760. 1610  an−1(7)7−[2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノアセトアミドコ−3−(2)(−1,2,3−)リ
アゾール−4−イル)チオ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(シン異性体)。
IR(スジ*−x)  :  2920. 2850.
 1750. 1600  cm−1(8)7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセトアミド]−3−エチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性体)。
NMR(DMSO−da、8 ) ’ o、 73−1
.23 (3H9m)、1.60−1.93 (2H,
m)、 5.20 (LH,d、J=5Hz)、 5.
66−6.00 (LH,m>、 6.70 (LH,
s)、 6.90 (IH,s)。
7.40 (12H,m)、 9.40 (IH,dJ
=8Hz>(9)?−[2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3
−ニブルチオ−3−セツエムー4−カルボン酸ベンズヒ
ドリルエステル(シン異性体)。
IR(スジミール)  :  3200. 3300.
 1770. 1700. 1655゜1610 am
−1 (10)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−エチニ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエス
テル(シン異性体)。
IR(zジ*−ル)  :  3280. 2900.
 1780. 1720. 1680゜1600 cm
−1 (11)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−(2H
−1,2,3−トリアゾール−4−イル)チオ−3−セ
フェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン
異性体)。
NMR(DMSO−da、δ) : 5.23 (IH
,d、J−5Hz)、 5.82(IH,dd、J:5
Hz、 8Hz)、 6.65 (IH,s)、 6.
92(LH,s)、 7.0−7.70 (25H,m
)、 8.18 (LH,s)、 −9,42(LH,
d、J=8Hz) (12)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−ビニル
チオ−3−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジ
ルエステル(シン異性体)。
IR(ス;*−J  :  2950. 1770. 
1670. 1610  cm−1(13)?−[:2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキ
シイミノアセトアミドコ−3−エチルチオ−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル(
シン異性体)。
IR(スジシール)  :  3300. 1780−
1750. 1660゜1610 an−’ 衷2m(*13 1員」」二ュUと同様にして下記化合物を得る。
(1)?−[:2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−エチル
−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステ
ル(シン異性体)。
NMR(oMso−da、 l; ) ’ o、 73
−1−23 (3H1m)、1.60−1.93 (2
Lm>、 5.20 (IH,d、J=5Hz)、 5
.66−6.00 (LH,m)、 6.70 (LH
,s)、 6.90 (IH,s)。
7.40 (12H,m)、 9.40 (IH,d、
JJHz)(2)7−[:2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−
3−エチルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリルエステル(シン異性体)。
IR(スジ3−ル)  :  3200. 3300.
 1770. 1700. 1655゜1610 cm
−1 (3)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−エチニル
−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステ
ル(シン異性体)。
IR(スジ嘗−ル”)  :  32g0. 2900
. 1780. 1720. 1680゜tsoo■−
1 (4)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−(2H−
1,2,3−トリアゾール−4−イル)チオ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異
性体)。
NMR(DMSO−da、δ) : 5.23 (IH
,d、J:5Hz)、 5.82(IH,dd、J:5
Hz、 8Hz>、 6.65 (LH,s)、 6.
92(IH,s)、 7.0−7.70 (25H,m
)、 8.18 (LH,s)。
9.42 (IH,d、J=8Hz> (5)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−メトキシ
−3−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジルエ
ステル(シン異性体)。
IR(スジ1−ル)  :  3300. 1780−
1760. 1670゜1610 cm−1 (6)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−ビニルチ
オ−3−一セフエムー4−カルボン酸p−ニトロベンジ
ルエステル(シン異性体)。
IR(スジミール)  :  2950. 1770.
 1670. 1610  cm−’(7)7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセトアミドコー3−[(Z)−1−プロペニル
ツー3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエス
テル異性体)。
IR  (スジシール) :  3300.  177
5.  1720.  1670。
1615 cm−1 実施例14 7−と同様にして下記化合物を得る。
− (1)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコー3−エチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR  (スジa−L)  ’  2900,  17
50,  1510  CTn−’(2)?−[2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノアセトアミドコ−3−ビニルチオ−3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体)。
IR  (Xジa−JL)  :  2960,  1
760.  1650,  1520  can−1(
3)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−エチニル−
3−・セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR  (スジi−+L)  :  2920.  2
350,  1760.  1610  cm−1(4
>7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(2H−1.
2.3−トリアゾール−4−イル)チオ−3−セフェム
−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR  (Xシロ−IL)  :  2920,  2
850.  1750.  1600  cm−1(5
)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(2H−1.
2.3−トリアゾール−4−イル)チオメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR  (Xジa−4)  :  2920.  17
60.  1600  am−’(6)7−[2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミ
ノアセトアミド]−3−(12.3−チアジアゾール−
5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム(シン異性体)。
IR  (スジ1−ル)  :  2900.  17
60,  1660.  16001520 an−’ (7)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−[(Z)
−1−プロペニルコー3ーセフェムー4ーカルボン酸(
シン異性体)。
IR  (スジシール)  :  1760−1780
.  1630.  1660  cm−1HMR (
DMSO−ds.S ) ’ 1− 63 (3H,d
,J=6Hz)、 2.73−4、13 (2H.m)
、  5.18  (2H,d,J=5Hz>、  5
.4−5、83 (LH.m>、  5.67 (18
,d−d.、C5Hz)、  6.12(IH.d.J
=11Hz)、  6.73 (IH.s)、  9.
5 (IH.d。
J=8Hz)、11.83−11.97 (IH.m)
(8)?−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−[2−(
3−ピリジル)ビニルツー3−セフェム−4−カルボン
酸(シス−トランス混合物)(シン異性体)。
IR  (スジ1−ル)  :  2950.  28
60.  1760.  1600  cm−’NMR
 (DMSO−da.8 ) ’ 5.10 (IH,
d,J=5Hz)、5、68(LH,dd.J=5. 
8Hz)、 6.64 (IH.s)、 7.20−7
、42 (IH.m)、 7.75 (IH.d)、 
8.34 (IH,d)。
8、52 (IH.s)、 9.39 (LH,d.、
T=8Hz>(9)7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−
3−[1−スルホメチル−IH−テトラゾール−5−イ
ル)チオメチル]−3−セフェム−4−力ルボン酸(シ
ン異性体)。
LR(Z;1−A)  ’  2900. 1760.
 1620  ClTl−1N M R(DMSQ−d
 a 、f; ) ’ 3−54 (2H、A Bq 
、J :18 Hz > 。
4.30 (2H,ABq、J=13Hz>、 5.7
2 (LH,dd、J=5゜8Hz)、 6.64 (
LH,s)、 9.39 (LH,d、J=8Hz)爽
鳳±旦 実施例4−(2)と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキンイミノアセトアミトコ−3−エチルチ
オ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジタール)  :  1755. 1680.
 1650. 1590゜1520 cm−1 (2)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキンイミノアセトアミトコ−3−[(Z)
−t−プロペニル]−3−セフェムー4−カルボン酸(
シン異性体)。
ZR<スジタール)  :  1760−1780. 
1630. 1660  crn−1(3)7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセトアミド]−3−[2−(3τピリジル)ビ
ニル]−3−セフェムー4−カルボン酸(シス−トラン
ス混合物)(シン異性体)。
LR(スジi4)  ’  2950. 2860. 
1760. 1600  cm−1(4>7−42−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキンイ
ミノアセトアミトコ−a−[(1−スルホメチル−IH
−テトラゾール−5−イル)テオメテルコー3−セフェ
ムー4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジ3−ル)  :  2900. 1760.
 1620  crn−1夫履±旦 ?−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−(2−テトラヒドロピラニルオキシイミノ)ア
セトアミトコ−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セ
フェム−4−カルボキシレート(シン異性体) (20
,Og )のメタノール(20m11 )溶液に、トリ
フルオロ酢酸(60m11 )を0°Cで加える。常温
で1.5時間攪拌後、反応混合物をジイソプロピルエー
テル(3QQmll )中に冷却下に滴下する。沈殿を
濾取してエーテルで洗浄して粉末を得る。粉末の水(3
00+1111 )および酢酸エチル(150mQ )
混合物中懸濁液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液でpH
5に調整する。不溶物を濾去4″る。水層を分取してI
N塩酸でpi(2,8にU!4tする。溶液を非イオン
吸着樹脂1ダイヤイオンHP−20J (200m11
 )を使用するカラムクロマトグラフィーに付し、5%
イソプロピルアルコール水溶液で溶出する。溶出液を凍
結乾燥して、7−[2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−ヒドロキンイミノアセトアミトコ−3−(
1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキ
シレート(シン異性体)(3,20g)を得る。
IR(スジタール)  :  2900. 1760.
 1600. 1520  ローINMR(D20.δ
) ’ 3.42 (2H,ABq、J=18Hz)、
 5.28(IH,d、J=5Hz>、 5.45 (
2H,ABq、J44Hz)。
5.87 (IH,d、J=5Hz>、 6.92 (
LH,s)、 8.06(2H,t、J=6Hz)、 
8.55 (IH,t、J=7Hz)、 8.92(2
H,d、 J=6Hz ) 実施例17 7−[2−(2−)クチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド] −3−(:
1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキ
シレート(シン異性体)(z、sog)の50%ギ酸水
溶液(12,smQ)溶液を60′Cで20分間攪拌す
る。この混合物に水と酢酸エチルとの混合物を加え、炭
酸水素ナトリウム飽和水溶液でpH4,0に調整する。
水層を分取して濃縮し、残渣を1ダイヤイオンHP−2
0Jのカラムを通過させて、10%イソプロピルアルコ
ール水溶液で溶出する。溶出液を濃縮し、凍結乾燥して
、7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ヒドロキンイミノアセトアミトコ−3−(1−ピリジ
ニオメチル)−3−t−フェムー4−カルボキシレート
(シン異性体) (0,13g )を得る。
IR(スジ:+−ル) :  2900. 1770.
 1610. 1520  Cfn−INMR(DMS
O−d6. l; ) ’ 3.37 (2H,ABq
j=18Hz。
27Hz)、 5.24 (IH,d、J=5Hz)、
 5.4L <2H,d−d。
J=9Hz、 13Hz>、 7.78 (IH,d−
d、、C3Hz、 8Hz)。
6.90 (IH,s)、 7.90−8.70 (5
H,m>、 8.91(tu、d、J=suz) 米m (M 18 犬履孤旦と同様にして下記化合物を得る。
7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(3−メチル−
1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキ
シレート(シン異性体)。
IR(スジョール)  :  2920. 2850.
 1760. 1600゜1520 cm−’ NMR(D20. S ) : 2.53 (3H,s
)、 3.40 (2H,ABq。
J=18Hz)、 5.26 (IH,d、J=5)1
z)、 5.40 (2H。
ABq、J=13Hz)、 5.85 (IH,d、J
=5Hz>、 6.80(IH,s)、 7.90 (
IH,t>、 8.35 (LH,d)。
8.73 (2H,) 及簾五U K11辷」旦と同様にして下記化合物を得る。
7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−[(Z)−1−
プロペニル]−3−セフェムー4−カルボン酸ベンズヒ
ドリルエステル(シン異性体)。
IR(スジ會−ル)  :  3300. 1775.
 1720. 1670゜1615 am−1 NMR(DMSO−ds、l; ) ’ 1.40 (
3H1d、J=6Hz)、 3.23−3.87 (2
H,m)、 5.24 (IH,d、J=5Hz)、 
5.48(IH,d−d、J=7)1z、 IIH2)
、 6.06 (IH,d。
J=11Hz)、 6.66 (IH,s)、 6.8
6 (IH,s)。
6.95−7.73 (IOH,m)、 9.40 (
IH,d、J=8Hz>。
11.26 (IH,s) 火】u1銭 ジメチルホルムアミド(0,88g)およびテトラヒド
ロフラン(2,66g)の混合物に、オキシ塩化燐(1
,93g)を0℃で加える。30分間攪拌後、これに2
−(2−トリチルアミノデアゾール−4−イル)−2−
(1−メチル−1−メトキシエトキシイミノ)酢酸(5
,25g)のテトラヒドロフラン(50111Q )溶
液を加える。混合物を0℃で1時間攪拌して活性化酸溶
液を得る。モノトリメチルシリルアセトアミド(17g
)を含む7−アミノ−3−(1−ピリジニオメチル)−
3−セフェム−4−カルボキシレート(3,49g)の
テトラヒドロフラン(1201111)溶液に、上記で
得られる活性化酸溶液を一30℃で一挙に加え、混合物
を−30〜−15℃で2時間攪拌する0反応混合物を水
(1201Q ’)と酢酸エチル(120m11 )と
の混合物に加える。有機層を分取して水および食塩水で
洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留
去し、残渣をイソプロピルエーテルで粉砕して濾取し、
真空乾燥して、7−[2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド
]−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸(シン異性体)(2,50客)を得る。
火簾輿」 東鳳忽A:ユUおよび罠凰±1と同様にして下記化合物
を得る。
(1)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−(1−ピ
リジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレー
ト(シン異性体)。
IR(zジm−ル)  :  2900. 1770.
 1610. 1520  Cm″″1(2)?−[2
−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2−ヒドロキ
シイミノアセトアミド]−3−(3−メチル−1−ピリ
ジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート
(シン異性体)。
IR(スジ勘−ル)  :  2920. 2850.
 1760. 160G。
1520 cm−1 (3)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコー3−[(Z)
−1−プロペニルツー3−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)。
IR(スジミール)  : 1760−1780. 1
630. 1660  cm−1(4)7−[2−(2
−アミノデアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミ
ノアセトアミド]−3−[2−(3−ピリジル)ビニル
コー3−セフェムー4−カルボン酸(シス−トランス混
合物)(シン異性体)。
IR(スジ9−ル)  :  2950. 2860.
 1760. 1600  cm−1(5)7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセトアミド]−3−[(1−スルホメチル−I
H−テトラゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフ
ェムー4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジ”)  ’  2900. 1760. 1
620  cm−’X鼻血η W烈!−と同様にして下記化合物を得る。
(t>7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−[2−(
3−ピリジル)ビニルチオコー3−セフェムー4−カル
ボン酸(シン異性体)(シス異性体)。
IR(スジ1−ル)  :  3250. 1760.
 1600  crn−1tnlR(DMSO−d6.
δ) : 3.88 (211,ABq、J=18Hz
>。
5.22 (LH,d、J:5Hz)、 5.82 <
LH,d−d、J:5Hz。
8Hz)、 6.63 (LH,d、J−12Hz)、
 6.90 (IH,d。
J=12Hz)、 6.70 (IH,s)、 7.3
5−7.55 (LH,+n)。
7.75−8.00 (IH,m)、 8.49 (1
B、d)、 8.66(LH,s)、 9.49 (I
H,d、J=8Hz)(2)7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトア
ミド]−3−(1−ピリダシニオ)メチル−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート(シン異性体)。
NMR(DMSO−d6.8 ) : 3.40−4.
20 (2H)、 5.15(IH,d、J:5Hz)
、 5.70−5.90 (3H)、 6.65(LH
,s)、 7.10 (2H,br s)、 8.60
−8.80(21,m)、 9.43 (IH,d、J
:8Hz)、 9.50−9.70(LH,a+)、 
9.90−10.IQ (ILm)、 11.33 (
11゜brs) 叉J己I競 え凰(M4−(幻と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−(2−テトラヒドロピラニル)オキシイ
ミノアセトアミド]−3−(3−メチル−1−ピリジニ
オメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート(シ
ン異性体)。
IR(スジ9−ル)  :  2900. 1770.
 1650. 158G。
1560 cm−’ NMR(DMSO−d6.δ> ’ 1.30−2.0
0 (8H,m)、 3.57(2H)、 5.3 (
IH)、 5.63 (IH)、 6.87 (IH,
s)。
7.10−7.50 (m)、 8.10−9.10 
(5H,a+)(2)7−[2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−(2−テトラヒドロピラ
ニル)オキシイミノアセトアミド]−3−(1−ピリジ
ニオメチル)〜3−セフェムー4−カルボキシレート(
シン異性体)。
IR(スジミール)  :  2920. 2850.
 17g5. 1610゜NMR(DMSO−d6.ε
) 79.13 (2H,d、J=6Hz>、 8.5
3(IH,t、、C1z)、  8.2 (2H,t、
J=6Hz)、  7.10−7.60 (m)、  
6.80 (LH,s)、  5.67 (IH)。
5.3 (IH)、  3.57 (2H)、  1.
2−2.0 (8H,m)(3)7−[2−(2−テト
ラヒドロピラニルオキシイミノ)−2−(2−)リチル
アミノデアゾールー4−イル)アセトアミド]−3−[
(1−スルホメチル−IH−テトラゾール−5−イル)
チオメチル]−3−セフェムー4−カルボン酸(シン異
性体)。
東亙孤犯 火蓋!AニュUおよび裏蓋■1と同様にして下記化合物
を得る。
(1)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−[2−(
3−ピリジル)ビニルチオ〕−3−セフエムー4−カル
ボン酸(シン異性体)(シス異性体)。
IR(Xジー4)  :  3250. 1760. 
1600  am−1(2)7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−ヒドロキンイミノアセトア
ミド〕−3−(1−ビリダシニオ)メチル−3−セフェ
ム−4−カルボキンレート(シン異性体)。
NMR(DMSO−d6. f; ) : 3.40−
4.20 (2H)、 5.15(1)1.d、J=5
Hz>、 5.70−5.90 (3H)、 6.65
(L)1.s)、  7.10  <2H,br  s
)、  8.60−8.80(2H,m)、9.43 
(IH,d、J=8Hz)、 9.50−9.70<1
)1.m)、 9.9O−IQ、10 (IH,m>、
 11.33(lH,br 9) 実施例25 実施例1と同様にして下記化合物を得る。
(1)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキンイミノアセトアミド]−3−メトキン
−3−セフェム−4−カルボン酸(ノン異性体)。
IR(スノヨール)  ’  1755. 1660−
1600. 1520  cm−1(2)7−[2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノアセトアミド]−3−メチルチオ−3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジ1−A)  ’  3300−3200. 
1760−1740. 1660−1520 cm−1 (3)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキンイミノアセトアミトコ−3−エチル−
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(Xジi−ル) :  2900. 1750. 
1510  cm−’(4)7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセトア
ミド]−3−エテルチオ−3−セフェム−4−カルボン
酸(シン異性体)。
IR(スジv−ル)  :  1755. 1680.
 1650. 1590゜1520 cm−1 (5)7−[2−(2−アミノチアゾール−4〜イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニルチ
オ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジミール)  ’  2960. 1760.
 1650. 1520  cm−1(6)7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセトアミド]−3−エチニル−3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スフ3−ル)  :  2920. 2350.
 1760. 1610  印−1(7)7−[2−(
2−アミノデアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノアセトアミド]−3−(2H−1,2,3−トリア
ゾール−4−イル)千オー3−セフェムー4−カルボン
酸(シン異性体)。
IR(スジ94)  :  2920. 2850. 
1750. 1600  am−’(8)7−[2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキンイ
ミノアセトアミトコ−3−エチル−3−セフェム−4−
カルリボン酸ベンスヒドリルすステル(シン異性体)。
NMR(DMSO−ds、S  )  ’  o、73
−1.23  (3H9m)、  t、60−1.93
 (2)1.m)、 5.20 (IH,d、J:5H
z)、 5.66−6.00 (IH,m)、 6.7
0 (lH,s>、 6.90 (1)1.s)。
7.40 (12H,m)、 9.40 (IH,d、
、C3Hz)(9)7−[2−(2−アミノデアゾール
−4−イル)−2−ヒドロキンイミノアセトアミトコ−
3−エチルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリルエステル(シンM性体)。
IR(スジ−−4)  : 3200. 3300. 
1770. 1700. 1655゜1610 cm−
1 (10)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキンイミノアセトアミトコ−3−エチニ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエス
テル(シン異性体)。
IR(zジa−ル)  :  3280. 2900.
 1780. 1720. 1680゜1600ロー1 (11)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−−(
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(2
H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)チオ−3−
セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シ
ン異性体)。
NMR(DMSO−d6.δ) : 5.23 (IH
,d、J=5Hz)、 5.82(IH,dd、J=5
Hz、 8Hz)、 6.65 (LH,s)、 6.
92(LH,s)、 7.0−7.70 (25H,m
)、 8.18 (IH,s)。
9.42 (LH,d、に8Hz) (12>7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ビニル
チオ−3−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジ
ルエステル(シンM性体)。
IR(スジミール〉 :  2950. 1770. 
1670. 1610  cm−1(13)7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセトアミドコ−3−エチルチオ−3−セフェム
−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル(シ
ン異性体)。
IR(スジ9−ル)  4 3300. 1780−1
750. 1660゜1610 ell+’ (14)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−メトキ
シ−3−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジル
エステル(シン異性体)。
IR(スジ1−ル>  :  3300. 1780−
1760. 1670゜1610 c7n−1 (15)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノアセトアミドコ−3−(2H
−1,2,3−1−リアゾール−4−イル)チオメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジシール)  :  2920. 1760.
 1600  cm−1(16)7−C2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセ
トアミドコ−3−(1,2゜3−チアジアゾール−5−
イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナト
リウム(シン異性体)。
IR(スジ1−ル)  :  2900. 1760.
 1660. 1600゜1520 cm−1 <17)?−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−[(Z
)−1−プロペニルコー3−セフェムー4−カルボン酸
(シン異性体)。
IR(スジシール)  :  1760−1780. 
1630. 1660  cm−1(1g)7−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノアセトアミド]−3−[2−(3−ピリジル)ビ
ニルツー3−セフェム−4−カルボン酸(シス−トラン
ス混合物)(シン異性体)。
IR(スジ、+−ル)  ’  2950. 2g60
. 1760. 1600  cm−’(19)7− 
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノアセトアミドコ−3−[(1−スルホメチ
ル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル]−3
−セフェムー4−カルボン酸(シン異性体)。
IR(スジ9−ル)  :  2900. 1760.
 1620  cm−1(20)7−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセ
トアミド]−3−[2−(3−ピリジル)ビニルチオ]
−3−セフェムー4−カルボン酸(シン異性体)(’/
ス異性体)。
IR(7ジa−ル>  ’  3250. 1760.
 1600  cm−1(21)7−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノアセ
トアミドコ−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート(シン異性体)。
IR(スジ5−4)  ’  2900. 1770.
 1610. 1520  cm−1(22)7−[2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキ
シイミノアセトアミド]−3−(3−メチル−1−ピリ
ジニオメチル)−3−セフェム−4,−カルボキシレー
ト(シン異性体)。
IR(スジ3−ル’)  :  2920. 2850
. 1760. 1600゜1520 ClTl−1 (23)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(1−
ピリダシニオ)メチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート(シン異性体)。
NMR(DMSO−d6.δ) : 3.40−4.2
0 (2)1)、 5.15(IH,d、J:5)1z
)、 5.70−5.90 (3H)、 6.65(I
H,s)、 7.10 (2H,br s)、 8.6
0−8.80(2H,m)、 9.43 (IH,d、
J=8Hz)、 9.50−9.70(LH,m)、 
9.90−10.10 (IH,m)、 11.33(
IH,br 5) (24)7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシ(ミノアセトアミド]−3−[(Z
)−1−プトベニルコー3−セフェム−4−カルボン酸
ベンズヒドリルエステルン異性体)。
IR(スジ1−ル)  :  3300. 1775.
 1720. 1670゜1615印′″1 実施例26 7−[2−(2−テトラヒドロピラニル)オキシイミノ
−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミド]−3−トリメチルアンモニオメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル−1
−オキシト・沃化物(シン異性体)(9,9g)のジメ
チルホルムアミド(50ai ) #液i:、EjJC
化燐(3,2g ) ヲ−20℃で加える。混合物を同
温で半時間攪拌し、次いで塩化メチレンと水との混合物
中に注ぐ、有機層を分取し、水および食塩水で洗浄し、
溶媒を減圧下に留去する。残渣を90%テトラヒドロフ
ラン水溶液に溶解し、陰イオン交換樹脂’ IRA−4
00。
(CF3C0〇−型)(商標、ローム・アンド・ハース
社製)のカラムを通過させ、90%テトラヒドロフラン
水m液で溶出する。生成物を含む溶出液を濃縮して生成
する沈殿を濾取し、五酸化溝で乾燥して、7−[2−(
2−テトラヒドロピラニル)オキシイミノ−2−(トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド]−3
−トリメチルアンモニオメゾルー3−セフェム−4−カ
ルボン酸ベンズヒドリルエステル・トリフルオロ酢酸塩
(シン異性体) (11,72g )を得る。
NMR(DI(So−九、δ )  :  1.10−
2.25  (m)、   5.40  (IH。
d、J=5Hz>、 5.90 (LH,dd、J=5
.8Hz)、 6.80(18,s)、 7.10 (
LH,s)、 9.86 (IH,d、J=8Hz)K
直型p mと同様にして下記化合物を得る。
7−[2−(2−テトラヒドロピラニル)オキシイミノ
−2−(トリチルアミノチアゾール−4−イル)アセト
アミド]−3−ピロリジン−1−イルメチル− ズヒドリルエステル(シン異性体)。
東履五舒 7−[2−(2−テトラヒドロピラニル)オキシイミノ
−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミトコ−3−トリメチルアンモニオメチル−3−
セフェム−4−カルボン隘ベンズヒドリルエステル・ト
リフルオロ酢酸塩(シン異性体)(7.5g)のジクロ
ロメタン( 22. 5mll ) 1容l夜に、アニ
ソール(7.511LIl)およびトリフルオロ酢酸(
 15+1111 )を水冷下に加える.室温で4時間
攪拌後、混合物をジイソプロピルエーテル中に注ぐ.生
成する沈殿を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し
て5%炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解する.水溶液を
IN塩酸でp)12.5に調整し、非イオン吸着m J
ll ’ HP−20 、を使用するカラムクロマトグ
ラフィーに付す.所望の生成物を5%イソプロピルアル
コールで溶出して溶出液を濃縮し、凍結乾燥して、7−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノアセトアミド]−3−トリメチルアンモニ
オメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート(シン
異性体) ( 0.70g )を得る。
IR  (Xジv−4>  :  3250.  17
70.  1620  cm−’NMR (C20,l
; ) ;3. 09 (9)1.s)、3. 38.
3. 93 (2H。
ABq,C17Hz)、 3.95. 4.70 (2
H.ABq。
J=12Hz)、 5.33 (2H.d.J=5Hz
>、 5.84 (2H.d。
J=5Hz)、  6.90 (IH,s)寞Jd1並 東五匿遷と同様にして下記化合物を得る。
7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−ピロリジン−1
−イルメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体)。
IR  (スジ雪−ル)  :  3300,  17
70.  1620.  1530  cm−’NMR
 (DMSO−d6. S ) j 1.5G−2.1
0 (48)、 2.75−3、10 (4H)、 3
.45 (2H.s)、 3.41. 3.82(2H
.d,J=13Hz>、 5.95 (LH,d.J=
5Hz>、 5.58(LH.d−d.J=5. 8H
z)、 6.40 (IH,s)、 9.20(IH.
d,J=8Hz) l履!迎 衷1±ユ、衷1!」二」Uおよび衷墨」1と同様にして
下記化合物を得る。
(1)7−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−トリメチ
ルアンモニオメチル−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート(シン異性体)。
IR<Z九−JL)  :  3250. 1770.
 1620  cm−’NMR(D20.S ) ’ 
3.09 (9H1s)、3.38,3.93 (2H
0ABq、J=17Hz)、  3.95. 4.70
 (2H,ABQ。
J=12Hz>、  5.33 (2H,d、J=5)
1z)、  5.84 (2H,d。
J:5Hz>、  6.90  (IH,5)(2)7
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒ
ドロキシイミノアセトアミド]−3−ピロリジン−1−
イルメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体)。
IR(Xジi−ル) :  3300. 1770. 
1620. 1530 0n−’NMR(DMSO−d
6. l; ) : 1.50−2.10 (4H)、
 2.75−3.10 (48)、 3.45 (2H
,s)、 3.41.3.82(2H,d、J=13H
z)、 5.95 (IH,d、J=5Hz>、 5.
58(IH,d−d、J=5.8Hz)、 6.40 
(IH,s)、 9.20(LH,d、J=8Hz)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアミノ基または保護されたアミノ基、
    R^2はカルボキシ基、COO^■または保護されたカ
    ルボキシ基、R^3は(C_3〜C_6)アルキル基、
    (C_3〜C_6)アルケニル基、低級アルキニル基、
    1,2,3−トリアゾリルチオメチル基、1,2,3−
    チアジアゾリルチオメチル基、適当な置換基を有してい
    てもよいピリジニオメチル基、スルホ(低級)アルキル
    テトラゾリルチオメチル基、ピリジルビニル基、ピリジ
    ルビニルチオ基、1−ピリダジニオメチル基、トリ(低
    級)アルキルアンモニオメチル基、ピロリジニルメチル
    基または式: −A−Y (式中、Aは−S−または−O−、Yは低級アルキル基
    、低級アルケニル基または複素環基を意味する)で示さ
    れる基、R^4は水素またはヒドロキシ保護基をそれぞ
    れ意味し、 ただしR^2がCOO^■である場合には、R^3は適
    当な置換基を有していてもよいピリジニオメチル基、1
    −ピリダジニオメチル基、またはトリ(低級)アルキル
    アンモニオメチル基を意味する]で示されるセフェム化
    合物およびその塩類。 2)R^1がアミノ基、R^2がカルボキシ基またはC
    OO^■、R^4が水素である特許請求の範囲第1)項
    記載の化合物。 3)R^3がエチル、1−プロペニル、エチニル、1,
    2,3−トリアゾール−4−イルチオメチル、1,2,
    3−チアジアゾール−5−イルチオメチル、1−ピリジ
    ニオメチル、3−メチル−1−ピリジニオメチル、1−
    スルホメチル−1H−テトラゾール−5−イルチオメチ
    ル、2−(3−ピリジル)ビニル、2−(3−ピリジル
    )ビニルチオ、1−ピリダジニオメチル、トリメチルア
    ンモニオ、メトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ビニル
    チオ、1,2,3−トリアゾール−4−イルチオまたは
    ピロリジン−1−イルメチルである特許請求の範囲第2
    )項記載の化合物。 4)i)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2はカルボキシ基、COO^■または保護
    されたカルボキシ基、R^3は(C_2〜C_6)アル
    キル基、(C_3〜C_6)、アルケニル基、低級アル
    キニル基、1,2,3−トリアゾリルチオメチル基、1
    ,2,3−チアジアゾリルチオメチル基、適当な置換基
    を有していてもよいピリジニオメチル基、スルホ(低級
    )アルキルテトラゾリルチオメチル基、ピリジルビニル
    基、ピリジルビニルチオ基、1−ピリダジニオメチル基
    、トリ(低級)アルキルアンモニオメチル基、ピロリジ
    ニルメチル基または式: −A−Y (式中、Aは−S−または−O−、Yは低級アルキル基
    、低級アルケニル基または複素環基を意味する)で示さ
    れる基をそれぞれ意味する] で示される化合物またはアミノ基におけるその反応性誘
    導体またはその塩を、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアミノ基または保護されたアミノ基、
    R^4は水素またはヒドロキシ保護基をそれぞれ意味す
    る) で示される化合物またはカルボキシ基におけるその反応
    性誘導体またはその塩と反応させて、式:▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^4はそれぞ
    れ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩を得るか; ii)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^3およびR^4はそれぞれ前と同
    じ意味であり、R^2_aは保護されたカルボキシ基を
    意味する) で示される化合物またはその塩をカルボキシ保護基の脱
    離反応に付して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^3およびR^4はそれぞれ前と同
    じ意味であり、R^2_bはカルボキシ基またはCOO
    ^■を意味する) で示される化合物またはその塩を得るか; iii)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3およびR^4はそれぞれ前と同
    じ意味であり、Xはハロゲンを意味する) で示される化合物またはその塩を、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^は前と同じ意味) で示される化合物と反応させて、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^4はそれぞ
    れ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩を得るか; iv)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2_b、R^3およびR^4はそ
    れぞれ前と同じ意味) で示される化合物またはその塩をエステル化反応に付し
    て、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^3およびR^4はそれぞれ前と同
    じ意味であり、R^2_cはエステル化されたカルボキ
    シ基を意味する) で示される化合物またはその塩を得るか; v)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味であり、R^4_aはヒドロキシ保護基を意味す
    る) で示される化合物またはその塩をヒドロキシ保護基の脱
    離反応に付して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ前と同
    じ意味) で示される化合物またはその塩を得るか; vi)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3およびR^4はそれぞれ前と同
    じ意味であり、R^1_aは保護されたアミノ基を意味
    する) で示される化合物またはその塩をアミノ保護基の脱離反
    応に付して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3およびR^4はそれぞれ前と同
    じ意味) で示される化合物またはその塩を得るか; vii)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^4はそれぞれ前と同じ意味で
    あり、R^2_dはカルボキシ基または保護されたカル
    ボキシ基、R^3_aは適当な置換基を有していてもよ
    いピリジニオメチル基またはトリ(低級)アルキルアン
    モニオメチル基、1−ピリダジニオメチル基、X_aは
    酸残基をそれぞれ意味する]で示される化合物またはそ
    の塩を還元に付して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2_d、R^3_a、R^4およ
    びX_aはそれぞれ前と同じ意味) で示される化合物を得ることを特徴とする一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1、R^2、R^3およびR^4はそれぞ
    れ前と同じ意味であり、 ただし、R^2がCOO^■である場合には、R^3は
    適当な置換基を有していてもよいピリジニオメチル基、
    1−ピリダジニオメチル基またはトリ(低級)アルキル
    アンモニオメチル基を意味する]で示されるセフェム化
    合物またはその塩類の製造法。 5)有効成分として特許請求の範囲第1項記載の化合物
    または医薬として許容されるその塩類を含有ることを特
    徴とする抗菌剤。
JP61183900A 1985-08-05 1986-08-04 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法 Pending JPS6236385A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858519606A GB8519606D0 (en) 1985-08-05 1985-08-05 3 7-d substituted-3-cephem compounds
GB8519606 1985-08-05
GB8606544 1986-03-17
GB8613268 1986-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236385A true JPS6236385A (ja) 1987-02-17

Family

ID=10583322

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183899A Pending JPS6236387A (ja) 1985-08-05 1986-08-04 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製法
JP61183900A Pending JPS6236385A (ja) 1985-08-05 1986-08-04 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183899A Pending JPS6236387A (ja) 1985-08-05 1986-08-04 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JPS6236387A (ja)
ES (1) ES2005748A6 (ja)
GB (1) GB8519606D0 (ja)
ZA (1) ZA865351B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273090A (ja) * 1988-08-23 1990-03-13 Bristol Myers Co セフェムプロドラッグエステルの新規製造法
WO1993013109A1 (en) * 1991-12-24 1993-07-08 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivative
WO1994010177A1 (en) * 1992-10-23 1994-05-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds, and their pharmaceutical compositions
WO1998058933A1 (fr) * 1997-06-23 1998-12-30 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes de cephalosporine, utilisation de ces derniers et composes intermediaires de ces derniers

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149296A (en) * 1975-06-09 1976-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Cephems or penams and their preparation
JPS5334794A (en) * 1976-09-08 1978-03-31 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivatives and their preparation
JPS53119888A (en) * 1977-03-25 1978-10-19 Roussel Uclaf Novel oxime derivative of 77aminothiazolylacetamide cephalosporanate process for preparing same and pharmaceutical composition
JPS53130689A (en) * 1977-03-07 1978-11-14 Lilly Co Eli Novel process for preparing cephalospoline
JPS53137988A (en) * 1977-03-14 1978-12-01 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cephem and cepham compounds and process for their preparation
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPS5444695A (en) * 1977-09-13 1979-04-09 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid and its salt and their preparation
JPS5484595A (en) * 1977-12-05 1979-07-05 Roussel Uclaf Novel oxime derivatives of 33substituted 77aminothiazolyl acetoamide cephalosporanic acid*their manufacture and pharmateutical composition containing them
JPS54132593A (en) * 1978-03-31 1979-10-15 Roussel Uclaf Novel oosubstituted oxime derivatives of 77aminothiazolylacetoamidecephalosporanic acid*their manufacture*their use as drug and composition containing them
JPS5683972A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57192394A (en) * 1981-05-12 1982-11-26 Hoechst Ag Cephalosporin derivatives and manufacture
JPS5810588A (ja) * 1981-06-15 1983-01-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7−アシルアミノ−3−置換セフエム化合物およびその製造法
JPS5869888A (ja) * 1981-10-02 1983-04-26 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− ジオキシイミノセフアロスポリン抗生物質
JPS6034979A (ja) * 1984-06-15 1985-02-22 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物もしくはその塩類の製造方法
JPS6034972A (ja) * 1983-05-07 1985-02-22 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト セフエム化合物の製造方法
JPS6067484A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 Sankyo Co Ltd ピリダジニウムメチル置換基を有するセフアロスポリン誘導体
JPS6097982A (ja) * 1983-10-08 1985-05-31 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト セフエム誘導体、その製法および医薬組成物
JPS60237090A (ja) * 1984-02-21 1985-11-25 Takeda Chem Ind Ltd セフエム化合物
JPS62491A (ja) * 1985-06-24 1987-01-06 ブリストル―マイアーズ スクイブ コムパニー 3−(置換)プロペニルアミノチアゾリルセフアロスポラン酸およびそのエステル
JPS62132366A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタの製造方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756485A (en) * 1975-06-09 1982-04-05 Takeda Chem Ind Ltd Cephem of penam compound and its preparation
JPS51149296A (en) * 1975-06-09 1976-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Cephems or penams and their preparation
JPS5989686A (ja) * 1975-06-09 1984-05-23 Takeda Chem Ind Ltd セフエムまたはペナム化合物
JPS5334794A (en) * 1976-09-08 1978-03-31 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivatives and their preparation
JPS53130689A (en) * 1977-03-07 1978-11-14 Lilly Co Eli Novel process for preparing cephalospoline
JPS53137988A (en) * 1977-03-14 1978-12-01 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cephem and cepham compounds and process for their preparation
JPS53119888A (en) * 1977-03-25 1978-10-19 Roussel Uclaf Novel oxime derivative of 77aminothiazolylacetamide cephalosporanate process for preparing same and pharmaceutical composition
JPS549296A (en) * 1977-04-02 1979-01-24 Hoechst Ag Cephem derivative and its preparation
JPS5716887A (en) * 1977-04-02 1982-01-28 Hoechst Ag Cephem derivative and manufacture
JPS5444695A (en) * 1977-09-13 1979-04-09 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid and its salt and their preparation
JPS5484595A (en) * 1977-12-05 1979-07-05 Roussel Uclaf Novel oxime derivatives of 33substituted 77aminothiazolyl acetoamide cephalosporanic acid*their manufacture and pharmateutical composition containing them
JPS54132593A (en) * 1978-03-31 1979-10-15 Roussel Uclaf Novel oosubstituted oxime derivatives of 77aminothiazolylacetoamidecephalosporanic acid*their manufacture*their use as drug and composition containing them
JPS5683972A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57192394A (en) * 1981-05-12 1982-11-26 Hoechst Ag Cephalosporin derivatives and manufacture
JPS5810588A (ja) * 1981-06-15 1983-01-21 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 7−アシルアミノ−3−置換セフエム化合物およびその製造法
JPS5869888A (ja) * 1981-10-02 1983-04-26 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− ジオキシイミノセフアロスポリン抗生物質
JPS6034972A (ja) * 1983-05-07 1985-02-22 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト セフエム化合物の製造方法
JPS6067484A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 Sankyo Co Ltd ピリダジニウムメチル置換基を有するセフアロスポリン誘導体
JPS6097982A (ja) * 1983-10-08 1985-05-31 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト セフエム誘導体、その製法および医薬組成物
JPS60237090A (ja) * 1984-02-21 1985-11-25 Takeda Chem Ind Ltd セフエム化合物
JPS6034979A (ja) * 1984-06-15 1985-02-22 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物もしくはその塩類の製造方法
JPS62491A (ja) * 1985-06-24 1987-01-06 ブリストル―マイアーズ スクイブ コムパニー 3−(置換)プロペニルアミノチアゾリルセフアロスポラン酸およびそのエステル
JPS62132366A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273090A (ja) * 1988-08-23 1990-03-13 Bristol Myers Co セフェムプロドラッグエステルの新規製造法
WO1993013109A1 (en) * 1991-12-24 1993-07-08 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivative
WO1994010177A1 (en) * 1992-10-23 1994-05-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds, and their pharmaceutical compositions
WO1998058933A1 (fr) * 1997-06-23 1998-12-30 Kyoto Pharmaceutical Industries, Ltd. Composes de cephalosporine, utilisation de ces derniers et composes intermediaires de ces derniers

Also Published As

Publication number Publication date
GB8519606D0 (en) 1985-09-11
ES2005748A6 (es) 1989-03-16
ZA865351B (en) 1987-03-25
JPS6236387A (ja) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302712A (en) Intermediates for cephem compounds
EP0074645B1 (en) New cephem compounds, processes for their preparation and pharmaceutical antibacterial composition containing them
JPS63152387A (ja) 7−アシルアミノ−3−ビニル セファロスポラン酸誘導体
JPS59130292A (ja) 新規セフェム化合物
EP0237735B1 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and process for production of the same
JPH01151588A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPS5951292A (ja) セファロスポリン化合物
WO1997041128A1 (en) 3-pyrazoliomethylcephem compounds as antimicrobial agents
JPH0369354B2 (ja)
CH664571A5 (de) Cephemverbindungen und verfahren zur herstellung derselben.
JPS62294687A (ja) 7−アシルアミノ−3−ビニル−3−セフエム化合物
JPH05213971A (ja) 新規セフェム化合物
JPS6236385A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
JPS6011490A (ja) β−ラクタム誘導体
JPS6133190A (ja) 新規セフエム化合物,その製造法およびその用途
NO862910L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 3,7-disubstituerte-3-cefemforbindelser.
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
JPH04288086A (ja) 新規セフェム化合物
JPS5976088A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法
JPH0641146A (ja) 新規セフェム化合物
JP2595679B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH0426692A (ja) 新規セフェム化合物
JPS63250383A (ja) 7−置換−3−ビニル−3−セフエム化合物
JPH01213285A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPS58135894A (ja) 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体