JPH0733777A - 新規セフェム化合物 - Google Patents

新規セフェム化合物

Info

Publication number
JPH0733777A
JPH0733777A JP5176372A JP17637293A JPH0733777A JP H0733777 A JPH0733777 A JP H0733777A JP 5176372 A JP5176372 A JP 5176372A JP 17637293 A JP17637293 A JP 17637293A JP H0733777 A JPH0733777 A JP H0733777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
ester
cephem
abq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5176372A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kawabata
浩二 川端
Takeshi Terasawa
武志 寺澤
Ayako Nakamura
綾子 中村
Kazuo Sakane
和夫 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5176372A priority Critical patent/JPH0733777A/ja
Publication of JPH0733777A publication Critical patent/JPH0733777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 【化1】 [式中、R はアミノ基または保護されたアミノ基、
は水素または有機基、R は−COO-、カル
ボキシ基または保護されたカルボキシ基、−A−は結合
手、−CH2−または −CH=CH−、XはCHまた
はN、YはCHまたはN、ZはCHまたはN、およびQ
はCH,NまたはN+−R4(式中、R4は低級アルキル
基)をそれぞれ意味する]で示される化合物およびその
塩。 【効果】 目的化合物および医薬として許容されるその
塩は新規であり、強い抗菌作用を発揮してグラム陽性菌
およびグラム陰性菌を含む広汎な病原菌の成育を防止
し、抗菌薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高い抗菌活性を有す
る新規なセフェム化合物に関するものであり医療の分野
で利用される。
【0002】
【従来の技術】セフェム化合物は数多く知られている
が、この発明の下記一般式(I)で示されるセフェム化
合物は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】抗菌活性を有し、医薬
として有用なセフェム化合物は数多く知られているが、
この発明はさらに優れた医薬品の開発を意図してなされ
たものである。
【0004】
【発明の構成】この発明の目的とするセフェム化合物は
新規であり、下記一般式(I)で示すことができる。
【0005】一般式:
【化3】
【0006】[式中、R はアミノ基または保護され
たアミノ基、R は水素または有機基、R は−C
OO-、カルボキシ基または保護されたカルボキシ基、
−A−は結合手、−CH2−または −CH=CH−、
XはCHまたはN、YはCHまたはN、ZはCHまたは
N、およびQはCH,NまたはN+−R4(式中、R4
低級アルキル基)をそれぞれ意味する]この発明のセフ
ェム化合物(I)は下記に説明する製造法によって製造
することができる。 製造法1
【化4】
【0007】製造法2
【化5】
【0008】製造法3
【化6】
【0009】製造法4
【化7】 [式中、R1、R2、R3、−A−、X、Y、ZおよびQ
は前と同じ意味、R2 aはヒドロキシ保護基、R3 aは保護
されたカルボキシ基、R3 bはエステル化されたカルボキ
シ基を意味する]原料化合物(IIa)は、下記の方法
によって製造することができる。
【0010】製造法A
【化8】 製造法B
【化9】 [式中、R3、A、X、YおよびQは前と同じ意味であ
り、R5はアミノ基または保護されたアミノ基、R5 a
保護されたアミノ基、R6は酸残基を意味する]尚、化
合物(I)、(Ia)〜(Ie)および(III)につ
いては、シン異性体、アンチ異性体ならびにそれらの混
合物がそれぞれ含まれる。目的化合物(I)を例にとる
と、シン異性体とは以下の式
【化10】 (式中、R1、R2、Zはそれぞれ前記定義の通りであ
る)で表される部分構造を持つ幾何異性体を意味しアン
チ異性体とは以下の式
【化11】 (式中、R1、R2、Zはそれぞれ前記定義の通りであ
る)で表される部分構造をもつ幾何異性体を意味し、こ
のような幾何異性体ならびにそれらの混合物もまたすべ
て本発明の範囲に包含される。本明細書中、これらの幾
何異性体およびそれらの混合物の部分構造は便宜上、下
記の式
【化12】 (式中、R1,R2,Zはそれぞれ前記定義の通りであ
る)で表す。
【0011】化合物(I)の好適な医薬として許容され
る塩は慣用の無毒性の塩であって、無機塩基との塩、例
えばアルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩
等)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、マグ
ネシウム塩等)、アンモニウム塩;有機塩基との塩、例
えば有機アミン塩(例えば、トリエチルアミン塩、ピリ
ジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノ
ールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N′−
ジベンジルエチレンジアミン塩等)等;無機酸付加塩
(例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、りん酸塩
等);有機カルボン酸付加塩または有機スルホン酸付加
塩(例えばギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレ
イン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンス
ルホン酸塩等);塩基性または酸性アミノ酸(例えばア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸等)との塩等
のごとき塩基との塩または酸付加塩を包含し得る。この
明細書の以上および以下の記載において、この発明の範
囲内に包含される種々の定義の好適な例および説明を以
下詳細に説明する。「低級」とは、特に指示がなけれ
ば、炭素原子 1ないし6個(好ましくは1ないし4
個)を意味するものとする。好適な「保護されたアミノ
基」としては、アシルアミノ基または適当な置換基を有
していてもよいアル(低級)アルキル基(例えばベンジ
ル基、トリチル基等)等の慣用の保護基で置換されたア
ミノ基等を挙げることができる。「アシルアミノ基」の
好適な「アシル」部分としては、カルバモイル、脂肪族
アシル基および芳香族アシルとして示される芳香環ある
いは複素環アシルとして示される複素環を含有するアシ
ル基が挙げられる。前記アシルの好適な例を以下に示
す:低級アルカノイル(例えば、ホルミル、アセチル、
プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イ
ソバレリル、オキサリル、スクシニル、ピバロイル
等);低級アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
t−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、
ヘキシルオキシカルボニル等);低級アルキルスルホニ
ル(例えば、メシル、エチルスルホニル、プロピルスル
ホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル
等);アリールスルホニル(例えばフェニルスルホニ
ル、トシル等);アロイル(例えば、ベンゾイル、トル
オイル、キシロイル、ナフトイル、フタロイル、インダ
ンカルボニル等);アル(低級)アルカノイル(例え
ば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニル等);ア
ル(低級)アルコキシカルボニル(例えばベンジルオキ
シカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等)等を挙
げることができる。
【0012】好適な有機基としては、低級アルキル(例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル,ペンチル、ネオペンチ
ル、tーペンチル、ヘキシル等)、前記アシルの如きヒ
ドロキシ保護基(例えば、ホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレ
リル、オキサリル、スクシニル、ピバロイル等の低級ア
ルカノイル)、モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低
級)アルキル(例えばフルオロメチル、ジフルオロメチ
ル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチ
ル、ブロモメチル、クロロエチル、ジクロロエチル、ト
リクロロエチル、フルオロエチル、トリフルオロエチル
等)、低級アルケニル(例えばビニル、1−プロペニ
ル、アリル、1−メチルアリル、1または2または3−
ブテニル、1または2または3または4−ペンテニル、
1または2または3または4または5−ヘキセニル
等)、低級アルキニル(例えばエチニル、1−プロピニ
ル、プロパルギル、1−メチルプロパルギル、1または
2または3−ブチニル、1または2または3または4−
ペンチニル、1または2または3または4または5−ヘ
キシニル等)、アリ−ル(例えばフェニル、ナフチル
等)、フェニル(低級)アルキルのようなアル(低級)
アルキル(例えばベンジル、フェネチル、フェニルプロ
ピル等)、低級アルキル部分が先に述べた如きものであ
るカルボキシ(低級)アルキル、低級アルキル部分が先
に述べた如きものであり、保護されたカルボキシ部分が
以下に述べる如きものである保護されたカルボキシ(低
級)アルキル等を挙げることができる。
【0013】好適な「保護されたカルボキシ基」として
は、エステル化されたカルボキシ基等が挙げられる。前
記エステルの好適な例としては、低級アルキルエステル
(例えばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエ
ステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソ
ブチルエステル、t−ブチルエステル、ペンチルエステ
ル、t−ペンチルエステル、ヘキシルエステル等);低
級アルケニルエステル(例えばビニルエステル、アリル
エステル等);低級アルキニルエステル(例えばエチニ
ルエステル、プロピニルエステル等);低級アルコキシ
アルキルエステル(例えばメトキシメチルエステル、エ
トキシメチルエステル、イソプロポキシメチルエステ
ル、1−メトキシエチルエステル、1−エトキシエチル
エステル等);低級アルキルチオアルキルエステル(例
えばメチルチオメチルエステル、エチルチオメチルエス
テル、エチルチオエチルエステル、イソプロピルチオメ
チルエステル等);モノ(またはジまたはトリ)ハロ
(低級)アルキルエステル(例えば2−ヨ−ドエチルエ
ステル、2,2,2−トリクロロエチルエステル等);
低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル(例
えばアセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシメ
チルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリ
ルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエス
テル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、2−アセト
キシエチルエステル、2−プロピオニルオキシエチルエ
ステル等);低級アルキルスルホニル(低級)アルキル
エステル(例えばメシルメチルエステル、2−メシルエ
チルエステル等);アル(低級)アルキルエステル、例
えば適当な置換基1個以上を有していてもよいフェニル
(低級)アルキルエステル(例えばベンジルエステル、
4−メトキシベンジルエステル、4−ニトロベンジルエ
ステル、フェネチルエステル、トリチルエステル、ベン
ズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチル
エステル、3,4−ジメトキシベンジルエステル、4−
ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルエステル
等);適当な置換基1個以上を有していてもよいアリ−
ルエステル,例えば置換されたまたは非置換フェニルエ
ステル(例えばフェニルエステル、トリルエステル、t
−ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、メシチ
ルエステル、クメニルエステル、4−クロロフェニルエ
ステル、4−メトキシフェニルエステル等);低級アル
キルチオエステル(例えばメチルチオエステル、エチル
チオエステル等)等を挙げることができる。
【0014】好適な「酸残基」としては,ハロゲン(例
えば塩素、臭素、沃素等)、スルホニルオキシ[例えば
トシルオキシ、低級アルキルスルホニルオキシ(例えば
メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ等)
等]等を挙げることができる。好適な「ヒドロキシ保護
基」としては,前記のものと同じものを挙げることがで
きる。好適な「エステル化されたカルボキシ基」として
は,前記のものと同じものを挙げることができる。本発
明の目的化合物および原料化合物の製造法を次に詳細に
説明する。
【0015】製造法1 目的化合物(I)またはその塩は、化合物(IIa)ま
たはアミノ基におけるその反応性誘導体またはその塩を
化合物(III)またはカルボキシ基におけるその反応
性誘導体またはその塩と反応させることによって製造す
ることができる。化合物(IIa)のアミノ基における
好適な反応誘導体としては、化合物(IIa)とアルデ
ヒド、ケトン等のようなカルボニル化合物との反応によ
って生成するシッフ塩基型のイミノ化合物またはその互
変異性エナミン型の異性体、化合物(IIa)とビス
(トリメチルシリル)アセトアミド、モノ(トリメチル
シリル)アセトアミド[例えばN−(トリメチルシリ
ル)アセトアミド]、ビス(トリメチルシリル)尿素等
のようなシリル化合物との反応によって生成するシリル
誘導体;化合物(IIa)と三塩化燐またはホスゲンと
の反応によって生成する誘導体その他を挙げることがで
きる。
【0016】化合物(III)のカルボキシ基における
反応性誘導体の好適な例としては、酸ハロゲン化物、酸
無水物、活性アミド、活性エステル等を挙げることがで
きる。その好適な例としては、酸塩化物;酸アジド;置
換燐酸(例えばジアルキル燐酸、フェニル燐酸、ジフェ
ニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸等)、ジア
ルキル亜燐酸、低級アルカンスルホン酸(例えばメタン
スルホン酸、エタンスルホン酸等)、亜硫酸、チオ硫
酸、硫酸、脂肪族カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、吉草酸、イソ吉草
酸、2−エチル酪酸、トリクロロ酢酸等)または芳香族
カルボン酸(例えば安息香酸等)等の酸との混合酸無水
物;対称酸無水物;イミダゾール、4−置換イミダゾー
ル、ジメチルピラゾール、トリアゾールまたはテトラゾ
ールとの活性アミド;または活性エステル(例えばシア
ノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジメチル
イミノメチル[(CH =CH−]エス
テル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、p−ニ
トロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエス
テル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェ
ニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニルアゾ
フェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニトロ
フェニルチオエステル、p−クレシルチオエステル、カ
ルボキシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリ
ジルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオ
エステル等)またはN−ヒドロキシ化合物(例えばN,
N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2
−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミ
ド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−1
H−ベンゾトリアゾール等)とのエステル等を挙げるこ
とができる。これらの反応性誘導体は、使用すべき化合
物(III)の種類によって、これらの中から適宜選択
することができる。反応は、通常、水、アルコール(例
えばメタノール、エタノール等)、アセトン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩
化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N
−ジメチルホルムアミド、ピリジン等の慣用の溶媒また
は反応に悪影響を及ぼさないその他のあらゆる有機溶媒
中で行われる。これらの慣用の溶媒は水と混合して用い
てもよい。
【0017】化合物(III)を遊離酸またはその塩の
形でこの反応に使用する場合、反応は、慣用の縮合剤、
例えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド;N
−シクロヘキシル−N′−モルホリノエチルカルボジイ
ミド;N−シクロヘキシル−N′−(4−ジエチルアミ
ノシクロヘキシル)カルボジイミド;N,N′−ジエチ
ルカルボジイミド、N,N′−ジイソプロピルカルボジ
イミド;N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド;N,N′−カルボニルビス−
(2−メチルイミダゾール);ペンタメチレンケテン−
N−シクロヘキシルイミン;ジフェニルケテン−N−シ
クロヘキシルイミン;エトキシアセチレン;1−アルコ
キシ−1−クロロエチレン;トリアルキルホスファイ
ト;ポリ燐酸エチル;ポリ燐酸イソプロピル;オキシ塩
化燐(塩化ホスホリル);三塩化燐;塩化チオニル;塩
化オキサリル;ハロギ酸低級アルキル(例えばクロロギ
酸エチル、クロロギ酸イソプロピル等);トリフェニル
ホスフィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンズイソオ
キサゾリウム塩;2−エチル−5−(m−スルホフェニ
ル)イソオキサゾリウムヒドロキシド分子内塩;1−
(p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ
−1H−ベンゾトリアゾール;N,N−ジメチルホルム
アミドと塩化チオニル、ホスゲン、オキシ塩化燐等と反
応させて調整されるいわゆるビルスマイヤー試薬のよう
な慣用の縮合剤の存在下に行うことが望ましい。反応
は、アルカリ金属炭酸水素塩、トリ(低級)アルキルア
ミン、ピリジン、N−(低級)アルキルモルホリン、
N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン等の無機ま
たは有機塩基の存在下で行うこともできる。反応温度は
特に限定されず、通常、冷却下ないし加温下で行われ
る。
【0018】製造法2 目的化合物(Ib)またはその塩は、化合物(Ia)ま
たはその塩をヒドロキシ保護基の脱離反応に付すことに
よって製造することができる。この反応は加水分解、還
元等の常法により行われる。加水分解は塩基または酸
(ルイス酸も含む)の存在下で行うことが望ましい。好
適な塩基としては、アルカリ金属(例えばナトリウム、
カリウム等)、アルカリ土類金属(例えばマグネシウ
ム、カルシウム等)、これらの水酸化物または炭酸塩ま
たは炭酸水素塩、トリアルキルアミン(例えばトリメチ
ルアミン、トリエチルアミン等)、ピコリン、1,5−
ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、1,4
−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジ
アザビシクロ[5.4.0]−ウンデク−7等の無機塩
基または有機塩基を挙げることができる。好適な酸とし
ては、有機酸(例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリ
クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン
酸等)および無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、
塩化水素、臭化水素、塩化アンモニウム等)を挙げるこ
とができる。トリハロ酢酸(例えばトリクロロ酢酸、ト
リフルオロ酢酸等)等のルイス酸を用いる脱離反応はカ
チオン捕捉剤(例えばアニソール、フェノール等)の存
在下に行うことが望ましい。反応は通常、水、アルコ−
ル(例えばメタノ−ル、エタノ−ル等)、テトラヒドロ
フラン、塩化メチレン、これらの混合物のような溶媒中
または反応に悪影響を及ぼさないその他のあらゆる溶媒
中で行われる。液状塩基あるいは酸も溶媒として用いる
ことができる。反応温度は特に限定されず、反応は通常
冷却ないし加温下で行われる。脱離反応に用いることの
できる還元法としては、化学還元および接触還元を挙げ
ることができる。化学還元に用いる好適な還元剤として
は、金属(例えば錫、亜鉛、鉄等)または金属化合物
(例えば塩化クロム、酢酸クロム等)と有機酸あるいは
無機酸(例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオ
ロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸
等)の組み合わせを挙げることができる。接触還元に使
用される好適な触媒としては、白金触媒(例えば白金
板、白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金
線等)、パラジウム触媒(例えばパラジウム海綿、パラ
ジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム−炭素、コロイ
ドパラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム
−炭酸バリウム等)、ニッケル触媒(例えば還元ニッケ
ル、酸化ニッケル、ラネ−ニッケル等)、コバルト触媒
(例えば還元コバルト、ラネ−コバルト等)、鉄触媒
(例えば還元鉄、ラネ−鉄等)、銅触媒(例えば還元
銅、ラネ−銅、ウルマン銅等)等を挙げることができ
る。還元は通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶
媒、例えば水、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノー
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、またはそれらの混
合物等の溶媒中で行われる。また、化学還元に用いる前
記酸が液状の場合、これらは溶媒として使用することも
できる。還元の反応温度は特に限定されないが、通常、
冷却ないし加温下に反応が行われる。
【0019】製造法3 目的化合物(Id)またはその塩は、化合物(Ic)ま
たはその塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことに
よって製造することができる。この反応は、製造法2で
示す方法またはこれと同様の方法で行うことができる。
【0020】製造法4 化合物(Ie)またはその塩は、化合物(Id)または
その塩をエステル化反応に付すことにより製造すること
ができる。この反応に使用されるエステル化剤として
は、アルコールまたはその反応性等価物(例えば、ヨウ
化物等のハロゲン化物、スルホン酸エステル、硫酸エス
テル、ジアゾ化合物等)のような慣用のものが挙げられ
る。反応は、通常、アセトン、ジオキサン、アルコー
ル、塩化エチレン、n−ヘキサン、テトラヒドロフラ
ン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルアルミドのよう
な慣用の溶媒または反応に悪影響を及ぼさないその他の
溶媒中で行われる。反応温度は特に限定されず、通常冷
却下ないし加温下の範囲で反応は行われる。
【0021】製造法A 化合物(II)またはその塩は、化合物(IV)または
その塩を化合物(V)またはその塩と反応させることに
よって製造することができる。この反応は下記製造例で
示す方法またはこれと同様の方法で行うことができる。
【0022】製造法B 化合物(IIa)またはその塩は、化合物(IIb)ま
たはその塩をアミノ保護基の脱離反応に付すことによっ
て製造することができる。この反応は下記製造例で示す
方法またはこれと同様の方法で行うことができる。製造
法1−4およびA−Bにおける目的化合物および原料化
合物およびそれらの反応性誘導体の好適な塩としては、
化合物(I)で説明したものを参照することができる。
【0023】目的化合物(I)および医薬として許容さ
れるその塩は新規であり、かつ高い抗菌活性を有してグ
ラム陽性ならびにグラム陰性菌を含む広範囲の病原菌の
成育を阻止し、抗菌剤として有用である。
【0024】ここに目的化合物(I)の有用性を示すた
めに、化合物(I)に属する代表的化合物のMIC(最
小発育阻止濃度)についての試験結果を以下に示す。試験法 :試験管内抗菌活性を下記寒天平板倍数希釈法に
より測定した。各試験菌株をトリプトケ−ス−ソイ−ブ
ロス中一夜培養してその1白金耳(生菌数108 個/
ml)を、各濃度段階の代表的試験化合物を含むハ−ト
インフュ−ジョン寒天(HI−寒天)に接種し、37
℃、20時間インキュベ−トした 後、最小発育阻止濃
度(MIC)をμg/mlで表した。試験化合物 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−(ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)試験結果 MIC(μg/ml)
【表1】
【0025】治療用として投与するために、この発明の
目的化合物(I)および医薬として許容されるその塩
は、経口投与、非経口投与および外用投与に適した有機
もしくは無機固体状もしくは液状賦形剤のような医薬と
して許容される担体と混合して、前記化合物を有効成分
として含有する常用の医薬製剤の形で使用される。医薬
製剤は錠剤、顆粒剤、粉末剤、カプセル剤のような固体
の形、または溶液、懸濁液、シロップ、エマルジョン、
レモネードなどのような液体の形とすればよい。必要に
応じて上記製剤中に助剤、安定剤、湿潤剤およびその
他、乳糖、クエン酸、酒石酸、ステアリン酸、ステアリ
ン酸マグネシウム、白陶土、ショ糖、コーンスターチ、
タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、落花生油、オリー
ブ油、カカオバター、エチレングリコールなどの通常使
用される添加剤が含まれていてもよい。化合物(I)の
投与量は、患者の年齢、条件、疾患の種類、使用する化
合物(I)の種類などによって変化する。一般的には1
日あたり1mg〜約4,000mgの範囲もしくはそれ
以上を患者に投与すればよい。この発明の目的化合物
(I)は平均1回投与量約50mg、100mg、25
0mg、500mg、1000mgを病原菌感染症治療
に使用すればよい。以下、製造例および実施例に従って
この発明をさらに詳細に説明する。
【0026】製造例1 3−アミノ−1,2,4−トリアゾ−ル(25g)と
(E)−3−メトキシアクリル酸メチル(34.5g)
の混合物を160℃で7時間攪拌する。混合物を5℃に
冷却し、沈殿を濾取し、テトラヒドロフランで洗浄し、
減圧下で乾燥して、7,8−ジヒドロ−7−オキソ−
1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(1
5.3g)を得る。 IR(ヌジョール):3350,3090,2710,
1680,1555,1505cm−1 NMR(DMSO−d)δ:6.17(1H,d,
J=7.9Hz),8.12(1H,s),8.63
(1H,d,J=7.9Hz),12.99(1H,b
r)
【0027】製造例2 4,5−ジヒドロ−5−オキソ−ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン(39.52g)の1,4−ジオキサン
(400ml)中懸濁液にローゼンス試薬(118.3
g)を加え混合物を5時間還流する。冷却後、混合物を
シリカゲルを使用するクロマトグラフィ−に付し、粗化
合物を酢酸エチルとジイソプロピルエーテル(1:4)
の混合物から結晶化させる。結晶を濾取し、5−メルカ
プトピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(18.65
g)を黄色結晶として得る。濾液をシリカゲルを使用す
るカラムクロマトグラフィ−に付して、第二の収量
(4.92g)を得る。 IR(ヌジョール):1625,1550cm−1 NMR(DMSO−d)δ:6.01(1H,d,
J=2.1Hz),6.65(1H,d,J=7.5H
z),7.92(1H,d,J=2.1Hz),8.4
4(1H,d,J=7.5Hz),13.97(1H,
brs)
【0028】製造例3(1) 製造例2と同様にして下記化合物を得る。 5−メルカプト[1,2,4]トリアゾロ[1,5−
a]ピリミジン IR(ヌジョール):1635,1565cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3.57(1H,
s),6.78(1H,d,J=7.4Hz),8.1
8(1H,d,J=7.4Hz),8.80(1H,
s)
【0029】製造例3(2) 製造例2と同様にして下記化合物を得る。 7−メルカプト−1,2,4トリアゾロ[4,3−a]
ピリミジン IR(ヌジョール):1640,1565cm−1 NMR(DMSO−d)δ:6.83(1H,d,
J=10.2Hz),8.27(1H,s),8.56
(1H,d,J=10.2Hz)14.73(1H,b
r)
【0030】製造例4 冷却した7βーtert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチル(10.30g)と5−メルカプトピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン(3.326g)の溶液に
ヨウ化ナトリウム(2.998g)を加え、混合物を暗
所で室温で2.5時間攪拌する。混合物を酢酸エチルと
水の混合物中に注ぎ、分取した有機層を水と食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去
する。残渣をシリカゲルを使用するカラムクロマトグラ
フィ−に付して、7βーtert−ブトキシカルボニル
アミノ−3−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5
−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジ
フェニルメチル(9.72g)を得る。 IR(ヌジョール):3250,1775,1705,
1615,1520,1495cm−1 NMR(DMSO−d)δ:1.40(9H,
s),3.59および3.78(2H,ABq,J=1
8.2Hz),4.04および4.53(2H,AB
q,J=13.2Hz),5.10(1H,d,J=
4.8Hz),5.53(1H,dd,J=9.2およ
び4.8Hz),6.45(1H,d,J=2.3H
z),6.86(1H,d,J=7.3Hz),6.9
8(1H,s),7.2−7.6(10H,m),8.
03(1H,d,J=9.2Hz),8.09(1H,
d,J=2.3Hz),8.84(1H,d,J=7.
3Hz)
【0031】製造例5(1) 製造例4と同様にして下記化合物を得る。 7βーtert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン
−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチル IR(ヌジョール):1765,1715,1620,
1515cm−1 NMR(DMSO−d)δ:1.40(9H,
s),3.61および3.83(2H,ABq,J=1
8Hz),4.05および4.55(2H,ABq,J
=13Hz),5.12(1H,d,J=5Hz),
5.56(1H,dd,J=5.9Hz),6.97
(1H,d,J=7Hz),7.01(1H,s),
7.2−7.6(10H,m),8.04(1H,d,
J=9Hz),8.69(1H,d,J=7Hz),
9.05(1H,s)
【0032】製造例5(2) 製造例4と同様にして下記化合物を得る。 7βーtert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
(1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−
7−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
ジフェニルメチル IR(ヌジョール):3260,1770,1710,
1610,1500cm −1 NMR(DMSO−d)δ:1.40(9H,
s),3.60および3.82(2H,ABq,J=1
8Hz),4.05および4.57(2H,ABq,J
=13Hz),5.12(1H,d,J=5Hz),
5.57(1H,dd,J=9および5Hz),7.0
1(1H,s),7.2−7.5(12H,m),8.
04(1H,d,J=9Hz),8.54(1H,
s),9.10(1H,d,J=7Hz)
【0033】製造例6 7βーtert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
[(E)−2−(p−トルエンスルホニルオキシ)ビニ
ル]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
(74.24g)のジメチルホルムアミド(370m
l)溶液に、5−メルカプトピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン(18.63g)を5℃で加え、ジイソプロピ
ルエチルアミン(14.48g)を滴下する。混合物を
5℃で2.1時間攪拌し、酢酸エチルと水の混合物中に
注ぐ。分取した有機層を水と食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去する。残渣を酢
酸エチル(300ml)に溶解し、溶液をジイソプロピ
ルエーテル(1l)とヘキサン(2l)の混合物に滴下
する。沈殿物を濾取し、乾燥して、7βーtert−ブ
トキシカルボニルアミノ−3−[(E)−2−[(ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオ]ビニ
ル]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
(60.04g)を得る。 IR(ヌジョール):1770,1700,1605c
−1 NMR(DMSO−d)δ:1.42(9H,
s),3.77および4.07(2H,ABq,J=1
7.5Hz,2−Hz),5.19(1H,d,J=
4.8Hz),5.59(1H,dd,J=10.1お
よび4.8Hz),6.61(1H,d,J=1.5H
z),6.97(1H,s),7.04(1H,d,J
=12.2Hz),7.07(1H,d,J=12.2
Hz),7.2−7.6(11H,m),8.11(1
Hz,d,J=10.1Hz),8.18(1H,d,
J=1.5Hz),8.98(1H,d,J=7.4H
z)
【0034】製造例7 製造例6と同様にして下記化合物を得る。 7βーtert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
[(E)−2−[([1,2,4]トリアゾロ[1,5
−a]ピリミジン−5−イル)チオ]ビニル]−3−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル IR(ヌジョール):3350,1795,1695,
1620,1520cm −1 NMR(DMSO−d)δ:1.42(9H,
s),3.80および4.10(2H,ABq,J=1
8Hz),5.20(1H,d,J=5Hz),5.6
0(1H,dd,J=9および5Hz),6.98(1
H,s),7.0(1H,t,J=16Hz),7.1
4(1H,d,J=7Hz),7.2−7.7(10
H,m),7.57(1H,d,J=16Hz),8.
12(1H,d,J=9Hz),8.80(1H,d,
J=7Hz),9.10(1H,s)
【0035】製造例8 7βーホルムアミド−3−メタンスルホニルオキシ−3
−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(42.
8g)のジメチルホルムアミド(200ml)溶液に、
5−メルカプト[1,2,4]トリアゾロ[1,5−
a]ピリミジン(13.3g)を5℃で加え、ジイソプ
ロピルアミン(11.32g)を続いて5℃で滴下し、
混合物を5℃で6時間攪拌する。混合物を冷水(1.2
l)に注入し、沈殿物を濾取し、水で洗浄する。粉末
をテトラヒドロフラン(300ml)に溶解し、酢酸エ
チルと水を加える。分取した有機層を水と食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去す
る。残渣をシリカゲルを使用するカラムクロマトグラフ
ィ−に付し、(4S)−7β−ホルムアミド−3−
([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン
−5−イル)チオ−2−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチル(15.8g)を得る。 NMR(DMSO−d)δ:3.5−3.8(2
H,m),5.30(1H,d,J=5Hz),5.5
4(1H,d,J=1Hz),5.61(1H,dd,
J=8および5Hz),6.70(1H,s),6.8
5(1H,d,J=7Hz),6.87(1H,d,J
=1Hz),7.1−7.4(10H,m),8.18
(1H,s),8.59(1H,d,J=7Hz),
9.03(1H,s),9.33(1H,d,J=8H
z)
【0036】製造例9 (4S)−7β−ホルムアミド−3−([1,2,4]
トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオ
−2−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(1
6.4g)のジクロロメタン(164ml)溶液に、m
−クロロ過安臭香酸(80%純度)(6.47g)のジ
クロロメタン(65ml)溶液を5℃で1.5時間以上
かけて滴下する。混合物を5℃で5時間、室温で14時
間攪拌し、減圧下で溶媒を留去する。残渣を酢酸エチル
で粉砕し、沈殿物を濾取し、酢酸エチルで洗浄する。粗
生成物をシリカゲルを使用するカラムクロマトグラフィ
−に付して、7β−ホルムアミド−3−([1,2,
4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)
チオ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
1−オキシド(3.20g)を得る。 IR(ヌジョール):1780,1725,1660,
1620,1510cm −1 NMR(DMSO−d)δ:4.22(2H,br
s),5.23(1H,d,J=5Hz),6.20
(1H,dd,J=9および5Hz),6.85(1
H,s),7.02(1H,d,J=7Hz),7.1
−7.4(10H,m),8.20(1H,s),8.
62(1H,d,J=9Hz),8.75(1H,d,
J=7Hz),9.09(1H,s)
【0037】製造例10 7β−ホルムアミド−3−([1,2,4]トリアゾロ
[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル 1−オキシド
(3.00g)のジメチルホルムアミド(15ml)溶
液に三塩化リン(1.469g)を−20℃で滴下し、
混合物を−20℃で2.3時間攪拌する。混合物を氷水
(100ml)に注入し、生成する沈殿物を濾取し、水
で洗浄する。粉末をテトラヒドロフラン(100ml)
に溶解し、酢酸エチルと水を加える。分取した有機層を
水と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下で溶媒を留去する。分取した有機層をシリカゲルを使
用するカラムクロマトグラフィ−に付して、7β−ホル
ムアミド−3−([1,2,4]トリアゾロ[1,5−
a]ピリミジン−5−イル)チオ−3−セフェム−4−
カルボン酸ジフェニルメチル(1.15g)を得る。 IR(ヌジョール):3270,1780,1720,
1670,1605,1500cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3,75および4.0
1(2H,ABq,J=17.8Hz),5.38(1
H,d,J=5Hz),6.01(1H,dd,J=9
および5Hz),6.88(1H,d,J=7Hz),
6.89(1H,s),7.1−7.4(10H,
m),8.18(1H,s),8.72(1H,d,J
=7Hz),9.11(1H,s),9.40(1H,
d,J=9Hz)
【0038】製造例11 7β−ホルムアミド−3−メタンスルホニルオキシ−3
−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル (9.
77g)のジメチルホルムアミド(80ml)溶液に5
−メルカプトピラゾロ[1,5−a]ピリミジン(3.
02g)を5℃で加え、続いてジイソプロピルエチルア
ミン(2.59g)を5℃で加え、混合物を室温で20
時間攪拌する。混合物に冷水を注入し、沈殿物を濾取
し、水で洗浄する。粉末をテトラヒドロフランに溶解
し、酢酸エチルと水を加える。分取した有機層を水と食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶
媒を留去する。残渣をシリカゲルを使用するカラムクロ
マトグラフィ−に付し、7β−ホルムアミド−3−(ピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオ−3
−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(1.0
9g)と2Δ異性体(6.98g)を得る。その2Δ異性
体をジクロロメタン(60ml)に溶解し、m−クロロ
過安息香酸(80%純度)(2.44g)を5℃で滴下
し、混合物を5℃で2.5時間攪拌する。混合物の溶媒
を減圧下で留去し、残渣を酢酸エチルで結晶化する。結
晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で乾燥して、
7β−ホルムアミド−3−(ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−5−イル)チオ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ジフェニルメチル 1−オキシド(6.32g)を
得る。1−オキシドをジメチルホルムアミド(50m
l)に溶解し、三塩化リン(1.86g)を−20℃で
加え混合物を−20℃で40分間攪拌する。混合物を氷
水に注入し、沈殿物を濾取し、水で洗浄する。粉末をテ
トラヒドロフランに溶解し、酢酸エチルと水を加える。
分取した有機層を水と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去する。残渣をシリカゲ
ルを使用するカラムクロマトグラフィ−に付し、7β−
ホルムアミド−3−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジ
ン−5−イル)チオ−3−セフェム−4−カルボン酸ジ
フェニルメチル(4.0g)を得る。 IR(ヌジョール):3280,1785,1720,
1665,1595,1505cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3.72および4.0
4(2H,ABq,J=17.8Hz),5.37(1
H,d,J=5.1Hz),5.98(1H,dd,J
=9.7および5.1Hz),6.55(1H,d,J
=2.3Hz),6.74(1H,d,J=7.3H
z),6.91(1H,s),7.1−7.3(10
H,m),8.17(1H,s),8.19(1H,
d,J=2.3Hz),8.96(1H,d,J=7.
3Hz),9.29(1H,d,J=9.7Hz)
【0039】製造例12 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
(7.940g)のジメチルホルムアミド(9ml)溶
液にヨ−ドメタン(8.95g)を室温で加え、同温、
暗所で14時間攪拌する。混合物を酢酸エチル(400
ml)とジイソプロピルエーテル(400ml)の混合
物に注入し、沈殿物を濾取し、酢酸エチルとジイソプロ
ピルエーテルの混合物(1:1)で洗浄し、減圧下で乾
燥して、7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−
3−(1−メチル−5−ピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジニオ)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジ
フェニルメチル=ヨージド(1.97g)を得る。 IR(ヌジョール):1770,1700,1610c
−1 NMR(DMSO−d)δ:1.40(9H,
s),3.58および3.78(2H,ABq,J=1
8.0Hz),4.10および4.61(2H,AB
q,J=13.6Hz),4.23(3H,s),5.
08(1H,d,J=4.9Hz),5.57(1H,
dd,J=9.1および4.9Hz),6.95(1
H,d,J=3.2Hz),7.01(1H,s),
7.2−7.6(10H,m),7.70(1H,d,
J=7.8Hz),8.04(1H,d,J=9.1H
z),8.85(1H,d,J=3.2Hz),9.3
0(1H,d,J=7.8Hz)
【0040】製造例13 製造例12と同様にして下記化合物を得る。 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
[(E)−2−[(1−メチル−5−ピラゾロ[1,5
−a]ピリミジニオ)チオ]ビニル]−3−セフェム−
4−カルボン酸ジフェニルメチル=ヨージド NMR(DMSO−d)δ:1.43(9H,
s),3.77および4.11(2H,ABq,J=1
7.4Hz),4.26(3H,s),5.21(1
H,d,J=4.9Hz),5.65(1H,dd,J
=8.8および4.9Hz),6.98(1H,s),
7.10(1H,d,J=16.1Hz),7.18
(1H,d,J=3.4Hz),7.3−7.6(11
H,m),7.86(1H,d,J=7.7Hz),
8.12(1H,d,J=8.8Hz),8.92(1
H,d,J=3.4Hz),9.42(1H,d,J=
7.7Hz)
【0041】製造例14 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
(9.72g)のジクロロメタン(49ml)とアニソ
−ル(9.7ml)の混合物中溶液にトリフルオロ酢酸
(19.4ml)を加え、混合物を室温で3時間攪拌す
る。混合物を減圧下で濃縮し、ジイソプロピルエーテル
で粉末にし、7β−アミノ−3−(ピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン−5−イル)チオメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩(5.34g)
を得る。 IR(ヌジョール):1785,1620,1530c
−1 NMR(DMSO−d)δ:3.53および3.7
6(2H,ABq,J=17.7Hz),3.98およ
び4.73(2H,ABq,J=13.4Hz),4.
88(1H,d,J=5.0Hz),5.03(1H,
d,J=5.0Hz),6.52(1H,d,J=2.
3Hz),6.90(1H,d,J=7.3Hz),
8.11(1H,d,J=2.3Hz),9.20(1
H,d,J=7.3Hz)
【0042】製造例15(1) 製造例14と同様にして下記化合物を得る。 7β−アミノ−3−(1−メチル−5−ピラゾロ[1,
5−a]ピリミジニオ)チオメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ヨージド・トリフルオロ酢酸塩 IR(ヌジョール):1760,1650,1615c
−1
【0043】製造例15(2) 製造例14と同様にして下記化合物を得る。 7β−アミノ−3−[(E)−2−[(ピラゾロ[1,
5−a]ピリミジン−5−イル)チオ]ビニル]−3−
セフェム−4−カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩 IR(ヌジョール):1780,1605,1510c
−1 NMR(DMSO−d)δ:3.76および4.0
4(2H,ABq,J=17.4Hz),4.93(1
H,d,J=5.0Hz),5.13(1H,d,J=
5.0Hz),6.61(1H,d,J=1.7H
z),6.99(1H,d,J=7.4Hz),7.2
1(1H,d,J=16.1Hz),7.48(1H,
d,J=16.1Hz),8.17(1H,d,J=
1.7Hz),8.98(1H,d,J=7.4Hz)
【0044】製造例15(3) 製造例14と同様にして下記化合物を得る。 7β−アミノ−3−[(E)−2−[(1−メチル−5
−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニオ)チオ]ビニ
ル]−3−セフェム−4−カルボン酸ヨージド・トリフ
ルオロ酢酸塩 NMR(DMSO−d)δ:3.89および4.1
5(2H,ABq,J=17.3Hz),4.26(3
H,s),5.24(1H,d,J=5.1Hz),
5.31(1H,d,J=5.1Hz),7.17(1
H,d,J=3.4Hz),7.36(1H,d,J=
16.0Hz),7.58(1H,d,J=16.0H
z),7.86(1H,d,J=7.6Hz),8.9
3(1H,d,J=3.4Hz),9.44(1H,
d,J=7.6Hz)
【0045】製造例15(4) 製造例14と同様にして下記化合物を得る。 7β−アミノ−3−([1,2,4]トリアゾロ[1,
5−a]ピリミジン−5−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩 NMR(DMSO−d)δ:3.70および3.8
9(2H,ABq,J=18Hz),4.21および
4.62(2H,ABq,J=13Hz),5.19
(1H,d,J=5Hz),5.23(1H,d,J=
5Hz),7.07(1H,d,J=7Hz),8.7
4(1H,d,J=7Hz),9.09(1H,s)
【0046】製造例15(5) 7β−アミノ−3−(1,2,4−トリアゾロ[4,3
−a]ピリミジン−7−イル)チオメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩 NMR(DMSO−d)δ:3.69および3.8
7(2H,ABq,J=18Hz),4.23および
4.63(2H,ABq,J=13Hz),5.19
(1H,d,J=5Hz),5.22(1H,d,J=
5Hz),7.30(1H,d,J=7Hz),8.5
4(1H,s),9.14(1H,d,J=7Hz)
【0047】製造例16 7β−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
[(E)−2−[(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
−5−イル)チオ]ビニル]−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチル(12.84g)のアセトニト
リル(128ml)溶液にp−トルエンスルホン酸1水
和物(7.61g)を加え、混合物を40℃で2.5時
間攪拌する。混合物を酢酸エチルとテトラヒドロフラン
と氷水の混合物に注入し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液でpH7に調整する。分取した有機層を食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去す
る。残渣をシリカゲルを使用するカラムクロマトグラフ
ィ−に付し、7β−アミノ−3−[(E)−2−[(ピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオ]ビ
ニル]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチ
ル(5.42g)を得る。 IR(ヌジョール):1770,1720,1615c
−1 NMR(DMSO−d)δ:2.40(2H,br
s),3.73および4.07(2H,ABq,J=1
7.7Hz),4.89(1H,d,J=5.0H
z),5.11(1H,d,J=5.0Hz),6.6
0(1H,d,J=2.3Hz),6.94(1H,
s),7.0−7.6(12H,m),7.04(1
H,d,J=7.4Hz),8.17(1H,d,J=
2.3Hz),8.97(1H,d,J=7.4Hz)
【0048】製造例17 製造例16と同様にして下記化合物を得る。 7β−アミノ−3−[(E)−2−[([1,2,4]
トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チ
オ]ビニル]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニ
ルメチル・p−トルエンスルホン酸塩 IR(ヌジョール):1770,1705,1630,
1535cm−1 NMR(DMSO−d)δ:2.29(3H,
s),3.94および4.20(2H,ABq,J=1
7Hz),5.32(1H,d,J=5Hz),5.3
7(1H,d,J=5Hz),7.00(1H,s),
7.21(1H,d,J=16Hz),7.2−7.5
(15H,m),7.69(1H,d,J=16H
z),8.92(1H,d,J=7Hz),9.25
(1H,s)
【0049】製造例18 7β−ホルムアミド−3−(ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−5−イル)チオ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ジフェニルメチル(4.07g)のメタノ−ル(2
0ml)溶液に濃塩酸(3.12ml)を室温で加え、
混合物を同温で3.3時間攪拌する。混合物を酢酸エチ
ルとテトラヒドロフランと氷水の混合物に注入し、1N
水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調整する。分取した
有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下で溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルで結晶化す
る。結晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で乾燥
して、7β−アミノ−3−(ピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−5−イル)チオ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ジフェニルメチル(1.99g)を得る。 IR(ヌジョール):3320,1770,1730,
1615,1500cm −1 NMR(DMSO−d)δ:3.59および3.9
6(2H,ABq,J=17.7Hz),4.95(1
H,d,J=5.3Hz),5.21(1H,d,J=
5.3Hz),6.55(1H,d,J=2.3H
z),6.73(1H,d,J=7.3Hz),6.8
8(1H,s),7.1−7.3(10H,m),8.
18(1H,d,J=2.3Hz),8.94(1H,
d,J=7.3Hz)
【0050】製造例19 製造例18と同様にして下記化合物を得る。 7β−アミノ−3−([1,2,4]トリアゾロ[1,
5−a]ピリミジン−5−イル)チオ−3−セフェム−
4−カルボン酸ジフェニルメチル IR(ヌジョール):3300,1765,1725,
1620,1520cm −1 NMR(DMSO−d)δ:2.61(2H,br
s),3.65および3.96(2H,ABq,J=1
8Hz),4.96(1H,d,J=5Hz),5.2
2(1H,d,J=5Hz),6.85(1H,d,J
=7Hz),6.87(1H,s),7.1−7.4
(10H,m),8.71(1H,d,J=7Hz),
9.10(1H,s)
【0051】実施例1 7β−アミノ−3−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジ
ン−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸・トリフルオロ酢酸塩(2.136g)を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液を加えた水に溶かす。得られた溶
液にテトラヒドロフラン(70ml)を加え、5℃に冷
却する。この混合液に2−(Z)−メトキシイミノ−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセチル=クロ
リド・塩酸塩(1.375g)を少しずつ加え、5℃で
1時間攪拌する。混合物を減圧下で濃縮してテトラヒド
ロフランをとり除き、不溶物質を濾去する。 濾液を1
N塩酸でpH5.8に調整し、HP−20を使用するカ
ラムクロマトグラフィーに付し、イソプロピルアルコー
ル15%水溶液で溶離する。溶離液は30mlまで濃縮
し、5℃に冷却し、pH3.0に調整する。沈澱物を濾
取し、冷水で洗浄し、減圧下五酸化リンで乾燥し、7β
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メ
トキシイミノアセトアミド]−3−(ピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−5−イル)チオメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(シン異性体)(816mg)を得
る。 IR(ヌジョール):1760,1650,1610,
1520cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3.51および3.7
7(2H,ABq,J=18.0Hz),3.97およ
び4.76(2H,ABq,J=13.4Hz),5.
12(1H,d,J=4.8Hz),5.74(1H,
dd,J=8.2および4.8Hz),6.54(1
H,d,J=1.6Hz),6.73(1H,s),
6.89(1H,d,J=7.3Hz),7.23(2
H,brs),8.10(1H,d,J=1.6H
z),8.65(1H,d,J=7.3Hz),9.5
9(1H,d,J=8.2Hz)
【0052】実施例2−(1) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(E)−2−
[(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チ
オ]ビニル]−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体) IR(ヌジョール):3180,1760,1650,
1610,1525cm −1 NMR(DMSO−d)δ:3.76および4.0
5(2H,ABq,J=17.5Hz),3.86(3
H,s),5.24(1H,d,J=4.9Hz),
5.82(1H,dd,J=8.1および4.9H
z),6.61(1H,d,J=2.3Hz),6.7
7(1H,s),7.05(1H,d,J=7.3H
z),7.20(1H,d,J=16.1Hz),7.
50(1H,d,J=16.1Hz),8.17(1
H,d,J=2.3Hz),8.98(1H,d,J=
7.3Hz),9.68(1H,d,J=8.1Hz)
【0053】実施例2−(2) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−アセトキシイミノアセトアミド]−3−[(E)−2
−[(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)
チオ]ビニル]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェ
ニルメチル(シン異性体) IR(ヌジョール):3300,1765,1655,
1615,1535cm −1 NMR(DMSO−d)δ:2.25(3H,
s),3.85および4.15(2H,ABq,J=1
7.7Hz),5.36(1H,d,J=4.9H
z),5.97(1H,dd,J=8.0および4.9
Hz),6.61(1H,d,J=2.3Hz),6.
99(1H,s),7.06(1H,d,J=7.4H
z),7.24(1H,s),7.2−7.4(14
H,m),8.18(1H,d,J=2.3Hz),
8.98(1H,d,J=7.4Hz),10.09
(1H,d,J=8.0Hz)
【0054】実施例2−(3) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−
3−[(E)−2−[(ピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−5−イル)チオ]ビニル]−3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体) IR(ヌジョール):1760,1660,1610,
1515cm−1 NMR(DMSO−d)δ:1.28(3H,t,
J=7.0Hz),3.75および4.05(2H,A
Bq,J=17.7Hz),4.20(2H,q,J=
7.0Hz),5.23(1H,d,J=4.9H
z),5.86(1H,dd,J=8.5および4.9
Hz),6.61(1H,d,J=2.3Hz),7.
06(1H,d,J=7.3Hz),7.19(1H,
d,J=16.1Hz),7.49(1H,d,J=1
6.1Hz),8.16(2H,brs),8.17
(1H,d,J=2.3Hz),8.98(1H,d,
J=7.3Hz),9.64(1H,d,J=8.5H
z)
【0055】実施例2−(4) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(E)−2−
[(1−メチル−5−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジ
ニオ)チオ]ビニル]−3−セフェム−4−カルボキシ
ラート(シン異性体) IR(ヌジョール):3300,1760,1610,
1525cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3.5−3.8(2
H,m),3.86(3H,s),4.25(3H,
s),5.11(1H,d,J=4.9Hz),5.6
4(1H,dd,J=8.0および4.9Hz),6.
76(1H,s),6.81(1H,d,J=16.0
Hz),7.15(1H,d,J=3.3Hz),7.
25(2H,brs),7.38(1H,d,J=1
6.0Hz),7.78(1H,d,J=7.5H
z),8.89(1H,d,J=3.3Hz),9.3
7(1H,d,J=7.5Hz),9.60(1H,
d,J=8.0Hz)
【0056】実施例2−(5) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−(ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(シン異性体) IR(ヌジョール):1770,1720,1645,
1605,1520cm −1 NMR(DMSO−d)δ:3.70および4.0
4(2H,ABq,J=17.7Hz),3.85(3
H,s),5.40(1H,d,J=5.0Hz),
5.98(1H,dd,J=8.3および5.0H
z),6.55(1H,d,J=2.3Hz),6.7
3(1H,d,J=7.3Hz),6.75(1H,
s),6.91(1H,s),7.1−7.3(12
H,m),8.19(1H,d,J=2.3Hz),
8.95(1H,d,J=7.3Hz),9.79(1
H,d,J=8.3Hz)
【0057】実施例2−(6) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−アセトキシイミノアセトアミド]−3−(ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(シン異性体) IR(ヌジョール):1780,1725,1670,
1510cm−1 NMR(DMSO−d)δ:2.18(3H,
s),3.68および4.01(2H,ABq,J=1
7.8Hz),5.44(1H,d,J=5.1H
z),5.99(1H,dd,J=8.1および5.1
Hz),6.55(1H,d,J=2.3Hz),6.
67(1H,s),6.74(1H,d,J=7.3H
z),6.91(1H,s),7.1−7.3(12
H,m),8.19(1H,d,J=2.3Hz),
8.95(1H,d,J=7.3Hz),10.07
(1H,d,J=8.1Hz)
【0058】実施例2−(7) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾ−
ル−3−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド]−
3−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)
チオ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
(シン異性体) IR(ヌジョール):1775,1720,1665,
1520cm−1 NMR(DMSO−d)δ:1.26(3H,t,
J=7.0Hz),3.6−3.8(2H,m),4.
19(2H,q,J=7.0Hz),5.40(1H,
d,J=5.1Hz),6.03(1H,dd,J=
8.6および5.1Hz),6.54(1H,d,J=
2.3Hz),6.73(1H,d,J=7.3H
z),6.91(1H,s),7.1−7.3(10
H,m),8.17(2H,brs),8.19(1
H,d,J=2.3Hz),8.95(1H,d,J=
7.3Hz),9.77(1H,d,J=8.6Hz)
【0059】実施例2−(8) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−([1,2,
4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体) IR(ヌジョール):3300,1760,1650,
1620,1520cm −1 NMR(DMSO−d)δ:3.55および3.8
1(2H,ABq,J=18Hz),4.14および
4.58(2H,ABq,J=13Hz),5.16
(1H,d,J=5Hz),5.78(1H,dd,J
=5,8Hz),6.73(1H,s),7.02(1
H,d,J=7Hz),7.22(2H,brs),
8.70(1H,d,J=7Hz),9.05(1H,
s),9.60(1H,d,J=8Hz)
【0060】実施例2−(9) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(E)−2−
[([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジ
ン−5−イル)チオ]ビニル]−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ジフェニルメチル(シン異性体) IR(ヌジョール):1775,1700,1635,
1520cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3.84および4.1
3(2H,ABq,J=17Hz),3.96(3H,
s),5.34(1H,d,J=5Hz),5.94
(1H,dd,J=8および5Hz),7.0−7.6
(16H,m),8.91(1H,d,J=7Hz),
9.25(1H,s),9.90(1H,d,J=8H
z)
【0061】実施例2−(10) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−アセトキシイミノアセトアミド]−3−[(E)−2
−[([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−5−イル)チオ]ビニル]−3−セフェム−4−
カルボン酸ジフェニルメチル(シン異性体) NMR(DMSO−d)δ:2.23(3H,
s),3.86および4.18(2H,ABq,J=1
8Hz),5.36(1H,d,J=5Hz),5.9
8(1H,dd,J=8および5Hz),7.00(1
H,s),7.1−7.6(16H,m),8.8(1
H,d,J=7Hz),9.19(1H,s),10.
04(1H,d,J=8Hz)実施例2−(11) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−[([1,2,
4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)
チオ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル
(シン異性体) IR(ヌジョール):1780,1720,1660,
1620,1520cm −1 NMR(DMSO−d)δ:3.86(3H,
s),3.73および4.01(2H,ABq,J=1
8Hz),5.41(1H,d,J=5Hz),6.0
0(1H,dd,J=8および5Hz),6.76(1
H,s),6.87(1H,d,J=7Hz),6.8
9(1H,s),7.1−7.4(10H,m),8.
74(1H,d,J=7Hz),9.10(1H,
s),9.88(1H,d,J=8Hz)
【0062】実施例2−(12) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−(1,2,4−
トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−7−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(ヌジョール):1770,1660,1615,
1520cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3.54および3.8
0(2H,ABq,J=18Hz),3.82(3H,
s),4.16および4.59(2H,ABq,J=1
3Hz),5.15(1H,d,J=5Hz),5.7
8(1H,dd,J=8および5Hz),6.73(1
H,s),7.25(2H,brs),7.27(1
H,d,J=7Hz),8.53(1H,s),9.1
1(1H,d,J=7Hz),9.60(1H,d,J
=8Hz)
【0063】実施例2−(13) 実施例1と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−アセトキシイミノアセトアミド]−3−(1,2,4
−トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−7−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体) NMR(DMSO−d)δ:2.10(3H,
s),3.58および3.86(2H,ABq,J=1
8Hz),4.18および4.60(2H,ABq,J
=13Hz),5.22(1H,d,J=5Hz),
5.85(1H,dd,J=8および5Hz),7.2
1(1H,s),7.30(1H,d,J=7Hz),
8.57(1H,s),9.14(1H,d,J=7H
z),10.02(1H,d,J=8Hz)
【0064】実施例3 7β−アミノ−3−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジ
ン−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸・トリフルオロ酢酸塩(4.774g)を、ビス
(トリメチルシリル)アセトアミド(6.10g)を加
えてジクロロメタン(145ml)に溶解する。この溶
液に、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−アセトキシイミノアセチルクロリド・塩酸塩
(3.41g)を5℃で加え、混合物を5℃で2時間、
室温で1時間撹拌する。混合物をジイソプロピルエーテ
ル(600ml)に注ぎ、沈澱物を濾取し、減圧下で乾
燥する。粉末を水(400ml)の中で懸濁させ、メタ
ノール(40ml)と塩化アンモニウム(1.61g)
を加える。混合物を、室温で3時間ほど飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液を加えることによりpHを8に保ち、撹
拌する。混合物を6N塩酸でpH6に調整し、メタノー
ルを取り除くため減圧下で濃縮する。残渣をpH5.6
に調整し、不溶物質を濾去する。濾液を、HP−20
(400ml)のカラムクロマトグラフィーに付し、1
0%の水溶イソプロピルアルコールで溶出する。溶出液
を減圧下で100mlに濃縮し、5℃に冷却し、1N塩
酸でpH3に調整する。沈澱を濾取し、減圧下で乾燥
し、7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)(1.8
7g)を得る。 IR(ヌジョール):1765,1620,1530c
−1 NMR(DMSO−d)δ:3.50および3.7
5(2H,ABq,J=17.9Hz),3.96およ
び4.76(2H,ABq,J=13.4Hz),5.
12(1H,d,J=4.8Hz),5.75(1H,
dd,J=8.2および4.8Hz),6.53(1
H,d,J=1.6Hz),6.64(1H,s),
6.89(1H,d,J=7.3Hz),7.13(2
H,brs),8.11(1H,d,J=1.6H
z),8.85(1H,d,J=7.3Hz),9.4
5(1H,d,J=8.2Hz),11.29(1H,
s)
【0065】実施例4(1) 実施例3と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(1−メチル
−5−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニオ)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシラート(シン異性
体) IR(ヌジョール):3250,1760,1660,
1620,1520cm −1 NMR(DMSO−d)δ:3.35および3.6
3(2H,ABq,J=17.4Hz),4.18およ
び4.73(2H,ABq,J=13.2Hz),4.
22(3H,s),5.02(1H,d,J=4.9H
z),5.65(1H,dd,J=8.0および4.9
Hz),6.63(1H,s),7.10(2H,br
s),7.11(1H,d,J=3.4Hz),7.7
7(1H,d,J=7.5Hz),8.86(1H,
d,J=3.4Hz),9.30(1H,d,J=7.
5Hz),9.49(1H,d,J=8.0Hz),1
1.35(1H,s)
【0066】実施例4(2) 実施例3と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−([1,2,
4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)
チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体) IR(ヌジョール):3300−3100,1765,
1625,1530cm −1 NMR(DMSO−d)δ:3.54および3.8
0(2H,ABq,J=18Hz),4.13および
4.58(2H,ABq,J=13Hz),5.15
(1H,d,J=5Hz),5.78(1H,dd,J
=5,8Hz),6.64(1H,s),7.01(1
H,d,J=7Hz),7.11(2H,brs),
8.70(1H,d,J=7Hz),9.04(1H,
s),9.45(1H,d,J=8Hz),11.3
(1H,s)
【0067】実施例5 7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2
−アセトキシイミノアセトアミド]−3−[(E)−2
−[(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)
チオ]ビニル]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェ
ニルメチル(シン異性体)(6.09g)のジクロロメ
タン(30ml)とアニソ−ル(6ml)の混合物中懸
濁液にトリフルオロ酢酸(12ml)を5℃で加え、得
られた溶液を5℃で1.3時間攪拌する。混合物をジイ
ソプロピルエーテル(500ml)に滴下し、沈殿物を
濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧下で乾
燥する。粉末を水(400ml)中で懸濁し、メタノ−
ル(80ml)と塩化アンモニウム(1.30g)を加
える。混合物を室温で3時間、pH8に保ちながら攪拌
する。混合物を6N塩酸でpH6に調整し、減圧下で濃
縮しメタノ−ルを除去する。残渣をpH5.8に調整
し、不溶物質を濾去する。濾液をHP−20を使用する
カラムクロマトグラフィ−に付し、10%イソプロピル
アルコ−ル水溶液で溶出する。溶出液を減圧下で70m
lまで濃縮し、5℃まで冷却し、70mlに濃縮し、1
N塩酸でpH3に調整する。沈殿物を濾取し、減圧下で
乾燥し、7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−
[(E)−2−[(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン
−5−イル)チオ]ビニル]−3−セフェム−4−カル
ボン酸(シン異性体)(274mg)を得る。 IR(ヌジョール):1760,1610,1525c
−1 NMR(DMSO−d)δ:3.75および4.0
4(2H,ABq,J=17.2Hz),5.23(1
H,d,J=4.8Hz)5.83(1H,dd,J=
8.1および4.8Hz),6.61(1H,d,J=
2.3Hz),6.69(1H,s),7.05(1
H,d,J=7.3Hz),7.15(2H,br
s),7.20(1H,d,J=16.2Hz),7.
49(1H,d,J=16.2Hz),8.17(1
H,d,J=2.3Hz),8.98(1H,d,J=
7.3Hz),9.53(1H,d,J=8.1H
z),11.34(1H,s)
【0068】実施例6(1) 実施例5と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(ヌジョール):1770,1660,1610,
1525cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3.64および4.0
4(2H,ABq,J=17.6Hz),5.36(1
H,d,J=5.0Hz),5.92(1H,dd,J
=8.2および5.0Hz),6.55(1H,d,J
=2,3Hz),6.69(1H,s),6.88(1
H,d,J=7.3Hz),7.35(2H,br
s),8.17(1H,d,J=2.3Hz),9.0
0(1H,d,J=7.3Hz),9.62(1H,
d,J=8.2Hz),11.45(1H,s)
【0069】実施例6(2) 実施例5と同様にして下記化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−[(E)−2
−[([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−5−イル)チオ]ビニル]−3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体) IR(ヌジョール):1760,1660,1615,
1520cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3,77および4.0
5(2H,ABq,J=18Hz),5.24(1H,
d,J=5Hz),5.84(1H,dd,J=8およ
び5Hz),6.68(1H,s),7.14(1H,
d,J=7Hz),7.14(2H,brs),7.2
3(1H,d,J=16Hz),7.49(1H,d,
J=16Hz),8.80(1H,d,J=7Hz),
9.09(1H,s),9.53(1H,d,J=8H
z),11.33(1H,s)
【0070】実施例7 7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2
−アセトキシイミノアセトアミド]−3−(1,2,4
−トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−7−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体)(3.0g)の水(150ml)とメタノ−ル
(7.5ml)中懸濁液に塩化アンモニウム(836m
g)を加える。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
でpH8に保ちながら室温で2.2時間攪拌する。混合
物に6N塩酸を加えpHを約6に調整し、減圧下でメタ
ノ−ルを留去する。残渣に1N塩酸を加えpH5.0に
調整し、HP−20を使用するクロマトグラフィ−に付
し、7〜12%のイソプロピルアルコール水溶液で溶出
する。溶出液を70mlに濃縮し、5℃まで冷却する。
残渣に1N塩酸を加えpH3に調整し、沈殿物を濾取
し、水で洗浄し、減圧下で五酸化リンで乾燥し、7β−
[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2−ヒド
ロキシイミノアセトアミド]−3−(1,2,4−トリ
アゾロ[4,3−a]ピリミジン−7−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)(6
09mg)を得る。 IR(ヌジョール):1745,1650,1600,
1555,1520cm −1 NMR(DMSO−d)δ:3,54および3.7
9(2H,ABq,J=18Hz),4.16および
4.59(2H,ABq,J=13Hz)5.15(1
H,d,J=5Hz),5.78(1H,dd,J=8
および5Hz),6.64(1H,s),7.12(2
H,brs),7.27(1H,d,J=7Hz),
8.53(1H,s),9.11(1H,d,J=7H
z),9.46(1H,d,J=8Hz),11.29
(1H,s)
【0071】実施例8 7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−(ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(シン異性体)
(1.08g)のジクロロメタン(5ml)とアニソ−
ル(1ml)の混合物中溶液に、トリフルオロ酢酸(2
ml)を5℃で加え、混合物を5℃で1.1時間攪拌す
る。混合物をジイソプロピルエーテル(100ml)に
注入し、沈殿物を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗
浄し、減圧下で乾燥する。粉末に飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加え水(50ml)に溶解し、1N塩酸でp
H5.8に調整する。溶液をHP−20を使用するクロ
マトグラフィ−に付し、10%水溶液を溶出する。溶出
液を減圧下で40mlに濃縮し、5℃に冷却し、1N塩
酸を加え、pH3に調整する。沈殿物を濾取し、水で洗
浄し、減圧下で五酸化リンで乾燥し、7β−[2−(2
−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2−メトキシイミノ
アセトアミド]−3−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−5−イル)チオ−3−セフェム−4−カルボン酸
(シン異性体)(1.89mg)を得る。 IR(ヌジョール):1760,1645,1610,
1520cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3.65および4.0
5(2H,ABq,J=17.6Hz),3.86(3
H,s),5.36(1H,d,J=5.0Hz),
5.91(1H,dd,J=8.2および5.0H
z),6.55(1H,d,J=1.6Hz),6.7
6(1H,s),6.88(1H,d,J=7.3H
z),7.31(2H,brs),8.17(1H,
d,J=1.6Hz),9.01(1H,d,J=9.
3Hz),9.76(1H,d,J=8.2Hz)
【0072】実施例9 実施例8と同様にして下記化合物を得る。 (1)7β−[2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾ−ル−3−イル)−2−エトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−
イル)チオ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性
体) IR(ヌジョール):3300,1760,1660,
1610,1515cm −1 NMR(DMSO−d)δ:1.26(3H,t,
J=7.0Hz),3.64および4.04(2H,A
Bq,J=17.6Hz),4.19(2H,q,J=
7.0Hz),5.36(1H,d,J=5.1Hz)
5.95(1H,dd,J=8.5および5.1H
z),6.54(1H,d,J=2,3Hz),6.8
8(1H,d,J=7.3Hz),8.16(2H,b
rs),8.17(1H,d,J=2.3Hz),9.
00(1H,d,J=7.3Hz),9.72,(1
H,d,J=8.5Hz) (2)7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(E)−2−[([1,2,4]トリアゾロ[1,5
−a]ピリミジン−5−イル)チオ]ビニル]−3−セ
フェム−4−カルボン酸(シン異性体) IR(ヌジョール):3170,1750,1660,
1615,1585,1520cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3,63および3,7
4(2H,ABq,J=17Hz),3.86(3H,
s),5.12(1H,d,J=5Hz),5.64
(1H,dd,J=8および5Hz),6.76(1
H,s),6.88(1H,d,J=16Hz),7.
08(1H,d,J=7Hz),7.25(2H,br
s),7.44(1H,d,J=16Hz),8.77
(1H,d,J=7Hz),9.08(1H,s),
9.62(1H,d,J=8Hz) (3)7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン
−5−イル)チオ−3−セフェム−4−カルボン酸(シ
ン異性体) IR(ヌジョール):3300,1765,1615,
1525cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3,50および3,9
9(2H,ABq,J=18Hz),3.85(3H,
s),5.28(1H,d,J=5Hz),5.78
(1H,dd,J=8および5Hz),6.75(1
H,s),6.98(1H,d,J=7Hz),7.2
2(2H,brs),8.76(1H,d,J=7H
z),9.05(1H,s),9.73(1H,d,J
=8Hz)
【0073】実施例10 7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド]−3−(ピラゾロ
[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)(328m
g)のジメチルホルムアミド(3.5ml)中溶液に粉
末炭酸カリウム(46mg)を5℃で加え、混合物を5
℃で35分間攪拌する。混合物にピバル酸ヨ−ドメチル
(145mg)を5℃で加え、5℃で攪拌を3.3時間
続ける。混合物を酢酸エチルと水の混合物に加え、分取
した有機層を水と食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下で留去する。残渣をジイソプロピルエー
テルで、粉砕し、濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗
浄し、減圧下で乾燥して、7β−[2−(2−アミノチ
アゾ−ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−
イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバ
ロイルオキシメチル(シン異性体)(285mg)を得
る。 IR(ヌジョール):1770、1735、1665、
1610、1520cm −1 NMR(DMSO−d)δ:1.13(9H,
s),3.60および3.83(2H,ABq,J=1
8.1Hz),3.82(3H,s)3.97および
4.65(2H,ABq,J=13.6Hz),5.1
6(1H,d,J=4.8Hz)5.79(1H,d,
J=8.1および4.8Hz),5.85および6.0
1(2H,ABq,J=5.9Hz)6.51(1H,
d,J=2.3Hz),6.73(1H,s),6.9
0(1H,d,J=7.3Hz)7.22(2H,br
s),8.12(1H,d,J=2.3Hz),8.8
6(1H,d,J=7.3Hz)9.60(1H,d,
J=8.1Hz)
【0074】実施例11 実施例10と同様にして下記化合物を得る。 (1)7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(ピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメ
チル(シン異性体) IR(ヌジョール):1770、1730、1650、
1610、1500cm −1 NMR(DMSO−d)δ:1.12(9H,
s),3.55および3.80(2H,ABq,J=1
8.2Hz),3.98および4.65(2H,AB
q,J=13.6Hz),5.15(1H,d,J=
4.8Hz),5.80)1H,dd,J=8.1およ
び4.8Hz),5.88および6.01(2H,AB
q,J=5.9Hz),6.50(1H,d,J=2.
3Hz)6.55(1H,s),6.89(1H,d,
J=7.3Hz),7.12(2H,brs),8.1
1(1H,d,J=2.3Hz),8.86(1H,
d,J=7.3Hz),9.46(1H,d,J=8.
1Hz),11.29(1H,s) (2)7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(ピ
ラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル)チオメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸アセトキシメチル
(シン異性体) IR(ヌジョール):3280,1770,1750,
1660,1610,1520cm−1 NMR(DMSO−d)δ:2.02(3H,
s),3.56および3.81(2H,ABq,J=1
8.1Hz),3.90および4.69(2H,AB
q,J=13.8Hz),5.15(1H,d,J=
5.0Hz),5.79(1H,d,J=8.2および
5.0Hz)5.86および5.96(2H,ABq,
J=6.1Hz),6.50(1H,d,J=2.2H
z),6.65(1H,s)6.91(1H,d,J=
7.3Hz),7.14(2H,brs),8.12
(1H,d,J=2.2Hz),8.86(1H,d,
J=7.3Hz),9.46(1H,d,J=8.2H
z),11.30(1H,s) (3)7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン
−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ピバロイルオキシメチル(シン異性体) IR(ヌジョール):1770,1730,1660,
1615,1520cm −1 NMR(DMSO−d)δ:1.17(9H,
s),,3.60および3.86(2H,ABq,J=
18Hz),3.82(3H,s),3.99および
4.78(2H,ABq,J=14Hz),5.17
(1H,d,J=5Hz),5.79(1H,dd,J
=5.8Hz),5.92および6.13(2H,AB
q,J=6Hz),6.73(1H,s),7.01
(1H,d,J=7Hz),7.22(2H,br
s),8.70(1H,d,J=7Hz),9.04
(1H,s),9.61(1H,d,J=8Hz) (4)7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−
([1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン
−5−イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ピバロイルオキシメチル(シン異性体) IR(ヌジョール):3300,1770,1740,
1660,1620,1520cm−1 NMR(DMSO−d)δ:3.59および3.8
4(2H,ABq,J=18Hz),3.98および
4.78(2H,ABq,J=14Hz),5.16
(1H,d,J=5Hz),5.80(1H,dd,J
=5.8Hz),5.92および6.13(2H,AB
q,J=6Hz),6.64(1H,s),7.01
(1H,d,J=7Hz),8.70(1H,d,J=
7Hz)9.04(1H,s),9.47(1H,d,
J=8Hz),11.3(1H,s) (5)7β−[2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−
[(E)−2−[([1,2,4]トリアゾロ[1,5
−a]ピリミジン−5−イル)チオ]ビニル]−3−セ
フェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチル(シン
異性体) NMR(DMSO−d)δ:1.17(9H,
s),3.82(3H,s),3.86および4.16
(2H,ABq,J=18Hz),5.28(1H,
d,J=5Hz),5.8−5.9(1H,m),5.
84および5.95(2H,ABq,J=6Hz),
6.78(1H,s),7.12(1H,d,J=16
Hz),7.17(1H,d,J=7Hz),7.24
(2H,brs),8.81(1H,d,J=7H
z),9.10(1H,s),9.69(1H,d,J
=8Hz)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 [式中、R1 はアミノ基または保護されたアミノ基、R
    2 は水素または有機基、R3 は−COO-、カルボキシ
    基または保護されたカルボキシ基、−A−は結合手、−
    CH2−または −CH=CH−、XはCHまたはN、
    YはCHまたはN、ZはCHまたはN、およびQはC
    H,NまたはN+−R4(式中、R4は低級アルキル基)
    をそれぞれ意味する]で示される化合物およびその塩
  2. 【請求項2】一般式: 【化2】 [式中、R は−COO-、カルボキシ基または保護
    されたカルボキシ基、−A−は結合手、−CH2−また
    は −CH=CH−、XはCHまたはN、YはCHまた
    はN、QはCH,NまたはN+−R4(式中、R4は低級
    アルキル基)をそれぞれ意味する]で示される化合物お
    よびその塩。
JP5176372A 1993-07-16 1993-07-16 新規セフェム化合物 Pending JPH0733777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176372A JPH0733777A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 新規セフェム化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176372A JPH0733777A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 新規セフェム化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733777A true JPH0733777A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16012479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176372A Pending JPH0733777A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 新規セフェム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733777A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593986A (en) * 1994-04-01 1997-01-14 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
US5688786A (en) * 1994-04-01 1997-11-18 Microcide Pharmaceuticals, Inc. β-lactam antibiotics
US5698547A (en) * 1994-04-01 1997-12-16 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
WO1999019330A1 (fr) * 1997-10-10 1999-04-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux composes de cephem
JPH11279180A (ja) * 1998-01-23 1999-10-12 Toyama Chem Co Ltd 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗菌剤
WO2003072582A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Lg Life Sciences Ltd. Novel cephalosporin compounds and process for preparing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593986A (en) * 1994-04-01 1997-01-14 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
US5604218A (en) * 1994-04-01 1997-02-18 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
US5607926A (en) * 1994-04-01 1997-03-04 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
US5688786A (en) * 1994-04-01 1997-11-18 Microcide Pharmaceuticals, Inc. β-lactam antibiotics
US5698547A (en) * 1994-04-01 1997-12-16 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
US5756493A (en) * 1994-04-01 1998-05-26 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
WO1999019330A1 (fr) * 1997-10-10 1999-04-22 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux composes de cephem
JPH11279180A (ja) * 1998-01-23 1999-10-12 Toyama Chem Co Ltd 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗菌剤
WO2003072582A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Lg Life Sciences Ltd. Novel cephalosporin compounds and process for preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302712A (en) Intermediates for cephem compounds
US5244890A (en) Cephem compounds
US4927818A (en) Cephem compounds and processes for preparation thereof
US5173485A (en) Cephem compounds
NO171853B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 7beta-(2-(tiazol-4-yl)-2-alkoksyiminoacetamido)-3-((1-pyrazolio)metyl)-3-cefem-4-karboksylat-forbindelser
JP2817203B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
WO1992021683A1 (en) New cephem compounds
WO1997041128A1 (en) 3-pyrazoliomethylcephem compounds as antimicrobial agents
JP2827260B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH05213971A (ja) 新規セフェム化合物
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
JPH05178862A (ja) 新規セフェム化合物
US5958914A (en) Cephem compounds
JPH04288086A (ja) 新規セフェム化合物
US4956462A (en) "Triazolo-pyrimidine intermediates"
JPH06135972A (ja) 新規セフェム化合物
JPH08183789A (ja) 新規なセフェム化合物の製造法
JPH05222058A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩
NO862910L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 3,7-disubstituerte-3-cefemforbindelser.
JP2595679B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH0641146A (ja) 新規セフェム化合物
WO1992018508A1 (en) New cephem compounds
RU2024530C1 (ru) Соединение цефема или его фармацевтически приемлемая соль
JPH06306081A (ja) 新規セフェム化合物
JPH05202061A (ja) 新規セフェム化合物