JPS6236094A - 悪臭低減方法 - Google Patents

悪臭低減方法

Info

Publication number
JPS6236094A
JPS6236094A JP60085693A JP8569385A JPS6236094A JP S6236094 A JPS6236094 A JP S6236094A JP 60085693 A JP60085693 A JP 60085693A JP 8569385 A JP8569385 A JP 8569385A JP S6236094 A JPS6236094 A JP S6236094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
odor
waste liquid
organic
bad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60085693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248520B2 (ja
Inventor
滝上 市郎
萩野 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOA KASEI KK
Original Assignee
TOOA KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOA KASEI KK filed Critical TOOA KASEI KK
Priority to JP60085693A priority Critical patent/JPS6236094A/ja
Publication of JPS6236094A publication Critical patent/JPS6236094A/ja
Publication of JPH0248520B2 publication Critical patent/JPH0248520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、有機化成肥料製造時に発生する悪臭を低減
させるための悪臭低減方法に関するもので、さらに詳し
くは各種産業において副生じ、肥料としての利用が可能
な植物質副産物、いわゆる副産植物質肥料を使用した際
に、該副産植物質肥料そのもの、または有機化成肥料の
PH1i整管理することで発生する臭気濃度を低減せし
めることを目的とするものである。
〔従来の技術〕
有機化成肥料製造時には、一般に悪臭の発生が伴い、か
\る悪臭発生が公害問題となり、発生企業は長年に亘り
この脱臭対策について種々検討を行ってきた。
一般に有機化成肥料の悪臭源である副産植物質肥料は、
主として食品工業又は発酵工業において副産されるもの
であって、素材は植物質原料から由来するものであり、
これらには醤油粕肥料、煙草屑肥料、アミノ酸副産肥料
、乾燥菌体肥料、発酵副産肥料等が知られているが、代
表的な例として廃糖蜜アルコール発酵廃液を挙げること
ができる。
これは糖蜜液に重炭酸アンモニウム等を加え・発酵濃縮
後、粗油アルコールを分離した後の残渣が廃糖蜜アルコ
ール発酵廃液であり、有機質の窒素、加里を含むいわゆ
る副産植物質肥料である。
この肥料は、有機質の窒素、加里を含有しているため、
格好の有機質原料として肥料業界では、有効に利用され
ている。
しかして、化成肥料の製造は、窒素、りん酸および加工
の三つの肥料原料を適正組成に設定し、これにアンモニ
ア、硫酸などを添加し、化学的操作を加えて造粒、乾燥
、冷却、篩分けなどおこなって製造するもので、この造
粒工程において、前記の廃糖蜜アルコール発酵廃液を添
加して有機化成肥料を製造している。
ところが、この廃糖蜜アルコール発酵廃液は、常温では
有機酸独特の悪臭はさほど感じないものであるが、夏期
など長期にわたって保管にすることにより発酵したり、
肥料としての工程で硫酸と反応させるとともに、乾燥用
ガスで加熱されることによって、悪臭成分である各種有
機酸が気化して大気中に放出され、これが悪臭の原因と
なっている。
か−る悪臭の脱臭にはガス洗滌法、吸着法、燃焼法、酸
化法などが公知であり、実施によってそれなりの効果を
あげている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 悪臭の脱臭法としての、前記の各方法は、いずれも大規
模な装置を必要とし、特にこれらのうちの後二者に属す
るものは、処理費用が嵩み経済面で問題があり、前者も
このもののみで処理を行えば一応の効果は認められるも
の\、未だ完全なものとは言えない。
さらに、悪臭は感覚公害であるため主観的要素が強く、
人間の臭覚には慣れ、疲労、個人の生活環境で多少異な
る。
したがって、被害地域の住民の期待は悪臭の多少でなく
、臭うか、臭わないかである。
それ故、普通悪臭はかなり除去しても人間の感覚ではそ
れ程減少、軽減したように感じられないものである。。
これについては、ウェーバ−・フェヒナーの法則、スチ
ープンスの理論などが知られている。
しかして、被害としての悪臭を表わす尺度としては嫌悪
性表示が基本であり、この発明の発明者等は脱臭効率の
判断基準として臭気濃度で表示するのが適切であるとい
うことで、三点比較式臭突法による臭気濃度を測定の目
安として悪臭発生原因およびその排除について鋭意検討
の結果、悪臭の原因は通称フミン酸といわれる有機酸に
あることを知った。
そして、引続いてこのフミン酸悪臭を経済的および工程
的に安価かつ容易な方法で低減し得る方法をについて研
究試験の結果、この発明を完成するに至った。
なお、前記の三点比較式臭突法は、無臭空気を入れた3
側御組のプラスチック袋の一個に問題となった原奥を注
入し、判定員が他の無臭の袋と区別ができなくなる迄原
臭気を薄めていきその薄め倍数(希釈倍数)を求める方
法であり、機器測定法のみに鎖ったこれまでの悪臭測定
法の盲点を補完できるものとして近年注目されているも
のである。
〔問題点を解決する。ための手段〕
この発明は、有機化成肥料の製造時において発生する悪
臭を製造工程中のPHを管理することにより低減させる
方法であって、窒素、りん酸および加工質肥料等に、有
機質原料として副産植物質肥料を加えて有機化成肥料を
製造するにあたり、造粒工程以前において該有機化成肥
料の水和時のPHを4.5以上6.5未満に調整するこ
とを特徴とするものである。
以下、副産植物質肥料要素として不快感のきわめて強い
悪臭を発する廃糖蜜アルコール発酵廃液を使用した有機
化成肥料製造時の悪臭除去について詳述する。
この発明は、有機化成肥料の製造時における造粒工程以
前における有機化成肥料の水和時のPHを所定の範囲に
コントロールするものであるが、そのコントロールは造
粒工程以前の如何なる工程であってもよい。
ただし、より有効なコントロールは廃糖蜜アルコール発
酵廃液について所要のPHコントロールを行うことであ
る。
この廃糖蜜アルコール発酵廃液の臭気濃度は、加温ない
し加熱することにより通常1 、000〜3,000で
あり、保管条件によっては、3,000以上のケースも
あり、かつ可成りの悪臭である。
また、P旧よほぼ4.8〜5.4の範囲で変動している
か\る廃糖蜜アルコール発酵廃液のPHを5.5以上6
.5未満に調整する方法は、簡単且つ経済的であり、そ
れは後述するごとくアルカリ成分を添加することである
。この場合、アルカリ成分は化成肥料主成分中へ予め混
合しておくことも可能である。
廃糖蜜アルコール発酵廃液に添加するアルカリ性物質と
しては、−酸基アルカリの可溶の苛性ソーダ、または苛
性カリの添加が好ましい。
また、その他のアルカリ性物質、例えば水酸化マグネシ
ウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム等を固形物と
して添加することも可能である。
しかしながら、前記アルカリ性物質中、カルシウム化合
物、マグネシウム化合物の添加は、有機酸と反応して沈
澱物を作るものもあり、この処理が面倒な場合もある。
か−る時は、化成肥料製造の造粒工程前において、カル
シウム、マグネシウム化合物等を添加しておけば解決す
ることができる。
この発明の方法は、前記したPHの調整を単独で行って
よいことは勿論であるが、先に述べたガス洗浄法や吸着
法との組合せにおいて実施してもよい。
〔作  用〕
前記のとおり、廃糖蜜アルコール発酵廃液の臭気濃度は
加温ないし加熱することにより、通常1゜000〜3,
000であり、保管条件によっては、3,000以上と
もなり、且つ可成りの悪臭である。
また、pHは4.8〜5.4位に変動しており、発明者
等はこのPRの変位は主としてアミン化合物と有機酸の
夫々の量に起因するものと考え、これを中和によりPH
値を変化させたとき悪臭がどのように変化するかを検討
した。
すなわち、廃糖蜜アルコール発酵廃液のPHに対応した
苛性ソーダの量を種々変えて添加し、発生させた悪臭ガ
スを三点比較式臭突法による臭気濃度の測定を行って、
最も臭気濃度が低いときの最適PH値を詳細に検討した
その結果、廃糖蜜アルコール発酵廃液を直接中和する場
合は、PH6,5を最大として高目がよく、この値を超
えるとアミン化合物の発生により悪臭の発生が増すよう
になり、排気ガスの臭気濃度はこの最適点では従来に比
べ50%以上低減できることが可能となった。
そして、廃糖蜜アルコール発酵廃液のpHを5.5以上
6.5未満の範囲とすることにより、悪臭の発生が低減
したが、これは有機酸の蒸散が著しく低下するために悪
臭が低下するものと推測される。
一方、そのPHが6.5以上となると有機酸と塩を作っ
ているアミン化合物が蒸散し、これが悪臭発生の原因と
なっているものと考えられる。
また、PH5,5未満の場合も悪臭の低減効果は薄く、
この発明の目的に沿うものではない。
なお、化成肥料等の固形物のPHの測定は、試料5gを
500m j!のメスフラスコに正確にとり、本釣40
0Illを加え、1分間30〜40回回転の振り混ぜ機
で80分間振り混ぜたのち、標線まで水を加えて直ちに
乾燥濾紙で濾過した液のPHを測定したものである。
〔実 施 例〕
以下、実施例を掲げてこの発明をより具体的に説明する
。なお、実施例中の「部」とあるのは「重量部」である
実施■」 硫安(硫酸アンモニウム)340部、りん安(燐酸アン
モニウム)40部、過りん酸石灰370部、塩化加工1
34部、乾燥菌体肥料68部、副産植物質肥料(廃糖蜜
アルコール発酵廃液)100部を用いて有機化成肥料を
製造した。
これに使用した廃糖蜜アルコール発酵廃液のPHは5.
3、臭気濃度は2.550であった。
この廃糖蜜アルコール廃液に12.5%苛性ソーダ8部
を添加し、PH6,5に調整し前記のとおり操業した。
この結果、処理前の廃糖蜜アルコール廃液の臭気濃度2
,550および排気ガスの臭気濃度170が処理後、廃
糖蜜アルコール廃液の臭気濃度1.1800、排気ガス
の臭気濃度が80となって、工場周辺の臭気もなくなり
有機酸による不快感は消失した。
また、かくて得た製品有機化成肥料はそのPHが4.2
から5.4に上昇しているので、肥料による土壌の酸性
化を嫌う需要者にとって好ましい結果を与えることがで
きるものである。
なお、化成肥料等の固形物のPl+の測定は、試料5g
を50On+ 42のメスフラスコに正確にとり、本釣
40Oraltを加え、1分間30〜40回回転の振り
混ぜ機で30分間振り混ぜたのぢ、標線まで水を加えて
直ちに乾燥濾紙で濾過した液のPHを測定した。
去用■」 硫安430部、りん安150部、塩化加工185部、乾
燥菌体肥料150部、蒸製骨粉10部、副産植物質肥料
(廃糖蜜アルコール発酵廃液)140部で有機化成肥料
を製造した。
この時の廃糖蜜アルコール発酵廃液のPHは5.2であ
り、廃液の臭気濃度は3,740 、排気ガス臭気濃度
は120であった。
これに11%苛性ソーダ10部添加とPH6,0に調整
した。この結果、苛性ソーダ添加後の廃糖蜜アルコール
発酵廃液臭気濃度はL740 、排ガス臭気濃度50と
半減し、製品PHも5.4から6.5に上昇し、これは
肥料の施用面でも好ましいものである。
また、この工場の周辺における「におい」のモニター数
十人の報告により、主要臭気源側に記録を集計している
が、昭和58年10月より昭和58年9月に至る約−年
間において肥料臭であると報告があった件数は12件あ
り、そのうち、この発明の悪臭低減方法の実施前は10
件であったものが、実施後は2件と激減した。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、有機化成肥料製造
における造粒工程以前において有機化成肥料の水和時の
円1を所定の範囲内にコントロールすること、とくに有
機酸等を含有している廃糖蜜アルコール発酵廃液の如き
副産有機質肥料物質にアルカリ性物質を添加し、PHを
所定の範囲に調整管理することによって、簡易且つ経済
的に悪臭を低減することが可能となり、公害防止関連技
術として有効かつ価値ある発明である。
また、この発明によれば得られた製品としての有機化成
肥料は、そのpHが上昇して酸性の度合を低くする方向
に移行するが、これは肥料の施用面で土壌の酸性化を防
ぐことができて好ましいものであり、この点においても
この発明の方法は利用価値大なるものである。
特 許 出 願 人  トーア化成 株式会社手続ネ甫
正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特 許 願第85693号 2、発明の名称 悪臭低減方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 昭和61年 8月26日(発送日) 6、補正の対象 明細書の「発明の名称」の欄 7、補正の内容 (1)明細書第1頁の発明の名称として「悪臭低減方法
(公害防止関連技術)」とあるを「悪臭低減方法」と補
正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 窒素、りん酸および加里質肥料等に、有機質原料として
    副産植物質肥料を加えて有機化成肥料を製造するにあた
    り、造粒工程以前において該有機化成肥料の水和時のP
    Hを4.5以上6.5未満に調整することを特徴とする
    悪臭低減方法。
JP60085693A 1985-04-22 1985-04-22 悪臭低減方法 Granted JPS6236094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085693A JPS6236094A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 悪臭低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085693A JPS6236094A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 悪臭低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236094A true JPS6236094A (ja) 1987-02-17
JPH0248520B2 JPH0248520B2 (ja) 1990-10-25

Family

ID=13865912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60085693A Granted JPS6236094A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 悪臭低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236094A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101781138A (zh) * 2010-03-19 2010-07-21 云南省轻工业科学研究院 用糖蜜酒精废醪液制取氮钾二元复混肥的方法
CN101830734A (zh) * 2010-03-19 2010-09-15 云南省轻工业科学研究院 用糖蜜酒精废醪液制取钾肥的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0924931A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Ogura Bijutsu Insatsu Kk 瓶類の包装用箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101781138A (zh) * 2010-03-19 2010-07-21 云南省轻工业科学研究院 用糖蜜酒精废醪液制取氮钾二元复混肥的方法
CN101830734A (zh) * 2010-03-19 2010-09-15 云南省轻工业科学研究院 用糖蜜酒精废醪液制取钾肥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248520B2 (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Andraskar et al. Challenges and control strategies of odor emission from composting operation
CN101696137B (zh) 一种畜禽粪便堆肥除臭保氮调理剂及使用方法
Pagans et al. Ammonia emissions from the composting of different organic wastes. Dependency on process temperature
KR101728942B1 (ko) 미생물을 이용한 탈취제 및 그의 제조방법
EP0143392A1 (en) Biological sludge hygienisation process
US20100058821A1 (en) Plant and process for transformation of organic material
JPS6236094A (ja) 悪臭低減方法
JPH06144979A (ja) 余剰汚泥の有効利用
Gnanasekaran et al. Utilization of Lagerstroemia speciosa dry leaf litter combined with cattle dung for the production of enriched vermicompost–A possibility of valorization
JPH0248486A (ja) 有機発酵肥料の製造方法
JP2010143786A (ja) 肥料製造方法
JP7448127B2 (ja) 吸湿材含有消臭粉末及び消臭方法
JPS6050460B2 (ja) 脱臭剤
CN112876297A (zh) 一种利用厨余垃圾制备有机肥的方法
JP3044223B2 (ja) 脱臭剤
KR100725452B1 (ko) 슬러지 및 분뇨 처리용 조성물 및 이의 제조방법
Sayara et al. Gaseous Emissions from the Composting Process: Controlling Parameters and Strategies of Mitigation, Processes 2021; 9: 1844
JP4424702B2 (ja) コンポスト臭気の脱臭方法
JP2002293683A (ja) 高鉄分含有の鶏糞肥料の製造方法
JP2002087897A (ja) 有機肥料の製造方法
JPH08224495A (ja) 貝類の処理方法とその製品
JP2009219981A (ja) 保存性の低い産業廃棄物の保存性改良法
JPH10130083A (ja) 有用微生物群入り籾殻燻炭生ごみ処理剤
JP2001149999A (ja) 汚泥の乾燥方法
JPS619489A (ja) 土壌改良剤の製造方法