JPS6233068A - 溶接ロボットの制御装置における溶接電流溶接電圧の制御方法 - Google Patents

溶接ロボットの制御装置における溶接電流溶接電圧の制御方法

Info

Publication number
JPS6233068A
JPS6233068A JP17020185A JP17020185A JPS6233068A JP S6233068 A JPS6233068 A JP S6233068A JP 17020185 A JP17020185 A JP 17020185A JP 17020185 A JP17020185 A JP 17020185A JP S6233068 A JPS6233068 A JP S6233068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
characteristic data
voltage
current
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17020185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587356B2 (ja
Inventor
Takeo Kobayashi
武夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP17020185A priority Critical patent/JPS6233068A/ja
Publication of JPS6233068A publication Critical patent/JPS6233068A/ja
Publication of JPH0587356B2 publication Critical patent/JPH0587356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、溶接ロボットの制御装置における溶接電流
・溶接電圧の制御方式の改良に関する。
(従来の技術とその問題点) 溶接ロボットを用いてワークの溶接作業を行なう場合に
は、ワークの種類や姿勢・開先形状などに応じて溶接電
流と溶接電圧とを適宜選択する必要がある。このため溶
接ロボットの制御装置は、通常、これらの溶接電流・溶
接電圧を選択することができるように構成されている。
このような制御装置の一般的構成を第7図に示す。同図
において、この制御装置1は、溶接機(溶接電源装置)
5と溶接ロボットのサーボ系(図示せず)とをあわせて
制御するためのマイクロコンピュータ3を有している。
このマイクロコンピュータ3は、後述する態様で遠隔操
作盤2から人力された溶接条件にしたがって、溶接電圧
指令信号SVと溶接電流指令信号S1とを出力するが、
これらはD/Aコンバータ4a、4bにおいてそれぞれ
D/A変換されたあと、溶接機5に与えられる。
そして、この溶接機5は、これらの指令値に応じた電力
をトーチ6とワークWとに供給して、溶接電圧Vおよび
溶接電流Iを与えるようになっている。
この第7図のような構成において、キーボード2から溶
接電流・溶接電圧を指定する方式として、次の2つの方
式がある。その1つは、所望の溶接電流■と溶接電圧■
との適当な組合せをあらかじめ数種類〜数十種類準備し
、それぞれに応じた溶接電流指令(ias、と溶接電圧
指令値Svとの組をメニューナンバーで指定する方式で
ある。
そして、このメニューを作成するにあたっては、第8図
に示すような、■溶接N流指令値S■と溶接電流Iとの
対応関係と、■溶接電圧指令値S。
と溶接電圧■との対応関係を、それぞれ表現する特性デ
ータ(特性曲線)をあらかじめ求めておく必要がある。
ところが、この方式では、指令値S1.S、を選択する
わけであるから、実際の溶接電流Iと溶接電圧■とを直
接指定することはできず、CADやCAMを適用した数
値制御ロボットにおいて利用することができないほか、
メニュー数が限られているために、必ずしも最適な溶接
条件を指定できるとは限らないという問題がある。
一方、第2の方式では、第7図のマイクロコンピュータ
3内に、第8図の第2象限および第4象限の特性データ
をROM化して設けておき、溶接電流■と溶接電圧Vと
をキーボード2から直接指定させている。そして、指定
された溶接電流Iと溶接電圧Vとに対応する溶接電流指
令値S1と溶接電圧指令値SVとを、上記ROM内の特
性データから求めて、溶接機5へと出力する。したがっ
て、この場合は、ROMによる「実際値→指令値」の葎
論的変換と、現実の溶接機5における「指令値→実際値
」の変換とを組合わせることによって、制御を行なうこ
とになる。
ところが、周知のように、実際の溶接電流Iや溶接電圧
Vは、制御装置からの指令値のみに′よって一義的に決
まるものではなく、溶接機自体の特性のほか、溶接時の
ワークおよびトーチの姿勢やワイヤエクステンションそ
の他のファクタによって変化してしまう。このため、実
際の溶接特性は作業対象・作業環境ごとに異なったもの
となり、上記第2の方式では、特性が変わるごとにRO
Mを交換しなければならないという問題がある。
(発明の目的) この発明は、上述の問題点の克服を意図しており、溶接
電流と溶接電圧とを直接指定させて操作制を高めるとと
もに、溶接特性の変化に対して正確かつ迅速に対応でき
る溶接ロボットの制御装置を提供することを目的とする
(目的を達成するための手段) 上述の目的を達成するため、この発明にかかる溶接ロボ
ットの制御装置では、 溶接電流および溶接電圧を検出しつつ溶接ロボットに溶
接を行”なわせることによって、制御装置から溶接機へ
与える溶接電流指令値および溶接電圧指令値と、実際の
溶接電流および溶接電圧とのそれぞれの対応関係を表現
する特性データを作成する特性データ作成手段を設け、 特性データを所望の時期に随時作成して記憶手段中に記
憶させておくとともに、溶接作業を行なう際に、指定さ
れた溶接電流および溶接電圧に対応する溶接電流指令値
および溶接電圧指令値を記憶手段中の特性データから求
めて溶接機へと出力させている。
(実施例) 実施例の全体的構成 第1図はこの発明の一実施例である溶接ロボットの制御
装置のブロック図である。同図において・この制御装置
10は、CPU12とメモリ13とを含むマイクロコン
ピュータ11を有しており、このメモリ13には、後述
する特性データを読み書き自在に記憶するRAM14が
含まれている。
また、このマイクロコンピュータ11のパスラインBL
には、入出力のための遠隔操作盤15が接続されている
。そして、この遠隔操作盤15には、マニュアルモード
、オートモード、特性データ作成モード等のモード切換
を行なうためのモード切換スイッチSMや、トーチ6を
手動で移動させるためのマニュアル操作スナップスイッ
チ群SWなどが設けられているほか、データの取込みや
動作の開始などを指示するためのスタートスイッチST
A、種々の数値入力のためのテンキー16、それにLE
Dディスプレイ17などが設けられている。
また、上記パスラインBLには、溶接ロボットの機械的
動力MやエンコーダEを含むロボットサーボ系18が接
続されており、マイクロコンピュータ11は、これに対
して駆動指令出力S8を与えるとともに、これからのエ
ンコード信号SEを取込むようになっている。なお、こ
のサーボ系18など溶接ロボット機構的構成は、従来の
溶接ロボットの構成を利用できるため、詳細な説明は省
略する。
一方、マイクロコンピュータ11からの溶接電圧指令信
号Svと溶接電圧指令値@S1とは、それぞれD/Aコ
ンバータ4a、4bによってアナログ信号へと変換され
た後、溶接機5に与えられる。これらの入力信号に応じ
て溶接機5から供給される溶接電力PWは、電流センサ
19を介して消耗電極20に与えられる。この消耗電極
20は、スプール21に巻取られているとともに、その
一端がトーチ6に伸びており、図示しない送りローラに
よって繰り出し可能とされている。
また、実際の溶接時における溶接電圧■と溶接電流Iと
は、消耗電極20側とワークW側との間に介挿された電
圧センサ22と上記電流センサ19とによってそれぞれ
検出され、電圧計23および電流計24に表示されると
ともに、A/Dコンバータ25a、25bによってA/
D変換されテ、マイクロコンピュータ11内に取込まれ
るようになっている。
次に、この制御装置の動作のうち、特性データの作成と
記憶とを第2図を参照しつつ説明する。
この動作は、所望の時期たとえば1日の溶接作業の開始
前や、作業対像・作業環境が変わったときに随時性なう
ものである。
まず、第1図のモード切換スイッチSMを操作して特性
データ作成モードとした後、ステップS1において、溶
接電流!および溶接電圧Vのそれぞれについて、ひとつ
ずつの値を目標値としてテンキー16から入力する。こ
れらの目標値の選択基準については後述する。
次のステップS2においては、CPLJ12がメモリ1
3中にあらかじめストアされている基準特性曲線データ
を検索して、入力された溶接電流値Iおよび溶接電圧V
にそれぞれ対応する溶接電流指令値S1および溶接電圧
指令値Svを求め、これらを溶接機5へ出力することに
よって溶接を行なう。この「基準特性曲線」データとは
、あらかじめテストピースなどを用いて作成しておいた
特性データであり、その例を第3図中にC0で示す。
つまり、上記ステップS2においては、入力された溶接
電流値がIAであるときに、この基準特性曲線C6によ
って溶接電流指令値SAを求め、この指令値SAを溶接
機5に出力するわけである。
なお、この第3図には溶接電流■についてのみを示して
あり、溶接電圧Vについては図示していないが、溶接電
圧Vについても同様の取扱いを行なう。また、以下にお
いても電流を中心に説明するが、電圧についても同様の
処理がなされるものと理解されたい。
ステップS3では、第1図の電流センサ19および電圧
センサ22からの検出値をCPU12が取込み、溶接電
流■および溶接電圧Vがそれぞれ目標値に一致するよう
に、指令ms、、svを変化させる。
すなわち、第3図の基準特性曲線C8はあらかしめ準備
されている固定データであって、溶接条件が変わった場
合には、これに基いて求められる指令値S1.Svを出
力しても、実際には溶接電流・溶接電圧の目N11iが
そのまま得られるわけではないため、目標値を現実に得
るための指令値の補正を行なうわけである。たとえば、
第3図の目標値■、に対して指令l11[SAを出力し
たが、実際の特性曲線はC1であって、溶接電流■とし
て電流■Bが検出されたときには、指令値をSAからS
8へと補正することによって、目標値IAを実現するの
である。
このようにして目標値に対応する状態が実現されると、
次のステップS4において、このときの指令値S、S、
等をCPU12が取込み、RA■ M14内の対応する領域にストアする。なお、異なる条
件下についての複数種類の特性データを求める場合のス
トア領域の選定については後述する。
次のステップS5では、すべての目標値が入力済である
かを判断し、未入力の場合はステップS1へと戻って同
様の動作を繰返す。すなわち、特性曲線を求めるには、
信組かの目標値を順次入力して、それらについての(補
正された)指令値を求めておく必要があるが、この実施
例ではその個数を10組とし、たとえば後に説明する第
5図のように、目標値I  、I  、・・・、11o
を順次入力させる。そして、これらに対応する指令値S
1゜S2.・・・、S10を求めてストアするのである
この目標値の定め方は特に限定するものではないが、特
性曲線は、第3図または前述した第8図に示すように、
中央部ではほぼ直線であり、端部では曲率が大きくなっ
ていることが多いため、中央部で疎に、端部で密に、そ
れぞれ設定しておくことが望ましい。
第3図に戻って、すべての目標値についてのデータの取
込みが完了すると、ステップS5に移り、取込まれたデ
ータを基礎にして、溶接電流Iおよび溶接電圧■と、そ
れぞれの補正指令値との間の対応関係に基く新たな特性
曲線データを作成して、RAM14内の対応する領域に
ストアし、特性データ作成・記憶処理を完了する。
もつとも、特性データの計測にあたっては、このような
方法に限らず、たとえば第4図に示すように、目標値I
Aに対して基準特性曲線による指令値がSAであり、現
実にこの指令値SAを与えた場合に溶接電流としてIB
が検出されたときに、IAを■、に補正して、このI、
の値を補正電流値としてストアしておいてもよい。
1211111% ところで、この実施例では、目標値として10組の値を
用いているだけであるから、そのままのデータのみでは
、すべての溶接電流値■、溶接電圧値Vについての特性
データを直接得たわけではない。たとえば、溶接電流値
Iと溶接電圧値Vとを、それぞれ8ビツト(=256レ
ベル)で入力可能とした場合、実際の溶接作業時におい
ては、目標値以外の値についてのデータが必要になる。
そこで、この実施例では、上記目標値について得られた
データを補間することによって、8ビツト表現でのすべ
ての溶接電流I・溶接電圧■について入力可能とする。
この補間は、上記第3図のステップS6において行なっ
て、この補amを含めたデータをRAM14中にストア
しておいてもよく、また、特性データとしては計測され
た10組の値のみをストアしておき、実際の溶接作業時
においで、RAM14から読出されたデータに基いて補
間演算を行なってもよいが、この補間の方法を、ここで
説明する。
第5図に示すように、(S  、I2)、(82゜12
)、・、(S  、I  )(7)10組ノテデーが得
られているとき、この実施例では、隣接する2組のデー
タの間を直線補間するとともに、指令値S の最大値S
   (−255)と810との間の1       
 18X 区間、および最小値S ・ (−〇)と$1との間1n の区間については、それぞれ59=810みよびSl、
S2のデータを用いて直線的な外挿を行なってデータを
求める。これは、直線補間が最も簡生で演粋時間が短く
てすむという理由のほかに、特性曲線のほとんどの部分
がもともと直線的であるため、直線補間によって粘度の
高い近似が行なわれるという理由に暴く。もつとも、特
性曲線の端部付近では比較的曲率が大きい場合もあるた
め、円弧補間などを採用することも有効である。
このようにして得られる折線を第5図中に破線で示すが
、この補間によって、かなり忠実に特性曲線が再現され
ることがわかる。
c、、ri  業時の動作 以上のように新たな特性データが得られると、実際の溶
接作業を行なうことができる。そこで、次にこの動作を
、第6図を参照して説明する。
まずステップ810において、プレイバック方式ではテ
ィーチングデータ中に、また数値制御方式ではあらかじ
め準備するデータの中に、それぞれ各溶接区間における
溶接電流■および溶接電圧Vの値を指定しておき、その
後溶接ロボットを再生モードとする。次のステップ81
1では、CPU12がRAM14の中の特性データを検
索して、最初の溶接区間における溶接電流lおよび溶接
電圧Vに対する指令1as1.S、を読出してセットす
る。なお上述した補間を読出し時に行なう場合には、補
間処理をこのステップで行なって指令値を求める。
次のステップS12では、これらの指令値SI。
S、を溶接115に出力して、当該区間における溶接を
行なう。このときには、もちろんサーボ系18の制御も
行なわれている。そして、ステップS13において、す
べての区間についての溶接を行なったか否かが判断され
、溶接区間が残っているときにはステップS11に戻っ
て同様の処理を繰返すが、溶接区間のすべてについての
溶接を終えると、処理を完了する。
i匹塞皇3 ところで、ひとつの溶接ロボットで単一の姿勢や単一の
開先形状のみについての溶接を行なう場合には、特性デ
ータとしても1種類のみを作成しておけば足りるわけで
あるが、区間ことに姿勢などの条件が異なっていたり、
また異なる種類のワ−りを交互に溶接しなければならな
いときなどには、各区間やワークの種類ことに異なった
特性曲線を用いることが望ましいことになる。
このようなときには、上述した特性データの作成を、各
条件ごとに別個に行なって、複数の特性データをRAM
14中の異なるエリアにそれぞれストアしておき、溶接
作業の際には、各条件ごとに、対応するエリアをアクセ
スして必要な特性データを取出すようにすればよい。
したがって、この場合には特性データの作成時にその条
件をテンキー16からパラメータ入力しておき、第2図
のステップ84.86におけるストアと、第6図のステ
ップ811における読出しとは、各条件について準備さ
れたエリアについて行なうように構成する。こうするこ
とによって、各条件に応じた特性データが準備され、使
用されることにより、この発明の利点がさらに活用され
ることになる。
1星3 ところで、この発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、たとえば次のような変形も可能である。
■上記実施例では、特性データ作成時の溶接電流■およ
び溶接電圧Vの検出値の取り込み判断を、第1図(7)
A/D:lンバータ25a、25bを介してCPCI 
2が行なっているが、オペレータが熟練者である場合な
どは、実際の溶接アークの状態を目視して、遠隔操作盤
などに設けられたスイッチを用いて指令値を変化させ、
安定状態と判断したときにスタートスイッチSTA等を
押下することによって検出値の取込みを行なってもよい
。この場合、A/Dコンバータ258.25bなどは不
要であり、このようにすることによって装置のコスト低
下などを図ることができる。
■特性データ作成のための目標値設定は、マニュアルで
行なうことを必須とするものではなく、たとえば、所定
の′R流・電圧値から一定値きざみで自動的に目標値を
設定させるようにすることも可能である。
■上記実施例では補間処理を行なうことによりて、特性
データ作成のためのデータ取込み処理時間などを短縮し
ているが、特に高精度を要求されているようなときには
、分解能に応じたすべての目標値または指令値について
のデータを取込んで、特性データをさらに精密化させる
ことも可能である。
■特性データ作成時には、あらかじめ準備しておいた基
準特性曲線を補正して新たなデータを得ているが、基準
特性曲線のかわりに、前回作成してRAM内に記憶され
ている特性データを補正するように構成してもよく、ま
た、補正ではなく、特性データを直接作ってもよい。
■多種類の条件のそれぞれについての特性データを作っ
て保存しておく場合には、マイクロコンピュータ内のR
AMに限らず、カセットテープやバブルメモリなどの外
部記憶装置にこれを保存しておいてもよい。特に、上記
■のように、前回作成しておいた特性データを補正して
新たな特性データを得るような場合には、作業完了の電
源断によってその時点での特性データが消えないように
する必要があり、このような変形が有効である。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、溶接電流と溶
接電流とを直接指定させて操作性を^めているとともに
、特性データを必要に応じて新しいものに磨き換えるこ
とになるため、溶接特性の変化に対して正確かつ迅速に
対応できる溶接ロボットの制御装置を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である制御装置のブロック
図、第2図および第6図は実施例の動作を示すフローチ
ャート、第3図および第4図は特性データ作成原理とそ
の変形例をそれぞれ示す図、第5図は補間の例を示す図
、第7図は従来の装置の一般的構成を示すブロック図、
第8図は溶接特性を例示する図である。 1.10・・・制御装置 3.11・・・マイクロコンピュータ 2.15・・・遠隔操作盤、  5・・・溶接機6・・
・トーチ、        W・・・ワーク第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶接ロボットにワークの溶接動作を行なわせるた
    めの溶接ロボットの制御装置において、溶接電流および
    溶接電圧を検出しつつ前記溶接ロボットに溶接を行なわ
    せることによつて、前記制御装置から溶接機へ与える溶
    接電流指令値および溶接電圧指令値と、実際の溶接電流
    および溶接電圧とのそれぞれの対応関係を表現する特性
    データを作成する特性データ作成手段を設け、 前記特性データを所望の時期に随時作成して記憶手段中
    に記憶させておくとともに、溶接作業を行なう際に、指
    定された溶接電流および溶接電圧に対応する溶接電流指
    令値および溶接電圧指令値を前記記憶手段中の前記特性
    データから求めて前記溶接機へと出力することを特徴と
    する、溶接ロボットの制御装置。
  2. (2)前記特性データ作成手段は、あらかじめ与えられ
    ている他の特性データを補正することによつて新たな特
    性データを作成する手段である、特許請求の範囲第1項
    記載の溶接ロボットの制御装置。
  3. (3)前記特性データ作成手段は、指定された個数だけ
    の溶接電流値および溶接電圧値について前記対応関係を
    求め、前記対応関係に基いて新たな特性データを作成す
    る手段であり、前記制御装置には、前記特性データを補
    間する補間手段が設けられた、特許請求の範囲第2項記
    載の溶接ロボットの制御装置。
JP17020185A 1985-07-31 1985-07-31 溶接ロボットの制御装置における溶接電流溶接電圧の制御方法 Granted JPS6233068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17020185A JPS6233068A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 溶接ロボットの制御装置における溶接電流溶接電圧の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17020185A JPS6233068A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 溶接ロボットの制御装置における溶接電流溶接電圧の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233068A true JPS6233068A (ja) 1987-02-13
JPH0587356B2 JPH0587356B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=15900540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17020185A Granted JPS6233068A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 溶接ロボットの制御装置における溶接電流溶接電圧の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6233068A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253659B1 (ko) * 1997-03-07 2000-04-15 최기환 반자동 용접기의 제어장치
JP2001165603A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Keyence Corp 渦電流式変位計とそれを用いた距離測定方法
JP2011518042A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接機の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772776A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Hitachi Seiko Ltd Dc arc welding machine
JPS5781969A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Daihen Corp Arc welding device with nonconsumable electrode
JPS5987974A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Daihen Corp ア−ク溶接機制御装置
JPS60127078A (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 Daihen Corp 溶接機制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772776A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Hitachi Seiko Ltd Dc arc welding machine
JPS5781969A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Daihen Corp Arc welding device with nonconsumable electrode
JPS5987974A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Daihen Corp ア−ク溶接機制御装置
JPS60127078A (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 Daihen Corp 溶接機制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253659B1 (ko) * 1997-03-07 2000-04-15 최기환 반자동 용접기의 제어장치
JP2001165603A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Keyence Corp 渦電流式変位計とそれを用いた距離測定方法
JP4643782B2 (ja) * 1999-12-10 2011-03-02 株式会社キーエンス 渦電流式変位計とそれを用いた距離測定方法
JP2011518042A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接機の制御方法
US9492879B2 (en) 2008-04-21 2016-11-15 Fronius International Gmbh Method for controlling a welder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587356B2 (ja) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0865858B1 (en) Automatic welding condition setting device
US5980082A (en) Robot movement control device and movement control method
US4527045A (en) Control apparatus for an arc welder
EP1430984A1 (en) Arc welder
US5883355A (en) Method of adjusting a clamping force of servo-controlled welding gun
US6177650B1 (en) Arc welding method
JPS6233068A (ja) 溶接ロボットの制御装置における溶接電流溶接電圧の制御方法
EP0169914A1 (en) Welding condition calculating system for a welding robot
JPS6319268B2 (ja)
JPH0910939A (ja) 溶接ロボットにおける溶接条件設定装置
JPS5829577A (ja) 溶接ロボツトの制御装置
CA1297541C (en) Control of welding robot
JPS6249145B2 (ja)
JPH06297146A (ja) アーク溶接ロボットの溶接条件自動調整方法
JP3499347B2 (ja) 溶接ロボット制御方法
JPH0199779A (ja) 溶接ロボットの溶接条件設定方法
JPH07129219A (ja) 数値制御装置
JPH01147608A (ja) 位置決め誤差補正方式
JPH05282047A (ja) 手動送り運転処理装置
JP2747375B2 (ja) 抵抗溶接装置
KR960006997B1 (ko) 용접 제어장치 및 그 방법
JPS6127180A (ja) ア−ク溶接装置
JP2008126234A (ja) スポット溶接装置
JPS5884679A (ja) ア−ク長の自動制御方法
JP2002127052A (ja) ロボット制御位置補正方法およびロボット制御位置補正システム