JPS6230714B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230714B2
JPS6230714B2 JP56045888A JP4588881A JPS6230714B2 JP S6230714 B2 JPS6230714 B2 JP S6230714B2 JP 56045888 A JP56045888 A JP 56045888A JP 4588881 A JP4588881 A JP 4588881A JP S6230714 B2 JPS6230714 B2 JP S6230714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
conversion device
photoelectric conversion
layer
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56045888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57160175A (en
Inventor
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP56045888A priority Critical patent/JPS57160175A/ja
Publication of JPS57160175A publication Critical patent/JPS57160175A/ja
Publication of JPS6230714B2 publication Critical patent/JPS6230714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光電変換装置において、太陽光の如き
連続光において短波長側の光を利用して光起電力
を発生せしめるとともに、この装置に対し昇温に
より特性劣化用にしか作用しない赤外光の如き光
エネルギをこの光電変換装置内で熱に変換せしめ
ることなく透過させてしまうことを目的としてい
る。
本発明は光照射面でのPまたはN型半導体層に
おいて入射光がその半導体層内に添加された不純
物により散乱・吸収され、熱に変換された結果光
電変換装置が発熱してしまうことを防ぐため、こ
の照射面での半導体層のエネルギバンド巾をI型
半導体層(真性または意図的に導電型を決める不
純物を添加しない実質的に真性の導電型を有する
半導体層)(以下I層という)のバンド巾と比較
して広くせしめたこと、さらにI層を透過しさら
に裏面に設けられたNまたはP型の半導体層にお
いてもI層のバンド巾よりも小さいエネルギ(長
い波長)の光を透過させてしまうことによりこの
部分での発熱を防ぐことを目的としている。
本発明はかくの如くPINまたはNIP型構造を有
する光電変換装置において、光−電変換のみを行
い、光−熱変換を行い得る光または赤外線等の発
熱要因となるエネルギ源をそのまま素通りさせて
しまうことを目的としている。
本発明はこのため従来より行われている光照射
面側の電極を透光性にするに加えて、半導体の裏
面に設けられている電極をも金属の面電極とする
のではなく、透光性電極とせしめることを特徴と
している。
さらに本発明は光電変換装置を透過してきた赤
外線を利用してその裏面に設けられた冷却部に熱
エネルギを与え、結果として変換装置の昇温を防
ぐとともにヒートパルプ系による光熱変換装置と
しての水を温めることをそれぞれ個別にするので
はなく一体化して、光照射面積を増やすことなく
実施し、ないしは太陽光を一部電気に変換し、一
部を暖水に用いることにより総合利用率を40%以
上にすることを特徴としている。
従来光電変換装置1は第1図にその縦断面図の
一例が示されているが、照射光10に対し半導体
1の上面に光照射側の表面電極として透光性電極
3、さらにその抵抗を保障するための櫛型電極お
よび外部引出し電極4が設けられ、下面の裏面電
極2として金属、例えばアルミニユームが裏面で
のシート抵抗を減少させるため全面に設けられて
いた。
しかしこの裏面の金属電極はこの面にて光を再
び表面側に反射してその光路を2倍またはそれ以
上にする効果を有しているため、半導体の厚さを
100〜200μmと約1/2にすることができ、光吸収
係数の低い単結晶シリコンのような材料において
は意味をもつている。しかしアモルフアスまたは
セミアモルフアス(10〜1000Åの大きさを有する
マイクロクリスタル性構造の半結晶性半導体膜)
の如き非単結晶半導体においては、その半導体の
厚さが0.3〜2μmと薄くてよく、さらにその光
吸収係数も単結晶半導体の10倍も大きいため、か
くの如き反射効果を有する裏面電極はまつたく無
価値である。しかし従来この非単結晶半導体
(NSCSと以下いう)においても単結晶半導体
(以下SCSという)と同様に裏面金属電極が設け
られており、その効果は光照射側の光(例えば赤
外線)に対し遮蔽効果(半導体を昇温させる効
果)しか有さず、きわめて都合の悪いものであつ
た。
本発明はかかる欠点を防止するため、光電変換
装置の裏面に対しても光照射面と同様に透光性電
極としたことを特徴としている。
さらに本発明は、かくの如き透光性電極を照射
面および裏面に設けることにより、入射光のうち
15〜25%のエネルギを外部(裏面方向の外部)に
放出でき光電変換装置自体の発熱を防ぐことがで
きた。
しかしさらに調査した結果、短波長の光特に
600nm以下の波長(2eV以上の光エネルギを有す
る)の光に対しては、入射光面側のPまたはN型
の導電型を有する半導体層(以下PまたはN層と
いう)を300〜1000Åの厚さに形成すると40〜60
%も吸収され、電気エネルギに変換されることな
く単に熱エネルギになつてしまい、光電変換装置
自体の発熱をさせひいては変換効率の低下にのみ
寄与してしまつていることが判明した。
本発明はかかる事実を防ぐため、このPまたは
N層に対し窓効果をさせてI層よりも広いエネル
ギバンド巾とさせたことを特徴としている。
本発明はかかる目的のため、PまたはN型の導
電型を有するSixC1-X(0<X<1)、Si3N4-X
(0<X<4)またはSiO2-X(0<X<2)と化
合物化せしめ、そのX値を選択することにより
2.0eV(620nm)〜4.0eV(310nm)のエネルギ
バンド巾を有せしめ、このバンド巾以下の光エネ
ルギを有する照射光を通過させてしまうことがで
きた。
かくすることにより照射光面でのPまたはN層
での吸収されて熱になつてしまう光量は20〜10%
にまで下げることができ、光電変換装置の発熱を
1/3〜1/4にまで押さえることができた。
さらに本発明はかかる構造にして照射光面のP
またはN層を窓構造とするに加えて、長波長
(700nm以上)の赤外線に対し裏面に設けられた
N+またはP+層がきわめて悪影響を与えることが
わかつた。これはこのN+またはP+層がそのエネ
ルギバンド巾をI層と同じく1.4〜1.8eVとすると
その中に添加されたNまたはP型用不純物(例え
ばリン、ホウ素)により光散乱をさせてしまうた
めである。このため作製はこの裏面のNまたはP
層は2000Å程度も無造作に形成していたが、本発
明はかかる層に対し光照射面と同様にI層に比べ
て広いエネルギバンド巾を有せしめたことを特徴
としている。
即ちこのNまたはP層を照射面側のPまたはN
層と同様に2.0〜4.0eVとすることにより、この半
導体層を透過する700nm以上の波長の赤外線を
5〜10倍も増すことができた。即ち入射光の20〜
30%がこの裏面電極側のNまたはP層での不純物
散乱により光電変換装置を発熱させてしまつてい
たが、本発明はこの発熱を広いエネルギバンド巾
とすることにより3〜7%とすることができた。
かくすることにより、入射光側では太陽光に対
し従来は照射面で40〜60%、裏面で20〜30%の光
エネルギが熱エネルギになつてしまつていたもの
が、照射面で20〜10%、裏面で3〜7%となり、
従来の60〜90%の光−熱変換をI層での光−熱変
換を考慮しても15〜30%にまでさげることができ
その差の光エネルギは光として裏面電極下に設け
られた熱エネルギを吸収して用いるヒートパイプ
等の交−熱変換装置に与えることができ、太陽光
の総合有効利用率を本発明の光電変換装置により
光電変換率8〜15%、さらにその直下の光熱変換
装置により40〜65%を有効利用できた。このため
総合有効利用率として従来の5〜30%を48〜80%
にまで高めることができた。
特に光電変換装置内での発熱を照射面、裏面に
窓効果をもつPまたはN層を設けて防ぐことによ
り光電変換装置それ自体の変換効率を5%より12
〜15%にまでAM1下で高めることができ、その
相乗効果はきわめて著しいものであつた。
さらに熱エネルギの伝導が熱として下部の変換
装置に伝えるのではなく、赤外線等の輻射エネル
ギにより下部の光熱変換装置に伝えるため、その
効果が大きく、光熱変換装置より再び熱エネルギ
を光電変換装置がもらいうけることを防ぐことが
できた。即ちこの光熱変換装置と光電変換装置と
の間に真空領域を設けることにより、伝導による
熱の移動を禁止し、輻射による熱の移行を行い、
ひいては光電変換装置と光熱変換装置とをともに
有効に動作させることができた。
本発明において非晶質(以下ASという)また
は非晶質(以下セミアモルフアス即ちSASとい
う)即ち結晶の大きさの小さい結晶性半導体
(2.5μm以下特に10〜1000Åの大きさを有するも
の)または結晶体と非結晶体との混合体または非
結晶体よりなるSASはそのエネルギバンド巾が
1.4〜1.8eV特に1.6eVを有し、特に有効であるこ
とが判明した。
第2図は横軸に反射された光の波長を示し、縦
軸は表面および裏面に透光性電極を設けた構造に
おける透過率を示す。
図面より明らかな如く、NSCS(非単結晶即ち
ASまたはSASの如き珪素半導体でエネルギバン
ド巾が1.4eV以上有する多結晶を含む非単結晶)
を用いた本発明においては曲線5に示す如く半導
体の厚さが0.3〜3μmときわめて薄くてもよい
ため、そのエネルギバンド巾(Egという)に対
応する700nm(Eg1.6eV)よりも長波長側におい
ては90%以上のほとんどの光が半導体およびその
表面および裏面の透光性電極を経て反対側にまで
透過していることがわかる。しかし曲線6のSCS
(単結晶珪素)を用いた構造においては半導体の
厚さが200〜300μmもあるため、エネルギバンド
巾である1.1eV以下の赤外線においても透過率が
あまり大きくなく、透過できなかつた光は半導体
内にて熱に蓄積され、半導体のキヤリア移動度を
下げるための昇温にしか作用しなくなつている。
このことよりNSCSにおいては本発明の表面裏
面ともに透光性であることがきわめて効果が大き
くさらにそのNSCSのエネルギバンド巾も単結晶
珪素の1.1eVよりも大きな1.4〜2.0eVと赤外線に
対し透光性を有することが光電変換効率を高める
のみではなく、半導体の昇温をも防ぐことができ
るためきわめて好ましいものであつた。
第3図はPまたはN層に用いるための広いエネ
ルギバンド巾を設けた場合の相対透過率をエネル
ギバンド巾が従来どおりの1.6eV(10)、本発明の2.0
〜4.0eVの一例として2.5eV(7)、(8)および3.5eV(9)
において示したものである。横軸はプラズマグロ
ー放電法を利用して300℃にて珪化物気体である
シランまたは四弗化珪素と炭化物気体であるメタ
ンまたはフロンを混合し、SixC1-X(0<X<
1)を設け、、そのX値を制御することにより得
られた光学的エネルギ巾である。測定は反射型の
モノクロメーターにて行つた。曲線7,11はP
またはN型用不純物を添加しなかつた場合の透過
率と波長との関係を示す。曲線8,9,10はP
型用不純物であるホウ素またはN型用不純物であ
るリンをSixC1-X(0<X<1)において同時に
ジボランまたはフオスヒンを0.1〜5モル%混入
して得られたものである。
不純物を意図的に添加しない真性の半導体は
SASの場合1.6eVを有していたため、17におい
てこれよりも短波長側の光を曲線11に示す如く
吸収して、電子・ホール対を発生させることがで
きた。しかしこれと同じエネルギバンド巾を有す
るPまたはN型不純物は曲線11に示す如く、同
様に短波長側で100%の吸収を示すため、ここで
は不純物による再結合中心が多いため、励起され
て電子・ホールは再び同じPまたはN層で再結合
して光電変換に寄与することがない。加えて領域
(11)のEgより小さい長波長側の光すら30〜40%も
吸収してしまうため、光電変換装置自体を昇温さ
せてしまつていた。
このためPまたはN層に対し、結果として広い
エネルギバンド巾を有せしめ、そのEgを2.5eVと
すると曲線8を、また3.5eVとすると9を得るこ
とができた。これらの曲線においては太陽光が強
いエネルギを有する500〜700nmにおいて高い透
過率を得るため、照射面側に設けるPまたはN層
として広いEgを有せしめることはきわめて重要
であることがわかる。
さらにこの曲線8,9は、領域(11)の赤外線領域
においてもI層と同じEgの曲線10に比較して
透過率が20〜35%も大きいため、赤外線の外部へ
の放出を可能としている。
これらの曲線はPまたはN層が500〜1000Åの
厚さの場合を示したが、この厚さを1/2または二
倍にするとその透過率がそれぞれ2倍または1/2
になることはいうまでもない。
また図面ではI層の曲線7,11は0.5〜1μ
mとしたが、これを0.3〜3μmとかえてもよ
い。しかし薄くしすぎると、この半導体層で光の
吸収量が少なくなり、厚くしすぎると透過すべき
赤外線の吸収がおき、自己発熱をしてしまうため
本発明のSASを用いる場合は0.5〜1μmが最適
であつた。
第4図はA,Cに本発明の基本縦断面図構造を
示したものである。
即ちガラス等の透明性基板15を通して光10
が照射され、ガラス上にスズ(Sn)、インジユー
ム(In)、アンチモン(Sb)の酸化物により導電
性でありかつ透光性の被膜16,19が設けられ
ている。被膜16は光照射面側の透光性電極であ
り、19は同様に透光性の裏面電極である。I型
半導体20と光照射面側のP層22、裏面側のN
層23が設けられている。
第4図Bに示す如く、P、N層を50〜1000Åの
厚さに、またI層を0.5〜1μmの厚さにして形
成し、PおよびN層22,23を2.5eV、3.5eV
とするとAM1以下において変換効率8.0〜10%、
12.0〜14%をそれぞれ得ることができた。
本発明は以上のごとく、大きなEgを有する光
を光電変換し、また小さな光特に赤外光を15と
して裏面電極より外部に放出せしめた。かくする
ことにより半導体自身の温度が上昇することを防
ぎ結果として光電変換効率の向上と光熱変換装置
との複合化を成就することができた。
第4図Cは半導体装置P(I)IN型(P型半導体
22−トンネル電流を許容する絶縁または半絶縁
膜17−実質的に真性の半導体1−N型半導体2
3)を設け、22,23に対しその表面裏面に密
接して透明電極を第4図Aと同様に形成したもの
である。
図面では基板は半導体側の裏面側に15として
透明ガラスにより設けられている。
第4図DはCの光電変換装置1のエネルギバン
ドダイヤグラムをその番号を対応して示してい
る。
この縦断面図において絶縁または半絶縁膜(I)層
は10〜30Åの膜厚を有する炭化珪素SiC、窒化珪
素Si3N4を設けたもので、P−I接合の接合面に
おけるボイド、ピンホール等により接合面のリー
クの発生を防止している。かくすることにより光
電変換装置におけるフイルフアクターを向上し第
4図Aにおいて0.5〜0.55であつたものが、0.7〜
0.75を示し向上することができ、最大18%の変換
効率をAM1の条件下で得ることができた。
第4図A,Bの装置において透光性電極とは櫛
型電極とし、櫛の間のみを透光性としても、また
金、アルミニユームを20〜50Åの極薄膜にて形成
させた半透明であつても、本発明と同一思想であ
る。しかしかかる構造においては透過率が十分で
ない、製造が微妙である等の欠点を有し、大面積
には必ずしも適していない。
本発明においては光照射時における雰囲気が10
〜30℃の室温においては透光性にするのみでその
効果が大きい。
しかしさらにその雰囲気が40〜100℃と高温に
おいては、その熱エネルギが変換効率の低下を促
してしまう。このためこの半導体の裏面電極下に
冷却機構を有する光熱変換装置をヒートパイプ等
を利用して設けることも本発明の他の特徴であ
る。
ヒートパイプは一般に低温部より熱エネルギを
とり高温部にこの熱エネルギを与える係であり、
その一例はUSP3875926(太陽熱エネルギ集合シ
ステム)に示されている。
本発明はかくの如き光熱変換装置を本発明の裏
面の透明電極に隣接してその下側に設けることが
できるのである。
かくすることにより、太陽光に対して直列に
Egより大きい光エネルギを有する短波長光をま
ず光電変換装置により電気エネルギを取り出し、
さらにEgより小さな光エネルギを有する長波長
の光例えば赤外線に対してはこの光電変換装置を
透過してその下側の光熱変換装置により熱エネル
ギを取り出すようにしたものである。
第5図は本発明の光電変換装置にヒートパイプ
を一体化して設けた場合の一例を示す斜視図であ
る。
図面において太陽光15に対し上側電極16、
半導体1、下側電極19、外部接続端子34,3
5よりなつている。
冷却水は32よりヒートパイプ30を経て33
に放出される。図面ではヒートパイプを三段並列
に設けたものである。しかしこれを直列に接続し
てもよく、またこの温水33により再度他のヒー
トパイプを経て変換効率の向上を図つてもよい。
この場合、一般にはアルコール、フロリーナート
等の液を用い次段にて熱容量の大きな水を用いる
光熱変換装置とするとその効率を高めることがで
きた。
第5図において光電変換装置が結果としてヒー
トパイプのその反射防止膜となつており、その面
でも赤外線透光用光電変換装置とヒートパイプ等
光熱変換装置との一体化は好ましいものであつ
た。
以上の説明より明らかな如く、本発明は光電変
換装置であつて、光照射表面側の電極のみならず
裏面に対しても透光性電極およびPおよびN層を
I層に比べて広いエネルギバンド巾を有せしめ、
特に1.6eV以下のエネルギを有する光特に赤外光
に対しこの光電変換装置自体の昇温を防ぎ、この
赤外光を含む熱エネルギをこの裏面電極側に接し
て設けられた冷却用の熱電変換装置を光に対して
直列接続せしめたことにある。その結果、同一照
射面側にて光−電、光−熱変換により総合変換効
率を70〜90%にまで高めることができた。
本発明は珪素のアモルフアスまたはセミアモル
フアス半導体を利用した光電変換装置とヒートパ
イプを用いた光−熱変換装置とを一体化したこと
を特徴としている。その結果、それぞれの効果を
波長の短い光により発電を、また長い波長により
発熱を起こすため、この装置部での昇温を防止し
ひいては光電変換効率を高め、また光熱変換にお
いて無駄になつていた光を発熱に利用した相乗効
果を利用したものである。
その結果、一般家庭の限られた面積の屋根を利
用して太陽光の一部を発電にまた他の一部を湯沸
かしに利用したきわめて効果の高い太陽エネルギ
の変換装置を作ることができた。なお本発明は本
発明人の出願になる特許願55−181463、55−
181464(S55.12.22出願)の光電変換装置をさら
に発展させたものであることを付記する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光電変換装置の縦断面図を示
す。第2図は本発明の光電変換装置にて得られた
波長に対する透過光の特性を示す。第3図は本発
明の光電変換装置に用いたI層、P層およびN層
の波長と相対透過率との関係を示す。第4図A,
Cは本発明の光電変換装置を示しB,Dはそれぞ
れA,Cに対応するエネルギバンド図を示してい
る。第5図は本発明の光電変換装置と光熱変換装
置とを一体化した光電変換装置の実施例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光照射により光起電力を発生するPINまたは
    NIP型構造を有する半導体装置において、P型半
    導体層およびN型半導体層はI型半導体層に比較
    して広いエネルギバンド巾を有せしめ、かつP型
    半導体層およびN型半導体層に密接した電極がと
    もに透光性電極であることを特徴とする光電変換
    装置。 2 特許請求の範囲第1項において、I型半導体
    層はエネルギバンド巾が1.4〜2.0eVを有するとと
    もに、P型およびN型半導体層は2.0〜4.0eVを有
    するセミアモルフアス半導体が用いられたことを
    特徴とする光電変換装置。
JP56045888A 1981-03-28 1981-03-28 Photoelectric converter Granted JPS57160175A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56045888A JPS57160175A (en) 1981-03-28 1981-03-28 Photoelectric converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56045888A JPS57160175A (en) 1981-03-28 1981-03-28 Photoelectric converter

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152617A Division JPS57160176A (en) 1981-09-26 1981-09-26 Photoelectric converter
JP2245100A Division JPH03227575A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57160175A JPS57160175A (en) 1982-10-02
JPS6230714B2 true JPS6230714B2 (ja) 1987-07-03

Family

ID=12731773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56045888A Granted JPS57160175A (en) 1981-03-28 1981-03-28 Photoelectric converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57160175A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154079A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置及びその作製方法
JPS59155974A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法
JPS6030180A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質薄膜光起電力素子
EP0168132A3 (en) * 1984-05-14 1987-04-29 Energy Conversion Devices, Inc. Static field-induced semiconductor structures
JPS62106670A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半導体素子
JPS62165374A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd アモルフアス光起電力素子
JPS62232173A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Toa Nenryo Kogyo Kk アモルフアスシリコン太陽電池
JPS6313380A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Hitachi Ltd アモルフアスシリコン太陽電池
JPH0620151B2 (ja) * 1986-12-08 1994-03-16 株式会社日立製作所 アモルフアス太陽電池
JPH04211179A (ja) * 1991-03-27 1992-08-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スイッチング素子
JP2009158667A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置及びその製造方法
JP2010118695A (ja) * 2010-02-22 2010-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136086A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Sharp Kk
US4064521A (en) * 1975-07-28 1977-12-20 Rca Corporation Semiconductor device having a body of amorphous silicon
US4109271A (en) * 1977-05-27 1978-08-22 Rca Corporation Amorphous silicon-amorphous silicon carbide photovoltaic device
US4166919A (en) * 1978-09-25 1979-09-04 Rca Corporation Amorphous silicon solar cell allowing infrared transmission
JPS57126175A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Amorphous silicon carbide/amorophous silicon hetero junction optoelectric element
JPS57136377A (en) * 1981-02-17 1982-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Amorphous silicon nitride/amorphous silicon heterojunction photoelectric element
JPS6148276A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Ricoh Co Ltd 色補正回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136086A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Sharp Kk
US4064521A (en) * 1975-07-28 1977-12-20 Rca Corporation Semiconductor device having a body of amorphous silicon
US4109271A (en) * 1977-05-27 1978-08-22 Rca Corporation Amorphous silicon-amorphous silicon carbide photovoltaic device
US4166919A (en) * 1978-09-25 1979-09-04 Rca Corporation Amorphous silicon solar cell allowing infrared transmission
JPS57126175A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Amorphous silicon carbide/amorophous silicon hetero junction optoelectric element
JPS57136377A (en) * 1981-02-17 1982-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Amorphous silicon nitride/amorphous silicon heterojunction photoelectric element
JPS6148276A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Ricoh Co Ltd 色補正回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57160175A (en) 1982-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4234352A (en) Thermophotovoltaic converter and cell for use therein
KR100877817B1 (ko) 고효율 태양전지 및 그것의 제조방법
JPS6155268B2 (ja)
TWI539613B (zh) 高功率太陽能電池模組
Wang et al. Highly sensitive narrowband Si photodetector with peak response at around 1060 nm
Godfrey et al. High-efficiency silicon minMIS solar cells—design and experimental results
JPS6230714B2 (ja)
KR20190073895A (ko) 태양전지 열전 융합소자
Fernández et al. Back‐surface optimization of germanium TPV cells
JPH0644638B2 (ja) 異質単位セル同士のスタック形光起電力素子
KR101643871B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP2004095669A (ja) 光電変換素子
JPH0558271B2 (ja)
Mizrah et al. Indium—Tin—Oxide—Silicon heterojunction photovoltaic devices
Fatemi et al. High-performance, lattice-mismatched InGaAs/InP monolithic interconnected modules (MIMs)
JPH0212032B2 (ja)
JPH0523554U (ja) 太陽光を利用した発電装置
JP3369847B2 (ja) 光起電力素子
JPS6122217B2 (ja)
JPS595807B2 (ja) ハイブリッド型太陽熱コレクタ
Tummala et al. Performance analysis of c-Si & CdS solar cells
JPS629747Y2 (ja)
CN212648249U (zh) 一种砷化铟红外电池
TWM517475U (zh) 高功率太陽能電池模組
JP2004103649A (ja) 熱光発電用光電変換素子