JPS62285970A - 表面改質剤 - Google Patents

表面改質剤

Info

Publication number
JPS62285970A
JPS62285970A JP61127272A JP12727286A JPS62285970A JP S62285970 A JPS62285970 A JP S62285970A JP 61127272 A JP61127272 A JP 61127272A JP 12727286 A JP12727286 A JP 12727286A JP S62285970 A JPS62285970 A JP S62285970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
surface modifier
polymerization
unsaturated ester
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61127272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684495B2 (ja
Inventor
Hitoshi Matsuo
仁 松尾
Nobuyuki Yamagishi
展幸 山岸
Takashige Maekawa
隆茂 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP61127272A priority Critical patent/JPH0684495B2/ja
Priority to DE87107902T priority patent/DE3787048T2/de
Priority to EP87107902A priority patent/EP0248383B1/en
Priority to US07/057,039 priority patent/US4761459A/en
Publication of JPS62285970A publication Critical patent/JPS62285970A/ja
Publication of JPH0684495B2 publication Critical patent/JPH0684495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、含フツ素ブロック及びシロキサンブロックを
有するブロック共重合体を主成分とする表面改質剤に関
するものである。
[従来の技術] 従来から固体の表面改質に於て含フツ素ポリマー又はオ
リゴマー又は反応性モノマーを用いることにより、その
表面特性を改良する技術は知られている。改良される表
面特性としては、撥水性、撥油性、防汚性、1Tll滑
性、非粘着性等が挙げられる。
この様な含フツ素系表面改質剤中、特にポリマー、オリ
ゴマータイプの改質剤として、アクリル系共重合体、ポ
リエーテル系共重合体、ウレタン系オリゴマー等が知ら
れているが、これらを主成分とするものは相反する効果
、例えば柔軟性と耐久性、耐溶剤性と耐水性、柔軟性と
防汚性等を両立することが困難であった。相反する効果
を両立するために、2種以上のポリマー、オリゴマーを
ブレンドする技術もあるが、相溶性の面で問題があった
一方、異種ポリマー(オリゴマー)からなるグラフトあ
るいは、ブロック共重合体は生成する共重合体の物性を
改良する重要な手ロレして用いられる。例えば、アクリ
レート系共重合体の組成中に、シリコーン骨格を有する
(メタ)アクリレートを単量体として使用する技術が公
知である(特開昭8O−190408)、この加工剤で
繊維処理した場合柔軟性を付与できるが、耐ドライクリ
ーニング性等の耐久性に劣る。特開昭[(0−8127
8に見られる含フツ素ウレタン化合物−オルガノポリシ
ロキサン組成物は、耐久性は付与可能だが、柔軟性に劣
る。繊維処理用表面改質剤としてブロック共重合体を用
いる技術は、SR(ソイルリリース)加工剤が公知であ
り、ポリアルキレンオキシド−7クリレ一ト系共重合体
が用いられた( U S P 3278352)。しか
しながら、この種のブロック共重合体を用いてもSR性
は付与できるものの耐久性(洗たく)及び柔軟性の両立
は困難であった。
〔発明の解決しようとする問題点コ 従来の処理剤の前述の様な欠点を解消するため、検討の
結果、含フツ素部分とシロキサン部分からなるブロック
型ポリマーがすぐれた表面改質効果を示し、しかも前述
の様な相反する性能を両立し得ることを見出した。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前述の問題点を解決すべくなされたものであり
、下記の (イ)又は、 (イ)及び(ロ)を (ハ)
の連鎖移動剤の存在下に重合して得られるブロック型共
重合体を必須成分として含むことを特徴とする表面改質
剤を提供するものである。
(イ)ポリフルオロアルキル基を含有する不飽和エステ
ル。
(ロ)前記(イ)と共重合し得る化合物で、(イ)以外
の化合物。
(ハ)末端にメルカプト基を有するポリシロキサン。
本発明における、ポリフルオロアルキル基を含有する不
飽和エステルとしては、何ら限定されるものではないが
、以下のアクリレート又はメタクリレートが好ましい。
ポリフルオロアルキル基の炭素数は3〜21のものが選
定され、特にパーフルオロアルキル基が好ましい、有機
溶媒への溶解性や、表面改質性能を考慮すると、炭素数
6〜18のものが好ましい、好適な例は、以下のごとき
末端にポリフルオロアルキル基を有するアクリレート又
はメタクリレートである。
0F3(CF2)a CH20COC:(CH3)=C
H2CF3 (CF2 )6 (CH2)20COC(
CHa )=CH2CF3 (CF2 )7 CH2C
H20COCH=CH2CF3 (CF2)7 S02
 N (C3I7 ) CCH2)20COCH=CH
2CF3 (CF2 )7 (CH2)IIOCOCH
−C)I2CF3 (CF2bS02N(C)!:+’
)(CH2)20cOc(CH3)=CH2CF3 (
CF2 ) ノSO2N(C2Hs ) (CH2) 
20COCH=CH2CF3 (C:F2 )7 C0
NH(CH2)20COCH=CH2CF3 (CF2
 )8 CCH2)20COCH繁CH2CF3 (C
F2 )8 (C)+2 )20COQ(C)13 )
雪C)+2CF3 (CF2)ecONH(CH2)2
0cOc(CH3)−GH2H,(CF2)loCH2
0COCH−CH2CF2 Cl (CF2 ) l 
OCH20COC(CH3)11CH2本発明の表面改
質剤を構成する共重合体の基材への接着性又は共重合体
分子内での架橋性、共重合体の造膜性、柔軟性、等を改
良するため、前記不飽和エステルへ、以下の共重合し得
る化合物を共重合させることが好ましい。例えばエチレ
ン、酢酸ビニル、塩化ビニル、弗化ビニル、ハロゲン化
ビニリデン、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、7クリル酸とそのアルキルエステル、メタ
クリル酸とそのアルキルエステル、ポリ(オキシアルキ
レン)(メタ)アクリレート、 (メタ)アクリルアミ
ド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、メチロール化
ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(
メタ)アクリルアミド、ビニルアルキルエーテル、ハロ
ゲン化アルキルビニルエーテル、ビニルアルキルケトン
、ブタジェン、インブレン、クロロプレン、グリシジル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、アジリジニルエチル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート、インシアナトエチ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
無水マレイン酸、アジリジニル(メタ)アクリレート、
ポリシロキサンを有する(メタ)アクリレート、N−ビ
ニルカルバゾールのごときポリフルオロアルキル基を含
まない重合し得る化合゛ 物の一種又は二種以上を、共
重合オリゴマーの構成単位として共重合させることが可
能である。
このような共重合し得る化合物は、ポリフルオロアルキ
ル基を含有する不飽和エステルに対し、 0〜70モル
パーセント、好ましくは、 1〜50モルパーセントの
範囲で共重合させることが好ましい、1モルバー・セン
ト以下では柔軟性、接着性、造膜性、架橋性等の改良が
不充分であり、50モルパーセント以上では、表面改質
効果が低下する。
本発明における末端にメルカプト基を有するポリシロキ
サンは下記組成式で表わすことができる。
h このポリシロキサンはジメチルシロキサン、メチルフェ
ニルシロキサン、アルキルメチルシロキサン等を構成単
位とするシリコーンであり、分子内に上記範囲内でメル
カプト基を含有することを必須とする。また、構成単位
中に架橋性或いは、反応性、硬化触媒による硬化性反応
基を有する置換性の基を含めることも自由である。かか
る化合物の具体的な例を示す。
0COC)I2SH 門 1、 m、 n、及び「の好ましい範囲は、0≦l、m
、n≦150、 1≦r≦50更に好ましくは 5≦I、m、n≦75、1≦r≦10 の範囲の整数である。
Aとしては、例えば以下の有機基を挙げることができる
−CH20C2HaSH(ハロゲン含有シリコーンとH
SCzH40H/塩基との反応) −C:+H65H Rとしては、同種又は異種の炭素数20以下の非置換又
は置換1価の炭化水素基であり、アルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基等が挙げられ、置換基としては
、F、 CI、 Br等の/\ロゲン、アミ7基、エポ
キシ基、シアン基等である。
ポリシロキサンのシリコーンの構成単位+5t−O)に
対して、前記ポリフルオロアルキル基を含有する不飽和
エステルの連鎖移動により生成する構成単位(C−C)
のモル比は重要であり、0.1〜lOのモル比となる共
重合体が望ましい。
更に好ましくは、 0.5〜5の共重合体が用いられる
。(St O)が多すぎると表面改質効果が低下したり
共重合が進行せず、0l−0)が少なすぎると、耐溶剤
性、柔軟性、等々の相反する効果の両立が困難になる。
メルカプト基1個当りの前記(C−C)単位が2〜10
0、好ましくは、10〜30となるように、連鎖移動重
合させることが重要である。少なすぎると効果の低下、
多すぎると、前記(イ)の不飽和エステル単独重合体が
生成し、効果の両立が困難になる。
本発明の共重合体を得るためには、種々の重合反応の方
式や条件が任意に選択でき、塊状重合、溶液重合、懸濁
重合、乳化重合、放射線重合、光重合など各種の重合方
式のいずれをも採用できる6例えば、共重合しようとす
る化合物の混合物を、界面活性剤などの存在下に水に乳
化させ撹拌下に共重合させる方法が採用され得る。重合
開始源として、有機過酸化物、アゾ化合物、過硫酸塩の
如き各種の重合開始剤、更にはγ−線の如き電離性放射
線などが採用され得る。また、界面活性剤としても、陰
イオン性、陽イオン性あるいは非イオン性の各種乳化剤
のほとんど全てを使用できる。而して、原料の重合し得
る化合物を、適当な有機溶剤に解かし、重合開始源(使
用する有機溶剤に溶ける過酸化物、アゾ化合物或いは電
離性放射線など)の作用により、溶液重合させることも
出来る。溶液重合に好適な溶剤は、トリクロロトリフル
オロエタン、テトラクロロジフルオロエタン、メチルク
ロロホルムなどである。溶液重合法或いは乳化重合法に
よって、エアゾール型、有機溶剤型或いはラテックス型
の表面改質剤が直接製造され得る。
本発明の表面改質剤は、被処理物品の種類や溶剤溶液型
、エアゾール型などの調製形態に応じて、任意の方法で
被処理物品に適用され得る。例えば、水性乳濁液や溶剤
溶液型のものである場合には、浸漬塗布等の如き被覆加
工の既知の方法により、被処理物の表面に付着させ乾燥
する方法が採用され得る。又、必要ならば適当なる架橋
剤と共に適用し、キユアリングを行なっても良い、尚、
エアゾール型の表面改質剤では、これを単に被処理物に
噴射吹き付けするだtすで良く、直ちに乾燥して充分な
性能を発揮させ得る。
本発明の表面改質剤で処理され得る物品は、特に限定な
く種々の例をあげることが出来る。
例えば、#a維繊織物ガラス、紙、木、皮革、毛皮、石
綿、レンガ、セメント、セラミックス、金属及び酸化物
、窯業製品、プラスチック、塗面およびプラスターなど
がある。而して、Fa維織物としては、綿、麻、羊毛、
絹などの動植物性天然繊維、ポリアミド、ポリエステル
、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリ
塩化ビニル、ポリプロピレンの如き種々の合成繊維、レ
ーヨン、アセテートの如き半合成繊維、ガ°ラス繊維、
アスベストta雄の如き無機臓雄、或いはこれらの混合
繊維の織物があげられる。
[実施例] (参考例−1) 撹拌機、Dean−Stark水分離器をとりつけた3
00m文四つロスラスコに、 で示されるシリコーンを 15g、チオグリコール酸2
.7g 、パラトルエンスルホン酸0.2g、トルエン
200】交加え、還流下4時間反応させた。共沸水とし
て、 0.54g水が留出した。
トルエンを除去後残留物を1.1.2−)リクロロート
リフルオロエタンloom文に溶解し、1%炭酸ナトリ
ウム水溶液20+JLで1回洗浄後有機層の溶媒を留去
したところ、透明オイルが得られた。(15,3g  
収率85.0% I R1745cm−1(S))(参
考例−2) ド パラドルエンスルホン酸0.3g、トルエン200mM
仕込み、参考例−1と同様のエステル化反応を行なった
。  0.22gの水が留去した後、同様の後処理を行
なった。(収率87.0%) (実施例−1) 100111文アンプAyにCT F19 C2)1a
OcOc?c)!2(FA)20g(35a+ma I
)、参考例−1で製造したメカブト基含有シリコーン1
.15g(1,01mal)、1,1.2−トリクロロ
トリフルオロエタン(R−113)49.4g、α。
αアゾビスイソブチロニトリル(A IBN )0 、
2g(0,3mmol)仕込み、充分窒素置換の後、6
0℃で13時間重合させた。FAの転換率はガスクロマ
トグラフにより、99%以上であうことを確認した。
得られた共重合体溶液をR113で固形分0.4%に希
訳し、PET (トスキン)布を浸漬、風乾後100°
OX3分で熱風乾燥した。処理された布帛は柔軟な風合
を有し、撥水性(JIS−L−1005) +00、撥
油性(AATCC−TM−118−19H)7であった
。洗た< (J I S −L−0217−103)、
3回後〔以下HL3と略す〕、ドライクリーニング(J
 I S −L −1092−322) 3回後〔以下
DC3と略す〕もそれぞれ5/+oo、5/100であ
った。
(実施例2〜7) FA、フッ素を含まないメタクリレート及び参考例1〜
2で製造したメルカプト基含有シリコーンをく表1〉の
組成で実施例1と同様に重合、PET布帛に処理した。
く表〉にその性能を示した。
(比較例−1) 重合単量体としてFAのみを仕込み、実施例−1と同様
の重合を行なった後、PETO布帛に処理した。〔重合
スケールF A 20.0g(35mmal)、R11
345g、  A I B N  0.2g)(比較例
−2) 重合性単量体としてF A 20g(35mmal)シ
リコーンメタクリレート mmol)を仕込み、R11347,0g、 A I 
B N 0.2g加え実施例−1と同様に重合を行なっ
た後、PET布帛に処理した。
[発明の効果] 本発明のブロック型共重合体を必須成分とする表面改質
剤は、基材に対し撥水性、撥油性、防汚性、潤滑性、非
粘着性等の高い表面改質効果を付与することができる。
特に、繊維用撥水撥油剤として用いた場合、従来の加工
剤では両立困難であった柔軟性と耐久性を兼ね備えた加
工剤となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の(イ)又は、(イ)及び(ロ)を(ハ)の
    連鎖移動剤の存在下に重合して得られるブロック型共重
    合体を必須成分として含むことを特徴とする表面改質剤
    。 (イ)ポリフルオロアルキル基を含有する不飽和エステ
    ル。 (ロ)前記(イ)と共重合し得る化合物で、(イ)以外
    の化合物。 (ハ)末端にメルカプト基を有するポリシロキサン。
JP61127272A 1986-06-03 1986-06-03 表面改質剤 Expired - Lifetime JPH0684495B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127272A JPH0684495B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 表面改質剤
DE87107902T DE3787048T2 (de) 1986-06-03 1987-06-01 Oberflächenmodifiziermittel.
EP87107902A EP0248383B1 (en) 1986-06-03 1987-06-01 Surface modifier
US07/057,039 US4761459A (en) 1986-06-03 1987-06-03 Surface modifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127272A JPH0684495B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 表面改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62285970A true JPS62285970A (ja) 1987-12-11
JPH0684495B2 JPH0684495B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=14955889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61127272A Expired - Lifetime JPH0684495B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 表面改質剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4761459A (ja)
EP (1) EP0248383B1 (ja)
JP (1) JPH0684495B2 (ja)
DE (1) DE3787048T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059702A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Mitsubishi Chemical Corporation 組成物、硬化物および物品
JP2009084394A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp 重合体、組成物、硬化物および光記録媒体
JP2012503712A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ホイールリムの処理方法及び方法に使用するための組成物
WO2013027679A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 旭硝子株式会社 含フッ素ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに表面処理剤
WO2019240262A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 関西ペイント株式会社 シリコーン含有ブロック共重合体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202190A (en) * 1989-08-14 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5032460A (en) * 1989-08-14 1991-07-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
DE69311248T2 (de) * 1992-03-30 1997-11-06 Daikin Ind Ltd Verwendung einer zusammensetzung als formtrennmittel
US5208305A (en) * 1992-04-17 1993-05-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof
DE69331184T2 (de) * 1992-07-03 2002-07-18 Daikin Ind Ltd Reinigungsmittel für trockenreinigung
ATE358143T1 (de) 2001-01-19 2007-04-15 3M Innovative Properties Co Wasserlösliche oder wasserdispergierbare fluorochemische silane um substrate öl- und wasserabstossend zu machen
DE60138799D1 (de) 2001-01-19 2009-07-09 3M Innovative Properties Co Fluorovinyloligomerkomponente mit Silangruppen, Flüssigzusammensetzungen daraus und Beschichtungsverfahren
EP1369453B1 (en) 2002-06-03 2006-11-29 3M Innovative Properties Company Fluoro-Silane-Oligomer composition
US7321018B2 (en) * 2003-12-23 2008-01-22 3M Innovative Properties Company Compositions for aqueous delivery of fluorinated oligomeric silanes
CN102634980B (zh) * 2012-04-19 2014-07-23 常州大学 用于织物的含氟防水剂及其制备方法
CN111690103B (zh) * 2019-03-13 2021-06-08 中国科学院上海有机化学研究所 拒水拒油的含氟硅共聚物及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB766528A (en) * 1954-04-13 1957-01-23 Midland Silicones Ltd A process for the production of organosilicon compounds
GB821000A (en) * 1956-08-14 1959-09-30 Canadian Ind Block and graft copolymerisation
US3278352A (en) * 1964-04-06 1966-10-11 Minnesota Mining & Mfg Composite propellants containing thioether elastomers
US3772258A (en) * 1971-10-13 1973-11-13 Texaco Inc Process for the polymerization of acrylic acid esters
US3931092A (en) * 1974-04-29 1976-01-06 Basf Wyandotte Corporation Finely-divided polymeric solids having improved physical properties
US4071577A (en) * 1976-04-23 1978-01-31 Dow Corning Corporation Toughened mercaptosiloxane modified emulsion polymerized vinylic polymers
DE2701724C2 (de) * 1977-01-18 1984-09-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabile Alkylwasserstoffpolysiloxan- Emulsionen
US4098742A (en) * 1977-01-24 1978-07-04 Ciba-Geigy Corporation Fluorine and silicone containing polymers
JPS6081278A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 撥水撥油剤組成物
JPS60190408A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 撥水撥油性組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059702A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Mitsubishi Chemical Corporation 組成物、硬化物および物品
US8017211B2 (en) 2004-12-03 2011-09-13 Mitsubishi Chemical Corporation Composition, cured product and article
JP4872670B2 (ja) * 2004-12-03 2012-02-08 三菱化学株式会社 組成物、硬化物および物品
JP2009084394A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp 重合体、組成物、硬化物および光記録媒体
JP2012503712A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ホイールリムの処理方法及び方法に使用するための組成物
JP2016106167A (ja) * 2008-09-25 2016-06-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ホイールリムの処理方法及び方法に使用するための組成物
WO2013027679A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 旭硝子株式会社 含フッ素ブロック共重合体およびその製造方法、ならびに表面処理剤
WO2019240262A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 関西ペイント株式会社 シリコーン含有ブロック共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3787048T2 (de) 1994-03-31
EP0248383A3 (en) 1988-04-06
JPH0684495B2 (ja) 1994-10-26
US4761459A (en) 1988-08-02
EP0248383B1 (en) 1993-08-18
DE3787048D1 (de) 1993-09-23
EP0248383A2 (en) 1987-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508760B2 (ja) 汚れ離脱性を有する撥水撥油剤
KR950011511B1 (ko) 불소 함유 발수 및 발유 조성물
EP0294648B1 (en) Novel copolymer and water- and oil-repellent comprising the same
JPS62285970A (ja) 表面改質剤
JP4329559B2 (ja) 含フッ素重合体を含んでなる表面処理剤
JPH06505523A (ja) フルオロケミカルオリゴマーを含んで成る尿素−アルデヒド縮合物及びメラミン誘導体
US5143991A (en) Copolymer desoiling agent
JP3275402B2 (ja) 水性分散組成物およびその製法、ならびに撥水撥油剤および離型剤
EP0271027B1 (en) Fluorine-containing copolymer and oil and water repellent composition containing the same
CA2528501A1 (en) Silicon-containing fluorochemical surface-treating agent
JPH07197379A (ja) 高性能撥油及び撥水性組成物並びにそれにより処理した基材
JPH0464634B2 (ja)
JP2003520280A (ja) 基材に忌避特性を与えるのに有用なフルオロケミカル共重合体およびフルオロケミカル共重合体組成物
JPH10316719A (ja) 新規重合体およびそれを含む防汚加工剤組成物
JPH021795A (ja) 撥水撥油剤
JPH0713118B2 (ja) 新規共重合体及び撥水撥油剤
JP2000160148A (ja) 溶液型撥水撥油剤組成物およびその製造方法
JPS6150082B2 (ja)
JPH03231986A (ja) 柔軟性撥水撥油剤
JPS5859277A (ja) 撥水撥油剤
JP2926770B2 (ja) 新規共重合体
JPH08225493A (ja) 新規な含フッ素化合物
JPH05222149A (ja) 撥水撥油剤組成物
JP3603480B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JPH09328677A (ja) 撥水撥油性組成物