JPS62278988A - 酵素もしくは微生物反応方法 - Google Patents

酵素もしくは微生物反応方法

Info

Publication number
JPS62278988A
JPS62278988A JP61122994A JP12299486A JPS62278988A JP S62278988 A JPS62278988 A JP S62278988A JP 61122994 A JP61122994 A JP 61122994A JP 12299486 A JP12299486 A JP 12299486A JP S62278988 A JPS62278988 A JP S62278988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous phase
reaction
water
phase
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61122994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106154B2 (ja
Inventor
Masanobu Tanigaki
谷垣 雅信
Hidetoshi Wada
和田 英俊
Masaru Sakata
勝 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP61122994A priority Critical patent/JPH07106154B2/ja
Publication of JPS62278988A publication Critical patent/JPS62278988A/ja
Publication of JPH07106154B2 publication Critical patent/JPH07106154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酵素もしくは微生物を用いて基質を生成物へ
変換せしめる方法に関するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
近年、酵素あるいは微生物を触媒として用いるバイオリ
アクターの開発が盛んに行われているが、それらの反応
で取り扱われている化合物はほとんどすべて水溶性であ
り、従って水溶液系での反応が主である。しかしながら
、水に難溶か、もしくは不溶な化合物で有用な反応は数
多(ある。例えば、リパーゼによる油脂の加水分解、油
脂の改質、油脂の合成や種々のエステル合成反応、また
プロテアーゼを利用した人工甘味料アスパルテームの合
成等にみられる種々のペプチド合成反応などにおいて、
これらグリセライドや脂肪酸及びペプチドは一般に水に
難溶である。従って、通常反応は微細なエマルションと
し、所定分解率に達した後反応を停止して生成物を2相
に分離して回収する回分操作となる。また連続的に酵素
あるいは微生物反応を行わせる方法として、固定化酵素
あるいは固定化微生物をカラムに充填し、基質溶液を連
続的に供給する方法が知られているが、この場合におい
てもあらかじめ非水溶液相と水相を混和して供給するこ
とが必要であり、反応終了後には再び2相に分離する必
要がある。
このように、互いに溶は合わない2相分散系・での反応
においては、反応後の酵素あるいは微生物の分離回収は
勿論、生成物の回収においても2相に分離する必要があ
り、この方法としては、一般に静置分離、遠心分離、あ
るいは膜による分離等の方法が挙げられるが、反応後に
これらの分離工程を組み合わせた場合システム的に複雑
となり、またコスト的にも負担が大きくなり、工業化の
際には問題がある。
(問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意検討を重
ねた結果、前述のような2相系の反応においても高い反
応率を維持しながら同時に生成物の分離をも行うことが
できる画期的な反応方法を見出し本発明に到った。
即ち、本発明は、非水溶液相と水相とが上下2Nに分離
して存在する反応器において、非水溶液相と水相とが混
和しない部分を残しながら非水溶液相と水相とをその界
面近傍で混和することにより、基質としての非水溶液及
び水を、あるいは、非水溶液相及び/又は水相の中に存
、  在する基質を、酵素もしくは微生物によって生成
物に変換せしめ、混和しない部分の非水溶液相及び/又
は水相中に存在する生成物を取り出すことを特徴とする
酵素もしくは微生物反応方法を提供するものである。
尚、本発明において非水溶液とは水に難溶もしくは不ン
容の疎水性ン容液のことである。
本発明を更に詳しく、本発明の好適実施態様を示した図
面に基づいて説明する。
−例としてA+B−C+D (A、Bはそれぞれ基質で
、C,Dはそれぞれ生成物である。今A及びCは水溶性
、B及びDは水不溶性とする。
で表される酵素あるいは微生物反応系について第1図を
用いて説明する。1は内部にドラフトチューブを有する
反応槽である。この反応器内に基質A(水相)と基質B
(非水溶液相)をそれぞれ基質(水相)貯槽11、基質
(非水溶液相)貯槽12より一定の比率で仕込み下層に
なる水相をドラフトチューブ3内の攪拌羽根20により
巻き上げ、エマルションとして酵素あるいは微生物と効
率良く接触せしめ酵素あるいは微生物反応を行わせるも
のである。ここに4は基質(非水溶液相)供給ノズル、
6は生成物(非水溶液相)貯槽、7はせき、8は限外濾
過膜、9は水相膜処理用貯槽、10は生成物(水相)貯
槽である。
第1図の場合、基質と酵素あるいは微生物の接触効率を
上げ、しかもこれら酵素あるいは微生物を吸着等により
効率良く反応器内に保持するため充填材2をドラフトチ
ューブの外側に充填しているが、充填材を用いなくても
これらの) 条件が満たされるならば特に充填材等を使
用する必要はない。
また、反応器の上部、下部にそれぞれじゃま仮5,17
を設けると、液の完全混合を防止し非水?8液相と水相
とが分離した状態の部分を形成できるので好ましい。
本発明の方法を用いれば反応と同時に生成物の分離を行
うことができるので回分操作は勿論連続的に生成物を抜
き出しながら基質を供給する連続反応あるいは半連続反
応を行うことも可能である。
本反応器の場合、反応に使用した酵素あるいは微生物の
大部分は反応器内に保持されるが、酵素あるいは微生物
を更に効率良く回収再利用するためには水相に溶解して
いる酵素あるいは微生物を濃縮回収することが好ましい
。これには限外濾過膜を用いるのが好ましい。使用する
限外濾過膜は、酵素あるいは微生物を通過させないもの
であれば材質、形状等特に限定するものではなく、例え
ば酢酸セルロース膜、ポリアクリロニトリル膜、ポリス
ルホン膜、ポリアミド膜等どのような材質のものでも使
用でき、また形状についても平膜状、管状、スパイラル
状、中空糸状等どのような形状のものでも使用できる。
限外濾過膜の分画分子量については反応に使用する酵素
あるいは微生物により異なり酵素あるいは微生物の透過
が阻止できる孔径を有しておればよく特に限定するもの
ではないが、一般に3000〜50000程度のものが
好ましい。限外濾過により酵素あるいは微生物を含まな
い水相を連続的に抜き出し、酵素あるいは微生物の濃縮
液は連続的にあるいは半連続的に反応系内へ戻してやれ
ばよい。
尚、酵素あるいは微生物のほとんどが反応器内に保持さ
れ水相への溶解が無視できるならば限外濾過による酵素
あるいは微生物の分離の必要はない。また、あらかじめ
種々の方法で酵素あるいは微生物を固定化した固定化酵
素あるいは固定化微生物を充填することも可能で、この
場合も限外濾過による酵素回収工程は必要ない。
あるいはまた限外濾過工程を省略して、水相に溶解した
酵素あるいは微生物分に相当するフレッシュな酵素ある
いは微生物を添加する方法も可能である。
本発明の方法を用いれば特別な前処理を行うことな(、
反応器内に酵素あるいは微生物を保持し効率良くこれら
酵素あるいは微生物の回収再利用が可能である。酵素あ
るいは微生物は、特別な前処理を行うことなく、充填材
に吸着等により保持させるか、又はあらかじめ種々の方
法で固定化処理をした固定化酵素あるいは固定化微生物
を充填するか、あるいはまたこれら充填物を用いること
なくフリーな状態で用いる等の方法があるが、何れの方
法を用いるかはf4素及び微生物の特徴、あるいは反応
条件等により適当に選択すればよい。
第1図のようなドラフトチューブ3及び攪拌羽根20を
用いる場合のドラフトチューブの径は特に限定されるも
のではな(目的とする反応により径を決定すればよいが
、反応槽の径の5〜90%の径であれば好ましく用いら
れる。また攪拌羽根の回転速度は、反応器中の下層がう
まく巻き上げられて非水溶液相と水相との界面近傍で混
和が起こり、しかも反応器上部と下部に、非水溶液相と
水相とが混和しない部分が残るように設定すればよい。
第1図に示した如く充填材を用いる場合について、その
充填材の形態は特に限定されるものではなく、通常一般
に充填材として用いられるラシヒリング、レッシングリ
ング、ベルルサドル、インタロックスサドル、ポールリ
ング等の充填材や円筒状にしたネットなどを充填しても
よい。材質も特に限定されるものではなく、金属、石型
、プラスチック製のもの等を用いることができる。また
固定化酵素あるいは固定化微生物を充填する場合でも、
固定化方法は特に限定されるものではなく、通常使われ
ている担体結合法、架橋法、包括法あるいは、これらを
適当に組み合わせた福分法等、いずれの方法でもよく、
適当に選択すればよい。
また、反応器中の下層をうまく巻き上げる方法としては
、第1図に示したドラフトチューブ方式の他に、例えば
、第2図に示した如く、反応器中の上下2層の界面近傍
の下方より窒素ガス等の不活性気体を吹き込む方法、第
1図の如きドラフトチューブ内を窒素ガス等の不活性気
体を通過させる方法、あるいはドラフトチューブを用い
ずに、界面近傍を単に攪拌してやる方法などが挙げられ
、界面近傍で上層と下層が混和される方法であればどの
ような方法でもよく、反応系に通した方法を採用すれば
よい。
本発明の特徴は、反応器中の上下2層を、その界面近傍
で混和させて酵素もしくは微生物反応を行わせ、反応器
中の上層部及び下層部には混和されない部分を残したま
まで反応を行わせるので、反応と同時に非水溶′液相と
水相をそれぞれ独立に取り出すことができ、生成物を分
離できることである。従って連続的に基質等を加えなが
ら同時に生成物を得ることができる。また、連続的に反
応を行えるので、反応器内の各成分の濃度を一定に維持
することができ、これは、酵素の安定性等を考慮した場
合に非常に有利である。
本発明の方法を用いて油脂の加水分解を行う場合につい
て以下に述べる。この場合、基質は油脂及び水、酵素は
リパーゼ、反応生成物は脂肪酸及びグリセリンである。
本発明者らは、リパーゼを用いた油脂の加水分解に際し
ては、生成物であるグリセリンの濃度がリパーゼの安定
性に大きく寄与していることを見出している。
本発明者らの研究によれば、反応系内の水相中のグリセ
リン濃度が10〜40重量%の範囲内にあるとき、酵素
が安定化され、好ましく油脂の加水分解が進行する。本
発明の方法は、反応器内の各種成分の濃度を一定に保つ
ことが容易であり、従ってリパーゼによる油脂の加水分
解に好ましく適用される。
本発明の方法をリパーゼによる油脂の加水分解に適用す
る場合には、油脂及び水の供給比率は以下の方法により
計算して決定しグリセリン濃度を最適条件に推持するこ
とができる。例えば、反応系内の水相中のグリセリン濃
度を20w t%に維持しようとする場合、 連続あるいは半連続供給する油脂m = X(kg/h
r)〃     〃     水量= Y(kg/hr
)油脂分解率=77(%)、油脂の分子量=1水の分子
量= 18.グリセリンの分子量=92とすると、 の式が成立し、0式よりXとYの比を決定できる。仮に
、M =900 、η=95%とすると■弐より X  /  Y=1.84 となる。このようにして、油脂/水の連、涜あるいは半
連続供給比率を決定する。
本発明の方法は、非水溶液相と水相の2相系で反応を行
う種々の酵素反応、微生物反応に適用でき、前述のリパ
ーゼによる油脂の加水分解反応以外にも、リパーゼによ
るトリグリセリド合成、トリグリセリドのエステル交換
反応、あるいはサーモライシンによるカルボベンジルオ
キシ−1−アスパラギン酸とT−フェニルアラニンメチ
ルエステルからの人工甘味料アスパルテーム(アスパル
チルフェニルアラニンメチルエステル)の合成などのよ
うなプロテアーゼによるペプチドの合成反応等に適用で
きるが、これらに限定されるものではない。
本発明のもう1つの特徴は、使用する酵素あるいは微生
物の形態として、あらかじめ種々の方法で固定化したい
わゆる固定化酵素あるいは固定化微生物を用いてもよい
が、特別な固定化処理を行わなくても適当な充填材を充
填すること、あるいはこれら充填材を用いなくても酵素
あるいは微生物をある程度反応器内に保持することがで
きることである。また水相に溶解した酵素あるいは微生
物も限外濾過膜により容易に回収できるので特に複雑な
固定化処理を行わなくても効率良く回収再利用ができる
本発明で用いる酵素あるいは微生物は必ずしも高度に精
製されているものである必要はなく、抽出液や部分精製
品、またあるいは醗酵液も用いることができる。
本発明によるバイオリアクターは、第1図あるいは第2
図で示したように1槽のみで使用してもよいがさらに効
率的に反応を行うためには多段反応としてもよい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこ
れら実施例に限定されるものではない。
実施例−1 第1図に示した反応システムによりリパーゼによる大豆
油の加水分解を行った。リパーゼによる油脂の加水分解
では、第1図、第2図において4は油脂供給ノズル、6
は脂肪酸溶液貯槽、9はグリセリン水溶液膜処理用貯槽
、loはグリセリン水貯槽、11は水貯槽、12は油脂
貯槽となる。
反応槽1に予め大豆油を酵素分解した分解脂肪酸(脂肪
酸含有率85%)1kg、20−t%グリセリン水1 
kg及びキャンディダシリンドラセより生産したリパー
ゼ(320000単位/g)2gを加えて反応槽を30
℃に保ちながら反応を行った。
反応槽の径とドラフトチューブ3の径の比率はlO:6
である。また攪拌羽根は第1図に示したようなリボン型
羽根20を用い周速は約0.5m/秒として攪拌を行っ
た。
この反応槽1に油脂貯槽12からポンプ13により50
 g /HRの流量で大豆油(脂肪酸含有率0%)を反
応槽下部から連続供給し、また水貯槽11よリボンプ1
4を用いて25g/IIRの流量で水を反応槽上部から
連続的に供給した。即ち反応槽内での大豆油の平均滞留
時間が20時間、そして水相中のグリセリン濃度が約2
0%に保つことができるようにそれぞれ反応槽内へ供給
した。反応槽内では下層の水がドラフトチューブにより
一旦巻き上げられ、ドラフトチューブ外側の充填層を水
滴が通過する間にリパーゼと油と水が接触し加水分解反
応が行われる。
一方、反応槽の上部と下部にそれぞれじゃま板5.17
を設けることにより、その上側と下側ではほとんど水を
含まない脂肪酸あるいはほとんど油を含まない甘木が得
られる。この様にして脂肪酸は供給した大豆油の量だけ
連続的にオーバーフローにより抜き出し、甘木は反応槽
下部からポンプ15により連続的に抜き出し、一旦貯槽
9に貯めた後、限外濾過膜8により水相に溶解している
酵素を濃縮回収し、グリセリン水の抜き出し量が25g
/IIRとなるように調製しながら反応を行った。本実
施例では限外濾過膜としてポリアクリロニトリル膜(分
画分子130000)を用いて半連続的に酵素の濃縮を
行い再び反応槽へもどした。
このような反応装置を用いて大豆油、水の連続供給及び
脂肪酸溶液、グリセリン水溶液の連続抜き出しを行いな
がら反応を継続した。
20時間(反応槽内での平均滞留時間に等しい)後、脂
肪酸溶液貯槽6から脂肪酸溶液を採取して酸価及びけん
化価を測定したところ、酸価=170、けん化価=19
4が得られた。下式より加水分解率を計算したところ8
6%であった。
けん化価 尚、グリセリン水?8液貯槽10のグリセリン水のグリ
セリン濃度は20−t%であった。
同様に大豆油の供給開始後40時間後、60時間後、8
0時間後、100時間後の分解率及びグリセリン濃度を
測定したところ第1表の如くであった。
第   1   表 このように100時間の連続反応を行っても酵素は全く
失活せず、大豆油の分解率も85〜86%を維持し、水
相中のグリセリン濃度も18〜20%に維持できた。
一方、脂肪酸溶液貯槽6に得られる脂肪酸溶液中の水分
は0.5%以下であった。また、限外濾過膜を透過した
グリセリン水は品質的にも良好なグリセリン水が得られ
た。このように本反応システムを用いることにより、反
応と生成吻の分離を同時に行いながらしかも効率良く酵
素を回収再利用し高分解率を維持できることがわかった
実施例−2 実施例−1と同様の装置を用い、初期仕込み大豆油分解
液、20wt%グリセリン水溶液及び酵素仕込量も実施
例−1と同じにし、ポンプ13及び14による大豆油及
び水の連続添加量を以下のように変更し、大豆油の平均
滞留時間を40時間とした。
大豆油添加量25g/llR1水添加量12.5g/H
R脂肪酸溶液の抜き出しはオーバーフローでグリセリン
水の抜き出し量は12.5 g /l(Rとなるように
調製しながら連続分解を行った。反応時間毎の大豆油の
加水分解率及びグリセリン濃度を測定したところ第2表
のようになった。
第   2   表 このように滞留時間を40時間とすると約90%の分解
率が得られることがわかった。
実施例−3 実施例−1では反応槽内の水をドラフトチューブ内の攪
拌羽根により水を巻き上げて加水分解反応を行わせたが
、本実施例では攪拌の代わりに第2図に示した如く、反
応槽の下部より窒素ガス吹き込みノズル22から窒素を
吹き込み水滴を油相内に巻き上げ、充填層に保持されて
いるリパーゼと油と水を接触させて加水分解反応を行わ
せた。反応槽上部にはロート状のじゃま板を設け、窒素
を捕集し、じゃま板の上側では液の混合が起こらないよ
うに配慮しである。
初期仕込み大豆油分解液、20v L%グリセリン水溶
液及び酵素仕込み量及び大豆油の平均滞留時間は実施例
−1と同様にし、窒素吹込み量は100 m7/win
で大豆油の連続加水分解を行った。
反応時間毎の大豆油の加水分解率及びグリセリン濃度を
測定したところ第3表のようになった。
第   3   表 このように、反応の下部から窒素を吹き込む方法でも第
1図に示した様な攪拌方法と同様の攪拌効果が得られ、
85〜86%の分解率が維持でき、実施例−1の場合と
同様効率良く脂肪酸溶液相とグリセリン水相の分離が行
えることがわかった。
実施例−4 実施例−1,2,3では、反応器1槽のみでの連続加水
分解であるが、本実施例では、効率良く高分解率を得る
ため、第1図に示した反応器を2槽用いて2段の連続加
水分解を行った。
この場合、大豆油と水は向流となる様に供給した。即ち
、大豆油は先ず1段目の反応器から供給し、得られた脂
肪酸溶液を再び2段目の反応器に供給し、−力水は反応
器内のグリセリン濃度が約20%となる様に配慮しなが
ら供給した。
大豆油は50 g /IIRで供給し、水は1段目の反
応器にはフレッシュ水と2段目の反応器から回収したグ
リセリン水を混合し約15%としたグリセリン水を3g
/HRの流量で供給し、2段目には1段目の反応器から
回収したグリセリン水と新たにフレッシュな水を混合し
て20 g /IIRの流量で供給した。
反応時間毎の大豆油の加水分解率及びグリセリン濃度を
測定したところ第4表のようになった。
第   4   表 このように多段反応とすることにより効率よく油脂の加
水分解が行えることがわかった。
〔発明の効果〕
本発明の酵素もしくは微生物反応方法は、基質を生成物
に変換せしめながら同時に生成物を取り出す操作を行い
得る方法であり、各種反応条件をコントロールしたり、
反応を連続化することが極めて容易であり、工業化に有
利である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明の反応システムの例の
模式図である。 1・・・反応槽 2・・・充填材 3・・・ドラフトチューブ 4・・・基質(非水溶液相)供給ノズル5・・・上部じ
ゃま板 6・・・生成物(非水溶液相)貯槽 7・・・せき 8・・・限外濾過膜 9・・・水相膜処理用貯槽 10・・・生成物(水相)貯槽 11・・・基質(水相)貯槽 12・・・基質(非水溶液相)貯槽 13〜16・・・ポンプ 17・・・下部じゃま板 18〜19・・・パルプ 20・・・攪拌羽根 21・・・攪拌用モーター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非水溶液相と水相とが上下2層に分離して存在する
    反応器において、非水溶液相と水相とが混和しない部分
    を残しながら非水溶液相と水相とをその界面近傍で混和
    することにより、基質としての非水溶液及び水を、ある
    いは、非水溶液相及び/又は水相の中に存在する基質を
    、酵素もしくは微生物によって生成物に変換せしめ、混
    和しない部分の非水溶液相及び/又は水相中に存在する
    生成物を取り出すことを特徴とする酵素もしくは微生物
    反応方法。 2 酵素もしくは微生物が、特別な前処理を行うことな
    く充填材に吸着もしくは保持され、あるいは、予め種々
    の固定化方法により固定化担体に固定化されて反応器中
    の非水溶液相と水相との界面近傍に設置されている特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 3 界面近傍での混和をドラフトチューブ内の攪拌羽根
    を用いて行う特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4 界面近傍での混和を、該界面近傍下方より不活性気
    体を吹き込み、下層を巻き上げることによって行う特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 5 基質が水及び油脂であり、酵素がリパーゼである特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 6 反応系内の水相中のグリセリン濃度を10〜40重
    量%の範囲内に維持して反応を行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第5項に記載の方法。
JP61122994A 1986-05-28 1986-05-28 酵素もしくは微生物反応方法 Expired - Lifetime JPH07106154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122994A JPH07106154B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 酵素もしくは微生物反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122994A JPH07106154B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 酵素もしくは微生物反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62278988A true JPS62278988A (ja) 1987-12-03
JPH07106154B2 JPH07106154B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=14849652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122994A Expired - Lifetime JPH07106154B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 酵素もしくは微生物反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106154B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017476A (en) * 1988-05-06 1991-05-21 Degussa Aktiengesellschaft Method for the biocatalytic reaction of organic substances
US5089403A (en) * 1989-06-05 1992-02-18 Iowa State University Research Foundation, Inc. Process for enzymatic hydrolysis of fatty acid triglycerides with oat caryopses
US5137660A (en) * 1991-03-15 1992-08-11 The Procter & Gamble Company Regioselective synthesis of 1,3-disubstituted glycerides
US5153126A (en) * 1987-05-29 1992-10-06 Lion Corporation Method for continuous preparation of highly pure monoglyceride
JP2016185130A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社豊田中央研究所 非親水性物質に細胞を曝露させるための構造体及び非親水性物質の細胞に対する作用の評価方法
US11072770B2 (en) 2014-10-07 2021-07-27 Nuas Tecnology As Compact reactor for enzymatic treatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154999A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Shoichi Shimizu 生物化学反応方法および生物化学反応装置
JPS6185195A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Agency Of Ind Science & Technol 脂質の連続加水分解法
JPS61141897A (ja) * 1984-12-17 1986-06-28 Shoichi Shimizu 生物化学反応方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154999A (ja) * 1983-02-21 1984-09-04 Shoichi Shimizu 生物化学反応方法および生物化学反応装置
JPS6185195A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Agency Of Ind Science & Technol 脂質の連続加水分解法
JPS61141897A (ja) * 1984-12-17 1986-06-28 Shoichi Shimizu 生物化学反応方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153126A (en) * 1987-05-29 1992-10-06 Lion Corporation Method for continuous preparation of highly pure monoglyceride
US5017476A (en) * 1988-05-06 1991-05-21 Degussa Aktiengesellschaft Method for the biocatalytic reaction of organic substances
US5089403A (en) * 1989-06-05 1992-02-18 Iowa State University Research Foundation, Inc. Process for enzymatic hydrolysis of fatty acid triglycerides with oat caryopses
US5137660A (en) * 1991-03-15 1992-08-11 The Procter & Gamble Company Regioselective synthesis of 1,3-disubstituted glycerides
US11072770B2 (en) 2014-10-07 2021-07-27 Nuas Tecnology As Compact reactor for enzymatic treatment
JP2016185130A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社豊田中央研究所 非親水性物質に細胞を曝露させるための構造体及び非親水性物質の細胞に対する作用の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106154B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giorno et al. Performance of a biphasic organic/aqueous hollow fibre reactor using immobilized lipase
EP0168095A1 (fr) Procédé pour l'extraction de poly-beta-hydroxybutyrates au moyen d'un solvant à partir d'une suspension aqueuse de microorganismes
Patnaik Liquid emulsion membranes: principles, problems and applications in fermentation processes
US5032515A (en) Hydrolysis process of fat or oil
US6258575B1 (en) Hydrolyzing fats and oils using an immobilized enzyme column and substrate-feeding chamber that separates phases
JP3439675B2 (ja) 油脂の加水分解方法
JPS62278988A (ja) 酵素もしくは微生物反応方法
Vladisavljević Biocatalytic membrane reactors (BMR)
EP0914195B1 (fr) Procede de separation d'un catalyseur par electrodialyse membranaire
JPH0365946B2 (ja)
JPH0669360B2 (ja) 液−液異相系の反応装置
EP0265409A1 (fr) Procédé de préparation d'acide lactique par fermentation de lactoserum
US20060191848A1 (en) Integrated separation of organic substances from an aqueous bio-process mixture
Hemavathi et al. 14 Reverse Micellar Extraction of Bioactive Compounds for Food Products
JP2520155B2 (ja) 生体触媒を用いる反応方法およびその反応装置
CN105992753B (zh) 用于从水性混合物分离二羧酸的方法
JP2564147B2 (ja) 高濃度菌体酢酸醗酵法
JPS60118190A (ja) 酵素反応方法
JP2804247B2 (ja) 固定化生体触媒を用いる反応方法
DE102015218955B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Epoxiden mit Hilfe von Enzymen mit Perhydrolaseaktivität
JPH11215980A (ja) 菌体含有液の処理方法
WO2023244525A1 (en) A liquid-liquid-solid extraction process for isolating natural products from a feedstock stream
CN112625885A (zh) 一种利用丁辛醇生产装置尾气制备鼠李糖脂的***及方法
JPH0665294B2 (ja) 連続発酵法
Hemavathi et al. 14 Reverse Micellar

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term