JPS62278418A - 色識別装置 - Google Patents

色識別装置

Info

Publication number
JPS62278418A
JPS62278418A JP12096986A JP12096986A JPS62278418A JP S62278418 A JPS62278418 A JP S62278418A JP 12096986 A JP12096986 A JP 12096986A JP 12096986 A JP12096986 A JP 12096986A JP S62278418 A JPS62278418 A JP S62278418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
circuits
circuit
outputs
color component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12096986A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Hirose
廣瀬 不二夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP12096986A priority Critical patent/JPS62278418A/ja
Publication of JPS62278418A publication Critical patent/JPS62278418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 発明の要約 色センサから出力される複数の色成分信号の各々を複数
の比較回路において各基準値と比較し。
これらの比較結果の所定論理をとることによって所定の
色の判定信号を出力する。比較回路の基準値は、ボリュ
ーム等によって外部から任意に設定することができるの
で、識別すべき色に応じた基準値を容易に設定すること
が可能であり、しかも構成も簡素となる。
発明の背景 この発明は色識別装置に関する。
色識別装置は5披色識別物体それ自体の表面の色の識別
、または物体上に表わされたシIL記号、コード等の色
情報の読取り等に使用することができ、今後その用途は
ますます増大するものと期待されている。
色識別装置は、物体の表面で反射したまたは物体を透過
した光を受光して、その光の波長成分を表わす複数の色
成分信号、たとえばR(赤)、G(緑)およびB(青)
の色成分信号を出力する色センサを備えている。これら
の色成分信号の大きさを1色識別すべき色に応じてあら
かじめ定められた判定論理ないしは基準にしたがって弁
別することにより色識別が行なわれる。
したがって1色識別装置では上記判定論理の良否が色識
別結果の精度に大きく影響する。理論的に明確に上記判
定論理を組立てることのできる色というのは皆無といっ
てよいから、実際には上記色成分信号の値を読取り、こ
の値を適当な論理にしたがって分析することにより判定
論理を作成していた。この作業は長い時間と多大な労力
を必要とするとともに、環境の変化、たとえば光源変動
、!!度の変化、物体ごとの検知距離の変化等々によっ
て色成分信号値にばらつきが生じるので。
たとえ精緻な判定論理を組立てたとしても誤動作を生じ
ることがあった。とくに、コンピュータ制御の色識別装
置では一旦上記判定論理をソフトウェアで組んでしまう
とその修正、変更等がかなりめんどうであった。また、
コンピュータを含む色識別装置では、制御部の大型化と
コスト・アップが避けられないという問題もあった。
発明の概要 この発明は、構成が比較的簡素かつ比較的安価に提供で
きるとともに、被色識別物体の実際の色、実際の環境に
則して上記判定論理ないしは基準を簡単に組立てること
ができるとともに、環境の変化等にも容易に対処しうる
色識別装置を提供することを目的とする。
この発明による色識別装置は、被色識別物体の色をその
組合せによって表わす複数の色成分信号を出力する色セ
ンサ、可変な基準値が設定可能であり、各色成分信号が
この基準値を用いた比較条件を満足した場合に出力を発
生する。各構成分信 ′号に対して設けられた複数の比
較回路、および複数の比較回路の出力に対して所定の論
理演算を行ない色判別信号を出力する論理回路を備えて
いることを特徴とする。
この発明によると、上記比較回路の基準値を被色識別物
体の色に合わせて変えることによって色識別のための判
定基準ができあがることになる。
比較回路の基準値の21整は、最も簡単には、基準値を
最も条件のゆるい値に設定しておいて色識別すべき物体
の色をセンサに読取らせると必ずその色の判定信号が出
力されるから、この状態から基準値をしだいに条件の厳
しい値に変化させていって適当なところで固定すればよ
い。したがって。
色識別のだめの判定基準の設定および変更がきわめて容
易となる。もちろん、任意の色の被色識別物体に適用す
ることが可能であるから2色識別の適用範囲が広がると
ともに環境等の変化に容易に対処することができる。さ
らに、コンピュータを用いずにディスクリートなハード
回路で色識別装置を構成することが可能であるから、構
成も簡素となり比較的安価に提供できるようになる。
実施例の説明 以下1図面を参照してこの発明の実施例について詳述す
る。
第1図は1色識別装置全体の電気的構成を示すものであ
る。
第1図において1色センサlOは光源一体型のもので、
3つの受光素子[1〜13.各受光素子11〜13の出
力信号(色成分信号)をそれぞれ増巾する増「11回路
14および光源15を含んでいる。受光素子11〜13
の前面には、それぞれ異なる特定の色を表わす波長帯域
の光を透過させるフィルタがそれぞれ設けられており、
これらの受光素子11〜13は、それぞれ異なる色の光
を検知し、その光の強度に応じた出力信号を出力する。
これらの出力信号は。
たとえばR(赤)、G(緑)およびB(青)の色成分を
それぞれ表わす。第1図においては、増巾されたのちの
色成分信号がX、YおよびZで表わされている。光源1
5としては、好ましくは白色光を発生するものがよい。
図示は省略されているが、光1i15および受光素子1
1−13の前面には、しンズ等からなる集光光学系が設
けられ、また必要ならば赤外線遮断フィルタ等も配備さ
れよう。受光素子11〜13はそれぞれ別体に形成され
たものでもよいし、1つの基板上にそれに対応するフィ
ルタとともにモノリシカリイに作製されたものを使用し
てもよい。
ライン上を搬送される物体O1の色を識別するためにこ
の色識別装置が用いられた場合には、上記センサは物体
O1が通過する場所を検知するように配置、固定される
色センサー0の各増幅回路14から出力された色成分信
号x、y、zはピーク・ホールド回路21〜23にそれ
ぞれ送られる。これらの色成分信号X。
Y、Zはまた演算回路25に入力し、その平均値S−(
X+Y+Z)/3が算出され、この平均値Sを表わす信
号はもう1つのピーク・ホールド回路24に送られる。
これらのピーク・ホールド回路21〜24は、物体0、
が色センサー0に近づいた時点からその検知領域を通過
するまでの開作動し、その間に入力する信号x、y、z
、sのピーク値を検出してこれを保持するものである。
図示は省略されているが。
外部に設けられた物体Ojの通過検知信号または信号S
があるスレシホールド値に達したときに出力される物体
検知信号がピーク・ホールド回路21〜24を作動させ
るためのトリガ信号としてこれらのピーク・ホールド回
路21〜24に与えられる。
第1の色(これをCOL 1とする)を識別するために
通過判定回路31〜34およびAND回路35が設けら
れている。ピーク・ホールド回路21〜24で検出され
た信号x、y、z、sのピーク値はこれらの通過判定回
路31〜34にそれぞれ人力する。通過判定回路31〜
34の出力はAND回路35に入力する。
同じように第2の色(これをCOL 2とする)の識別
のために、ピーク・ホールド回路2I〜24の出力をそ
れぞれ入力とする通過判定回路41〜44と、これらの
回路41〜44の出力を入力とするAND回路45とが
設けられている。
さらに第3の色(これをC0L3とする)を識別すると
すれば、同じように4つの通過判定回路とAND回路と
が設けられる。
上記通過判定回路のそれぞれは、ウィンドウ・タイプの
比較回路であり、その構成の一例が第2図に示されてい
る。この回路は、基準値としてV 1nが設定され、入
力Xがこの基準値V minを超えている場合に出力を
発生する比較回路51と。
基準値としてvIIlaxが設定され1人力Xがこの基
準値v max未満の場合に出力を発生する比較回路5
2と、これらの比較回路51.52の出力のAND論理
をとる回路53とから構成されている。したがって1人
力XがVIIlin < X < VIllaxの場合
にこの通過判定回路から出力が発生する。これらのU 
l 値Vffl′in 、  Vmaxはボリューム等
によって外部から設定可能であり、かつ可変である。
COL 1の識別のために4つの通過判定回路3[〜3
4が設けられ、各通過判定回路には2つずつの基準値が
設定されているから1合計8つの基準値が設定されてい
ることになる。3つの色COL 1゜2および3の色を
識別するためには、全部で24の基準値がそれぞれ設定
されていることになる。3色の分類を行なう場合のこれ
らの基準値を下表に示す。
もちろん、信号x、y、zおよびSの全部を用いなくて
もよい。
上記の表にしたがうと、たとえば、ある物体0、が通過
したときに、  V lXm1n < X < V I
Xmax。
VIYmtn <y< VIYfflaX 、  VI
Zmin < Z<VIZmax 、 V lsm!n
 < S < V lsmaxの条件が1シ足されれば
COL 1の色と判別される。
したがって、1対の基準値Vmin 、  Vmaxは
あらかじめ設定されたその色の対応する色成分信号に対
する変動許容範囲を示していることになる。
ある色、たとえばCOL 1についてこれらの基準値を
設定するやり方には種々あるが、最も簡単には、C0L
1の色の物体のサンプルをセンサ10の検知範囲に置い
ておき2次の操作を行なう。通過判定回路31〜34の
基準値V lXm1n −V lSm1nを最低の値に
設定し、基準値V IXmax 〜V lsmaxを最
高値に設定しておく。このときには必ずC0L1の識別
信号が出力される。そうして、まず通過判定回路31の
基■値V lXm1nをしだいに増大させV IXa+
axをしだいに減少させていく。V lXm1nを変化
させても、 V IXmaxを変化させてもCOL 1
の識別信号が出力されなくなるときのVIXIIlin
V IXmaxはほぼ等しく、このときのこれらの基準
値が入力信号Xを表わしている。そこで、許容範囲を設
定するためにV lX1inを適当な値に減少させ、 
 V IXmaxを適当な値に増大させて固定する。
固定されたV lXm1nとV IXmaxとの差が小
さければ厳しい色判別条件が設定されたことになり、大
きければCOL 1の設定された色判別条件はゆるやか
であるということになる。
同様に通過判定回路32〜34の対をなす基準値を設定
すればよい。
上記実施例では通過判定回路は1対の基準値を有してい
るが、いずれか一方のみでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すもので色識別装置の電
気的構成を示すブロック図、第2図は通過判定回路の一
例を示す回路図である。 10・・・色センサ。 31〜34.41〜44・・・通過判定回路(比較回路
)。 35、45・・・AND回路。 以  上 特許出願人  立石電機株式会社 代 理 人  弁理士 牛久 何句 (外1名)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被色識別物体の色をその組合せによって表わす複
    数の色成分信号を出力する色センサ、 可変な基準値が設定可能であり、各色成分信号がこの基
    準値を用いた比較条件を満足した場合に出力を発生する
    、各色成分信号に対して設けられた複数の比較回路、お
    よび 複数の比較回路の出力に対して所定の論理演算を行ない
    色判別信号を出力する論理回路、 を備えている色識別装置。
  2. (2)色成分信号に複数の色の平均値を表わす信号が含
    まれている、特許請求の範囲第(1)項に記載の色識別
    装置。
  3. (3)比較回路の基準値が可変な上限値および下限値か
    らなり、入力色成分信号がこれらの上、下限値の間にあ
    る場合に比較回路から出力が発生する、特許請求の範囲
    第(1)項に記載の色識別装置。
  4. (4)入力色成分信号が基準値以上または以下である場
    合に比較回路から出力が発生する、特許請求の範囲第(
    1)項に記載の色識別装置。
JP12096986A 1986-05-28 1986-05-28 色識別装置 Pending JPS62278418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12096986A JPS62278418A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 色識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12096986A JPS62278418A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 色識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278418A true JPS62278418A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14799502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12096986A Pending JPS62278418A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 色識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185421A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Murata Mach Ltd カラーボビンの色検出方法
JPH01192678A (ja) * 1988-01-25 1989-08-02 Murata Mach Ltd 混番防止方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185421A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Murata Mach Ltd カラーボビンの色検出方法
JPH01192678A (ja) * 1988-01-25 1989-08-02 Murata Mach Ltd 混番防止方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653014A (en) Process for preparing discrimination criteria for a identifying colors for color identifying system
US5550628A (en) Distance measuring device
CN1783956B (zh) 用于识别所检测光环境的方法和装置
US4045804A (en) Focus detecting device
JPS62278418A (ja) 色識別装置
KR20170024789A (ko) 조도 검출 장치 및 그 방법
JPS60186722A (ja) 簡易形色識別装置
JPS63138203A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPS60171424A (ja) 色識別方法
JPS60178322A (ja) 色識別の基準となるデ−タの作成方法
JPS62172226A (ja) 色識別装置
JPS60186720A (ja) 色識別装置
JP3154007B2 (ja) 色識別装置
JPH0762635B2 (ja) 色識別基準作成装置
JPS63145928A (ja) 色識別装置
JPS62278417A (ja) 色識別装置
JPS61202127A (ja) 色識別装置
JPS62292069A (ja) 色識別装置
EP0274427A2 (en) Detector circuit and sensor
JPS61226621A (ja) 照度校正用素子を有する色受光装置
JPS6227631A (ja) 色識別装置
JPS63163218A (ja) 色識別装置
JPH0643683Y2 (ja) エリアセンサ
JPH0262681A (ja) コードリーダ
JPS63260318A (ja) 光電スイツチ