JPS62292069A - 色識別装置 - Google Patents

色識別装置

Info

Publication number
JPS62292069A
JPS62292069A JP61134930A JP13493086A JPS62292069A JP S62292069 A JPS62292069 A JP S62292069A JP 61134930 A JP61134930 A JP 61134930A JP 13493086 A JP13493086 A JP 13493086A JP S62292069 A JPS62292069 A JP S62292069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
monochromatic light
green
red
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61134930A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yamada
山田 識
Shunji Sakai
俊二 坂井
Atsushi Takahashi
敦 高橋
Naohiro Watanabe
尚洋 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61134930A priority Critical patent/JPS62292069A/ja
Publication of JPS62292069A publication Critical patent/JPS62292069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野〕 本発明は、カラー原稿等の被識別物の色識別に用いられ
る色識別装置に関するもので市る。
〔従来の技術〕
カラー原稿等の被識別物の色識別装置として、従来から
種々のものが知られている。このような色識別装置の一
種であるカラー原稿読取装置の読取方式の代表的なもの
として、第2図に示ずものがある。
第2図の構成図において、ハロゲンランプ等の光源1の
前方にはレンズ2が置かれ、光源1からの光が原稿3に
集光されるようになっている。そして原稿3の近傍には
、赤色受光素子4aと緑色受光索子4bか置かれ、これ
ら赤色受光素子4a。
4bで電気信号に変換された赤色成分信号および緑色成
分信号は、図示しない信号処理回路に送られる。
次に、第2図の従来例の作用を説明する。
光源1からの光はレンズ2で集光され原稿3上に照射さ
れる。そして、原稿3で反射された反射光は、赤色受光
素子4aと緑色受光素子4bとで受光し電気信号に変換
される。ここで、赤色受光素子4aの表面には赤色フィ
ルタが貼付されており、従って反射光のうち赤色成分だ
りを検出する。
また、緑色受光素子4bの表面には緑色フィルタが貼付
されており、従って反射光のうち緑色成分だけを検出す
る。
そこで、この様な状態で原稿3を移動させれば、原稿面
に記録された文字、図形等の赤色成分と緑色成分を連続
的に検出し、その色に応じて赤色信号と緑色信号を図示
しない信号処理回路から出力することができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の従来装置では、カラー原稿からの
反射光を検出する受光素子に色フィルタを用い、これに
よって赤色必るいは緑色等の単色光をそれぞれ検知する
ようにしているため、温度、湿度に対して特に色フィル
タの信頼性が低いという欠点があった。このため、正確
な色の検知かできなかったり、時には庁命が短いなどの
欠点かあり、これはカラー原稿読取装置以外の色識別装
置においても同様であった。
そこで本発明は、以上で述べた問題点を除去し、特に温
度、湿度に対する信頼性の高い色識別装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はカラー原稿等の被識別物の色を識別する色識別
装置において、発光色の異なるLED等の単色光源を複
数設けると共に、それぞれをパルス点灯させる駆動手段
を設け、パルス状に送られ被識別物で反射され又はこれ
を透過した光をカラーフィルタ等を有しない各単色光共
通の受光素子で受け、この受光素子の出力信号を各単色
光成分に分離することにより色識別をすることを特徴と
するものである。
〔作用〕
本発明によれば、色識別装置を以上のように構成したの
で、各単色光源はパルス点灯によって交互に単色光を被
識別物に送るように働き、かつ受光素子は被識別物から
の単色光を交互に受けるように動き、従って分離手段で
単色光成分に分離して従来技術の欠点を解決することが
できる。
(実施例) 次に図を参照しながら、本発明の詳細な説明する。第1
図は実施例に係るカラー原稿読取装置の回路構成を示す
ブロック図であり、第3図は上記実施例の発光および受
光部と原稿との位置関係を示す溝成図である。
第1図において、赤色単色光源としての赤色LED5a
と緑色単色光源としての緑色LED5bからの光はそれ
ぞれ対応するレンズ2a、bで集光され、原稿3で反射
された後に受光素子8で電気信号に変換される。
第3図において、赤色LED5aは駆動回路’IOaに
よりパル反点灯させられる。また緑色LED5bは、駆
動回路10bによりパルス点灯させられる。これらの光
は原稿3で反射され、受光素子8で電気信号に変換され
る。ここで、受光素子8は色フィルタを有していない素
子でおり、この出力は赤色成分と緑色成分との出力の和
となる。この出力はスイッチ回路12て赤色成分と緑色
成分に分離され、ノイズを除去するため積分回路13a
、13bで積分増幅される。その後、サンプルホールド
回路14a、 14bにより振幅信号として出力される
次に、第4図の信号波形図を参照して上記実施例の作用
を説明する。第4図において、(a)は赤色LED5a
を点灯させる駆動パルス(駆動回路10aの出力パルス
)の波形、(b>は緑色LED5bを点灯させる駆動パ
ルス(駆動回路10bの出力パルス)の波形をそれぞれ
示している。(C)は受光素子8の出力波形を示してあ
り、図から明らかなように赤色成分と緑色成分の出力の
和となっている。この受光素子8の出力波形をスイッチ
回路12により分離すると、(d>に示す赤色信号と(
e)に示す緑色信号とになる。
これらの信号が積分回路13a、13bにて積分増幅さ
れると、(f>に示すような赤色信号波形および(Q)
に示すような緑色信号波形となる。
さらにサンプリング回路14a、14bによりサンプリ
ングすると、(h)、(i)に示すような撮幅信号とな
り、図示しない外部回路に出力され、カラー原稿の赤色
成分と緑色成分を読取ることができる。
この本発明の方式によれば、赤色光源と緑色光源の発光
パワーが異なる場合でも、パルス点灯時間を変えること
により容易にセンサ出力を同じにできる。即ち、例えば
緑色光源の発光パワーが赤色光源に比べて低い場合には
、第4図(a〉。
(b)に示すJ、うに緑色光源の点灯時間TGを長くし
、赤色光源の点灯時間をTRを短くすればよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の
変形が可能である。例えば単色光源を3種以上とし、駆
動回路によってこれらを交互に点灯させるようにすれば
、32以上の識別が可能になる。また、光源として実施
例のようにLEDを用いれば寿命を長くすることができ
るが、他の単色光光源を用いるようにしてもよい。更に
、被識別物(例えばカラー原稿)からの反射光を検出す
るものだけでなく、透過光を検出して識別するものにも
適用することができ、識別の対象物もカラー原稿に限ら
れるものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、色識別装置の光
源として複数の単色光源を用い、これら複数の単色光源
を交互にパルス点灯させ、被識別物からの光(反射光又
は透過光)を各単色光について共通の受光素子で受けて
電気信号に変換するようにしたので、受光素子に色フィ
ルタを用いる必要がなく、従って湿度、温度に対しての
信頼性を著しく向上させることができる効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路ブロック図、第2図は従
来装置の方式を示す発光および受光部近傍の構成図、第
3図は本発明の方式を示す発光および受光部近傍の構成
図、第4図は第1図に示す回路の各部の信号波形図であ
る。 3・・・原稿、4a・・・赤色受光素子、4b・・・緑
色受光素子、5a・・・赤色LED、5b・・・緑色L
ED、8・・・受光素子、10a・・・赤色LED駆動
回路、10b・・・緑色1− E D駆動回路、12・
・・スイッチ回路。 従来方式の構成図 第  2  図 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれ発色光の異なる複数の単色光源と、 これら複数の単色光源を交互にパルス点灯させる駆動手
    段と、 被識別物で反射され又はこれを透過した前記複数の単色
    光源からの単色光を受けて電気信号に変換する受光手段
    と、 この受光手段からの信号を前記複数の単色光源に対応す
    る単色光成分に分離する分離手段とを備え、 この分離手段からの出力により前記被識別物の色を識別
    する色識別装置。 2、単色光源はLEDである特許請求の範囲第1項記載
    の色識別装置。 3、駆動手段は各単色光源の発光パワーに応じてパルス
    点灯の時間を異ならしめた特許請求の範囲第1項記載の
    色識別装置。
JP61134930A 1986-06-12 1986-06-12 色識別装置 Pending JPS62292069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134930A JPS62292069A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 色識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134930A JPS62292069A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 色識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62292069A true JPS62292069A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15139877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61134930A Pending JPS62292069A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 色識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62292069A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313166A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カラー読取装置
JPH06164825A (ja) * 1993-04-28 1994-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合装置及び光結合方法
WO2008096399A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-14 Canon Components, Inc. 画像読取装置及びその制御方法
CN109655414A (zh) * 2018-11-27 2019-04-19 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、信息推送方法及相关产品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313166A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カラー読取装置
JPH06164825A (ja) * 1993-04-28 1994-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合装置及び光結合方法
WO2008096399A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-14 Canon Components, Inc. 画像読取装置及びその制御方法
CN109655414A (zh) * 2018-11-27 2019-04-19 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、信息推送方法及相关产品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577218A (en) Color separating circuit for producing red and black signals
JP2574780B2 (ja) 反射型光電スイッチ
JPH0134905B2 (ja)
JPS62292069A (ja) 色識別装置
JPH08202806A (ja) 光学情報読み取り装置
JPH0436336B2 (ja)
JPS6320956A (ja) カラ−センサ
JPS603507A (ja) 配線パタ−ン検出装置
JPH08202797A (ja) 光学情報読み取り装置
JPH05135281A (ja) 多点スポツト式エリア監視装置
JP2747690B2 (ja) 色識別装置
JPS598588U (ja) 光学式乱れ卵検出装置
JPS5899709A (ja) 測距装置における信号光検出回路
KR20040022095A (ko) 컬러 식별센서의 색상 재현장치
SU1444836A1 (ru) Способ выделени границы плоского объекта
JPH0373081A (ja) バーコードスキャナ
JPH0411065B2 (ja)
JPS6259250B2 (ja)
JPS6347626A (ja) 色識別装置
JPH0579522U (ja) カメラ用測距装置
JPH0378570B2 (ja)
JP2001311663A (ja) 光の色識別方法,表示灯の点灯色識別方法及びその方法を実施する装置,光電気変換回路
KR880008051A (ko) 씨.씨.디. 촬상소자의 신호 처리회로
JPS61147380A (ja) 画像入力装置
JPS63191288A (ja) 光学的情報読取装置