JPS62255972A - 複写機の制御装置 - Google Patents

複写機の制御装置

Info

Publication number
JPS62255972A
JPS62255972A JP61100258A JP10025886A JPS62255972A JP S62255972 A JPS62255972 A JP S62255972A JP 61100258 A JP61100258 A JP 61100258A JP 10025886 A JP10025886 A JP 10025886A JP S62255972 A JPS62255972 A JP S62255972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
key
display
routine
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61100258A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoyo Kikuno
菊野 充豊
Tatsuo Hirono
龍夫 広野
Yoshihiro Nakajima
中嶋 嘉宏
Hirobumi Yoshino
吉野 博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61100258A priority Critical patent/JPS62255972A/ja
Publication of JPS62255972A publication Critical patent/JPS62255972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複写機の制御装置に関し、特に多機能、複雑化
する複写機をより使い易くするために操作部にフルドツ
トマトリックス表示部と必要最少限のキーを設け、キー
の操作と表示部の対応とによりオペレータによる複写モ
ード設定およびサービスマンによるサービスモード設定
を行う操作制御装置に関する。
(従来技術) 複写機においては使用に際してオペレータが設定する各
種複写モード(例えばコピーサイズ、コピ一枚数、倍率
、濃度、両面、ソータ、緻し代、サイズ統一と呼ばれる
自動倍率および自動用紙選択、ADFその他)の他サー
ビスマンや工場での調整チェック吉川のサービスモード
と呼ばれるものがある。
これは複写機内部の各負荷の出力状態(例えば露光量、
バイアス電位、ジャムセンサー感度、クラッチ、ソレノ
イドの状態等)が正常であるかあるいは初期設定条件で
あるかどうかをチェックするためのものであり、通紙し
ないでシーケンス動作をチェックするフリーランモード
、負荷単独駆動モード等がある。尚、メインスイッチ投
入後に自動的に複写機の状態をチェックする自己診断モ
ードももちろん公知である。
ところで複数のモードを同時設定できる従来の複写機に
おいては各モード毎にキーとその押下確認表示器を備え
て、キー押下毎にその表示器を付けていた為にキー及び
表示器の数が多くコスト高になっていた。
(目的) 本発明の目的は多殿能、複雑化する複写□をより使い易
くするために操作部にフルドツトマトリックス表示部と
必要最少限のキーを設け、キーの操作と表示部の対応を
明確にする事により、複写a A11整データの設定や
サービスモードの設定、複写モードの設定をより容易に
、より効率的にそして誤りなく設定できるようにし、ま
た表示内容に優先変を設けることによりa械異常等を確
実に表示させる事にある。
(構成) 以下、本発明の構成を図示実施例に基づいて説明する。
まず、本発明が適用される複写装置の全体構成の1例を
第1図に示した側面構成図に基づいて説明する。第1図
において、符号1は第4ミラー、2はレンズ、ミラー等
のトナーによる汚れを防止するための防塵ガラス、3は
原稿押さえ用の圧板、4はコンタクトガラス、5はイレ
ーザ(イレースランプ)、6は帯電チャージャ、7はセ
レン光導電体を用いた感光体ドラム、8は感光体ドラム
7の表面温度を検知するドラムサーミスタ、9はレンズ
、10は除電ランプ、11はPCC(クリーニング前チ
ャージャ)、12はクリーニングユニット、13はハロ
ゲンランプ等からなる証明ユニット、14は証明ユニッ
ト13等と一体に第1キヤリツジを形成する第1走査ミ
ラー、15は第3ミラー、16は第2ミラー、17は複
写前後に原稿を置くための原稿置台、18は転写紙に転
写されたトナー像を転写に定着させる定着部、19は定
着部18での定着後の転写紙の排出方向を反転する反転
部、20は排紙後の転写紙をストックするコピー受け、
21は分離爪、22は搬送ベルトを示す。さらに、23
,24.25は転写紙をストック及び供給するためのト
レイで、23は両面給紙トレイ、24は第1給祇トレイ
、25は第2給祇トレイ、26は給紙コロユニット、2
7は祇R送部、28は分離チャージャ、29は転写チャ
ージャ、30はレジストローラ、31は現像剤交換時の
旧現像剤の回収を行う現像剤回収容器、32は転写前チ
ャージャ(PTC)、33はjS光体ドラム7の温度を
上昇させるためのドラムヒータ、34は現像ユニット、
35は消耗トナーを補給するためのトナーカートリッジ
、36は感光体ドラム7を回転可能に軸支するドラム軸
、37はクリーニング後チャージャを示す。
次に上記構成を有する複写装置の作・肋をついて略jホ
する。感光体ドラム7は1′ラム軸36に回転可能に軸
支されてコピー命令等により矢印の方向に回転する。こ
の感光体ドラム7の回転同時に、J感光体ドラム7上に
1手着したトナー及び不均一な電位が帯電チャージャ6
および現像ユニット34に到達し、l;いように、除電
ランプ10、転写前チャージャ32、分離チャージャ2
8、転写チャージャ2つ、イレーザ5、クリーニングユ
ニット12、クリーニング前・後チャージャ1137が
駆動される。クリーニングユニ・ント12は電)原オン
の条件で作9JJされ、ごれにより除電ランプ10を通
過した後、感光体ドラム7の表面電位はジャム等の後で
もゼロとなる。
感光体ドラム7はメインモータ(図示せず)により駆動
される。この場合に、画像先端は制御部よりクリーニン
グユニット12を通過した位置以降の部分とする。感光
体ドラム12が定位置まで回転していると、コンタクト
ガラス4上に置かれた原稿は、第1走査ミラート1、照
明ユニット13等と一′体になった第1キヤリツジによ
って走査される。反射光像は第1ミラー14、第2ミラ
ー16、第3ミラー15、レンズ9および第4ミラート
1を経て感光体1・゛ラノ、7−ヒに結像される。
感光体ドラム7は帯電チャージャ6によって帯電された
後、イレーナ、すなわちイレースランプ5により不要な
部分ろこ光全当て転写紙また:よ投影画像に適合した画
像枠を作り、その後11反射光像により感光体ドラム7
上に潜像を形成する。このとき、等倍の画像を得るため
には、感光体ドラム7と第1キヤリジツジは同一連変で
駆動される。
感光体ドラム7上の潜像は現像ユニット34によりトナ
ー像として可視化される。この場合に現像ユニット34
に?ト(位を印加することにより1.−πいまたは淡い
画像を得ることができる。
他方において、両面給紙トレイ23、第1袷祇トレイ2
4または第2給紙トレイ25内にストックされた転写紙
は給紙コロユニット26により紙検知(図示せず)が作
動するまで送ら:hる。次に給紙夕・イミングで青変給
紙コロユニット26を作動し、転写紙を紙If9送部2
7全通して予め停止しているレジストローラ30に送り
、感光体ドラム7上のトナー像の先端と転写紙の先端が
合うタイ:2ングでレジス) tj−ラ3Qf−駆動す
る。感光体ドラム7上のトナー像は、転写チャージャ2
9において転写紙に転写される。このとき感光体ドラム
70表面は非常に滑らかでありかつしたが・つて咳怒光
体ドラム7と転写紙の密着力が大きいので、分離ナヤー
ジト28より転写紙の電位を下げろことにより感光体ド
ラム7と転写紙との密着力を低下させる。次いで分離爪
21により転写紙を感光体ドラム7から分]し、そして
このようにして分離された転写紙を搬送ベルト22によ
−って定着部18に送る。該定着部18に送られた転写
紙はここでトナーに熱と圧力が加えられ、それにより転
写紙上のトナー像は該転写紙に定着させられ、その後転
写紙は反転部19を介して排出される。
転写1での感光体ドラム7の表面にはトナー像が少し残
っているため、クリーニング前のチャージャ11を作動
し、クリーニングユニット12内のクリーニングブラシ
およびクリーニングブレードにて表面をV:j Jl’
lr L/、次のクリーニング後チャージャ37および
除電ランプ10により表面を位を一定にするう これらの制御タイミングは、主として感光体ドラム7の
回転と同期して発生するパルス牛たは感光体ドラム7を
Kr、A動するための)′5準パルス番こより得て)れ
る。
次に、1本発明による複写装置の制御システムについて
第2図のブロック回路図を用いて説明する。
図において1,38は′e、晶表示表示ユニット、39
は液晶素子、40は直列伝送:1ントローラ、41(、
二文字パターンメモリ1,42はグラフィックメモリ、
43は制御用続出専用メモリ (ROM)、44は制御
用ランダムアクセスメモリ (RAM)、45はユーザ
用不蓮発メモリ、46はタイマ回路、47はキー/ディ
スプレイコントローラ、48はキー、49はホスト中央
処理ユニッ) (CPU)、50は人出力([,10)
コントローラ、51はバッファ、52はドライバ、53
は液晶表示ユニット38、液晶素子39、文字パターン
メモリ41およびグラフィックメモリ42からなる表示
2SAとホストCP U 49のインタフェースである
第3図は第1図に示した複写装置に使用される操作部を
啓示する説明図である。図にざ゛(・て、54はプリン
トキー、55はテンキー(0〜9)、56番オ用祇遼1
尺」−一、57は凋淡邪整キー、58は割込みキー、5
9はクリヤー/ストップキー、60はモードクリヤキー
、61はガイダンスキー、62は固定変倍・等倍キー、
G3は特殊変倍キー、64は両面キー、65はイノ−う
゛シフ!・キー、66は編集キー、67はエンターキー
、6日はカーソルキー、6つはA部表示卸域、′:0は
B部表示領域を示す。
上記構成の操作部をさらに詳細に説明すると、プリント
キー54はコピー動作可能時(B部表示頌域70の″コ
ピー出来ます″表示時)のみイT効でありそしてコピー
動作はこのプリントキー54の押丁により開始する。
テンキー55は希望のコピ一枚数を設定するだめのキー
であり、このキーζこより所望(行の置数カ(可能であ
る2テンキー55は他の種々のキーと組み合わせて種々
の機能を行うごとができる。例えば、4摂キー66との
組み合わせによる段形画像の所望領域の削除、特殊変倍
−1−一63との組み合わせ↓こよる原稿から所望のサ
イズへのリム大・瑠小1、′Bよびエンターキー67、
との4徂み合わせによる所望の3pモード設定等が可能
である。
用1我選沢キー56は複写装置(=配置された所望の;
1・3砥 ト し イ(1り1、−:よ゛、 第 1 
しづダこおける 両E袷紙トレ・r23、第1袷2氏1
し・f24よたは第2袷祇トレ1′25)を選(尺する
ことかできる。
キー57シよコピー画XJ、堀反の/;W淡?調整する
のに使用する。
割込みキー58はコピー中におけるその押下により実施
中のコピー動作を一旦中断させ、別のコピーモード人力
およびコピーが可能となる。また、再度この割込みキー
58を押下することにより、一旦中断したコピーモード
に復帰する。
クリヤー/′ストップキー59はコピー中におけるその
押下により実施中のコピー動作を中断させたり、テンキ
ー人力値をクリヤーする。
モードクリヤキー60はその押下により現在iπ択され
ているモードを初期設定モードに戻す。
ガイダンスキー61はtq集キー66、イメージシフト
キー65、両面キー64、特殊変倍キー63等との組合
わせにより、そのモードに関する説明をA部表示領域6
つに表示させろための設定キーである。
固定変倍・等倍キー62はその等倍千一部の押下により
等倍が、そして固定変化キ一部とカーソルキー68との
組み合わせにより固定倍率が選択される。
特殊変倍キー63はこのキーとカーソルキー68との組
み合わせで、原稿サイズから所望の画像サイズでのコピ
ー、または任意(1%きざみの)倍率の選択を可能とす
る。所望の画像サイズでのコピーが選択された場合には
テンキー55との組み合わせにより原稿から所望の画像
サイズが得られる倍率が自動的に選択される。任意倍率
が選択された場合にはカーソルキー68との組合わせし
こより所望の仔意倍圭が選択可能である。
イメージシフトキー65はカーソルキー68との組み合
わせにより画像先端と転写紙先端とを所望寸法だけズラ
すことを可能とする。
&1fiキー66はその押下により合成、トリミングお
よびマスキングモードを選択することができ、カーソル
キー68との組合わせにより上記モードの1つに設定さ
れる。なお、トリミングまたはマスキングを行う際には
、カーソルキー68との組合わせにより、所望領域のト
リミングまたはマスキングを行う。
両面キー64はその押下により両面コピーを可能にする
エンターキー67はこのキーとクリアキー60との組合
わせにより所望のSPモードを設定する事ができる。
カーソルキー68はモード設定時の補助キーとして使用
され、モード設定時に複数のモード選択ブランチが存在
ず・乙場合、所望モードの設定を可能とする。なお、カ
ーソルキーは各々LEDを有し、LEDが、壱3丁し、
ているカーソルキーはモード内ブランチ選択打効キーで
あり、また、SPモード内におけるDip−5匈の選択
及び0N−OFFO’; 14択を可能にずろ9 A g11表示51域6つはグラフィック表示(フルド
ラ)・表示)を行・:)領域であり、ごのグラフィック
表示は、後述するような、複写装置のもっているモード
のガイダン、1表示(第!7図)、モード選択時の下位
ブ七°・ンチの表示(第13図ムいし第16図)、Sp
モモ一時のDip−5wの内容および状態表示(第18
図) 、Digit−5wの内容および状嘘表示(第1
9図)、およびコピー中等の複写装置の現在状態表示(
第4図)等を表示する。
第4図はA部表示領域の複写装置の現在状態表示例を示
すものである。図示表示は複写装置が現在複写中である
ことを表示し、現在複写中の設定モードは合成、110
%拡大コピーである。各モードの表示はそれぞれ編集キ
ー66および特殊変倍キー63と一致する領域に表示さ
れる。
B部表示領域70は固定パターン表示領域であり、各給
紙トレイにセットされている転写紙のサイズおよび残量
表示、所望複写枚数および終了複写枚数の表示、複写画
像濃度表示、複写可能表示“コピー出来ます“および定
着ローラが所定温度に達してないことを表示する″お待
ちください″表示、ドア開閉表示、ジャム表示、トナー
および転写紙残量無表示を行う。
次に、表示制御部を中心として概略的なプログラムフロ
ーの一部を示す第5図を用いて表示制御について説明す
る。
先ず、メインs WがONされて制御部に電源が供給さ
れると、制御システムの初期設定ルーチンが実行される
。このルーチンではI10モードの設定、RA Mクリ
アの他、コピ一枚数を1、特定給紙トレイの選択、倍率
100%の選択等が実行される。次いで、a械状態監視
ルーチンが実行され、そしてこのルーチンでは残留ジャ
ム紙チェック、ドア0PENチエツク、給紙トレイペー
パーサイズの読込み等が行われる。
このようなチェック後にジャムフラグやドア0PENフ
ラグが判定され、その際これらのフラグがセットされて
いると、そのフラグによって決まった表示コード(NJ
AM 、 NDOr)が操作部(表示部)へ出力されて
これらの機械状態を示す表示が絵表示部(第3図のB部
表示領域70)およびフルドツト表示部(第3図のA部
表示領域69)に表示される。
次に、エンターキー67とクリアキー60が同時にON
されてSPモードが呼び出されているかどうかが判断さ
れ、呼び出されていると、第7図にて一部詳細に後述す
るSPモード処理ルーチンが実行される。
次いで特殊変倍キー63のONが判定され、ONされて
いると、特殊変倍設定ルーチンが実行され、それにより
第1画面として第13図に示す表示がA部表示領域69
に表示される。このモードにはズームモード、サイズ統
一モード(原稿サイズを検知して指定されたペーパーサ
イズになるように自動的に変倍率を決定するモード)、
寸法変倍モード(テンキー55によSつ入力された原稿
寸法と同じくテンキー55により入力されたコピーした
い寸法とから自動的に変倍率を決定するモード)の3つ
のモードがあり、これらはカーソルキー68によって選
択される。
次に両面コピーキー64のONが判定され、ONされて
いると、両面コピー設定ルーチンが実行される。その際
第1画面とじて第14図に示す表示がA部表示領域69
に表示される。このモードには片面−両面コピーモード
、両面原稿−・両面コピーモードおよび両面原稿−片面
コピーモー1の3つのモードがあり、これらは同様にカ
ーソルキー68によつ一ζ選択される。
次いでイメージシフトキー65のONが判定され、ON
され゛ごいると、イメージシフト設定ルーチンが実行さ
れる。その際′51両面として第15回に示す表示が/
A部表示領域69に表示される。
このモートにおいては、片面コピ一時の左右綴じ代およ
び画面コピ一時の表、裏各左右啜し代がカーソルキー6
8にて設定出来るようになっている。
次に遇集キー6GのONが判定され、ONされていると
、ぶ集モード設定ルーチンが実行される。
ごのルーチンは第6図のフローにおいて一部詳細に後述
されぞして第1画面とし°ζ第16図に示す表示がA部
表示領域6つに表示される。このモードにはトリミング
モート (カーソルキー68により人力されfこエリア
デーク部のみの画像を残すモード)、°7スキングモー
ド(カーソルキー68により入力されたエリアデーク部
の画像を消去するモード)および合成コピー千−ド(2
枚の原稿の画像を同一コピーペーパー面にコピーするモ
ード、このとき第1枚目の原稿はトリミングモードそし
て第2枚目の原稿はマスキングモードとしてもよい)の
3つのモードがあり、これらのモードはカーソルキー6
8によって選択される。
次にガイダンスキー61のONが判定され、ONされて
いると、ガイダンス表示ルーチンが実行される。このル
ーチンは第11図のフローにおいて一部詳細に後述され
そして第1画像面として第17図に示す表示がA部表示
領域69に表示される。このモードには、キー説明モー
ト (このモード内で押下されたキーの説明を実行する
モード)、消耗品補給および用紙の取り除き説明モード
、および表示の説明モード(B部表示領域70の絵の説
明モード)の3つのモードがあり、これらのモードはカ
ーソルキー68によって選択される。
次に機械がウオームアツプ中かどうかが判定され、ウオ
ームアツプ中であると、ウオームアツプ中表示コードN
 w u pが操作部へ出力されて「お待ちください」
表示を点灯する。
最後にプリントキー54のONが判定され、ONされて
いると、まずこのキー54が押下される前に表示してい
たフレームコードNを表示コードメモリD CMにスト
アし、コピー中表示コードN9.を出して「コピー中」
という文字をA部表示領域69に表示すると同時にコピ
ールーチンを実行する。コピーが終了すると記憶したデ
ータをフレームコードNに戻して出力し、コピー前と同
一表示、才なわらモード設定時の最終画面に自動釣に戻
しでどのようなコピーを取ったかが解るようにしこいる
また、ジャム−フラグのチェック、lアオープン゛ン゛
ラクのチェ・ンクが優位なル−チンとなっているので、
各モード設定中に上記フラグがセットされると、各モー
ト設定中の表示は無視されてジャム表示またはトーノ′
オーブン表示が優先されることになる。また、この他に
自己診断機能による異常表示(ナービスマンコール表示
)等がある。
第6図は第5図中の編集モード設定ルーチンとして記載
されているルーチンの一部詳細フローチャートである。
図において、編集キー66のONによりこのルーチンに
入ると、まず、編集キーLEDが点灯されてこのモード
に入ったことを示す。
次に編集モードでのベースコードであるEoがフレーム
コードとして操作部に出力され、それにより第1表示と
して前述したような第16図の表示が行われる。
次にフレームコードNからどのカーソルキーLIEDを
点灯させるか、すなわち、そのフレームコードNにおけ
る有効カーソルキーを示す(またこのときA部表示領域
69中のカーソルキー表示は対応したカーソルキーを黒
塗りとする)ために、t4に対応するカーソルキーLE
Dの点灯ルーチンによりカーソルキーLEDを点灯する
。この状態で再度編集キー66がONされると、編集キ
ーLEDを消灯してこのモー1から抜ける。
次に第22図に示ずよっに符号が付されたカーソルキー
68において、カーソルキーbがONされ1こかどうか
が判定され、ONされているとカーソル士−bは有効か
どうかが判定される。これはカーソルキーb、cが前記
したトリミング、マスキングおよび合成コピーを選択す
るために0N10FFされるが、第16図に示すような
場合(トリミングが選択されている)にはカーソルキー
Cは無効であり、そして合成コピーが選択されていると
きはカーソルキーbが無効となる。カーソルキーbが有
効であると、上記トリミング、マスキングおよび合成コ
ピーの各サブファンクションを示すサブファンクション
コードcsrをインクリメントずろ。同様にカーソルキ
ー〇がONされると、カーソルキーCの有効性が判定さ
れ、これが有効であると、ザブファンクションコードC
3Fがデクリメントされろ。このようにして変更された
C3Fは0であるか1であるかまたは2であるかが判定
されてそれぞれに対応したフし・−ムコードEo。
FSo 二に、、pa 十Kzが決定されかつ出力され
2)。これと同時に有効なカーソルキー(a、b。
c、d)を示すように再度カーソルキ一点灯ルーチンに
てカーソルキーLEDが点灯され<A部表示領域69内
のカーソルキー68の対応する部分la、b、C,d)
は黒塗りにして表示される)82械制御用コードである
コピーモードC3;4がcsr+1として与えられる。
ここでC3FがインクリメントされるのはCsMの初期
データが0 (何も設定されていないことを示す)であ
るからである。
カーソルキーa及びdがONされると、トリミングモー
ドおよびマスキングモード時には、エリアデータ設定ル
ーチンによりエリアデータが設定される。
次にモード設定中にガイダンスキー61がONされると
、モード設足内ガイダンスルーチン(この内容は第10
図のフローチャートにおいて詳細に後述される)にてこ
のモード設定に必要なガイダンスが表示される。
次にプリントキー54がONされると、ONされる前に
表示されていたフレームコードNを表示コードメモリD
CMにスタックし、コピー中表示コードN6.を操作部
へ出力する。そして次に、サブフレームコードN S 
I = C5rI−1としてNSIをt’A作部に出力
する。なお、第12図に示すように、A部表示領域69
はフレームコードNで決定される部分と、N S 1 
 (Pgaモードのナブファンクションを示す)、N5
2(&Jじ化モード設定を示す)、N53(両面モード
のサブファンクションを示す)、N54(特殊変倍のサ
ブファンクションを示す)の4つで決定された部分とに
分割されている。すなわち、今回の場合は、フレームコ
ードNで決定される部分は「コピー中」の文字が表示さ
れ、NSIで決定される部分は「トリミング」または「
マヌキンギ」または「合成コピー」のどれかがNS1の
値により表示される(第4図参照)。
上記を表示しながらコピールーチンが実行されかつコピ
ーが終了すると、DCMO値がNに戻され、N5I−0
とともに操作部に出力されてコピー前の表示に戻されろ
第6図のフロー千ヤー1−中の「す」に1売くフロチャ
ートは第23図に示し、であり、以下にこのフローチャ
ートについて説明する。このフローチャート;才編集モ
ードの中のサブファンクション(トリミんグ、マスキン
グ、合成コピー)が設定された後、このモードと併せて
他のモード(特殊変倍モート、両面モード(合成コピー
とは同時設定できない〕、イメージシフトモード)を設
定する場合のものである。すなわち編集キー66以外の
モードキーがONされるとこのフローに入る。このフロ
ーに入るとまず編集キーLEDを消灯し、N5l(サブ
フレームコード1)としてC9+1を操作部に送り、そ
れによりONされたキーのモード設定ルーチンへと移行
する。移行された他のモード設定ルーチンでは、ごの編
集キー設定ルーチンと同様に、そのキーのLEDを点灯
するとともにそのモードのベースフレームコードをtM
 作部に出力する。しかし、先にNS1としてCsr↓
1を送出しているので、新しいA部表示曲域69のNS
1に相当する部分には、設定されている「トリミング」
または1−マスキング」または1−合成コピー」のどれ
かの言葉が表示される。また、各モー1キーの押下確認
器であるLEDは以上の様にフレームコードNで決定さ
れる表示内容と一致したL I> Dが点灯されている
ことになる。
第7図はSPモード処理ルーチンの一部を示すフローチ
ャートである。図示のごとく、エンターキ−67とクリ
アキー60を同時にONしてこのルーチンに入ると、S
Pモモ−表示でのベースコードであるSP、がフレーム
コードNとして操作部に出力される。次にサーヒスマン
以外がこのモードにて各ディツブスイッチ(DIPSW
)またはデジットスイッチ(DigLSW)を操作しな
いように、サーヒスマンコード入カルーチン(SPID
コード入カル−チン)に入すナービスマンコード入力を
受ける。エンターキー67のONにより入力された5P
IDコードは定数KIzと比較され不一致であると自動
的にこのルーチンによりリターンしてコードを知らない
杆の;ジ作を防止する。
5PIDコードが一致すると、SPoに定数KI3が加
えられ゛ζフレートコード(N=SPo+に1、)とし
て出力される。このモードにてSPモードのメモリN。
入力表示と変わる。
次にエンターキー67とクリアキー60の同時ONが判
定さ力、このルーチンよりの消雷リターン点を示してい
る。ONされると、特定]]PSWのビットをリセット
(フリーランビット、インチングビット、自己診断機能
停止ビット、特定負荷動作ビット等)してリセット忘れ
を防止する。
メモリN。SPMN入カル−チンにおいてメモリN、が
入力されかつエンターキー67がONされると、フレー
ムコードはSP、とSPMNの加算されたイ直(N=S
P、+SPMN)とし引き続きSPMNが定数に14以
下であるかが判定される。
SPMN>K14であると「ホ」で示されるルーチン(
第9図に続く)へと接続される。、SPMN≦に、であ
るとSPMNで示されるメモリN0のD I PSW、
D I PSWコードCDIPSを0  (Cot、、
==O)としてN、Corps8よびSPMNで示され
るメモリN0のデータD5.8を操作部へ出力する。こ
こで、S PMN= 1とすると、第18図に示す表示
へと変化する。但し、CD、、、−Qであると、D I
 P S W 1のラベル(TRIB)は白ヌキ文字と
なる。
第18図に示した表示のメモリN011の各D1psw
のラベルと内容は、 [’)IPSWI−TR1B インチングモート (デジットスイッチONによりメイ
イモータON、現像モータ○N) D t PSW2−JAL’ ! ジャム検知に最初に引っ掛かった場所を点滅表示t)l
PsW3−■/REE フリーランモート (プリントスイッチONによりペー
パー無しコピー動作) D I PSW4−BTOF 操作キ一応答ブザーOF F の如く説明することができる。
次いで第18図に表示されている有効カーソルキー(黒
塗り)のLEDを点灯させ、「二」に示すルーチン(第
8図)へと接続される。
第8図において、まず、カーソルキーaのONが判定さ
れ、ONであると、C816≠0が判定され、それによ
りカーソルキーaが有効かどうかが判定される。有効で
あると、Co + p sがデクリメントされ、C,、
、、を操作部に出力する。カーソルキーdがONされる
と、同様にCDIP5≠3が判定され、そのときのカー
ソルキーdが有効であるかどうかが判定される。有効で
あるとCD I P Sはインクリメントされて操作部
へ出力される。この場合にCDIPSの出力毎にDIP
SWラベルの白ヌキ部が変化する。
次にカーソルキーbがONされると、DsrMsの値が
CDIPSで示すDIPSWをセットするように変化さ
せられかつ出力される。
次いでカーソルキーCがONされると、DSFMHの(
直がCIIIPIで示すDfPSWをリセットするよう
に変化させられかつ出力される。
第18図の表示のSETまたはRESETの文字はり9
.9の出力毎に該当する部分が白ヌキとなる。
プリントキー54がONされると、フリーランモード(
DIPSW3のFREEがセットされている)か、イン
チングモード(DIPSWIのTRIBがセットされて
いる)かが判定されて各ルーチンにより実行される。モ
ードのストップはルーチン内にてクリア/ストップキー
59のONにより実施される。
最後にエンターキー67のONが判定され、ONである
とFハ」 (第7図)に移行する。
第9図は第7図のロホ」の続きであり、メモリがデジッ
トスイッチ(Di9. SW)のデータの場合である。
まず、第7図内で決定されたフレームコード(N=SP
、+ +SPMN)をDspsH(S PMNで示され
たり、、1.sWのデータ)が出力される。第19図は
SPMN=32の場合、すなわちO,、SWがl/シス
ト調整用の場合であり、表示においてデータ!;!8を
示している。この場合も有効カーソルキーはA部表示領
域69の黒塗り部とキーのL E Dが一致するように
カーソルキーLED点灯ルーチンにより点灯される。
次にカーソルキーdのONが判定され、ONされると、
D3.8≠Fが判定されてカーソルキーdの押下が有効
であったかどうかが判断される。有効テアルと05Pイ
、がインクリメントされて操作部に出力される。DSF
□が出力される毎に第19図で示すDi、、SWは調整
部が左右に変化する。
次にプリントキー54がONされると、第19図の表示
のままで設定されたDSP□を使用してコピールーチン
が実行され、調整値が最適かどうかがすぐに判定できる
ようになっている。最適でないならば、再度カーソルキ
ーaまたはdによってり、、、SWの値を変更して確認
すれば良い。
最後に、エンターキー67のONが判定され、ONであ
ると、第7図内の「ハ」へと飛び越す。
第10図は先述した複写モード設定中のガイダンスモー
ドのフローチャートであり、第6図中に示されたモード
設定円ガイダンスルーチンを示している。第6図内でガ
イダンスキー61がONされることによりこのルーチン
に入る。
まず、ガイダンスキーLEDが点灯されかつガイダンス
フラグF″0がセットされる。このモードに入る前のフ
レームコードが表示コードメモリDCMにδ己憶され、
Nのイ直によりどのガイダンス力く要求されているかを
決定するガイダンス先頭フレームコードN1゜決定ルー
チンによりNIGが決定される。決定されたNIGはフ
レームコードとして操作部に出力されかつガイダンスが
実行される。Nがインクリメントi&N+a+ Kto
 (定数)と比較されかつ前に表示していたガイダンス
が最終フレームであったかが判定される最終フレームで
あると、D CFJの値は戻されてNを出力し、それに
よりこのルーチンに入る前の表示に戻される。そしてF
6かリセットされ、ガイダンスキーLEDが消灯して第
6図の「口」へ飛び越す。Nf、NIG十によ。
であると、最終フレームではなかったので、タイマTが
ONされ、次いでガイダンスキー61のONおよびタイ
マカウントアツプが判定される。
ガイダンスキー61がONであると、表示をこのルーチ
ンに入る前に戻し「口J l−、飛び越す。タイマがカ
ウントアツプすると、インクリメントされたNを出力し
、そしてカウントアツプしていないと再度ガイダンスキ
ー61のONが判定される。
すなわち、モード設定中にモードに対するガイダンスが
見たいとき、いつでもガイダンスキー61を押下するこ
とにより、ガイダンス表示を実行させることができ、い
つでもガイダンスキー61の再ONにより元の設定モー
ドへ戻ることも出来る。
第11図は第5図に示したガイダンス表示ルーチンの一
部を示している。ガイダンスキー61のONによってこ
のルーチンへ入るモードは通常のガイダンスモードであ
り、複写モード設定中に入ることができるガイダンスモ
ードは第10図に関して前述した通りである。
第11図において、通常のガイダンスモードに入ると、
まず、ガイダンスキーLEDが点灯されかつガイダンス
フラグFつがセットされる。次にルーチンに入る前の表
示フレー11コードNが表示コードメモリDCMに記憶
されそしてガイダンス表示のベースコードG0がフレー
ムコードとして操作部に出力される。このときのA部表
示領域69における表示は第17図に示すものとなる。
次に有効カーソルキーのLEDがカーソルキーLED点
灯ルーチンにより点灯され、ガイダンスキー61のON
が判定される。ガイダンスキー61がONされると、表
示コードメモリDCMのデータがNに戻されかつ出力さ
れる。ガイダンスフラグFGがリセットおよびガイダン
スLEDが消灯されることによりこのルーチンは戻され
る。
カーソルキーbがONされると、第17図に示す「B消
耗品補給用紙の取り除きモード」または「C表示の説明
モード」がBまたはCガイダンスルーチンにより実行さ
れる。このルーチンの終了後「ト」部へ飛び越す。
「Δキーの説明モード」で特殊変倍キー63がONされ
ると、特殊変倍キーLEDが点灯され、次いでGoと定
数に、のカロえられた値がフレームコートとされて出力
される。Nはインクリメントされた後、G0→に、(定
数)と等しいかどうかが判定される。等しいと判定され
ると、先に表示していたガイダンスが特殊変倍キーガイ
ダンスの最終フレー1、であるので、特殊変倍キーLE
Dを消灯して「ト」部t・、飛び越す。
N f G o + K bであると、タイマTがON
されその後ガイダンスキー61のON、特殊変倍キー6
3以外のキーのONおよびタイマTのカウントアツプが
判断される。この場合、ガイダンスキー61がONであ
ると「へ」部へ飛び越ず。特殊変倍キーG3以外のキー
がONされると「チ」部へ飛び越して他のキーのガイダ
ンスを実行する。タイマTがカウントアツプするとイン
クリメントされたNが出力される。カウントアツプして
ないと、再びガイダンスキー61のONの判定に戻る。
上記特殊変倍キー63のONと同様に、両面キー64、
イメージシフトキー65およびkAI DAキー66が
ONされてガ・fダンスが実施される。これらのキー以
外のガイダンスも実施することができる。
第21図は第11図において特定キーガイダンスが終了
したとき(N=に0−”K、が成立したとき)以降のフ
ローを変更したもので、その特定キーの設定モードへの
移行を可能としてものである。
N = G o ” K h f)<62立すると、フ
レームコードGo”Kt(定数)として出力される。こ
のときのA部表示領域6つにおける表示を第20図に示
す。
カーソルキーaがONされると、それまでガイダンスし
ていたキーの設定モード、すなわちこの場合には特殊変
倍モードの設定ルーチンへと移行するが、その前にカイ
ダンスフラグがリセットおよびガイダンスキーL E 
Dの消灯が行われる。
カーソルキーb 711<ONされると、第11図のフ
ローチャートと同様に特殊変倍キーLEDを消灯して第
11図の「ト」へ移行する。
ガイダンスキー61がONされると、第11図の「へ」
へ移行し、ガイダンスルーチンから戻る。
このように、成るモードを設定する際に、まずガイダン
スによりそのキーおよびモードをB11f71しておき
、そのままそのモード設定のルーチンへの移行を可能に
している。
次に、本発明の表示制御に用いる表示部回路構成を示す
第24図を基礎にして各回路構成部について詳細に説明
する。
第24図において、CPLIとしてのICl0Iには8
088を使用している。この8088は8ビツト、内部
処理は16ビツトのCPUであり、さらに、外部アドレ
ス空間として1MバイトのCPUである。本発明におい
てこのCPUを使用する理由は、液晶フル)・ツト部、
すなわち操作部のA部表示領域6つの表示内容データ+
コントロールか64にハイド(通常の8ビツトCPUに
おいては外部アドレス空間が64にバイトである)をは
るかに越えるためである。この場合に、バンク方式も考
えられるが、ラフ1上のバンク切換え管理が複雑になる
ICl0IのΔDO〜7は時分割によってアドレスデー
タとの切換えを行っているIC103(74LS373
)によってアドレスとデータとを分けている。IC10
3にはICl0Iからアドレス出力後、ALEの出力の
立ち上がりによってアドレスをラッチする。ICl0L
のノ\1./S、〜A 19 / S 6はアドレスと
ステータス情報とが時分!f11によって出力され、A
 t−EとIC104によりALE出力の立下がりによ
つで71゛レスをラッチする。IC105(LS154
)、ICIO3(LS13り)、 IC109(LS1
38)はデコーダであり、ICl0Iから出力されたア
ドレスによりROM0〜9.RAM0.IcII2(8
255)、ICIII  (8259)等の周辺LSI
を選択している。
ごごで、この回路におけるアドレスマツプを第25図に
より説明する。図示のごとく、32にバイトの1?○N
イを0OOOUH〜4FFFFHまで割付けて10個使
用している。この割付けにおいて、60000H〜60
003 Hには液晶1゛ットマトリクスグラフィック表
示用コントローラHD618301C106を、610
00H,62000IIにはセクメント表示用液晶コン
トローラ/トライバHL)61602を、63000H
〜63003Hにはプログラマブルインターバルタイマ
8253 (ICIIO)を、64000 H〜640
01 Hにはプロゲラ”ンフ゛ルインタラブトコントロ
ーラ8259A (IcII 1)を、68000トI
〜59 F F r”ト(にはスタティックiンノ\N
1を、6AOUOI4〜6 AOO3)iにはプログラ
マブルペリフェラルインターフェース3255Aを配置
シている。
第24図および第25図から明らかなように、本回路構
成には10個のROM0〜9を使用している。
ICl0Lはリセット後FFFFOHよりスタートする
。第24図よりIC105のY15がしとなりCSIが
選択される( ROM lがiK訳される)。ROM 
lのアドレスF F F OHからJMP命令と飛び先
アドレス(イニシャライズスクートアIレス)をセット
することにより、リセット後、機械のイニシャライズを
行うことができる。
RGMO〜1  <00000 H〜OFFF−’FH
)にはホス)CPU (機械本体)から表示用メツセー
ジの処理プログラムが入っている。ROM 2〜’1(
1000014〜37 F F’ I’ II )には
液晶表示部(A部表示頗域C9、B部表示領域70)に
表示さセる表示用データの処理プロゲラ、1、が入って
いる。)マOM 7〜9(38000H〜4 FF !
−’ FH)には表示用データが入っている。
ポス+−c p += < IPa械本体)と操作部と
の12号の遺り取りについて第26図および第27図に
基づき説明する。第26図は操作部CPUと本体cpU
とのデータの遺り取りのタイミングを示し、図中(CP
 U 1 :よ本体くホスト)側、すなわち送信側CP
LI、CPU2は操作部側、すなわち受信側CPU (
ICIO1) 、PAO〜PA7はデータ、pcoはス
トローブ、PBOはラッチ、SSCは信号選別コード、
ARCはエリヤコード、DACはデータコードを示し、
また、時間間隔h1は5μsec以上、h2は100 
psec以下を示す。
第27図に示すように、ハンドシェイク方法において操
作部CPU (CPU2)側の1c112(8255)
のデータPAO〜7、ストローブPCO、ラッチPBO
と、本体側CP[J (CPLll)の8255のデー
タPAO〜7、ストローブPCO、ラッチPBOとの間
で送受信を行う。本体側CPU (CPUI)のデータ
PAO〜P A 7に送信用データがセットされた後、
ストローブPCOをHにする。操作部側cpu (CP
U2)ではストローブpcoがHであれば1c112の
PAO〜7のデータを取り込み、操作部メモリにストッ
クする。データPAO〜7の取り込み後、ラッチPBO
をHにする。 本体側CPU (CPU1)では825
5のラッチPBOがHになると、CPU2にてデータが
取り込まれたことを知り、ストローブPCOをLにする
。CPUIはストローブPCOがLになると、ラッチP
BOをLに戻す。以上の繰り返しにより本体側cpu 
(CPU1)から操作部側CPU (CPU2)へデー
タを送信し、それにより操作部側cpuは本体側cpU
からデータを受信する。
第24図に示されたIC106から液晶モージュールへ
の出力線に接続される液晶ドツトマトリックス(64X
256)モジュールについて説明する。第28図はこの
液晶ドツトマトリックスモジュールの回路を示す。
液晶ドツトマトリックスパネルLCD201、すなわち
第3図のA部表示頑域69のまわりには液晶ドライバI
C201〜IC207(セグメント側)およびIC20
8(コモン側)がある。
LCD201は64x256のドツトマトリックスであ
るが、上側面32X256、下側面32×256を別々
なものとして分けた。このようにすることによって、6
4x256のフルドツトではあるが、1/32デユーテ
イにより駆動でき、コントラストがl/64デユーテイ
のものより良好となる。但し、セグメント側のドライバ
が3個(IC205〜207)必要となりコストアップ
となる欠点もある。この実施例においてはコストアップ
の欠但ヲ無視して、表示のコントラストをより良好にす
ることを優先させた。
第24図のl0106  (トID61830)から?
&晶ドツトマトリックスモジュールLCD201にはフ
レーム信号FLM、表示データシリアル出力DI、表示
デークラッチ信号CL、1−d、表示データシフトクロ
ツタCL2および液晶駆動交流化信号MBの5つの信号
線が入っている。第29図にこれら5つの信号のタイミ
ングの様子を示す。
第30図から理解されるように、データは上側面256
+下画面256の計512のデータをl0106のDI
より出力させなければならない。
CL 1−dのパルス間には512のデータが出力され
るようにCL2とDlより出力される(第29図のCL
I−d、CL2およびD1参照)。
CLI−dは1ラインのデータ(512個)出力後、デ
ータをセグメント側液晶ドライバIC201〜207内
にラッチさせる。IC201〜208は市販されている
液晶ディスプレイ (1−CD)ドライバを使用した。
第31図はこの液晶ディスプレイドライバ内のブロック
図を示す。このドライバは80ビツトのシフトレジスタ
71.80ビツトのラッチ部72および液晶ディスプレ
イ駆動73とからなっている。さらに詳細な構成はLC
Dドライバデータブックを参照することにより明らかと
なるので、ここでは説明を省略する。
このドライバのコモン側出力は第29図の信号CL]−
d、FLMによって制御コ「することができる。第30
図から解るように、tlではYl、Y1’、t2ではY
2.Y2’−−、t32ではY32.Y32’というよ
うに選択されるラインが走査するt 1−L 32−t
 1−t 32の繰り返しにより、人間の目には64X
256のドットパヱ、ル上に文字、絵等の情報が措き出
され°ζ見える。
次に第32U!Jに示す絵表示部、すなわち、第3図の
B部表示碩域70の液晶モジュールの回路について説明
する。図において使用している液晶ディスプレーrLc
D202はゲストホスト型の液晶である。透過型の液晶
も使用することができるが、絵表示パネル内の文字、絵
等を赤、黄、緑等の色により色分けしており、下地に各
エリアごとの色フィルタを設けているので、この下地の
色(点灯させるパターン以外)が見えないように本実施
例ではゲストホスト型を使用している。また、絵表示液
晶のデユーティは2にて駆動している。
トライバIC301およびIC301は■日立製作新製
のHD61602を使用し、一方をマスク、他方をスレ
ーブとした。ドライバfc301内部に表示用RAMが
あり、このRA、 Mに表示データをセットすることに
より、絵表示液晶(B部表示91域70)内の文字、絵
等のセグメントを0N10 F Fさせることができる
ドライバIC301およびIC302のモードセット等
の詳細は省略するが、これらはリード。
ライト等のアクセスが遅いため、IC301および30
2からはREADY信号が#L#を出力し、次のデータ
入力を禁止することを第24図の10112  (82
55)のPBIを解してCPLIに知らせている。
CPU (ICIO1)側はIC301またはIC30
2の少なくともどちらか一方がらREADY=Lとなっ
た場合に、絵表示モジュールにはデータ書込みを行わな
いようにしている。このフローについては第33図のフ
ローナヤートに示しである。
上述した液晶ドツトマトリックスモジュールおよび絵表
示液晶モジュールともにバックライトを使用している。
このようなバックライトとしては豆球、LED (発光
ダイオード)EL(エレクトロルミネッセンス)、螢光
管(パネル)、螢光灯、ネオン管等が考えられる。本実
施例では螢光灯の一種である冷陰極管を使用し、第34
図に示すように配置された。図において69はA部表示
領域(液晶パネル)、74はラバーコネクタ、75は冷
陰極管、そして76はプリント板である。冷陰極管75
は螢光j:yJ質を選ぶことによって光の色を自由に選
べること、熱発生が少ないこと、およびバツイ7う・イ
トとしての光量を自由に選べかつ高出力の光量を得られ
ること等の利点がある。この実施例ではバックライトの
点灯および消灯も自由に行なえるようにした。
次に本表示側?’lにおける♂り込みについて説明する
。このgl+込みは操作部CPUと本体CPUのデータ
の遺り取り (In2)および表示の点滅タイマ(IF
21.In2)に使用さ丸ている。以下に第35図に示
すυj込みフローを参照して説明する。
このフローは操作部CP Uと本体C? Uとのデータ
の遺り取り、すなわらIn2の割込みを示している。
まず、第24図(7)rcl 11  (8259A)
 のI R2端子(IC1,12のpco端子)が#L
″からH#になると、ぞのエツジにて割込み2(In2
)が受は付けられる。ICI 11のINT出力が#H
“となり、CPU (ICI O1=8088)に対し
て割込み要求を起こす。cpu(IcIOI)からはI
CI 11の割込みベクタデータバス上に出力許可する
ためにI N T Aを“L#にする。ICIIIはI
Cl0Lから送られてきた2番目のl NTAを受けと
ると、8ビツトの割込みベクタを出力する。Icl0I
は8ビツトの割込みベクタによりそれに対応するアドレ
スへ飛び越し、割込みルーチンを開始する。
割込みルーチン(In2)に入ると、まず、フラグレジ
スタの退避を行う。次に割込みIRI。
In2の許可を与える。これは割込みIRI、In2を
タイマとして使用しているが、割込みIn2によりタイ
マイ直が影響を受けないようにしている。本体側より送
信されたデータ(コマンド)は操作部内メモリに格納さ
せなければならない。
第36図は受信したデータを格納するメモリのアドレス
マツプの一部を示している。図においてメモリ (RA
M)エリア680000〜69FFFHの中の685’
OOH〜686FFHにバッファBF(本体側より送ら
れたコマンドバッファ)としてエリアを設けた。このバ
ッファBFは512バイトのエリアであり、1コマンド
8ビツトとしているので、512コマンドの格納を行え
る。
受信したコマンドはバッファBFのアドレスの若い番地
から追いかけ格納される。バッファカウンタは2バイト
により構成され一部おり、6871011.68711
Hに配置され、バッファBFの使用された最後のアドレ
ス・←1がバッファカウンタの内容である。すなわち、
第37図に第36図のバッファB Fの部分のアドレス
マツプを拡大して示ずこ′とく、バッファカウンタのイ
直は600001−: t 8610 H= G 86
10 Hとなる。図中BFuは使用バッファをかつBF
uuは未使用バッファを示す。
第35図においてバッファカウンタが示すアドレスに本
体側から送信されてきたデータ(第24図のIC112
のPAを読む)を格納する。その後ラッチONL、rc
112のP2O−“■(“を出す。その後側込み禁止命
令を出し、退避されたフラグレジスタの復帰をさせてリ
ターンとする。
タイマにはプログラマブルタイマとしてTCllo(8
253)を使用している。これはクロックジェネレータ
IC102(8284A)のPCLKより送られてきた
2MHzのクロック(デユーティ50%)を基準クロッ
クとしてn分周したり、指定した長さのワンショットパ
ルスを出力することがプログラム可能である。
このタイマICll0により2分周したクロックをIC
106(HD61830)に与えている。
また、ICIII  (8259A)のIRIには1.
25m5のクロック、TR3には10m5のクロックを
与えている。IRI、TR3はエツジトリガであるため
、1.25m5または10m5ごとにTRI。
TR3の割込みがかかることになる。IRI、  TR
3ではその割込みの中にタイマカウンタを設け、例えば
、TR3の中にタイマカウンタを設け、その値が30に
なると、液晶表示の成るエリアまたはパターンを点滅さ
せる。このための0N10FF切換えを行うと、表示器
ではそのエリアまたはパターンが300ms (10m
5X 30)ごとに点滅する。
第24図から明らかなように、前述したCPU(ICI
OI)のクロツクジエエし・−りとしてはIC102(
8284A)を使用している。このクロックジェネレー
タIC102には12MHzの水晶発振器(セラミック
発振子、またはそれ以外のクロックでも良い)が外付け
されている。このクロックジェネレータIC102は内
部において1/3分周しているため4MIIzがCLK
としてICl0I  (CPU8088)に与えられる
。システムクロックは4MHzとなるう さらに、IC102のPCLKはCL Kをさらに〃分
周しているため、2M)IzのクロックがPCLKから
出力され、この出力はタイマIC110に送られる。
また、rc106とICl0Iとのデータの遺り取りの
とき、1c106の応答が遅いため、ワンウェイ回路O
WCが設けられるうそれによりIC106がチップセレ
クトされたとき、ワンウェイ回路OWCから1c102
にパルスが与えられる。IC102はICl0IにRs
ady信号を与える。ICl0IはIC102からのR
eady信号を受けるため、RD、WRのタイミングを
Ready信号により遅らすことができる。これにより
ICl01とICLOGとのデータの遺り取りが良好に
行えることになる。
次に本体側から送られたコードの処理について説明する
。第38図のフローチャートは本体側から送られてきた
メツセージの処理ルーチンを示す。
まず、第36図に示したバッファ(BF)エリアの先頭
(68500H)の内容を読み出す。
読み出された内容の上位4ビツトが全て0であればデー
タ、そうでなければコマンドとして処理する。
コマンドの場合、第39図、第40図および第41図に
示すように、上位4ビツトの値により、Nエリ−f (
N)、NS 1エリア (NSI)、NS2エリア (
NS2)、NS3エリア(NS3)。
NS 4xす7(NS4)(第39図>、N+NS1 
+ N S 2 + N S 3 + N S 4エリ
ア (NS)、NS 1 +N S 2 + N S 
3 + N S 4 :r−リア (N6)(第40図
)、および絵表示エリア(NP)(第41図)と区別し
ている。下位4ビツトにおいては各エリアの表示コード
を示す。第39図、第40図および第41図中*印の部
分は各モードによって変化する。
データの場合、第42図に示すように、上位4ビツトは
すべて0である。下位4ビツトにバイナリよって数値を
示す。
第43図に示すように、コマンドコードの後にデータコ
ードが位置しており、さらにデータコードも1ケタ、2
ケタ、3ケタ−・・・・・・・・というように位置させ
ている。この場合、表示数値が3ケタの場合には3つの
データコードが、そして表示数値が2ケタの場合には2
つのデータコードがある。
データの数値は各モードによって異なり、図中Cおよび
dの数値は各モードによって異なり、図中Cおよびd部
分のコマンドには数値データはない。
このようなコード処理の1例を示すと、第13図の場合
に、Nエリア(N)には’100”という数値が入って
いる。コードの処理は、まず、NエリアコードE2Hが
処理され、その後、データコードはOOH,OOH,O
lHとなり100という数値が第13図のように表示さ
れる。
第14図の場合にはNエリアに数値がないためコマンド
しかなく、E3Hというコマンドコードの処理のみとな
る。
第17図の場合にはN+NS l 十NS 2 +NS
;3+NS4と全エリアを使用しているためコマンドコ
ードは71Hとなり、データコードはない。
以上によりコマンド処理およびデータ処理が終了した後
、バッファ(BF)エリアの内容をIバ1″トシフトさ
せる。すなわち、バッファカウンタを−lする。
この場合、ハンソア(Bド)エリアの中にまだメツセー
ジが人っている場合はそのコードの処理を開始する。ま
た、バッファ(BF)エリア“の中が空になった場合に
は処理ルーチンよりリターンとなる。
次にコマンド処理において第39図に示したNエリア(
N) 番こ例としζE 4 Hというコマンドコードを
受けた場合について説明する。Nエリア(N)は48X
256ドツトのエリアであるため、48X256ビツト
の表示データをIC107(HD61830)の外付け
RAMにセットしなければならない。
今、E4Hというコードを受けた場合、表示データは、
第44図に示すように、31000Hから始まるデータ
ファイルの中のデータをVRAMに転送する。この転送
状態は第45図(al、 (bl、 (cl。
+dlに示すような変換とともに行われる。図において
VRAMは690008〜697FFHのRAMエリア
の一部を示す。このVRAMは第45図(blのように
64X256型になっているが、本実施例において使用
される液晶は1/32デユーテイであるためドツト構成
は第45図(clのようにソフト上32X512型とな
る1こめ、V RA Mのデータをこのように32X5
12型に変換してIC106の外付けRAMである1c
107にセットする。
第44図(alにおいてXはX方向のデータの数(この
場合48)、そしてyはX方向のデータの数(この場合
256)を示している。従って、(x、)’)= (4
8,256)= (30H,FFH)となり、第44図
fb)において、3.1000 Hから始まるデータフ
ァイルの最初の2バイト(31000H,31001H
)はファイルの大きさ情報、すなわちX方向のデータの
数(上式の30H)およびX方向のデータの数(上式の
FFH)を示している。したがって、第44図(blに
おいては31002H〜31601Hが表示データとな
る。  1バイトに8ビツトセツトされているため、3
1002Hから始まる表示データを1バイトセツトする
ごとに、8づつデクリメントすればよい。
第44図ta)に示すように、x1ラインを256ビツ
ト(=32バイト)セット後、x2ラインを256ビツ
ト (−32バイ ト)、x3・−−−−−・・−・・
x32ラインを順次256ビツト(=32バイト)を第
45図ta)に示すように69000)(〜697FF
HのVRAMにセットする。
上述したように、このVRAMは64X256型となっ
ているのに比して、本実施例において使用される液晶は
1/32デユーテイであるため、そのドツト構成はソフ
ト上32X512型となるから、VRAMのデータは3
2X512型に変換された後IC106の外付けRAM
であるICl07にセットされる。
以上により第39図のNエリア(N)にE4Hというコ
マンドコードに対応する画像が表示される。
また、データ処理も上述したコマンド処理と同様にVR
AMにデータをセットすることにより、tc106の外
付けRAM(IC107)にデータがセットされ、それ
により対応する画像が表示される。
(効果) 本発明は以上述べた通りのものであり、本発明に係る制
御装置によれば、ガイダンスモードでのキー説明終了時
にそのキーのモードの設定へ移行出来る様にしたので複
写機を始めて使用する場合も、スムーズにモードの設定
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写装置の全体構成の1例
を示す側面構成図、第2図は本発明による複写装置の制
御シテスムを示すブロック回路図、第3図は第1図に示
した複写装置に使用される操作部を啓示する説明図、第
4図は第3図の操作部のA部表示領域の現在複写装置状
態を示す説明図、第5図は表示制御を中心とした概略的
なプロクラムフローの一部を示すフローチャート、第6
図は第5図の編集モード設定ルーチンを示すフローチャ
ート、第7図はSPモード処理ルーチンの一部を示すフ
ローチャート、第8Mは第7図中の「二」に続くルーチ
ンを示すフローチャート、第9図は第7図中の「ホ」に
続くルーチンを示すフローチャート、第10図は複写モ
ード設定中のガイダンスモードを説明するフローチャー
ト、il1図は第5図のプログラムフローのガイダンス
表示ルーチンの一部を示すフローチャート、第12図は
第3図のA部表示領域の分割方法を説明する概略図、第
13図〜第20図はA部表示領域に表示される種々の表
示B様を示し、第13図は特殊変倍設定ルーチン実行時
の表示、第14図は両面コピー設定ルーチン実行時の表
示、第15図はイメージシフトルーチン実行時の表示、
第16図は編集モード設定ルーチン実行時の表示、第1
7図はガイダンス表示ルーチン実行時の表示、第18図
はメモリN、SPMN−1の場合における表示、第19
図はSPMN−32の場合における表示、第20図はガ
イダンス表示から特定キーのモード設定への移行におけ
る表示をそれぞれ示す説明図、第21図は第11図のフ
ローチャートの変更部分を示すフローチャート、第22
図は第3図のカーソルキーを拡大して示す説明図、第2
3図は第6図の「す」に続くルーチンを示すフローチャ
ート、第24図は本発明の表示制御に用いる表示部回路
構成を示す回路図、第25図は第24図におけるアドレ
スマツプ、第26図は操作部例CPUと本体側CPUと
のデータの遺り取りを説明するタイミングチャート、第
27図は第26図のデータの遺り取りを示す説明図、第
28図は液晶ドツトマトリックスモジュールの回路図、
第29図は液晶ドツトマトリックスモジュールに入る信
号の夕・イミノジを示すタイミングチャート、第30図
は選択されるラインの繰り返しを示す説明図、第31図
は液晶ディスプレイドライバの内部構成を示すブロック
図、第32図は絵表示部の液晶モジュールを説明する回
路図、第33図は絵表示モジュールについてのデータ書
込みを示すフローチャート、第34図は第3図のA部お
よびB部表示領域のバックライトの構成を示す概略図、
第35図は割込みフローを説明するフローチャート、第
;(6図および第37図は受信データ格納メモリのアド
レスマツプおよびそのバッファエリアの拡大図、第38
図は本体側から送られたきたメツセージの処理ルーチン
を示すフローチャー1・、第39図、第40図および第
41図はコマンドコードを示す説明図、第42図はデー
タコードを示す説明図、第43図はコマンドコードとデ
ータコードの位置を説明する概略図、第44図(a)お
よび(b)はデータファイル中のデータの転送を説明す
る概略図、第=15図(at 、 (bl 、 fcl
および(d)は第44図(al 、 (b)のデータ転
送に際してのデータの変換を説明する4Q略図である。 第12図 第13図 第14図 第15図 第76図 第77図 第78図 第19図 第20図 第22図 第26図 第27図 −1−団 第30図 第31図 第36図 第37図 第38図 第39図 第40図 第4/図 第42図 デ゛−夕   765432   /   0第43図 第44図 y               どσノ(b) 3160/HlアI刀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 押下確認表示器を持つた複数のモード設定キーを含む操
    作キーと、表示部よりなる操作表示部を用いて、複数の
    モードが同時に設定可能な複写機において、表示部の表
    示内容と一致したモード設定キーの表示器を点灯するよ
    う制御する制御部を有する事を特徴とする複写機の制御
    装置。
JP61100258A 1986-04-28 1986-04-28 複写機の制御装置 Pending JPS62255972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100258A JPS62255972A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 複写機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100258A JPS62255972A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 複写機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255972A true JPS62255972A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14269191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100258A Pending JPS62255972A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 複写機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174357U (ja) * 1987-02-13 1988-11-11

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961853A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS62223767A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961853A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS62223767A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174357U (ja) * 1987-02-13 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619514A (en) Monochromatic photocopying apparatus and method including color selection
JPS62255965A (ja) 複写機の制御装置
JPS6215868B2 (ja)
JPS62255972A (ja) 複写機の制御装置
JPS6259307B2 (ja)
JPS62255974A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255971A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255966A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255968A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255969A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255960A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255967A (ja) 複写機の制御装置
JPS62255970A (ja) 画像形成装置
JPS62255973A (ja) 複写機の制御装置
JP2674639C (ja)
JP3042509B2 (ja) 表示装置
JPS61292661A (ja) 複写装置
JPS63186268A (ja) 複写装置
JPH11161400A (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JP3223886B2 (ja) 記録装置
JPS613157A (ja) 画像編集複写機
JPH0776852B2 (ja) 記録装置
JPS629902B2 (ja)
JPH0266041A (ja) 複写機
JPS61292662A (ja) 複写装置