JPS62255558A - エンジンの始動制御装置 - Google Patents

エンジンの始動制御装置

Info

Publication number
JPS62255558A
JPS62255558A JP9982586A JP9982586A JPS62255558A JP S62255558 A JPS62255558 A JP S62255558A JP 9982586 A JP9982586 A JP 9982586A JP 9982586 A JP9982586 A JP 9982586A JP S62255558 A JPS62255558 A JP S62255558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
fuel
expansion stroke
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9982586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Tadataka Nakasumi
中角 忠孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9982586A priority Critical patent/JPS62255558A/ja
Publication of JPS62255558A publication Critical patent/JPS62255558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば市内での信丹待ち時や渋S時等におい
て燃費性の向上を目的としてエンジンを停止させた後、
その再始動要求時には運転者によるスタータの操作を要
さずに再始動を可能としたエンジンの始動制御装置の改
良に関する。
(従来の技術) 従来より、この種のエンジンの始動制御装置として、例
えば実開昭60−128975@公報に開示されるよう
に、予めエンジンが停止する時には所定気筒を膨張行程
途中に位置づけておき、その後にエンジン再始動の要求
があった時には、先ず、上記膨張行程途中にあった所定
気筒の燃焼全に対してそこに残留する空気量に応じた燃
料量を供給して混合気を生成し、この混合気を撚焼さゼ
てそのピストンを下降動させ、その後にこのピストン動
作により膨張行程途中に至った気筒に対して上記と同様
の混合気の燃焼動作を順次P!返し行わせることにより
、その回転数を漸次上昇させて、エンジンの再始動を通
常の運転者によるスタータ操作を要することなく面単に
行い得るようにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来のものでは、エンジン再始動の
要求時に初めて所定気筒に対して燃料供給を行って混合
気を生成するものであるため、この時に同時に点火プラ
グを点火させても混合気が燃焼室内に存在ないし均一に
分散されていない場合もあって、混合気の燃焼を確保し
得ないことがあり、エンジン再始動を高い打率でもって
行い青ない欠点がある。つまり、燃焼¥頂部に燃料噴射
弁を配置した筒内噴射式エンジンの場合には再始動の要
求時に燃料供給を行っても燃料の燃焼室内での霧化が悪
く、またエンジンの吸気通路に燃料噴射弁を配置した部
外噴射式エンジンの場合には、再始動の要求時に燃料を
燃焼室に供給することができないものであって、いずれ
の場合においてもエンジン再始動の確率は大きく低下す
る。
そこで、エンジンの再始動の確率の向上を図るべく、例
えばエンジン再始動に先たつエンジン停止時には、運転
者によるエンジンの停止操作時からエンジンの完全停止
時までの間、予めエンジンに対する燃料供給を!U続す
ることで、燃焼室に未燃ガスを存在させておくことが考
えられるが、この場合には、燃料のほとんどが排気系に
J1出されてしまい、エミッション性能の低下を招くと
ともに、燃料供給に無駄が多いという欠点が生じる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、上記の如きエンジンの始動制り(1において、混
合気を生成づべぎ燃料jlをエンジンの停止直前のみで
行うことにより、エンジンの再始!lI要求時、点火プ
ラグの点火時には混合気を確実に燃焼室に存在させて、
混合気の燃焼をW保し、よってスタータ操作を要しない
エンジン再始動の確率を良好なエミッション性能と少な
い燃料量でもって高めることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を連成するため、本発明の解決手段は、第1
図に示すように、上記の如きエンジンの始動制御装置、
つまりエンジンが停止する時には所定気筒を膨張行程途
中に位置づけてエンジン停止を完了させる停止制御手段
34と、エンジンの始動要求時を検出する始動要求時検
出手段35と、該始!lJ要求時検出手段35で検出さ
れたエンジンの始動要求時に上記膨張行程途中にある所
定気筒の点火プラグ10を点火させる始動制御手段36
とを僅えたものを前提とする。そして、エンジンの停止
直前を検出する停止直前検出手段37と、該停止直前検
出手段37で検出したエンジンの停止直前に所定量の燃
料を上記膨張行程途中にある所定気筒に供給する燃料供
給手段38とを備える構成としたものである。
〈作用) 上記の構成により、本発明では、エンジンが停止する時
には、所定気筒が停止制御手段34により膨張行程途中
の状態に位置づけられると共に、この膨張行程途中にあ
る所定気筒に対して所定量の燃料が燃料供給手段38で
供給されて、エンジンの停止が完了する。そして、その
後のエンジン再始動時には、上記膨張行程途中にある所
定気筒の点火プラグ10が始動制御手段36で点火制御
されると、この所定気筒の燃焼室内には、予め、上記エ
ンジン停止直前に供給された燃料でもって生成された混
合気が存在しているので、この混合気が確実に燃焼して
、そのピストンが下降動する。
その結果、順次膨張行程になる気筒に対して燃料が供給
されて混合気の燃焼が漸次行われると、エンジン回転数
が上昇して、エンジン再始動がスタータの操作を要する
ことなく行われることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は、本発明を4気筒エンジンの始動制御装置に適
用した実施例を示し、1は第1〜第4気筒1a〜1dを
有づるエンジン、2は一端が大気に連通し、他端が4つ
の分岐吸気通路2a〜2dを介して各々上記4つの気筒
1a〜1dに開口して吸気をエンジン1に供給するため
の吸気通路、3は一端が上記4つの気&M1a〜1dに
分岐して開口し、他端が大気に開放されて排気を排出す
るための排気通路であって、上記吸気通路2の分岐部上
流側には、吸入空気量を制御するスロットル弁4が配設
されている。
上記エンジン1の各気筒1a〜1dは、第3図の第4気
筒1d部分での断面図に示す如く、エンジン1のシリン
ダ5に11vJ自在に嵌挿したピストン6により容積可
変に形成された燃焼室7を備え、該燃焼室7の頂部には
、燃焼室7への吸気の流入を制御する吸気弁8と、燃焼
室7内に燃料を直接に噴射供給する燃料噴射弁9と、燃
焼室7内の混合気に点火する点火プラグ10とが各々配
設されていて、上記燃料噴射弁9には、燃料タンク12
内の燃料が燃料フィルタ13及び燃料ポンプ14を介設
した燃料供給通路15を通じて供給されているとともに
、上記各点火プラグ10には、クランク角センサ付きの
ディストリビュータ16を介して点火コイル17とイグ
ナイタ18とが接続されている。そして、上記第1〜第
4気筒1a〜1dは各々吸気行程、圧縮行程、膨張行程
(爆発行程を含む)及び排気行程を順次繰返して混合気
の燃焼を繰返し行うと共に、各気筒間の行程は1行程づ
つずれていて、6気nの点火プラグ9の点火順序は1→
3→4→2気蜀の順序に設定されている。したがって、
第4及び第2気筒1d、1bを特定気筒とした場合、該
第4気筒1dが吸気行程途中にあって且つ第2気筒1b
が排気行程途中にあるときには、他の第1気筒1aは膨
化行程途中にある関係がある。
また、上記第4気筒1dに対応する吸気通路2のW44
分岐通路2dの途中には、該第4分岐吸気通路2dを開
閉するシャッタバルブ20が配置されていて、該シャッ
タバルブ20の閉作動により′に14気筒1dの燃焼室
7への吸気の流入を阻止するようにしている。
さらに、第3図において、25は上記第4分岐吸気通路
2dのシャッタバルブ20上流側で吸気温度を検出する
吸気温度センサ、26はエンジン冷却水温度を検出する
水温センサである。また、27は、第8図に示すように
エンジン出力軸に対して同期回転する円板28と、該円
板28を挟んで対峙して円板28の周方向に所定角度範
囲(例えば第1気111aのピストン上死点O〜120
0の相当角度)で切欠れた開口28a@通じて光信号を
授受する一対の発光部29a及び受光部29bとからな
る位置センサである。@各センサ25〜27の検出信号
及び上記ディストリビュータ16のクランク角信号並び
にイグニッションキースイッチ32の状態信号は各々C
PU等を儀えたコントローラ30に入力されていて、該
コントローラ30により、上記シャッタバルブ20のア
クチ゛ユエータ31及び燃料噴射弁10を作動制御する
ようにしている。
次に、上記コントローラ30の作動制御を第4図のフロ
ーチャートに基づいて説明づる。スタートして、ステッ
プS1でディストリビュータ16からのクランク角(8
@に基づいてエンジン速度Nを把握するとともに、ステ
ップS2でそのエンジン速度変化分ΔNをq出したのち
、ステップS3゜S4でエンジン速度Nが停止直前の範
囲n1≦N≦02にあるか否かを判別すると共に、ステ
ップS5でエンジン速度変化分ΔNが大きな値の所定f
li n tを越えるか否かを判別し、n2 <N又は
ΔN≦03のNOのエンジン停止直前に至らない場合に
は、各々ステップS1に戻る一方、エンジン停止直前に
至ったYESの場合には、ステップS6で第4気筒1d
が吸気行程途中にある時、つまり第1気筒1aが膨張行
程途中にある時に、この第1気筒1a及びこれに続いて
膨張行程となる第3気筒1Cの両燃料噴躬弁1Qに対し
て燃料噴射量を増量するよう制御したのち、ステップS
アで上記吸気行程にある第4気筒1dに対応してシャッ
タバルブ20を閉制御する。この時、第3気筒1Cは圧
縮行程途中にあって、そのピストン6はその後にその上
昇動の慣性力と圧縮圧力とが釣合うピストン土兄点前6
0″付近で一端停止したのち、上記シャッタバルブ20
の開作動に伴うボンピングロスにより押し戻されて、ピ
ストン上死点前90〜180″の範囲内の位置で停止す
る。その結果、ステップS8で上記第3気筒1Cとはク
ランク角で180’の位相差を有する′1i11気筒1
aは、そのピストン6がピストン上死点前0〜900の
範囲内の排気行程初期の位置にある状態でエンジン1が
停止することになる。
そして、このエンジン停止ののちは、運転者がイグニッ
ションキースイッチ32を操作した再始動要求時に第5
図の再始動フローに進み、該再始動フローのステップS
RI及びSR2で各々ディストリビュータ16からのク
ランク角θ信号と温度センサ25からの吸気温度Tへ信
号とを入力するとともに、ステップSn3及びSR4で
各々エンジン速度N信号と水温センサ26からのエンジ
ン冷が水温度T W信号とを入力したのち、ステップ3
rssで再始動フラグFの値を判別し、F=0の再始紡
聞始時のYESの場合にはステップSR6以降でスター
タネ要の再始動制御を開始する。
つまり、ステップS+1aで先ず位置センサ27がらの
信号に基づいてクランク角θが所定範囲α1くθくα2
 (膨張行程初期の第1気筒1aのピストン上死点O〜
120’)にあるか否かを判別するとともに、ステップ
Snフでエンジン冷却水温度Twをエンジン暖機状態に
相当する所定値T1と大小比較し、α1く0くα2で且
つTV>TIのYESの場合にのみスタータネ要の再始
動可能と判断して、ステップSngで燃料噴射弁9への
0180信qのパルス幅を上記エンジン冷W*温度TW
おJ:び吸気温度TAIC基づいて演算したのち、ステ
ップ5r29で膨張行程初期にある第1気筒1aの燃料
噴射弁9を上記パルス幅でもって噴射i1i+制御する
と共に、その点火プラグ10を点火制御し、このことに
より第1気筒1aでは燃焼至7内の淫合気が燃焼してピ
ストン6が下降動し始める。そして、ステップ5RIO
で再始動フラグFをrlJに設定してステップSR+に
戻る。
そして、その後は、上記ステップSRsで再始動フラグ
F=1のYESになるので、ステップSrt 11でエ
ンジン回転数Nの上昇の程度を把握すべく、エンジン回
転数Nを始動完了時に相当する所定値n4と大小比較し
、N<n4の始動途中の場合には、ステップ5RL2で
点火時期のリタード量10 + @所定値β1 (例え
ば60〜15Qo)に設定して、ステップ5R13で点
火時期1(]を通常時期IQo(例えばピストン上死点
前60°)から上記リタードff1l(1+たけ減算し
たtit(Ig。
−Ig+)に設定する一方、n4≦NのNoの始動完了
後は、点火時期Igを通常時期■りに徐々に戻すべく、
ステップ5R14で先ずリタードIIg1の正負を判別
し、IGt>OのYESの場合には、ステップ5RIS
でリタード量191から微小呈β2を減評してステップ
SR+3で点火時期Iりをその分だけ進め、T’l+≦
OのNoのりタート吊が零値になった場合には直ちに上
記ステップSR+aに進んで点火時期1(]を通常時期
Igに保持する。そして、ステップ5Rtaにおいて以
上で設定した点火ffF明1qでもって点火プラグ10
を点火制御すると共に、燃料噴射弁9からの燃料噴射量
を制御して終了する。
よって、上記第4図の作動フローにおいて、ステップ8
1〜S5、S7により、エンジン1が停止する時には、
所定の第1気11aを膨張行程初期に位置づけてエンジ
ン1の停止を完了させるようにした停止市り瀕手段34
を構成している。また、運転者によるイグニッションキ
ースイッチ32の再ON操作時には、上記第5図の再始
動フローに進むことにより、エンジン1の始動要求時を
検出するようにした始動要求時検出手段35を構成して
いるとともに、この第5図の再始動フローにおいて、ス
テップSR9により、上記始動要求時検出手段35で検
出したエンジン1の始動要求時に膨張行程初期にある第
1気筒1aの点火プラグ10を点火させるようにした始
動制御手段36を構成している。また、第4図のステッ
プ$1〜S5により、エンジン1の停止直前を検出する
ようにした停止直前検出手段37を構成しているととも
に、ステップS6により、上記停止@前検史手段37で
検出したエンジン1の停止直前に上記膨張行程初期にあ
る第1気筒1aの燃料噴射弁9からの燃料噴射曾を増量
制御して、この第1気筒1aに所定量の燃料を供給する
よう(二した燃料供給手段38を構成している。
尚、以上の如く、エンジン1の再始動時には、点火プラ
グ10の点火時期は通常F!#期(ピストン上死点前6
06)から60〜15o0だけリタードした範囲に設定
されるが、この場合、第6図に示すように、ディストリ
ビュータ16のロータ16a#A部の周方向長さは最大
リタード量(1500)の半分値の759JJ、上に相
当する長さに設定されていて、最大リタード点での点火
をも簡易な構成でもって可能としている。また、上記デ
ィストリビュータ16に代えて、第7図に示す如く、4
個の点火プラグ10に対応して4f!lの点火コイル1
7−を備えたものでは、コントローラ30から該多点火
コイル17−へのl!iIJ御信号(供給電圧)の出力
時期を変更すれば、最大リタード点での点火は容易に確
保できる。
したがって、上記実施例においては、市内走行時での信
号待ち時や渋滞時等において、運転者によりイグニッシ
ョンキースイッチ32がOFF操作されたエンジン停止
の際、そのエンジン1の停止直前では、第4気筒1dが
吸気行程途中にある時に、シャッタバルブ20が停止制
御手段34で開制御されて第4気@1dへの吸気の流入
が阻止されるので、この時に圧縮行程にある第3気筒1
Cがボンピングロスによりその圧縮行程の初期の位置で
停止すると共に、この時に膨張行程にある第1気筒1a
はその膨張行程の初期の位置で停止する。また、このエ
ンジン停止直前では、この膨張行程初期にある第1気筒
1a及びこれに続いて膨張行程となる第3気筒1Cに対
して燃料が燃料供給手段38により瑚ff!噴射される
そして、その後にイグニッションキースイッチ32がO
N操作されたエンジン再始動の要求時には、順次膨張行
程になる気筒(第1気筒1a→第3気筒1C→・・・)
の点火プラグ10が始動制御手段36により順次点火制
御されると共にその各燃焼全7に対して燃料供給が行わ
れる。その結果、各燃焼交7内の混合気が順次燃焼する
ので、各気筒1a〜1dのピストン6が下降動するのが
連続してエンジン回転数が次第に1胃し、エンジン1が
スタータの作動を要することなく再始動することになる
その際、当初から膨張行程初期にある第1気筒1a及び
これに続いて膨張行程になる第3気節1Cの各M焼室7
内には、予め、エンジン停止直前において燃料が贈号供
給されていて、点火プラグ10の点火時には燃焼¥7内
に混合気が確実に存在するので、再始0要求時での混合
気の燃焼が確保されて、スタータネ要のエンジン再始動
が高い確率でもって効果的に行われることになる。しか
も、燃料供給手段38による燃料供給は、エンジン停止
直前に限られているので、燃料供給の無駄を最小限に抑
えることができ、燃料の気化に起因するエミッション性
の低下を有効に防止することができる。
また、第9図は本発明を間外噴射式エンジンに適用した
場合の他の実施例を示で。同図において、第4気箇1d
の燃料@引回9−は第4分岐吸気通路2dのシャッタバ
ルブ2o直上流側に配置されていて、エンジン1の再始
動要求時には燃焼室7への燃料供給は遅れるものの、膨
張行程初期にある第1気筒1a及びこれに続く第3気筒
1Gに対してはエンジン停止直前に燃料増量が行われて
混合気が十分に残留しているので、再始動時の燃焼性は
良好に確保される。
尚、上記実施例では、エンジン停止直前での燃料増量を
、膨張行程初期にある第1気筒1aと、これに続いて膨
張行程になる第3気筒1Cとに対して行ったが、少なく
とも当初から膨張行程初期にある第1気筒1aに対して
燃料供給を行えは゛エンジン再始動の?!率は効果的に
高くなる。
また、上記実施例では、エンジン停止時に第1気rIR
1aを膨張行程途中に位置づけたが、第1気rIJ1a
に限らず、他の気筒を膨張行程途中に位置づけてもよい
のは勿論である。また、本発明は4気筒エンジンに限定
されず、2気筒エンジン等の多気筒エンジンに対しても
同様に通用できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、エンジンの再始
動要求時には、膨張行程途中にある気筒の点火プラグを
点火してその燃焼全肉の混合気の燃焼を行わせて、エン
ジンの再始動をスタータ作動を要することなく行う場合
、その前の段階のエンジン停止直前において、膨張行程
途中の所定気筒に対して燃料を供給して、予め、エンジ
ン再始肋時での燃焼に要する混合気を確保したので、尾
料の無駄を最小限に抑えつつ、スタータネ要のエンジン
再始動を高い始動確率でもって行うことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図ないし第9図は本光明の実施例を示し、第2図は
4気筒エンジンに適用した場合の平面図、第3図は笥4
気筒部分の縦断面図、第4図及び第5図はコントローラ
の作動を示すフローチャート図、第6図はディストリビ
ュータのロータ部分の概略平面図、第7図は点火コイル
を4個婦えた場合の概略構成図、第8図は位置センサの
斜視図である。また、第9図は本発明の他の実施例を示
す部外r@剣式エンジンに適用した場合の第3図相当図
である。 1・・・エンジン、9.9−・・・燃料噴射弁、10・
・・点火プラグ、20・・・シャッタバルブ、21・・
・コントローラ、34・・・停止制御手段、35・・・
始動要求時検出手段、36・・・始動制御手段、37・
・・停止直前検出手段、38・・・燃料供給手段。 −=ムーーー・ 第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンが停止する時には所定気筒を膨張行程途
    中に位置づけてエンジン停止を完了させる停止制御手段
    と、エンジンの始動要求時を検出する始動要求時検出手
    段と、該始動要求時検出手段で検出されたエンジンの始
    動要求時に上記膨張行程途中にある所定気筒の点火プラ
    グを点火させる始動制御手段とを備えるとともに、エン
    ジンの停止直前を検出する停止直前検出手段と、該停止
    直前検出手段で検出したエンジンの停止直前に所定量の
    燃料を上記膨張行程途中にある所定気筒に供給する燃料
    供給手段とを備えたことを特徴とするエンジンの始動制
    御装置。
JP9982586A 1986-04-30 1986-04-30 エンジンの始動制御装置 Pending JPS62255558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982586A JPS62255558A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 エンジンの始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982586A JPS62255558A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 エンジンの始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255558A true JPS62255558A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14257598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9982586A Pending JPS62255558A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 エンジンの始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255558A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271073A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の始動装置
JP2003517134A (ja) * 1999-12-17 2003-05-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の惰性回転制御方法
US7066128B2 (en) 2004-07-20 2006-06-27 Denso Corporation Engine controller for starting and stopping engine
JP2007162703A (ja) * 2007-02-20 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止始動制御装置
US7574989B2 (en) 2004-12-08 2009-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine system and internal combustion engine control method
US7587270B2 (en) 2004-10-22 2009-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine system and internal combustion engine control method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271073A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の始動装置
JP2003517134A (ja) * 1999-12-17 2003-05-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の惰性回転制御方法
JP4681188B2 (ja) * 1999-12-17 2011-05-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の惰性回転制御方法
US7066128B2 (en) 2004-07-20 2006-06-27 Denso Corporation Engine controller for starting and stopping engine
US7587270B2 (en) 2004-10-22 2009-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine system and internal combustion engine control method
US7574989B2 (en) 2004-12-08 2009-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine system and internal combustion engine control method
JP2007162703A (ja) * 2007-02-20 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止始動制御装置
JP4506764B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7051693B2 (en) Engine starting system
EP1403512B1 (en) Engine start system
US20090271095A1 (en) Starting System and Method of Internal Combustion Engine
US7546199B2 (en) Shut-down control device of internal combustion engine
JP2000220458A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御方法
GB2383280A (en) A method and system to increase temperature in an exhaust gas treatment device
US6578551B2 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
JP4670710B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2004124753A (ja) エンジンの始動装置
JPH06137197A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3966204B2 (ja) エンジンの始動装置
JPS62255558A (ja) エンジンの始動制御装置
JP2001342876A (ja) 内燃機関自動停止始動制御装置
JP4743139B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4329589B2 (ja) エンジンの始動装置
JPH07293304A (ja) 燃料噴射式エンジンのタンブル制御装置
JP3533997B2 (ja) 吸気流制御弁の故障診断装置
JP2006052695A (ja) エンジンの始動装置
JP2006214272A (ja) 内燃機関の始動時制御装置
JP4415841B2 (ja) 4サイクルエンジンの始動装置
JPS62255557A (ja) エンジンの始動制御装置
JP3239580B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP2021193297A (ja) ポート燃料噴射(pfi)型エンジンの始動を制御するための装置及び方法
JP2021134694A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4200937B2 (ja) エンジンの始動装置