JPS62255557A - エンジンの始動制御装置 - Google Patents

エンジンの始動制御装置

Info

Publication number
JPS62255557A
JPS62255557A JP9982486A JP9982486A JPS62255557A JP S62255557 A JPS62255557 A JP S62255557A JP 9982486 A JP9982486 A JP 9982486A JP 9982486 A JP9982486 A JP 9982486A JP S62255557 A JPS62255557 A JP S62255557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
stroke
expansion stroke
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9982486A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadataka Nakasumi
中角 忠孝
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9982486A priority Critical patent/JPS62255557A/ja
Publication of JPS62255557A publication Critical patent/JPS62255557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの停止後、その再始動要求時にはス
タータの作動を要さずに再始動を可能としたエンジンの
始動制御装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来より、この種のエンジンの始動制御装置として、例
えばエンジンの再始!り要求時に燃焼室に残留する空気
量に応じた燃料量を供給して混合気を形成し、この混合
気を燃焼させて生じるトルクを利用したものがある。つ
まり、例えば市内での信号待ち時や渋滞時に燃費性の向
上を目的としてエンジンを停止させ、その後に車両を発
進させる必要時には、先ず、膨張行程途中にあった気筒
の燃焼室に対してそこに残留する空気量に応じた燃料量
を供給し、その混合気を燃焼させてそのピストンを下降
動させ、その後にこのピストン動作により膨張行程途中
に至った気筒に対して上記と同様の混合気の燃焼動作を
順次繰返し行わせることにより、その回転数を漸次上昇
させて、エンジンの再始動を通常の運転者によるスター
タ操作を要することなく簡単に行い得るようにしたもの
がある。
ところで、上記の如きエンジンの始動制御11装置にお
いては、吟張行程途中の気筒に対づる燃料供給を前提と
することから、所定気筒が膨張行程途中にある状態でエ
ンジンを停止させることが必要である。このため、例え
ば実開昭60−128975@公報に開示されるもので
は、ロックアツプ機構付きの自動変速門を備えたエンジ
ンに対して、エンジンのクランク軸の回転を制止する制
vJ装置を出え、エンジンの停止直曲に所定気筒が膨張
行程途中に至った時には、上記制動装置を作動させてエ
ンジンを直ちに停止させることにより、その所定気筒が
膨張行程途中にある状態でエンジンを確実に停止させる
ようにしている。そして、上記のものでは、制sIJ装
置としてロックアツプll構付きの自動変速機を利用し
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来のものでは、ロックアツプ情構
付きの自動変速機を備えないエンジンに対しては、別途
に制vJ装置を設ける必要があり、この場合には、エン
ジン駆動軸の回転に対して外力又は負荷を与えて瞬時に
制止する必要上、制動装置が大形化、高価格化するとい
う欠点がある・本発明は斯かる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、上記の如きエンジンの始初制′f
J装置において、エンジンの停止直曲では、その駆動軸
のI!ill止を外力や負荷等の付与で行うのではなく
、エンジンの吸気抵抗又は排気抵抗でもって行うように
することにより、簡単且つ安価な構成でもって所定気筒
が膨張行程途中の状態でエンジンを確実に停止させるこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1
図に示すように、特定気筒が吸気行程又は排気行程にあ
り、他の気筒が膨張行程にある関係を満足する多気筒エ
ンジンを前提とする。そして、エンジンの始動要求時を
検出する始動要求時検出手段35と、該始動要求時検出
手段35で検出されたエンジンの始動要求時に膨張行程
途中にある気筒の点火プラグ10を点火させる始動制御
手段36とを設ける。さらに、エンジンの停止直前を検
出する停止直前検出手段37と、該停止直前検出手段3
7で検出したエンジンの停止直前に気筒内への吸気の流
入又は排気の排出を阻止する停止制御手段38とを設け
る構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、エンジンの始動要求時
には、膨張行程途中にある気筒の点火プラグ10が始動
制御手段36により順次点火されて咳各気筒内の混合気
が順次燃焼するので、各気筒のピストンが順次下降動じ
てトルクが発生し、その結果、漸次回転数が1拝してエ
ンジンの再始動がスタータの作動をlることなく行われ
ることになる。
その場合、エンジン再始動に先立つエンジン停止時には
、そのエンジン停止の直前で、吸気行程にある気筒内へ
の吸気の流入、又は排気行程にある気筒からの排気の排
出が停止制御手段38で阻止されて、該気筒がその吸気
抵抗又は排気抵抗により直ちに作動を停止して、そのま
ま吸気行程途中又は排気行程途中の状態でエンジン停止
が完了プるので、この状態での他の気筒は確実に膨張行
程途中に保持されていて、その後のエンジン再始動に備
えられることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は、本発明を4気筒エンジンの始動制御装置に適
用した実施例を示し、1は第1〜第4気筒18〜1dを
有するエンジン、2は一端が大気に迩通し、他端が4つ
の分岐吸気通路2a〜2dを介して各々上記4つの気筒
1a〜1dに開口して吸気をエンジン1に供給するため
の吸気通路、3は一端が上記4つの気筒1a〜1dに分
岐して間口し、他端が大気に1?!l放されて排気を排
出するための排気通路であって、上記吸気通路2の分岐
部上流側には、吸入空気iを!tilJillするスロ
ットル弁4が配設されている。
上記エンジン1の各気筒1a〜1dは、第3図の第4気
rfJ16部分での断面図に示す如く、エンジン1のシ
リンダ5に摺動自在に嵌挿したビストン6により容積可
変に形成された燃焼室7を備え、該燃焼室7の頂部には
、燃焼交7への吸気の流入を制御する吸気弁8と、′M
焼室7内に燃料を直接噴射供給する燃料噴射弁9と、燃
焼室7内の混合気1点火する点火プラグ10とが各々配
設されていて、上記燃料噴射弁9には、厩料タンク12
内の燃料が燃料フィルタ13及び燃料ポンプ14を介設
した燃料供給通路15を通じて供給されているとともに
、上記各点火プラグ10には、クランク角センサ付きの
ディストリビュータ16を介して点火コイル17とイグ
ナイタ18とが接続されている。そして、上記第1〜第
4気筒1a〜1dは各々吸気行程、圧縮行程、膨張行程
(爆発行程を含む)及び排気行程を順次繰返して混合気
の燃:暁を繰返し行うと共に、各気筒間の行程は1行程
づつずれていて、各気筒の点火プラグ9の点火順序は1
→3→4→2気筒の順序に設定されている。
したがって、第4及び第2気節1d、1bを特定気筒と
した場合、該第4気筒1dが吸気行程途中にあって且つ
第2気筒1bが排気行程途中にあるとぎには、他の第1
気筒1aは膨張行程途中にある関係がある。
また、上記第4気筒1dに対応する吸気通路2の第4分
岐通F!f12dの途中には、該第4分岐吸気通路2d
を開閉するシャッタバルブ20が配匝されていて、該シ
ャッタバルブ20の開作動により第4気筒1dの燃焼室
7への吸気の流入を阻止するようにしている。
さらに、第3図において、25は上記第4分岐吸気通路
2dのシャッタバルブ20上流側で吸気温度を検出する
吸気温度センサ、26はエンジン冷却水温度を検出する
水温センサである。また、27は、第8図に示すように
エンジン出力軸に対して同期回転する円板28と、該円
板28を挟んで対峙して円板28の周方向に所定角度範
囲(例えば第1気筒1aのピストン上死点O〜120゜
の相当角度)で切欠れた開口28aを通じて光信号を授
受する一対の発光部29a及び受光部29bとからなる
位置センサである。該各センサ25〜27の検出信号及
び上記ディストリビュータ16のクランク角信号並びに
イグニッションキースイッチ32の状態信号は各々CP
U等を備えたコントローラ30に入ツノされていて、該
コントローラ30により、上記シャッタパルプ20のア
クチュエータ31及び燃料噴射弁10を作動制御するよ
うにしている。
次に、上記コントローラ30の作動制御を第4図のフロ
ーチャートに基づいて説明する。スタートして、ステッ
プ$1でディストリビュータ16からのクランク角@号
に基づいてエンジン速度Nを把握するとともに、ステッ
プS2でそのエンジン速度変化分ΔNを算出したのち、
ステップS3゜S4でエンジン速度Nが停止直前の範囲
n1≦N≦n2にあるか否かを判別すると共に、ステッ
プS5でエンジン速度変化分ΔNが大きな値の所定fl
i n 3を越えるか否かを判別し、nz <N又はΔ
N≦n3のNOのエンジン停止直前に至らない場合には
、各々ステップS1に戻る一方、エンジン停止直前に至
ったYESの場合には、ステップS6で第4気筒1dが
吸気行程途中にある時、つまり第1気筒1aが膨張行程
途中にある時に、この第1気筒1a及びこれに続いて膨
張行程となる第3気筒1Cの両燃料噴射弁10に対して
燃料噴射量を増量するよう制御したのち、ステップS7
で上記吸気行程にある第4気1m1dに対応してシャッ
タバルブ20を閉制御する。この時、第3気笥1Cは圧
縮行程途中にあって、そのピストン6はその後にその上
昇動の慣性力と圧縮圧力とが釣合うピストン土兄点前6
0’付近で一端停止したのち、上記シャッタバルブ20
の閉作動に伴うボンピングロスにより押し戻されて、ピ
ストン上死点1fri90〜1806の範囲内の位置で
停止する。その結果、ステップS8で上記第3気筒1C
とはクランク角で180’の位相差を有する第1気筒1
aは、そのピストン6がピストン土兄g l!+ O〜
90″の範囲内の排気行程初期の位置にある状態でエン
ジン1が停止することになる。
そして、このエンジン停止ののちは、運転者がイグニッ
ションキースイッチ32を操作した再始動要求時に第5
図の再始動フローに進み、該再始初フローのステップS
R1及びSR2で各々ディストリビュータ16からのク
ランク角θ信号と温度センサ25からの吸気温度TA信
号とを入カフるとともに、ステップ5rzt及び5rz
4で各々エンジン速度N信号と水温センサ26からのエ
ンジン冷却水温度T v 信’iとを入力したのち、ス
テップ5rzsで再始動フラグFの値を判別し、F=0
の再始動開始時のYESの場合にはステップSR6以降
でスタータネ要の再始動制御を開始する。
つまり、ステップSneで先ず位置センサ27からの信
号に基づいてクランク角θが所定範囲α1〈θくα2 
(膨張行程途中の第1気筒1aのピストン上死点O〜1
20’)にあるか否かを判別するとともに、ステップS
R7でエンジン冷却水温度Twをエンジン@機状態に相
当する所定値T1と大小比較し、α1くθくα2で且つ
Tw>TtのYESの場合にのみスタータネ要の再始動
可能と判断して、ステップSR8で燃料噴射弁9への制
御信号のパルス幅を上記エンジン冷却水温度TWおよび
吸気温度TAに基づいて演算したのち、ステップSR9
で膨張行程初期にある第1気筒1aの燃料噴射弁9を上
記パルス幅でもって噴射ゐ1111Iすると共に、その
点火プラグ1oを点火制御し、このことにより第1気筒
1aでは燃Vl至7内に混合気が生成され且つこの混合
気が燃焼してビ入トン6が下降動し始める。そして、ス
テップ5Rtaで再始動フラグFを「1」に設定してス
テップSR1に戻る。 そして、その後は、上記ステッ
プSR5で再始動フラグF=1のYESになるので、ス
テップS r< oでエンジン回転数Nの上昇の程度を
把握すべく、エンジン回転数Nを始動完了時に相当する
所定M n 4と大小比較し、N<n4の始動途中の場
合には、ステップ5RL2で点火時期のリタード量1g
+を所定値βI (例えば60〜150°)に設定して
、ステップ5R13で点火時期■9を通常時期1go(
例えばピストン上死点前60°)から上記リタードff
1lG+たけ減胃した値(IQ o −1(l t >
に設定する一方、n4≦NのNoの始動完了後は、点火
時期■りを通常時期Iaに徐々に戻すべく、ステップ5
R14で先ずリタード量IG+の正負を判別し、IIJ
+>OのYESの場合には、ステップ5RtSでリター
ドM1g1から微小品β2を減輝してステップ5R13
で点火時期1gをその分だけ進め、1(1+≦0のNO
のりタート凸が零値になった場合には直ちに上記ステッ
プS Rrsに進んで点火時期19を通常時期IC+に
保持する。そして、ステップ5Rtsにおいて以上で設
定した点火時期1gでもって点火プラグ10を点火制御
すると共に、燃料噴射弁9からの燃料噴射量を制御して
終了する。
J:って、運転者によるイグニッションキースイッチ3
2の再ON操作時には、上記第5図の再始動フローに進
むことにより、エンジン1の始動要求時を検出するよう
にした始動要求時検出手段35を構成しているとともに
、この15図の再始動フローにおいて、ステップSns
により、上記始動要求時検出手段35で検出したエンジ
ン1の始!lI要求時に膨張行、程初期にある第1気筒
1aの点火プラグ10を点火させるようにした始動制御
手段36を偶成している。また、第4図のステップ83
〜S5により、エンジン1の停止直前を検出するように
した停止直前検出手段37を構成しているとともに、ス
テップS7により、上記停止直前検出手段37で検出し
たエンジン1の停止直前に第4分岐供給通路2dのシャ
ッタバルブ20を閉作動させて第4気1m1dへの吸気
の流入を阻止するようにした停止制卸手段38を構成し
ている。
尚、以上の如く、エンジン1の再始動時には、点火プラ
グ10の点火時期は通常時期(ピストン上死点前60’
 )から60〜150’だけリタードした範囲に設定さ
れるが、この場合、第6図に示すように、ディストリビ
ュータ16のロータ16a端部の周方向長さは最大リタ
ードff1(1500)の半分値の75″以上に相当す
る長さに設定されていて、最大リタード点での点火をも
簡易な構成でもって可能としている。また、上記ディス
トリビュータ16に代えて、第7図に示す如く、4個の
点火プラグ10に対応して4個の点火コイル17−を備
えたものでは、コントローラ30から該多点火コイル1
7′への制御イΔ@(供給電圧)の出力時期を変更すれ
ば、最大リタード点での点火は容易に確保できる。
したがって、上記実施例においては、市内走行時での信
号待ち時や渋滞時等において、運転者によりイグニッシ
ョンキースイッチ32がOFF操作されたエンジン停止
の際、そのエンジン1の停止直前では、第4気筒1dが
吸気行程途中にある時に、シャツタバルブ2Cl停止制
御手段38で開制御されて?+34気箇1dへの吸気の
流入が阻止さ机るので、この時に圧縮行程にある第3気
筒1Cのピストン6は、その上死点前606付近で一端
停止したのちボンピングロスに伴い押し戻されて、上死
点前90〜18o6の範囲内の位置で停止すると共に、
これに伴って膨張行程途中にある第1気筒1aはピスト
ン上死点前O〜90°の範囲内の膨張行程初期の位置で
確実に停止する。また、この時には、この膨張行程初期
にある第1気筒1a及びこれに続いて膨張行程となる第
3気筒1Cに対して燃料が理由噴射される。
そして、その後にイグニッションキースイッチ32がO
N操作されたエンジン再始動の要求時には、順次膨張行
程になる気筒(第1気筒1a→第3気i1c→・・・)
の点火プラグ10が始動制御手段35により順次点火制
御されると共にその各燃焼室7に対して燃料供給が行わ
れて、その燃焼室7内の混合気が燃焼ブるので、各気筒
1a〜1dのピストン6が下降動するのが連続してエン
ジン回転数が次第に上昇し、その結果、エンジン1がス
タータの作動を要することなく再始動することになる。
ここにおいて、エンジン1の停止要求時に第1気1m1
aを膨張行程初期に位置づけてエンジン停止を完了する
に際し、吸気行程にある第4気筒1dへの吸気の流入を
シャッタバルブ20の閉作動による吸気抵抗により阻止
して、その膨張行程初期への位置づけが確実に行われる
ので、従来の如くエンジン駆動軸の回転を外力や負荷の
付与で制止するものに較べて偶成が著しく筒易になる。
よって、簡易な硝成でもってスタータネ要のエンジン再
始動を高い確率でもって効果的に行うことができる。
また、第9図は本発明を部外噴射式エンジンに適用した
場合の他の実施例を示す。同図において、第4気筒1d
の燃料噴射弁9−は第4分岐吸気通路2dのシャッタバ
ルブ20直上流側に配置されていて、エンジン1の再始
動時には燃焼室7への燃料供給は若干遅れるものの、膨
張行程初期にある第1気1)1a及びこれに続く第3気
筒1cに対してはエンジン停止直前に燃料増量が行われ
て未燃ガスが十分に残留しているので、再始動時の燃焼
は良好に確保される。
尚、上記実施例では、シャッタバルブ20を第4分岐吸
気通路2dに配置して第4気筒1dへの吸気の流入を阻
止したが、この第4気lidが吸気行程にある時には第
2気IMlbは排気行程にあって、該第2気筒1bの分
岐排気通路に排気の流出を阻止するシャッタバルブを配
置しても同様の作用効果があって、第1気筒1aを確実
に膨張行程初期の状態に位置づけてエンジン1の停止を
完了させることができる。
また、上記実施例では、吸気行程にある特定気筒を第4
気筒1dとし、膨張行程にある他の気筒を第1気筒1a
としたが、この気筒関係は行程の進行に伴い他の気筒間
でも同様であり、そのため吸気の流入阻止用又は排気の
派出阻止用のシャッタバルブを設ける気筒はM4気筒に
限らず他の気筒であってもよい。
さらに、上記実施例では、4気筒エンジンに適用した場
合について説明したが、その他、2気筒エンジン等に対
しても同様に適用できるのは勿論であり、要は特定気筒
が吸気行程又は排気行程にあり、この時に他の気筒が膨
張行程にある関係を満足する多気筒エンジンであればよ
い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、エンジンの再始
vJ要求時には、膨張行程途中にある気筒の点火プラグ
を点火してその燃焼室内の混合気の燃焼を行わせて、エ
ンジンの再始動をスタータ作動を要することなく行う場
合、その前の段階のエンジン停止直前では、吸気の気筒
内への流入、又は排気の気前内からの排出を阻止して、
エンジン停止時には所定気筒を膨張行程途中の段階に確
実に位置づけることができるので、エンジン駆動軸の回
転を外力や負荷等で制止させる大きな制動手段を股番ブ
る必要がなり、ffJ単な梧成でもってスタータネ要の
エンジン再始動を高い始!II確率でもって行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の橋成を示すブロック図である。 第2図ないし第9図は本発明の実施例を示し、第2図は
4気筒エンジンに適用した場合の平面図、第3図は第4
気筒部分の縦断面図、第4図及び第5図はコントローラ
の作動を示すフローチャート図、第6図はディストリビ
ュータのロータ部分の機略平面図、第7図は点火コイル
を4個備えた場合の概略構成図、第8図は位置センサの
斜視図である。また、N9図は本発明の他の実施例を示
す間外噴射式エンジンに適用した場合の第3図相当図で
ある。 1・・・エンジン、2・・・吸気通路、2d・・・第4
分岐吸気通路、3・・・排気通路、9・・・燃料噴射弁
、10・・・点火プラグ、2o・・・シャッタバルブ、
30・・・コントローラ、35・・・始動要求時検出手
段、36・・・始動制御手段、37・・・停止直前検出
手段、38・・・停止制御手段。 シ」;二組辷・ 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)特定気筒が吸気行程又は排気行程にあり、他の気
    筒が膨張行程にある関係を満足する多気筒エンジンにお
    いて、エンジンの始動要求時を検出する始動要求時検出
    手段と、該始動要求時検出手段で検出されたエンジンの
    始動要求時に膨張行程途中にある気筒の点火プラグを点
    火させる始動制御手段と、エンジンの停止直前を検出す
    る停止直前検出手段と、該停止直前検出手段で検出した
    エンジンの停止直前に気筒内への吸気の流入又は排気の
    排出を阻止する停止制御手段とを備えたことを特徴とす
    るエンジンの始動制御装置。
JP9982486A 1986-04-30 1986-04-30 エンジンの始動制御装置 Pending JPS62255557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982486A JPS62255557A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 エンジンの始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982486A JPS62255557A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 エンジンの始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255557A true JPS62255557A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14257572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9982486A Pending JPS62255557A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 エンジンの始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271073A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の始動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271073A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の始動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012893B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100345797B1 (ko) 실린더 분사형 내연기관의 시동장치 및 그 제어방법
EP1403512A1 (en) Engine start system
JP2007023815A (ja) エンジン制御装置
JP6135580B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004251275A (ja) 燃焼機関の運転方法
JP2006348862A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2002004985A (ja) 筒内噴射型内燃機関の始動装置
JP4670710B2 (ja) エンジンの始動装置
JPH06137197A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002161722A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3966204B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2008095655A (ja) エンジンの制御装置
JP2007270803A (ja) エンジンの始動装置
JP4367646B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4221001B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4569509B2 (ja) エンジンの始動装置
JPS62255558A (ja) エンジンの始動制御装置
JPS62255557A (ja) エンジンの始動制御装置
JP4581949B2 (ja) パワートレインのエンジン始動装置
JP4702143B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2008095519A (ja) エンジンの停止制御装置
JP4206847B2 (ja) 車両の制御装置
JP4479912B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4175200B2 (ja) 車両の制御装置